****************************************
Index 一話 二話 三話 四話 五話 六話

コスタリカ賛歌(三話)

 19 サリン事件 top

 東京で地下鉄サリン事件があった頃、私はサン・ペドロの野原で風に吹かれて子供たちが遊びに来るのを待っていた。
 子供たちが野原の大きな木に登って遊ぶのを見るのが好きだったからだ。
 しかし、その日子供たちは一列に並んでやって来ると、私の前でいっせいに鼻のところへ上着やスカートの裾を持っていった。
 その日のコスタリカの新聞には、一面全面を使って防毒マスクをした日本の警察官が鳥カゴを持っているカラー写真が出ていたのだ。
 「日本人が毒ガスを作って撒いた」と子供たちはいった。
 新聞売りの人は、新聞を買いに走ってくる私を日本人だと知っている。
 「日本人は怖いね」という。
 「でもコスタリカにも狂信者たちはいるでしょう」と私は、顔を白く塗って街角に立って「信じないと地獄へ落ちる」と、叫んでいた人たちのことをいうと

 「でも怖くないよ、そんなの。コスタリカ人には金も頭もないから、あんなすごいことできないよ。
 日本人は金も頭もあるからとても怖いね」という。
 金があり頭がよいことがかえって怖い場合があるのだと生まれて初めて知った。
 これこそ価値の転換だ。聖書の「貧しきものは幸いなり」というのはそういうことかしら。

 20 今と昔 top

 「昔はおもしろかったよ。私は今六二歳だが、若い頃は楽しかった。
 この道は毎晩踊る人であふれていた。若者は太鼓をたたいてな。
 子供を肩ぐるましたまま踊る女もいたんだよ」
 リベリアの夜の一〇時過ぎ、道端に腰をおろして涼んでいる私に男が話しかけてきた。
 「この辺の川には魚がたくさんいて、よくとったもんだ。果物だって手をのばせばとれたものよ。 今は工場ができて川は汚れて魚がいなくなったし、大きな樹もあったけど機械でどんどん切ってしまった。
 テレビができてから、人は外に出なくなって踊らなくなってしまった。
 つまらなくなったよ」と話す。

 私から見ればまだリペリアには自然が溢れている。川で子供が泳いでいたし、洗濯している女もいた。
 紫色の花が咲き乱れる公園に、空色に塗った石のベンチがたくさんあった。
 鶏も走りまわっていたし、黄色い果物が橋のところにも枝からたれ下がっていた。
 それに夜の一〇時過ぎにこうして道に涼んでいられる安全さ、いいなあと思っていたのだが、ここでも失ったものはたくさんあっだのだ。
 昼には暑くて出歩かず涼しくなる夕方から夜に子供たちも遊ぶ。
 夜に人々が安心して出歩けるように、住民が少しずつ金を出しあってパトロールの人を頼んでいるのだという。
 そういう話しあいを強めて再び魚のとれる川にできないものだろうか。

 21 馬の背 top

 昔は飛行場だったサンホセのサバナ公園には美術館も食堂もあり、スポーツ場も池もある。
 高いユーカリの木や美しい紫の花の咲く木が並んでいて、日曜日には隣人たちとそこで食事をしたり、子供たちを遊ばせるために家族中で来る人が多い。
 公園の一角に馬に乗れるコーナーがある。自分で馬を扱えない人は、馬方がたずなをひいてくれる。
 その日は日曜日だったから子供たちが馬方をしていた。父親の仕事を手伝ってお小遣いを稼いでいるらしい。
 その子たちの客が絶えた時、じっと見ていた私のところに走ってきた。話そうというわけだ。
 私をかこんで四人の男の子はあぐらをかく。
 「僕は○○という名前で○歳です。あなたはどこの国の人ですか」と聞いてくる。
 何の仕事をしているのか、日本はどういうところかと背すじをのばして明るい瞳で切り込んでくる。
 私も「どこの学校に行っているの。何年生、ひとクラス何人いるの」と聞く。
 近くの小学校五年生で、一クラスは三二人とカンカン帽子をイキに斜めにかぶった子がいう。
 何にしろ一人前に金をとって働いている子供たちだ。腕時計をして胸で両手を組んで堂々としている。
 矢つぎ早の質問の意味がわからず、「私はまだスペイン語が下手だから」といったら、カンカン帽の子が「あなたがスペイン語ができないのはあたりまえのことです。僕たちは日本語ができません」といった。

 この言葉に感動した私は、どうしてもこの子の馬に乗ってお金を払いたくなった。
 そして勇気を出して生まれて初めて馬の背に乗った。
 短い私の足をあぶみまで届かせようとその子は私の足をひっぱってくれた。

 22 アラフェラの市場 top

 五年前は、サンホセの中央市場の一階中央の一番人通りの多いところに、大きな十字架を背負ったキリストの像があった。
 二年前はそれが隅のほうの人目につかないところに行っていて、今回は探してもどこに行ったか見つからず、観光客用のおみやげがところ狭しと積んであった。
 アラフェラの市場は活気にあふれて大好きなところだ。
 音楽と車のクラクション、人の声とまわる扇風機の音、暗くひんやりする狭い洞窟のような市場の中を板で仕切ってトコヤが店を出していたりする。
 野菜や果物がつまれている通路で子供がしゃがんで遊んでいたり、桃色の肉のかたまりがたれさがっている下で、犬が昼寝したりしている。
 そこを買いもの客の胸のはり出した腰の太い女たちが通りぬけ、日焼けした汗まみれの男たちが大声で立ち話しする。

 市場の中には安い食事ができるカウンターがあちこちにある。
 食べている人のお皿をのぞき込んで、おいしそうだったら指させば、何もいわなくてもわかってくれる。
 大きな皿に肉も野茱も豆も米ものっていて「カサーダ」一皿二〇〇円。レストランのように消費税もかからない。
 ボリュームがあり、安くておいしい。
 どの旅でも、私は新しい町に着くとまず市場の近くに宿をとるように心がける。
 そして荷物を置くとすぐ市場に勇んで出かけるのだ。

 23 ココヤシ top

 海賊が持つ刀のようなもので、ココヤシの実に穴を開けるところを切取ってから、トンガチとクギで穴を開け、そこにストローをさしてココナツの胚乳を飲ませる。
 散歩していたら知らない婦人が、「ウナピパ」(ココナツをひとつ)と注文して私にごちそうしてくれた。
 他国の水は要注意だが、ココナツの水こそは安全で甘くおいしい。
 スペインの征服者たちが熱帯の疫病にかかって全滅しなかったのは、水のかわりにココナツを飲んだからだそうだ。

 そして先住民のほうは、スペイン人が持ってきた結核菌や天然痘で村ごと全滅したところが多かったという。
 水を飲み終わると割って皮の内側の白い肉を食べる人もいる。皮は固いのでノミで削って、飾りものにしたりして売っている。
 スイカでもメロンでも皮の量が多い。
 昔は全部土に埋めればそれですんだが、都市では埋める土地が少なく、ビニール袋に入れたものはいつまでも残る。
 今やコスタリカにもゴミ問題が浮上してきた。ゴミ処理場に反対して、道にバリケードを作って車の侵入を阻止している村など新聞にのるようになってきている。
 全世界が新しい化学物質のゴミに汚染されてきた。一ヵ国だけが逃れることはできない。

 24 あいさつ top

 旅に出る時、体調がよい場合は少ない。
 やらねばならないことをできるだけ片付け、支払いを全部済ませ、もし旅で不慮の事故があっても、まあいいだろう、という状態で出発する。
 年老いた父母もいるから心残りはたくさんある。
 しかしこの旅が自分や社会にとって意義あるものだと理屈をしっかりとつけて行く。
 つかない場合は行かないから観光旅行や何となく友人と金と暇があるから行くということはしたことがない。
 つまり、それほど旅が怖いのである。
 疲れと恐れで成田空港に二時間前に着いた時は、両肩がこって頭が重く胃がむかついている。
 ああキャンセルできたらどんなにいいだろう、と決してできない時に思う。
 空港内の薬店を探し暖めて肩こりをほぐす貼り薬を買いべタベタ貼り、ミネラルウォーターを買ってゆっくり一本飲み、空いているトイレの中で便器に腰かけて頭を垂らして目をつぶり、大丈夫かならず元気になるからね、と自分にいい聞かす。
 そのくせ機内で機長がマイクで英語でベラペラ何か話していても気にもとめない。
 私にとって理解できない話は聞いてないのと同じことだから。
 コスタリカの帰りマイアミから飛び立った飛行機が四時間後にまたマイアミに戻った。
 飛行機内で不安感を持たなかったのは私一人だったと思う。
 マイアミへ着くまで、機が故障して戻るのを知らなかったのだから。
 機長はそのことを乗客に一生懸命説明していたのだった。
 異国で知らない人の中にいるのは不思議なことだ。地球の裏側の人と出会って、しかもある時は運命を共にするのだから。
 だから、あいさつだってしっかりやるろと思う。「Buenou dias こんにちは!」。
 コスタリカの大学へ行くバスの頭のところにpura vida!と表示されていた。
 puraは「純な、正しい、気高い」vidaは「人生、生活、命である。コスタリカのあいさつの一つであるという。

 25 国連平和大学 top

 サンタアナでビジアコロン行きのバスを待っていたら、太った白髪の男がどこへ行くのかと聞いた。
 平和大学へ行くというと、まだバスは来ないからと近くの店へ手を引っぱって私を連れて行き店の人に「この人は平和大学に行くんだ。よい人だよ」といってコカコーラをごちそうしてくれた。
 平和大学は広い丘の上にあり各国の旗が風に鳴っている。
 赤い屋根の平屋の建物が数棟広い庭園の中に建っている。
 明るい清潔な教室は二〇以上あり、私がのぞいて歩いてもとがめられない。
 一つの教室ではマイクロバスできた中年の一五人はどの集団が教室で討論をしていた。
 いくつかの教室からも話声がする。ある教室には婦人が二人、労働問題で相談にきていた。
 「女性の人権を守ることにも力を入れています」、と案内の人がいった。
 図書室、無線室、テレビやコンピュータ室、食堂があり、ボランティアの若者たちが二〇人くらい働いていた。
 韓国人、アメリカ人、スペイン人、スイス人、いろんな国からきている。
 学校の受付所の前に床から天井までの大きさのマハトマ・ガンジーの写真があった。

 教室の一部屋はガンジーの資料室になっている。
 一九四八年に暗殺されたガンジーの非武装の思想は、翌年の一九四九年に軍隊をなくしたコスタリカで実現された。
 ガンジーの葬儀には三五〇万人のインド人が別れを惜しんだというが、今やインドは核兵器まで持つ国になっている。

 26 白い牛とラウラ top

 アテナスの動物学校で、白い牛を見られるから行こうと、私を自家用車で連れて行ってくれたのはエレディアの安ホテルの主人だった。
 ミルクビンをかかえた四歳の末娘のラウラも一緒だった。
 校庭に闘牛場みたいな囲いがあり、階段状の見物席がある。 牛舎が長く連なっていてそこに白い牛はいた。
 こぶが背中にあり首の下に皮が垂れ下がっている。 耳が象のように大きい。おだやかなやさしい顔だ。
 暑くて低い土地には白い牛ができ、寒くて高い土地には黒い牛ができるという。
 ホテルの主人は田舎に農場を持ち、牛を三〇頭飼っていて、週末にはホテルを人に頼んで家族中でそこで過ごすという。

 四人の子供には一頭ずつ馬を当てがい、四歳のラウラも子馬を乗りまわすと写真を見せてくれた。
 白い牛を買いたいらしく、値段を聞いてまわっていた。
 いつもはホテルでバケツとモップを持って掃除している主人が牛を三〇頭も持っていること、ミルクビンをかかえた四歳の女の子が馬に乗れるということに私はつくづく日本と違う国にきていると思った。
 確かに馬に乗れるラウラは強靱な忍耐力を見せた。
 午後一時からホテルに帰り着く四時まで泣きもぐずりもせず黙って父親の牛見物につきあい、帰りの車の中ではいつの間にか寝てしまっていた。
 「コスタリカの男はいばっているけれど、それは女が男を教育しなかったからよ」と夫人は私にいう。
 一二歳の長男も、毎日客室のベッドシーツを取替える手伝いをしていた。

 27 父さんの日曜日 top

 私のいる目の前のベンチに、子供を三人連れた夫婦がきた。
 日曜日のリモンの海辺である。
 一番大きい一〇歳くらいの女の子が下の五歳と二歳くらいの男の子を抱いたり、追いかけたりして遊ばせている間、父さんは母さんにべったりと寄りかかって動かない。 母さんの太ももに手を置き、うつらうつらしている。
 母さんは父さんの顔をじっと見つめている。
 二人が全然動かないからスケッチができた。私に見つめられていても動じない。 いつもは子供たちにとられてしまう妻の体を父さんは離すまいとしっかりと甘えている。 妻は勇敢にそれを受けて目の前で人が見ていようが関係なく父さんを見つめ続けている。

 アイヌでは「結婚」のことをウトヌカといって「お互いの方を見つめる」という意味なのだという。
 日本では「結婚」の字は“女が昏(日がくれて暗い)結びつき”と書くが、ウトヌカでありたい。
 このスケッチをガラス絵にした。
 日本の各地で「ガラス絵個展」をしているが、六〇点〜八〇点も並ぶ作品の中で「この絵が一番好きなんです」と、はずかしそうに中年の男性がいうのに出会う。
 日本の妻たちよ、周囲など気にせず夫を見つめていこうではないか。

top
****************************************