****************************************
Index 一話 二話 三話 四話 五話 六話

コスタリカ賛歌(二話)

 10 若者たち top

 日本では手をつないで歩くのは幼児、恋人、夫婦だ。
 酒に酔ってでもないかぎり、友人とは手を組んで歩いていない。
 道で休んでいた私の前を四人の若者が通っていく。私は急いで立上がり後をつけた。
 そして歩きながら紙に四人をスケッチした。
 四人はしっかりと腕を組んで歌いながら、一羽の鳥が翼を広げて空中を滑走するように、坂道を大またで降りていく。
 私との距離はどんどん開いて緑の葉のかたまりの中へ消えていった。
 なんと上手に手を組んでいたことだろう。
 一人も仲間はずれにならず、みんながみんなに触れている。
 そしてひとかたまりになって歌っていく。
 私が彼らに気がついた時は腕の組み方までわからなかった。
 ただ活気のある美しい若者の集団が来たなと、はじけるように立上がったのだ。
 このスケッチをガラス絵にしたら、早乙女勝元氏の『生きることと学ぶこと』(岩波ジュニア新書292)の表紙になった

 その本の中にもコスタリカのことが出ている。
 若者たちの腕の組み方に軍隊をなくした国の精神が出ている。
 手の組み方ひとつにも思想が自然に表われる。
 対話と友好のかたち。そしてそれは仲間に伝わり見る人に伝わる。

 11 スコール・雨季と乾季 top

 サンホセは海抜一〇〇〇メートルの高所にあるからコスタリカの中では涼しい地方だ。
 バスで低地へ下っていくにつれて暑さは厳しくなる。プンタレーナス、リベリアはとても暑い。
 この地方に行くと風が入るように家の壁にたくさんの穴があいていたり、ホテルでも天窓は戸がなくて力ーテンだけであったりする。
 どの旅行案内書にも雨の降らない乾季(九〜四月)が、旅には適すると書いてあるから、私は前回四回の旅は乾季に行っている。
 でも五回目は雨季に行った。
 エレディアの教会の庭師が「雨季にきてごらんよ、それは美しいよ」と会うたびに言ったからだ。
 軽い傘やレインコートを買って旅行カバンに詰めてどんな雨に遭っても仕方ないと決意して出かけた。
 雨は午後二時頃から降りはじめ、ドシャ降りになってから嘘(うそ)のようにまた晴れたり、夕方まで降り続いたりした。
 たまに降らない日があった。黒雲が覆い出すと風が吹いて木の葉が騒ぎ出す。
 みな走って近くの建物に飛び込む。傘があっても役に立たない。雨やどりの店や教会や軒下で人々と親しくしたりして止むのを待つしかない。
 公園などで屋台を出していた人は荷物にすっぽりビニールをかけて飛ばないようにして身ひとつで逃げる。
 晴れるのを待てない人は滝のように降る雨の中をズブ濡れになって駆けていく。
 午前中にその日の用事をすませておけば、午後の雨は涼しさをもってきてくれる恵みの雨だ。
 乾季に枯れていた草も青々といっせいに茂る雨季の旅のほうが私にはしのぎやすいことがわかった。
 コスタリカの人は雨季という自然に逆らわずゆっくりと待つことを学ぶのだろう。

 12 ボランティア top

 ボランティア活動をしている人はかならず、写真入りの身分証明証を胸のところにさげている。
 子供病院には一〇〇人からのボランティアが登録されていて、交代に仕事をしている。
 白衣を着て街角に立ち、道ゆく人の血圧を測っているボランティアもいるし、道の真ん中にパネルを広げ「孤児たちのために」と募金を訴えている人もいる。
 車椅子に乗った障害者が拡声器で障害者施設のための募金を訴えていたし、バスに乗りこんできてニカラグアの貧しい人たちのためにと演説をして本を売ったり、交叉点で止まっているタクシーの運転手に貧しい人たちの食事代のためにと募金箱を見せて歩いている人たちと。
 こんなに募金を頼む人が多いのに人々は小銭をチャリンチャリンとあちこちに入れている。
 ボランティアの人々を信用している。自分の投げる金が正しく使われているのを知っているのだ。
 友人のアナは三二歳。離婚して実家で母の手伝いをしながら週二日、病院ヘボラビダイアに行く。服も自費で買い、その服の肩のところに「mi corason tu casa(私の心臓はあなたの家)」と書いてあるワッペンを貼って老人介護の仕事をしている。

 全くの無報酬で「私は私がいろいろ学ぶために行っているのよ」と明るいキラキラする瞳でアナはいう。
 こんなにボランティア活動が盛んなのは宗教心からなのだろうと思ってアナに聞いてみたら
 「宗教とは全然関係ない人がほとんどよ、ボランティア中は政治と宗教の話はしてはいけないことになっているのよ」といった。

12-25
 13 恋人たち top

 恋人たちを見ているのはあきない。とろけそうに幸せな二人に私の頬もゆるんでしまう。
 苦しそうな恋人たちを見ているのも興味つきない。どちらかがもう好きではないのだろう。
 二人は全エネルギーを傾けて、自分の劇を上演中だから私か眺めていても気にしない。
 私にも思春期には頭の中が恋のことしかなかった時代があった。
 その頃に頭の中から恋を追い出して時間と情熱と注意力を学問とか芸術とかに集中していたらどんなに収穫があったかしれないと思わないでもないが、動物の発情期など見ていると生物の最大の目的みたいな気もするから、私も人という動物の一人であったと納得して落着くところもある。
 「コスタリカで今一番好きな歌は何」とアナに聞いたら「somos amigos Nada mas」(私たちは友だち、それだけです)という歌だという。
 CDを買って聞いてみると「とても愛しているし、あなたと話したりするととても楽しいけれど、いつまでも友だちでいるわ」というような内容で男女で歌う。
 情熱のままにしないで友だちとして継続することを男女が意欲しているのだ。
 一度聞いたら忘れられないメロディで、それからというものはアナと顔を合わすと「私たちは友だち、それだけです」と歌って手をにぎり笑った。

 14 黒い人形 top

 サンホセにあるスペイン語教室に一ヵ月通ったことがある。
 私のクラスはアメリカ人男性二人、ノルウェー人女性一人、スイス人男性一人の計五人の生徒で、先生は三二歳のコスタリカ女性で、黒い目と褐色の肌にちぢれた短い髪の小柄な人だった。
 先生はまず「あなたたちは人種差別をしますか」と聞いた。
 私たちは大きな声で「ノオー」と答えて微笑みあった。

 先生は「でもあなたたちの息子や娘が黒人と結婚したいといったら賛成しますか、賛成しないでしょう。
 人種差別ということはそういうことです」といって黒板に大きくLasismo(人種差別)と書いた。
 「日本人は人種差別をしますか」と聞く。「Si(はい)」と私は小さく答えた。
 日本にはアメリカ人やフランス人と結婚するのは反対しないが、中国人や朝鮮人とだったら我慢できないという人が今も大勢いる。
 アジア人がアジア人を差別しているのだ。
 エレディアの安ホテルの四歳の白い女の子が毛糸の髪のちぢれた黒い人形にミルクを飲ませる遊びをしていた。
 黒い人形やアジアの人形が日本にあったかしら、日本の子供が抱く人形はどんなのだったか考えてしまった。

 15 スペイン語教室で top

 授業中、比較文を作る練習の時、私は「日本はスイスより危険だ」と文を作った。
 「なぜ危険なの」と先生が聞く。
 「日本中にアメリカ軍の基地がたくさんある。沖縄の島には三万人のアメリカ兵がいて危険だ」といったら驚いて、先生は「なぜそんなにアメリカの基地があるのか」と聞く。
 日米安全保障条約というのは、どうスペイン語でいうのか考えていたら、アメリカ人の四〇歳台の人が「アメリカは日本を守っているのだ。日本とアメリカはお互いに守りあって助けあっている」と助言した。
 若いアメリカ人も「そうそう」と身をのり出して頭を上下にふった。
 その時先生は「それならアメリカにも日本の基地があるのですね」といった。
 私もアメリカ人もあっけにとられて、口を開けて先生を見つめてしまった。「
 お互いにというのならそうでしょう」と先生はケロリと微笑んだ。
 全く異質の発想に出会ったと思った。
 アメリカ人と日本人は、アメリカ国と日本国は対等平等であると信じていなかった、いじけた心の私を見つけて驚いた。
 そしてコスタリカ人の平等感覚に目がさめるように新鮮なものを感じた。

 16 本屋 top

 大きな本屋にはまず自分の荷物を預けるカウンターがある。
 袋や荷物を持っていなければ本は盗まれる心配がないというわけだ。 店内では何冊かかえていても何時間立ち読みしてもかまわない。
 出る時に精算して荷物を返してもらう。
 書柵は幼児向け、二歳〜三歳まで、とか細かくコーナーが分かれていて、こんなに人件費をかけていいのだろうかと思うけど相談員があちこちに立っている。
 胸に名前と顔写真をつけているからすぐわかる。本についての相談は親切で、ていねいで長時間でもつきあってくれる。
 世界中の『ガリバー旅行記』(スウィフト)を集めている人に、コスタリカに行くならコスタリカのを探してほしいと頼まれていたから、相談員に聞いたが通じない。
 紙にガリパーが小人たちにしばられ浜辺で寝ているところを書いて説明したら「ああ、グリベル」と呼んだ(gulivel's travel)
 まさか国が違えば人の名の読み方も変わるとは思っていず、「ガリバー、ガリバー」と、私はいっていたのだ。
 本は買ったが発行所はスペインのバルセロナとなっていた。これではコスタリカの本とはいえない。
 わざわざ自国で発行しなくても、同じスペイン語の本を輸入すれば、すぐに誰でも読めるし安あがりの場合もあるだろう。
 日本のように一ヵ国語というのはこれは大変なことなのだと初めて気がついた。
 公園で女の人が花の香のする緑陰のベンチに腰かけて本を読んでいる。本を読むには絶好の場所がたくさんある
 日本の満員電車の中で立つたまま本に目を落としている人たちを切(せつ)なく思い出した。

 17 市民楽団 top

 リベリアの町で、建物のなかから楽器の音がするのでのぞいたら、市民楽団の練習場だった。 聞きたいというとイスを持ってきてどうぞという。大が一匹、女性の奏者のイスの下にもぐり込んでいる。 くさりも首輪もついていない。トランペットや太鼓などすごい音がするのに出て行かない。 セマナサンタのパレードのための行進曲の練習だった。
 一曲演奏が終るたびに私は拍手した。そのたび指揮者はこちらに向かっておじぎをした。
 各町ごとに楽団があるという。公立の楽団でお金は市から出ているという。
 練習場の壁には風通しのために穴のあいたコンクリのブロックをはめ込んである。
 作業所が倉庫みたいなところだ。 もっとよい練習場がほしいと学校や企業に訴えて、建てるための募金運動をしているという。
 演奏の合間に話しあいの時間があり、全員が手をあげて発言していた。
 私は五曲くらい聞いて、そこを出たが犬はまだ聞いている。
 犬も行進曲の快さがわかるのだろうか。
 18 鶏とヤギとブタと top

 町の中心地をはずれると馬や牛、鶏やヤギを見ることができる。犬や猫がいるところでも鶏を放し飼いにしている。
 鶏は黒も茶も赤茶も灰色のさえいる。
 ひよこを守るため雄鳥はいつも注意をおこたらない。 ある時タ力がひよこをねらったら雄が大きく羽を広げその下にひよこがみんな逃げ込んだのを見たという人がいた。
 異なった種類のものが共存するということは生きる活気を呼ぶ。
 日本の東北の夏。三五度の暑さで鶏が何万羽も死んで、大被害と新聞に出ていたが、四〇度近くなる暑いコスタリカの鶏は元気だ。

 狭いところで運動もさせず玉子製造機械にしてしまった日本人は、人間自身も年間三万人以上が自殺している。
 アラフラフの郊外の野原にひと群のヤギを連れてきて放したのを見た。
 子供のヤギが跳びあがりバレリーナのように、空中で四本の足をぶつけてふるわせて喜びを表現し大きなヤギも首をよって横跳びしてかけまわっていた。
 あの喜びを見たら人間だって飛びあがりたくなる。
 早乙女勝元氏の『軍隊のない国コスタリカ』(草の根出版会)七四ページにブタが幼児を乗せた乳母車をひいてパレードに参加している写真があるからぜひ見てほしい。
 ブタはとても賢くて知能は人に近いのだという。
 決められたところをトイレにするから家の中で飼うこともできるのだそうだ。
 火事になった時、ブタがベッドに走ってきて人を鼻で起こして知らせたそうだ。

top
****************************************