****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章 十一章

第一部 大涼山イ族――草原に黄色い傘の花


大理に残る諸葛孔明やマルコポーロ、フビライ汗が
歩いた道は獣道に変わっていた。
中央の盛土は大理国時代の太和城の赤土の城址(1991年)

一章 漢民族と少数民族の文化

 漢民族は黄河中流域の中原に、三六〇〇年前、殷(いん)・周(しゅう)の時代、部族巣団をつくり、中国悠久の歴史が始まり発展していった。
 それと同じ頃、黄河文明とは風俗習慣が全く異なった様々な民族も、辺境の地で徐々に集団をつくり定住していった。

 少数民族の形態を大きく区分すると、
 @草原遊牧民のモンゴル系民族
 Aラマ教文化で栄える農耕・遊牧を行う騎馬民族、チペット系民族
 Bシルクロードのオアシスに定住するイスラム教系民族


民家の入口は独特な形をしていた。
屈託のない子供たちの笑顔を忘れることはない
(1989年 布拖県五道青村 イ族)

 Cラオス・ミャンマー(ビルマ)、ベトナムの国境沿いに住み、水稲耕作をいち早く取入れ、日本の稲作文化のルーツともいわれるタイ系民族
 D特殊な民族では、西南地方の四川省、雲南省にまたがる山地に点在するイ族(いぞく)のように、独自の「ロロ独立王国」を興し、支配者の貴族集団が奴隷制社会をつくり、西南のきびしい生活環境に住む各少数民族を奴隷にして、独立国を築き上げた民族もいる。
 西南地方の少数民族は、山間に土着の先住民族もいたが、古くは豊かな生活を好み、開けた川沿いの平原に、部族集団から民族集団を組織していたが、強い勢力の漢民族や、力を持った民族に追われ、弱い民族は外敵から身を守るため、雲内省と貴州省を結ぶ雲貴高原の山深い高地の山間地に時間をかけて移動し定住していった。
 雲南省は高地で山深く、大河が入り組んだ複雑な地形をして、少数民族の住む辺境の地は、漢民族から蛮人の住む地「蛮夷の国」と恐れられていた。
 蛮刀もこの地が発祥で、大小の刀と箸(はし)を一つの俑(さや)に収める方法で、合理的な刀に思えるが、蛮人が使ったことから蛮刀といわれたのであろうか。
 そんな時代から現代では、中国の総人一三億の一〇%が少数民族といわれ、日本の総人に匹敵する数字である。
 五五の少数民族が中国全土に点在し、各民族の支系を入れると、数百の民族集団になるといわれている。
 省都や州府のような大きな町は、新中国の文化が浸透し、急速に近代化して訪れるたびに町は変わっている。
 稲作農業をする辺境に住む少数民族の地にも、中国近代化政策が浸透し、ここ十数年来生活水準もゆっくりと着実に発展しているが、民族独自の伝承された古い文化が徐々に消えているのも確かで残念だ。
 人里離れた山間部で、雑穀農業を生活基盤にきびしい生活をする民族たちには、いまだ古典的な風俗習慣が色濃く残っているが、貧しさから行事が中止されることもしばしばある。
 なかなか古典的な文化に出会うことはむずかしくなっている。
 中国少数民族は、各民族が独自の多種多様な風俗、習慣を残し、独自の言語や文字を持っている。
 農耕民族には万物(ばんぶつ)の神を信じ、古典的な祭事(さいじ)が今も繰返され興味深い。
 中国は開放政策の一環として、一九八〇年代に外国人の個人旅行が許され、大都市や観光政策に適した領域を開放した。
 その中に少数民族の山里も含まれ、一九八〇〜九〇年代中頃まで観光バブルで、西南の民族の村も開放されるが、純粋な民族はハニックにおちいっていた。
 そんなに豊かではないが、鍬(くわ)しかもったことのない民族が、そんな簡単に仕事を変え、商売人になることなどできない。
 旅行者が持込む通りがかりの新しい文化は、古い習慣を簡単に壊しているようだ。

top
****************************************