****************************************
Index 一話 二話 三話 四話 五話 六話
コスタリカ賛歌(六話)
46 国会 top top
一九四九年に軍隊をなくすまで、コスタリカは内戦をたびたび経験した。 |
現在、国立博物館
|
だから陸軍の要塞だった塔の一部には銃弾の跡が今もそのまま見ることができる。
今は要塞の建物は国立博物館になっている。
その向かいには二階建ての国会議事堂がある。
屋根がグリーンで真っ白な瀟洒(しょうしゃ)な建物である。
議事堂の前に三〇〇〇人のデモ隊が押寄せたことがあった。
小型の宣伝カーを横付けにして車の屋上からマイクで国会に向かって抗議をし「○○大臣出てきて答えよ」といっていたら、国会の二階のベランダに男が出てきて何かいった。
大臣かどうか、何をいったかはわからなかったが一瞬目を疑った。
人々の中には犬や子供をつれてきている人もいた。
犬の散歩にちょうどよかったのだろうか。
デモ隊は国会の白い壁にスプレーで要求を吹きつけて帰った。
しかし、日本のように機動隊が出てくるわけでもなく、警察官さえに見あたらなかった。
デモが終ると国会の建物の中から、しっくいのバケツを持った人が出てきて壁は白く塗られ元通りになった。 |
|
軍隊や武器がなければクーデターや暴動の心配がない。いかめしい警備もいらない。
となりの民家のような親しみのある国会議事堂である。デモ隊が撒いたビラは清掃車がきてすぐ片付けた。
一枚拾って読んだら「銀行はこの一〇年間でたくさんもうけたが我々は……」とある年金改悪反対のビラだった。
47 余裕 top
学校の休みは一二月、一月、二月の合計三ヵ月もある。
二月は先生たちは何かと用事があり、学校へ行く日が多いそうだ。
「今日はクラス中の椅子を三〇個ペンキを塗ったので疲れたわ」と二五歳の小学校の先生がいう。
知りあった建築家の人は「昨年は忙しくて休みを全部は取らなかったから、今年はまとめて一月八日から二月二三日まで休むことにしました」といった。
だからのびやかな顔ができるのだ。
サンホセの歩行者天国で、コスタリカ人で高齢者ばかりの音楽団を見かけた。 |
|
いつの間にかみな年をとったのか、年とった人が集まったのかわからないが、身を入れて喜びに浸って演奏している。
時々入学式や祝いごとの席で演奏するというが、金が入ろうが入るまいがゆうゆうと音楽を楽しみ、周りの人と交歓している。 聞いている人の中にも踊り出す人がいたり、歌う人がいたり、みんな楽しんでいる。
日本は米軍に思いやり予算としてコスタリカの国家予算より多い金を毎年あげている超金持ち国なのだ。
それなのに大人も子供もみんな余裕がないのはどうしてだろう。
48 プンタアレーナスで top
プンクアレーナスはサンホセからバスで三時間かかる。
バスの隣の席に生れて一週間くらいの赤児を抱いた若い母親が座った。
海に近づくにつれ暑さが厳しく耐えがたくなる。
おまけに赤児にはレースの帽子をかぶせ、編んだ靴下まではかせて布で包んである。
暑い所に生れ育ったコスタリカ人と四季があり冬は雪も降ろ日本人が暑さに対する感覚が同じであるわけはないのだ。
それなのに安値だからとクーラーのない古いバスに乗ってしまった私、何というケチだろう。
宿もそうだ。一日一〇〇〇円の宿が高いと思ってもっと外に安宿があるかと聞いたら、四〇〇円のところを教えてくれたので、そこに泊ったが天井につるされた木の扇風機は今にも落ちてきそうな音をたてるし、廊下のつきあたりにある共用シャワーのコックが高い所にあって届かない。
壁に足をかけやっと回すと天井に固定してある丸いハンドルのような所から水が滝のように落ちてくる。
シャワー室の戸を閉めると衣類をかけておく所がない。ビニール袋に入れて足元におく。
他の人たちはどうするのかと見ていたらアメリカ人の娘が大きなバスタオルに裸を包み入っていって、またぬれたバスタオルではだしで出てきた。
それでアメリカ娘の荷物が大きいことがわかった。彼女たちはバスタオル持参で安い旅をしているのだ。
一晩で最初の一〇〇〇円のところに移った。そこの受付嬢に夜一人で歩けるかと治安を聞いたら、
「軍隊がないんですから、コスタリカは危くないですよ。でも中央市場のまわりは暗くなったら行かないように」という。
それで夜一人で暗い道を歩いて海を見に行った。何事もなく戻れた。
49 国歌の心 top
リベリアの宿の娘カルメンが学校へ行くというのでついて行った。 カルメンちゃんは四歳だ。カトリック系の私立で幼稚園、小学校、中学校が同じ建物の中にある。 |
|
その日は始業式の日だった。幼稚園組の父母も一緒に全部の生徒が校庭に並んだ。
シスターの校長先生があいさつをして、それから国歌が歌われ、国旗が中学生によって揚げられた。
126-66
その間、父母や先生たちは右手のこぶしを左胸に当ててじっと旗を見ていた。
コスタリカの国歌は一九〇三年にコンテストで一等賞になったホセ・セレドンの歌詞を採用し、曲は一八五二年のマニュエル・ダチェレスのを合成して採用している。
「崇高な祖国よ 美しい国旗は 澄んだ青空の青と平和と安らぎの自からなり、われらの生活そのものだ」
という一番から始り二番三番があって最後は
「澄んだ青空のもと 労慟よ平和よ永久に」というので結ぶ。
その最後の歌詞がアラフェラの銀行のロビーにある一〇メートルくらいの壁画の下に大きく書いてあった。
壁画は国旗や緑の山々、牛や働く人々の姿がのびやかな線と色で描かれてあった。
この壁画の写真を撮らせてばしいと申し出たら、奥へ入って相談していたが「誠に申しわけないが、写真は遠慮してほしい。ここは銀行なので」と。
ごもっともと退散したが、相談している間に小さな紙にスケッチしてしまった。
二〇〇〇年の三月、新宿のうたごえ喫茶“ともしび”で私の「ガラス絵コスタリカ展」をした時、コスタリカ国歌をうたってみたいと店の人が楽譜をコスタリカ大使館にお願いした。
しかし、「神聖な歌ですので」と、ていねいに断わられた。
50 プエルト・リモン top
プエルト(puerto)は「港」のことだ。
カリブ海に面した港町で、ここからバナナやカカオ、コーヒーや砂糖が輸出されている。
日本の旅の案内書には「安全な国だがプエルト・リモンの中心部は昼間でもスリ、強盗が出没するため注意すること」と出ている。
怖いけど見たくて緊張して行った。プエルト・リモンでバスを降りたらもう黒人の人波の中たった。
ジャマイカや近くの国から鉄道建設やバナナ農園で働くために、黒人がたくさんやってきてこの町に住みついたのだ。
ココヤシの茂る公園が海の近くにある。その中に長さ一〇メートルほどの壁画が立っていた。
「私の子守歌よ、私に黒い乳首から白い乳をくれた……リモンは緑の滝……いつの時もどんな民もしっかり抱き合う……」など切れ切れに読める詩が書いてあって、壁画いっぱいに黒人の働く姿が色彩豊かに描いてあった。
昼間、人通りの多い中心部を歩いても何ら危いことになかったが夜中には酔った人たちのどなり声がしてガラスの割れる音がした。 犬の死骸でもあったのだろうか空地にハゲタカが集っていた。
早朝、海から太陽が昇る時に宿の窓から見ていたら大きな黒人の父親とピンクのワンピースを着た女の子がしっかりと手をつないで海の公園の方へ歩いて行った。 あの壁画を二人で見るのだろうか。
|
51 心はいつも二〇歳 top
私の母は八三歳だが若々しい。
「歯医者さんで会ったお婆ちゃんがね」と話すので、そのお婆ちゃんの年を聞くと七五歳だったりする。
自分のことはそれほどお婆ちゃんと思っていない。
私も「バスの中の老人が」なんて文章に書いているが、調べれば自分と同じ年かもっと若い人かもしれないのだ。
そして自分の姿かたちは見えないから、私は老人とは決して思っていない。
外国へ行くと言葉がたどたどしいうえ、「どこ? なぜ? どうして?」と聞くことのほうが多く、自分が頼りない。
だから人生の経験を積んだ熟年です、という顔や気持ちでは歩けない。 またやたらと感動することが多く「来たぞ、見たぞ、やった」と動作も軽々しくなり、Vサインを出したり両手をあげたりする。
ドイツで私が首を傾けて手を合わせ「ダンケジェーン(ありがとう)」というとドイツ人は笑った。 |
|
どうしてかわからないが一所懸命な動作というのはおかしいのかもしれない。でもいいではないかと開き直っている。
しかし自分も若いと思っているように相手も自分のことを若いと思っていることを忘れてはいけないと思う。
決して「お爺さん」とか呼びかけたりはしたくないものだ。
スペイン語学校のお別れパーティで、私に「usted siemple veinty anios(あなたはいつも二〇歳)」と歌うようにいってくれたスイス人がいた。
誰でも気持ちは二〇歳だ。私は素直にその言葉をうれしく胸の底にしまって、時々取出して、自分に活を入れてやる。
「見た目じゃないよ、心はいつも二〇歳」と。
52 青空市場 top
エレディアの土曜日、朝六時に青空市場に行ってみた。
サンホセの町まで見わたせる高い丘の上に、農家が直接野菜などを持ってきて積みあげている。
あまり安いので町の市場の八百屋も買いにくるんだよと、話している人がいた。
風が吹き渡り町の教会の鐘が鳴る。子供たちも買い物を手伝っている。
なにしろ大きなカマスや大袋で買うのだ。
スイカなど果物を買いたかったけれど、何でも重たくて、みかんでも二個や三個など忙しくて相手にしてくれない。
私は何も買わずにスケッチをしていたら、女の子がマンゴーを一個くれた。 そして歯を使って皮のむき方を教えてくれた。二人で顔を見合わせながらしゃぶりついた。
それが私がこの世で初めてマンゴーを食べた時だ。 民芸品の青空市場もある。カレーターに屋根をつけて、おみやげ品や衣服を売っている人たちもいる。
商品の中で子供が寢ていたり幼児が母親と一緒に売場にいるのを見る。
保育園があちこちにあるが、青空の下で移動してゆく人たちは、定った会社に行く人のようにはいかないのだろう。
それとも母さんと一緒にいたいのだろうか。 |
|
|
|
|
|
53 おはなし top
コスタリカの童話や民話の本を買ってホテルの前にいた五人の子供たちに、この本の中でどのお話が一番好きか尋ねたら「クカラチーク・マンディンガー」と答えた子が三人もいた。
その話の大筋はゴキブリの娘が、ねずみと結婚したが新婚早々夫のねずみは煮えたぎった釜の中に足をすべらして落ちて死んでしまう。
ひどく悲しむ彼女を鳰、鳩小屋、王妃、王様、川、黒人の女たちや老人などが、次々と現われて、自分の一番大切なものを切り捨ててなぐさめるのだ。
鳩は片羽を切り、ハ卜小屋は軒を切り、王妃は片足を切り、王様は王冠を投げ捨て、川は水を干し、黒人たちは水ガメを割り、老人は首を切りという何ともショッキングな激しいストーリーなのだ。
日本ではスリッパでたたき潰しているゴキブリが主人公であること、悲しみに対して口先でなく態度で答えてゆくこと、繰返しの言葉の美しさとリズムなどが一緒になって読み終わると大人が感動する。
コスタリカの子供が、この話が好きだということにも私はおどろく。
あとの二人は「トントのなぞなぞ」が好きだという。
それはおバカさんといわれているトントが、王様の三つのなぞなぞを見事に答えて、お姫様と結婚できることになったのだが、先の細いエナメルの靴や高い衿のある袖のきつい服を着せられ、つり人形のような姿で暮すのは嫌だと、服も靴もお城の窓から投げ捨てて田舎のお母さんの所に帰ってゆく物語である。
それらは「Los cventos de mi Tia Panchita(私のパンチートおばあさんのおはなし)」という本に載っている。
54 青空の下で top
父と子が公園で凧をあげているのを見た。
ビニール製の六角凧で両側にヒラヒラとたくさんの足がついている。
太った凧売りの男が芝生の上に赤や黄色の凧を並べていた。
子供たちが色のついた葉を木に登って取っていた。ベンチには老人も多い。
ラジオカセットを持ってきて歌を聞きながらいねむりをしている人もいた。
かき氷屋とふうせん売りはどこにでもいる。
かき氷は機械でなくて手でゴシゴシ鉋のようなもので削ってシロップをかける。
いつも食べたいと思いながら「他国の氷には気をつけろ」と自分にいい聞かせて子供が食べるのを見ている。
小さな車つきの箱を押した飴売りもいる。箱は国旗の青白赤だ。青い大きな空には雲と鳥だけ、たまに音もなく飛行機雲が線を描く。
私は青森県三沢市の天(あま)が森集落を思う。 六○戸の村民が自分の住んでいる土地や家を捨てて、米軍基地の戦闘機の爆音や射撃音、命の危険から逃れようとしている。
「ふるさとを捨てるしかないのか」という大見出しの新聞記事を読んだ私は、長年住んだ家を自分から捨てるなんて考えられないと一人で天が森に行ってみた。
絶え間ない空気の震動と爆音が村を一日中ゆるがしていて、一瞬も静寂がなかった。
夜間訓練のカミナリが落ちたような音で心臓が悪くなって通院している人に会ったし、病気になっても家の中で寝てもいられないというやせた老人にも会った。
バス停の所に「天が森」の“が”は、「がまんの心」と看板が立っていたが
「私たちは五〇年間がまんしてきたんです」と腰をかがめた主婦が腰をそらして涙を流した。
平和憲法を持つ二つの国の青空。コスタリカと日本の。
火山と地震の多いことも似ている
|
しかし生き方や考え方には類似性は少ない
|
top
****************************************
|