****************************************
Index 一話 二話 三話 四話 五話 六話

コスタリカ賛歌(一話)

 1 豊かな海岸(コスタリカ) top

 「コスタ」(COSTA)というのはスペイン語で「海岸」のことだ。
 「リカ」(RICA)は豊かと訳す。
 太平洋とカリブ海に面した豊かな国だと一五〇二年にクリストファー・コロンブスがコスタリカに足を踏入れて名付けた。

 コロンブスの「豊か」さはモノとカネの豊かさしか見ないから密林の多いこの地方は、すぐ見捨てられた。
 スペインからの入植者は最初は五〇家族だったという。
 虎穴に入らずんば虎児を得ずということわざはスペインでは「身を危険にさらさない人は海を越えられない」というのだそうだ。
 そういう危険をのりこえて密林のコスタリカにきた人たちだから、勤勉に忍耐強く働いて今ではコーヒーや砂糖のほかにも農産物を輸出し、GNPも中米一高いという。
 ファンサンタマリア国際空港には帽子を被った労働者の大きな像が立っているし、プンタレーナスにも袋をかつぐ人夫の像が海辺にある。
 あちこちに日本ではとうに古くさい主題だといわれるようになってしまったリアルな働く人の彫刻や絵がある。
 一九九二年初めてコスタリカの空港に着いて芝生の広場に出た時、飛行機を一緒に降りた上品なスーツ姿のコスタリカ女性が、アアと大きく手を広げ、荷物を芝生の上に放り出してつば広の白い帽子を顔の上にのせ昼寝を始めたのをみた。
 機関銃を持った兵士に守られた隣国パナマのホテルを、その日の朝発ってきた私には、いくら自国に着いて気がゆるんだとしても足を投げ出し寝入るなんて荷物もからだから離して安全てあるなんて考えられず、不思議で理解できなかった。
 後でコスタリカが、永世中立を全世界に表明し、世界の平和を話しあいで進めてきた国であり、戦車も大砲もなくて軍事費を教育費にまわした国だということがわかり、多くのコスタリカ人と接するなかで、私もコスタリカの空港に入るとどの国よりもホッとするようになった。
 「豊かな海岸」(COSTARICA)、その「豊か」は日本のような「便利さ」や「モノ」と「金」でなく、平和と人間らしい心の豊かさ、自然の豊かさであり、私はコスタリカはまさしく豊かな国だと思う。

 2 命が第一 top

 コスタリカの民家の屋根はすべてトタンかスレート葺きだ。
 地震が多い国だから法律で重い瓦などの屋根を禁止しているという。
 トタンなどの薄い材料を厚くみせるために横板を上手に使って立派にみせている。
 二本の白い塔を持った教会の赤い大きな円形のドームも近づいてよくみたらトタン板だった。
 赤い色はペンキだった。阪神大震災で亡くなられた方々の九〇%が建物の瞬時の倒壊に土石圧死であったらしい。
 見栄や体裁、便利さよりも人命が第一とはっきり決断し実行している。
 民家の形も千差万別で目を楽しませてくれる。
 くねった立木をそのまま屋根を支える柱にしていたり、窓の形も規格化されていない。
 色ときたら幼稚園の中みたい。となりの璧が紫ならわが家は黄色と好きな色を塗っている。
 ピンクの家やブルーの家、ブロック塀だって色を塗る。
 だからPinter「絵描き」という名刺をもらって行ってみたらペンキ屋だったことがある。
 中庭の壁に石灯籠と丸木橋のある日本庭園が描かれてある家もあった。
 日本庭園と盆栽は今世界中の憧憬の的となっている。
 その下絵はペンキ屋で買うのだそうな。
 ペンキ店は石油などの燃料店ではないかと間違うほど大きくて品数も多い。山のように缶が積まれている。
 どの家にも通りに面しテラスがあって、イスに座って通る人を見たり涼んだりする。
 ベッドが置いてある家もあったが、寝たままでそれをしようとするのだろうか。
 そのテラスと道の間は鍵のかかった鉄柵によってしっかりと区切られている。
 各自が自分でわが家を守っているという意志表示をしている。
 ニカラグアの戦争難民を人口の一割まで受入れた国だ。
 貧しい難民を追出すのでなく受入れて助けて、なお各自が犯罪を予防していくのだ。
 これらの鉄柵を厳(いか)めしい冷たいものと私は思わない。

 3 怖がり女 top

 私は旅に出ると怖がり女になる。まず飛行機が怖い。何回乗っても離陸する時は怖い。
 次に穴が怖い。他国のどこか工事中の深い穴に落ちて出られなくなったり、水溜(ため)に落ちたり、それを誰にも知られず私は他国で果てるのではないかと怖い。
 だから外国では道跡の端は歩かない。
 生水、アラリア蚊、犬、わけても悪い人間が怖い。
 どうも人相が悪く、イヤな予感がする人が近づいて来るとその電車にも乗らないし道も替える。
 暴力が怖い。からだが小さく力のない私はあまりに怖がるので、スペインではmiedosaミェドゥサ「怖がり女」のあだ名をもらった。
 コスタリカは治安がよいのであまり怖くない。
 歩行者天国の道ですっかり気を許してブラブラ、上のほうを見ながら歩いていて、マンホールの鉄のフタのちょっとそり返ったひとつにつま先をひっかけて、バタリと前のめりに倒れて膝をすりむき出血した。
 痛くてくやしくて他の人もつまずくのではないか、つまずいたらその人とどこかに抗議しようなどと道の端に立って見ていたら、ぞろぞろ歩いていても誰もつまずかない。
 小さな靴をはいて、手を引かれているヨチョチ歩きの幼児でさえもそこをよけて通った。
 旅は怖がっているくらいでいいのだ。
 まして便利さと清潔さに慣れた日本人の私は野性的なカンや注意力がなくなっている。
 おそるおそる歩くくらいでいいと思っている。怖がらなくなった時が怖いのかも。

 4 色 top

 コスタリカでは、選挙になると支持する政党の旗を屋根の上や樹の枝に立てるので、空の中にいろんな色の旗がビンビンとはためく。
 その家の支持の大きさに比例して大きさも本数も違う。一軒で三本も四本も立てる人もいる。
 こんなにも支持政党をはっきり表明できるということは思想や信条で差別されない保障があるということだろう。
 公園に行くと、いつもゴムふうせんを売っている。
 子供が手を放したふうせんが空の中にどんどん昇って小さな点になるのをよく見た。
 南国の緑の中でふうせんの黄色やピンクの色が動くのはとても似合っている。

 町ごとに特別の色があるらしくアラブエラ市の色は「赤と黒」だそうだ。
 救国の英雄ファンサンタマリア像のあるコンクリートの広場が赤と黒の市松模様に塗られていた。
 よく見ると市内の病院の廊下も燈色がかった赤と黒だったし、ベンチにも赤と黒があった。
 真っ赤なカエルがいるコスタリカだ。
 樹の色も花の色も原色が多いから、人工の色もそれに劣らず激しい色を使うようになる。
 ある教会では璧の色が紫で演台の布も紫色だった。
 国会議事堂の屋根は濃いグリーンで外務省はピンクだ。色はひと目でわかる。
 三年前に燈色と緑の家だったのが、次に行った時は全部ブルーに塗り変えられていた。
 色を目安にして家を探してもだめだ。一番印象に残るのは色なのに、一番変えやすいのも色なのである
 。紫の教会の璧は次に行った時は白に変っていた。何と自由でのびやかな色の使い方だろうか。

 5 小鳥 top

 暑いプンタレーナスで汗とだるさに倒れるように教会の中に入ると「キューイ、キューイ」と細く冷たい澄んだ声で鳥が鳴いた。
 その声は教会の内壁全体にしみ通るほど大きく美しかった。
 真剣に頭を垂れて祈っている人たちの一団の後ろで、小さな男の子が一人後ろを向いて鳥に向かって口笛を吹いていた。
 鳥はそれに応えて鳴いているのだった。
 灰色だけの三〇センチくらいの鳥で教会の一番後ろの暗い天井から下がっているプロペラ型の扇風機の上に止まっていた。
 少年が口笛をピーと吹くと「キューイ」と鳴く。
 無心に小鳥を見上げ口笛を吹く少年とそれに応える鳥。
 私はうっとりと聞きほれて暑さを忘れた。
 男の子の口笛を祈っている人たちは誰もとがめたりしなかった。
 教会の中で口笛をふいたら、他の国だったら耳を持ってつまみ出されただろう。
 日暮れになると樹々の周りを小鳥たちが気が狂ったように鳴き騒ぐ。

 空の燈色が消え紺色の雲が覆うまで、黒い小さな鳥の影は空いっぱいにある。
 そして日の沈んだ西の空に別れをつげ、細い枝々に何十羽と東を向いて止まった。
 一瞬影絵のように、みんなそろって胸を張り頭をあげ同じ方向を向いた小鳥たち。
 明日の一番の日の出を受ける姿勢で眠るるのだろうか。


 6 顔 top

 サンホセの中央、文化広場のベンチに座って、通る人々の姿を見ているだけで一日十分楽しい。 肌色の違い、体格の違い、服装の違い、顔形の違い、中米・南米・カリブ海域・ヨーロッパ系と。
 国立博物館に行ってみると「コスタリカ人」というコーナーがあって、そこに二〇種類ぐらいの典型的な人型が立っていたが、余りの多様性に驚いた。
 案内書には白人が九〇%と出ているが、実際に街を歩けば白、褐色、濃い茶、黒と入りみだれて本当に白い人は少ない。
 顔形も鼻の高いのも低いのも、背も高いのも低いのも多様だから、東洋人の私自身も多様のなかの一人で目立たない。
 どの人もそれなりに自信と堂々としたプライドを持ってそれぞれの個性を発揮している。 顔については目横鼻縦は万国共通だから、この狭い面積の中では大した違いはないはずなのにすべての人が違っている。
 どこの国でも不思議にもその人の精神性が目に広がり、性格がまゆや口びるに出てくる。 鳥や虫の変わり種が多く国立公園ツアーがコスタリカの観光メインだが、私は町で人を見ているだけで十分楽しい。

 7 公園のリス top

 アラフェラ市の町の中央にマンゴーの大本が茂っている公園がある。
 その公園のまわりは朝には交通整理の警官が立つほど車が走っていたり、人が歩いていたり子供のオモチャの屋台やかき氷屋が赤い車を引っぱっていたりにぎやかだ。
 人々は涼しい木の陰のベンチに座ってくつろぐ。
 この公園には一〇〇匹以上のリスがいるというがマンゴーの木は高く葉はびっしりと空をふさいでいるから、私は何回も公園に行ったのに見つけたことがなかった。
 ところがその日、私の目の届くところに一匹の小さなリスが高いマンゴーの木の枝から他の木へ飛び移りそこねて地面に落ちた。

 鼻の先から血が出て死んだようにのびている。
 前のベンチで話していた三人の女性が立ち上がり公衆電話にかけ寄って大きな声でせわしく話した。
 しばらくすると、黒いカバンを持った獣医がかけつけてきた。紙の筒のようなものをリスの口に付け息を吹込む。
 人工呼吸だ。そばのヒゲの男が太い指二本でリスの胸に指をあて押したりひいたり心臓マッサージをする。
 獣医はカバンから何か液体を出し、リスの全身にふりかけた。
 それからフーフー、口で風を送った、警察官もやってきた。子供たちも心配そうに見ている。
 となりのマンゴーの大木にいつのまにかリスがたくさんきていて幹をかけあがったり降りたりしていた。
 死んだと思ったリスがブルブルとからだをふるわして気がついた。
 まわりのみんなは、いっせいに声をあげ顔を見合わせた。

 獣医はそのリスを警察官に渡した。
 まだ元気が出ないでボーとしているリスを警察官は公園の石の柵に乗ってそこから届く太いマンゴーの木のくぼんだ枝の分かれ目のところにそっと置いた。
 「あとはリスの仲間が何とかするだろう」といった。小さなリス一匹に女三人と男三人が動いたのだ。
 実際に一部始終を見たのに夢の中だったような気がした。なんて素敵な人たちだろう。
 それにしてもあの獣医さんはどこからリスの診察料をもらうのだろうか。

 8 到着の夜 top

 女の一人旅で嫌なことのひとつが夜遅く初めての場所に着くことだ。
 スペインのグラナダに列車が三時間も遅れて夜中に着いたことがあった。
 駅から真っ暗な街に歩き出す時の心細さ、駅に近いホテルは満員で遠いホテルを教えてもらい再び歩き出す。
 しかし南の暑いグラナダの夜中は、日本と違い人々がまだ涼を求めて起きていたから助かった。
 二〇〇〇年の六月、コスタリカの空港に着いて入国審査を終えたら夜の一〇時半をまわっていた。
 夜に着く便しか空席がなかったのだ。ホテルは予約していない。
 家族やホテルの人が迎えにきているらしく人々はどんどんいなくなる。
 空港の出口でどうしようかと立っていたら「タクシーを探しているのですか」と白いワイシャツの男が話しかけてきた。

 いつもなら自分で運転手の人相を見てどの車に乗るか決めるので、このような手引きの人の申し出を断るのだが、その人は胸に顔写真と名前などを記入したラベルをつけて、紙とエンピツを持っている。
 コスタリカはどんなボランティアでも名ふだをきちんとつける国だ。私は「ええ、探している」と答えた。
 「どこまで行くの」「アラフェラ」「ホテルは決めてあるの」「まだ」
 その人はそれらを紙に書くと手をあげて、一人の運転手を呼び、その紙を渡して「タクシー代は二ドルだ」と私に言い、紙にその数字も書いた。
 空港から一番近いところだ。せっかく夜中まで客を待って二ドルの客では悪いな――と恐縮したが、若い運転手は嫌な顔をせず乗せてくれ、ホテルのブザーを押して出てきた主人に「部屋は空いているか」と聞いている。
 もし空室がなければ次のホテルへ連れて行こうと思っているらしい。幸いそのホテルは空いていた。
 私は運転手に二ドルとそれに「ムチャスダラレアス(ありがとう)」といって別に一ドル渡した。
 若者の顔がはじけ夜目にも白い歯が光った。
 暑い地方のリベリアではやっと涼しくなる夜一〇時から教会のミサが始まり、教会前の広場は交流の場となる。
 子供が走りまわり井戸端会議も夜中になる。その国のことがよくわかれば夜中も怖いことない場合もあるのだ。

 9 教会 top

 スペインやフランスの厳しい教会と比べたらコスタリカの教会は穏やかで親しみがありかわいらしい。
 サルチの教会は外壁にピンクとグリーンで花の絵や天使の絵が描いてあって、まるでお菓子の城のようだ。
 サルセロの教会の太い大理石の柱を何となしにたたいてみたら、ポコポコと音がして木であることがわかった。
 木の上からペンキを塗り、大理石のように模様が描いてあった。
 たたくまで全然わからなかったのだからたいした表現力だ。
 石は地震の時に危険だし金がかかる。
 カトリックがほとんどだがプロテスタントも力を拡大している、体育館のような教会で、ギターにあわせて歌を歌ったりしていた。
 顔を真っ白に塗った黒いTシャツの熱狂的なキリスト教集団もあって毎週土曜日の夕方に街角に立って「神はもうすぐ来る」と一〇人くらいで歌う。
 「信じないとあなたは地獄へ落ちるぞ」と通行人をおどしていかが誰も顔色を変えたりしない。
 サンペドロの教会の日曜日のミサは人が入り切れないので午前と午後二回に分けている。 神父さんは重労働だという。
 私は信者でなくても平気で教会の中に入ってミサに参加していたが、ある時リベリアの白い教会の前で美しい娘が手を引っぱって恋人の若者を教会の中へ入れようと説得していたが、どうしても若者は入らず、教会の石段に腰かけてミサが終って娘が出て来るのをひざをかかえて長い間、待っていた。
 それを見てから私はいいかげんな自分がはずかしくなってミサが始まると教会の外に出ることにした。
 もちろんコスタリカは宗教の自由は保障されている。
 そして信じない自由も。


top
****************************************