****************************************
Home 中国西南少数民族 辺境旅行 アフガン難民 北の狩猟民 ベーリング海峡 コスタリカT コスタリカU

コスタリカ賛歌
(児玉房子 母と子でみる A12 草の根出版会 2001年刊)

グラビア
あとがきにかえて

一話 豊かな海岸(コスタリカ)
二話 若者たち
三話 サリン事件
四話 エスティフは六歳
五話 神との対話(カルタゴで)
六話 国会
 コスタリカは中米のパナマの北隣にある、九州と四国を合わせた程の面積に500万人ほどが住む国です。
 この本は、この国には軍隊がないことを知った平和主義者の著者(画家)は、現地を訪問して絵と文でコスタリカ国を紹介した絵本です。

児玉 房子(こだま ふさこ)
 ガラス絵の源流をたずねてヨーロッパ一人旅を経て、生活の中の人間の営みのあれこれを、ほとばしるような愛情と共感をもって描いたガラス絵の数々は、みる人々に楽しさと、生きる励ましを与え続けている。
1941年生まれ。日本美術会会員、日本ガラス絵協会会員。
著書に『ガラス絵に魅せられて――四十二歳・女の旅立ち』(新日本出版社、1993年)岩手県遠野市在住

  1  グラビア top


カバー(表)










カバー(裏)


生命(ガラス絵、以下同じ)

木の葉はともだち


樹上の子どもたち

花のおはなし


宇宙からの光

こんにちは コスタリカ


リベリアの夜


帰り道

 2  あとがきにかえて――私のコスタリカ展 top


右から高浪藤夫さん、筆者(児玉房子)、宮崎光代さん「少国民資料室」で

 一九九四年の暮れ、私は長崎に住んでいた。
 ある日、滑石に住む有馬のり子さんが田上町にある高浪藤夫氏(コクラヤメガネの主人)の家に私を連れて行ってくれた。
 「少國民資料室」と名づけた家は門を一歩入ると玄関から廊下、部屋中すべて戦時下の雑誌や新聞など、出版物、衣服や履物等の生活用品、鉄カブトからゲートルなど、戦争中に使ったものが焼土の中からトラックで運んでドサリと置いたように堆(うずたか)く足の踏場のないほどに積上げてあった。
 壁に貼ってある戦争画を見て私が
 「あれっ、この絵かきがこんな戦争賛美の絵を描いたんですか」と声をあげると高浪氏は
 「山田耕作だって人を殺せという曲をたくさん作曲したんですよ」と山のような音楽関係の資料を指さすのだった。
 「入手した小学生の服に縫い付けられた名前から遺族の人を探して連絡をとったりています」と遠い地方からの女文字の手紙などを見せてくれた。
 奥座敷への襖を開けると天井から壁、柱までびっしりと谷内六郎の『週刊新潮』の表紙絵が貼ってある。
 かわいらしい姉と弟のいる日本の風景の懐かしい絵だ。
 「戦争の資料とこの部屋では天国と地獄のようでしょう」と高浪氏は品のよい尺八でも吹きそうな作務衣姿で意図をちらりと示した。
 また、長崎のトンチンカン人形の作者の歌を五首コピーした紙を渡してくださった。
 その中の「人間が武器をつくるかぎりは私は人形をつくる」という歌に感動して
 「ア、私も自分の絵で何か平和のためにしたいの、でもどうしてよいかわからないんです」と叫ぶようにいうと高浪さんはメガネの奥から静かな目でじっと私を見つめて黙っていた。
 帰る時玄関で靴の紐を結びながら何気なく「高浪さん、コスタリカという国に私はいたことがあるのですが、その国は軍隊がないんですよ。軍事費をみんな教育費に廻したんですって」と言った。

 一九九二年の秋、私は中米のコスタリカにいた。
 自転車旅行中の友人がそこで病に倒れ入院していたため看病に行ったのである。
 市民病院のベッドのまわりは土曜日の午後になると見舞いの人々がとりまき、お祭りのように賑やかになる。
 私たちのそばにきた一〇歳ぐらいの少年が「僕たちの国は武器を持って戦いません」といった。
 「アラ、この国の子供は政治的なことを言うわ」と驚き、大人の人たちに聞くと、やはり軍隊はないということだった。
 そのことをこのたくさ人の戦争資料を見てふと思い出したのだった。
 そして私とのり子さんはさようならと高浪家を辞した。

 一九九五年が明け阪神大震災があった。
 テレビや新聞で見る被災者救援に対する国の援助の不足にイライラする日が続いた。
 そんな時、私とのり子さんは再度、高浪家を訪れた。高浪氏は私の顔を見ると開口一番、
 「児玉さん、私はあなたから、軍隊がない国があると聞き、ずーっと考えていました。
 あなたはもう一度コスタリカへ行って絵を描いてきて私の持っているギャラリーで“軍事費のない国から”というタイトルで個展を開きませんか、これはとても大事なことだから」といった。
 コスタリカのように軍事費をやめて阪神大震災にまわせたらいいと思います。
 でもコスタリカへ行って、コスタリカをどう描いたら平和の絵になるのかわかりません」
 高浪氏は「鳰を描くから平和の絵ということではありませんよ。谷内六郎のあの絵を見てごらんなさい。あれは平和の絵ではないですか」とはっきりと強くいう。
 「児玉さん、お金がないなら貸すわよ」とのり子さんも手を握っていう。
 そうか、子供たちがどう遊んでいるか、若者たちがどうしているか、武器を捨てたコスタリカの見たままを描いてくることならできると。

 私はすぐ日本を出発して四月までコスタリカに滞在し、毎日スケッチをして歩いた。
 帰国してから私の住居は伊王島から岩手県へと移ったが、コスタリカを六〇点のガラス絵にして翌年の一九九六年四月に長崎市のコクラヤギャラリーで「軍事費のない国から」というタイトルで一週間展示した。
 高浪さんは無料で広いギブフリーを使わせてくれた。
 山下内科医院院長夫妻はじめ多くの方々が見にきてくださり、会場は「どうして軍隊がなくていられるのか」、「本当にそういう国があるのか」と質問や意見の交換で連日学習会のようだった。
 私の生活を心配して絵を買い求めてくださった人、大きな花束を届けてくださった人、お弁当の差入れをしてくださった人等、多くの心あつい長崎の人の協力で展覧会は成功した。
 このなかで私は、コスタリカを知らせることは戦争や武器はこの地上からなくならない、と絶望している人に、人間はやればできるということを事実で気づかせる力があるということを知った。これなら私が一人でもできる平和運動だと。
 その後、東京、大阪、埼玉、仙台、奈良、横浜でコスタリカ展を開いた。

 新聞に紹介された私の個展のタイトルを見て作冢の早乙女勝元氏が「そんな国があるのですか」と連絡をくださり会って話をすると、早乙女氏はすぐ取材に飛び立ち、コスタリカの老若男女、ノーベル平和賞を受賞したアリアス元大統領などに会って、一九九七年七月に草の根出版会から『軍隊のない国コスタリカ』の本を出版された。
 私のコスタリカ展は今も続いている。
 長崎の人たちが見つけて励ましてくれた私の平和運動コスタリカ展を、日木中どこでも絵を運んで続けてゆこうと思っている。
 そしていつもトンチンカン人形の作者のように「人間が武器をつくるかぎり私はガラス絵を描く」と言い切れる人間でありたいと切に思っている。
(「医療法人社団山下内科医院内報」第35号から)


左から高浪さん、早乙女勝元さん、児玉と山下内科医院院長

top
****************************************