****************************************
Index 一話 二話 三話 四話 五話 六話
コスタリカ賛歌(五話)
37 神との対話(カルタゴで)
top
黒いマリア像のあるカルタゴ大聖堂に入ると、入口から祭壇まで三〇メートルくらいを足を折って膝で歩いて行く人たちが多い。
スペインやルーマニアでは、そういうのは見たことがなかったから、コスタリカ人の忍耐強さというか、難行苦業(なんぎょうくぎょう)に挑戦する態度みたいなものに感心した。 幼児と手をつないでアヒルのように二人で左右にゆれながら行く親子。
重いからだをやっと休みながら運んでいく老婆。 |
|
二〇人ほどの集団が膝で、それも白髪を戸口から入る逆光の中で光らせ、黙々と前進してきたとき、私は恐怖さえ感じた。
人間は神のためならば逆立ちして歩くことさえするかもしれない。
しかし、それらの膝ですすむ人々の横を靴音を立てて、祭壇にどしどし一直線に歩いて行く人もいる。
乳母車を押して行く夫婦もいる。それぞれ関係ない顔をしてひたすら祭壇をめざしてすすんで行く。
他の人の祈りや祈り方に関係しない。まことに神と人は一対一なのだから。
教会の裏に聖水の涌く泉があり、その水を入れて持ち帰るポリ容器を売る店が教会の近くにあった。
板壁は黄色で家の中にはカエルの玉子のように透明の犬小のポリ容器が光っていた。
店番の赤いエプロンの娘が若者をからかっていた。
昔は大繁盛した店だろうに、今は聖水万能が信用されなくなったのか、家はくたびれて休みたいといっているように見えた。
38 ブランカおばさん top
五年前に、サルチを訪れた時にスケッチをしている私を見て「私の家も絵描きです」と自宅に連れていってくれたのが、ブランカおばさんだった。
庭にはバナナやマンゴーの木があり、すっぽりと緑の中にかくれた古い家だった。
おじさんはコーヒーを運ぶ牛車だったカレータにペンキで絵を描く職人で、裏庭には塗りかけのカレータが置いてあり、幾何学的な模様の真ん中に小鳥を描いていた。
ブランカは七〇歳に届こうという年で、髪をしっかりと後ろで束ねくるくる動きまわっていた。
お二人の写真を撮っだので「現象したら送ります、住所を書いてください」と頼んだら封書をくれた。
東京に帰って訳したら「あなたはよい人だ。私たちとサルチを覚えていてほしい」とか長い文が書かれていて住所は書いてなかった。
写真は送ることができなかった。 |
|
五年してサルチに再び行ってみたがブランカの家が、どこだったのかわからない。
タクシーの運転手にブランカ夫婦の写真を見せてこの人を探しているというと、その夫婦は知らないが一緒に写っている遊びにきていた姪の女学生を知っているという。
まずその家に連れて行ってもらい、ブランカの家を教えてもらった。
戸口に立つと五年も経っているのに「覚えているよ、覚えているよ」といって迎えてくれ、写真を見せると目を赤くして、おじさんは昨年の八月に亡くなったという。
記念になるよい写真を日本から持ってきてくれたと近所中見せて歩き、近くの娘の家にも行き、私を紹介して写真を見せた。
娘のサリーも目を赤くして見ていた。
夜はここに寝なさいと孫のオモチャやふとんの積まれだ部屋に寝床を作ってくれた。
夜に月が出て大きな石だと思っていたものが、実はカエルで歩き出し、庭の葉はピカピカ光った。
サリーの息子の六歳のダニエルが遊びにきて、私と二人で庭の中でひっそりと座って夜目にも明るいマンゴーの実や白い花を見ていた。
朝が早いからとブランカおばさんは七時頃には寝床に入った。
39 水カ top
サルチは木工細工やカレータ製造で有名なところだ。
ブランカおばさんの娘サリーがおじさんが三〇年以上も勤めていた木工の工場へ連れていってくれた。
工場の門には古い鉄の車がオレンジ色に塗られて取付けられていた。
工場の壁には使われなくなった古い段車(だんぐるま)が飾ってある。
工場の裏には河から人工の幅一メートルの川に水が導入され、直径二メートルもある鉄の水車がその川の水の落下で回るようになっていた。
鉄の水車が大きな音を立てて回り始めると平ベルトにつながった小さな車が工塲中でいっせいに回り出し、木を切ったり、削ったりする機械が動き出す。
動力は電気でなくて水力なのだ。私はいつ第二のチェルノブイリが起こるかと脅えている。 日本は原発を増設するよりコスタリカのこの工場のように、自然の力をもっと活用してほしいと思った。 エレディアの美術大学で日本の海外協力隊の青年がガラス工芸の指導をしていた。 |
サリー
|
コ力コーラの空ビンを炉で溶かして、トンボ玉をつくっていた。
大学の中で建築科や美術科の学生たちの胸にヒモでつるしたトンボ玉がゆれていた。 コカコーラの空ビンでつくった氷の固まりのような冷たい美しさのトンボ王は、この暑い国で気に入られ普及していくだろう。
40 マチズモ top
働く母親が子供を肩車にして、大きな荷を肩にかけ帰宅するのを見た。
子供は幼児の時から何と高いところから世界を見るのだろう。
大きな歩幅でズンズンと進んでいく母親。
夕方に映画館に赤子を抱いて入ってきた若い母親がいた。
勤め帰りに保育園から引取ってきたばかりなのだろう。
上映中に泣き声を全然立てなかった。 |
|
子供を持つ母親でも勤めの帰りに、映画を見たくなることもあるだろう。
不思議な顔をしたのは私ぐらいで、他の人は当然という態度だったから稀なことではないらしい。
銀行で両替えをしたら新しく発行された一万コローネス紙幣を渡された。
はじめて手にして私は大きい声でいった「このお札大好きです」、「どうして」と窓口のお姉さんが聞く。
「だって女性の写真なんですもの」といった。
エノマ・ガンボアという女性の顔が印刷されている。そして、その横にコスタリカの四つの大きな火山の写真がある。
「この人はどういう人ですか」と聞くと「教育者でした。先生です」といってから笑いながら
「日本はマチスモですか」と聞いた。
マチズモというのは、男性優位、男尊女卑のことだ。日本で女性の教育者が紙幣に印刷される時がくるだろうか。
41 トイレ top
スペイン語でトイレはセルビィシオという。 奉仕、サービス、厚意、などの意味で人に仕(つか)えることだ。 |
|
どこの店でも客になって何か買わなくともトイレだけは貸してくれる。
だから足音高く店に入ってきてトイレに入り出ていく人がいるが、私にはとてもできない。
「ドンデ エスタ セルビィシオ?」(トイレはとこですか)といえば、それですむのに五〇年以上人間をやっているのに、いまだに聞くのがはずかしい。
生理現象はだれでも同じこと、何らはずかしいことはないはずなのに。
これはどういうことだと自己嫌悪してしまう。
宿から遠くへ足をのばすと半日では戻れない。コスタリカは暑いから水分が必要だ。
入りやすいトイレのある店を探し、コカコーラを飲んだりジュースを注文してトイレに入る。
コスタリカにきてまでマクドナルドに金を落としたくないと思うが、清潔で入りやすい点ではマクドナルドの店が一番だ。
マクドナルドの赤いMの看板を見るとほっとする。
どこのトイレも以前は下水がつまったりするのを防ぐために紙は流さず、別にあるバケツに捨てるようになっていた。
その習慣も年とともに減ってきて紙を捨てるバケツが置いてないところも出てきた。
平和大学のトイレに貼紙がしてあった。
「使用後の紙は決して流さないでください。もし落としたら必ず拾ってください」バケツはちゃんと置いてあった。
でも落とした紙を拾うってとてもむずかしいのよね。
42 マリアさん top
サンホセの文化広場は町の中心にあり、地下には大きな丸いギャラリーがあった。 |
|
私はサンホセに着くと、すぐこのギャラリーをのぞいて展示物を見るのが楽しみだった。
この辺りには国立劇場や画廊があり、文化的雰囲気のあるところなのだが、夜になるとすごい美人が立っていたりする。
「コスタリカの女性は美人ね!」と感嘆して、文化広場で見たことを下宿の主婦マリアに話したら
「フサコ、それはみんな男だよ」という。
「どうしても男になれない男がいるんだ。生まれた時から体も違うんだよ」と看護婦を四〇年したマリアはまじめにいう。
「これは今、始まったことでなく古い昔からの歴史的なことなのだ」と冷静にいい、非難したりしない。
ただ夜になったらあの辺に行かないようにと私に注意した。数年後にギャラリーは警察官の詰所に変った。
コスタリカも離婚する人は多い。娘も息子も離婚してマリアの家に同居している。
息子は二人の孫をつれてきたから大家族だ。
マリアは「結婚は愛だけではすまない。もっといろいろな問題がある」と、帰ってきた息子や娘をやさしく受入れている。
時々大家族で食卓を囲んで、楽しそうに話しあっている。そういう時は、娘も息子もマリアのことを「ママ」ではなく「セニョーラ」と呼んでいる。
アメリカ人の一九歳の娘が、マリアの家に語学学校からの紹介で下宿したが、門限の一〇時過ぎても帰らず、電話もないことがたびたびあった。
十一時にボーイフレンドの車で帰ってきた娘に「あなたは約束を守らないから私はあなたの責任を持てない」といって、翌日学校へ「この娘はあずかれません」と電話をした。
翌朝校長が車で娘を迎えにきて娘と荷物を乗せていった。
マリアの娘も息子も母親に賛成していたから、コスタリカの家庭生活は厳格だとびっくりした。
マリアは、米ドルの大きな収入を諦(あきら)めてアメリカ娘を断ったのだ。
43 自然国立公園 top
コスタリカは、国土の四分の一が国立公園などの自然保護区で、基地の鉄網のような柵で保護している。
だから全世界の五%以上の動植物が、九州と四国を合わせたような広さのところに生息している。
ある日、国立公園のそばをバスで通った時、行けども行けども棚で内側は密林だった。 |
|
この中に入って迷ったら生きて出口にたどり着けないだろうと恐怖を覚えた。
入園するさいには、目的や退園予定時間などを記入し料金を払うのだそうである。
きびしいところは入場者制限があり、何名以上は客がいても入園させないという。
自然の本来の姿を残すためにコスタリカは利益優先を退けている。私は一度も国立公園に入ったことはない。
いつの日か案内人付きのパックツアーで入ってみようとは思うが、無理して動植物をおどろかすことはしたくない。
紫や黄の花の下を母とその娘と孫の三代が手をつないで通った。国立公園の中でも命は次々とつながっていくのだろう。
赤い鳥は赤い鳥の卵を生み、白い花は白い花の咲く種を作って――。
44 バスで top
|
|
バスの乗降口に一二〇コローネスと書いてあった。
それなのに私は「いくらですか」と五〇コローネスの紙幣を持ちながら聞いた。
運転手は、「七〇コローネス」と答えた。
ずいぶん安くなったものだ。きっとこのバスは鈍行なのだろうと思った。
七〇コローネスを渡すと巡転手のすぐ後ろに座った。
バスは走り出したが、運転手は片手運転をしながら、片手をうしろに回して私に五〇コローネスくれという。
「七〇コローネス出しましたよ」といっても「五〇コローネス」といい、何かわからない言葉でどなる。
私は渡したのだから、それ以上は出さないと放っておいたら、払わないとどうなるとかいって、それがマイクに入るのでバスの乗客たちが笑う。
あまり片手運転が続いて危ないし、五〇コローネス(一五円)はわずかの金だから一応ここは静かになってもらおうと運転手の手のひらに五○コローネスをのせたら、マイクで大きな声でグラシアス(ありがとう)といったので、私も大きな声でコンムチョグースト(喜んで)といってやった。
後ろの方でかわいい子供の声で「あの人は喜んでといったよ」というのが聞こえた。
そして私はその時にハタと気づいたのだ。
入口に書いてあった一二〇コローネスが本当で、私が五〇コローネス紙幣を持っていたから、運転手は「あと七〇コローネス」といったのだと。
その「あと」が私には聞きとれなかったのだ。
わざわざ書いてあるのにそれを信用せず、ちょっとスペイン語を話せるからと運転手に聞いたりした私。
私が降りる時、運転手のほうから大きな汚れた手をぐっと私に出してきた。
こんなに困らせた客なのに仲直りの握手なのだ。
私はその手を強くにぎり返した。そして私はもっと算数とスペイン語を勉強しないといけませんね」といった。
しわだらけの明るい笑顔が返ってきた。
45 時間をかけて top
|
|
「コスタリカ人は理屈っぽい」という人がいる。
「日本の海外協力隊で、コスタリカ行きを希望する人は、スペイン語をしっかり勉強してもらいたい」と『中米の奇跡コスタリカ』(東洋書店)の著者寿里順平氏は、私の「コスタリカ展」の会場でいわれた。
「日本人はよく『やって見せるからよく見てまねしなさい』というがコスタリカ人は『どうしてそうなるのか教えてほしい』と論理的です。だから言葉が必要です」と。
短気な私はとてもせっかちである。恋愛でも「0か100か」と決めたがるし、結論がすぐ出ないといらつくしぐずぐずしているのは大嫌い。
はっきり右が左を決めて早くさっぱりしたがる。
こんな私がコスタリカから学んだのは「結論を急がないこと、時間をかけること」だった。
町で言い争いをしてもすぐ「もっと時間をかけて話しあいましょう」と待ったの形で目の前に手を出れるし、「もう少し積みあげて話しましょう」と右手の上に左手をのせ、またその左手の上に右手をのせるしぐさをされる。喧嘩にならない。
社会主義国キューバからコスタリカへ亡命したいと一六人が小船できたことがあった。
受入れるか入れないか新聞で一週間も論争していた。その間一六人は港で待たされた。
結論は「我々は助ける。しかし受入れない」というもので、病人は病院に入れて治療し、必要な水や食料は補給してあげ船も修理して出港させた。
理由は「一六人が全員独り者で家族を連れてきていない」ということだった。難民とはいえないということだろう。
キューバともアメリカとも仲良くして人道的にも正しく、と平和の道を進むには右か左かの性急な結論ではやっていけない。
平和を求めるなら時間をかけて積みあげて。これは子供の時から練習しないと急には身につかない。
「平和は教育で守る」とコスタリカ人はよくいう。教育は人間をつくるから――
top
****************************************
|