****************************************
Home 中国西南少数民族 辺境旅行 アフガン難民 北の狩猟民 ベーリング海峡 コスタリカT コスタリカU
北の狩猟民と共に
(文と写真=関野吉春 グレ−トジャーニー8 小峰書店 2000年刊)
1 グラビア
2 グレートジャーニーとは
3 あとがき
一章 犬ソリの旅を前に
二章 ソリの旅二、〇〇〇キロ
三章 狩猟民と共に |
関野吉晴(せきのよしはる)
1949年東京に生まれる。
一橋大学法学部、横浜市立大学医学部卒業。
一橋大学在学中に探検部を創設、アマゾン川の全流を下る。
医師としてはたらくかたわら、南米各地を訪れ、写真家、映像プロデューサーとしても活躍している。
主な写真集に、『ギアナ高地』(講談社)、「南米大陸」(朝日新聞社)などがある。 |
|
1 グラビア top
冬の極東シベリアおよそ2000kmを犬ソリで進んだ。
|
トナカイ放牧民たち。
|
右=夜になると、マイナス40度をこえる日もあった。
左=犬は、すぐ村の子供たちになついた。
|
放牧地のトナカイ
防寒着を着こんだ子供たち |
ユーラシア大陸最東端のチュコト半島。
海岸沿いに、雪の積もった陸地と凍結した海を進んだ。 |
ロリノ村近くの海岸線 |
セイウチの群れ
雪原の中にぽつんとたつヤランガ(チュクチ族伝統の家)。
手前にトナカイの角が見える。 |
捕獲したクジラを解体する。
アスペン(ポプラ)の林の間に沈む夕日 |
カネルギノ内陸部にあるトナカイ放牧地 |
2 グレートジャーニーとは top
グレートジャーニー。大いなる旅。
人類が地球上を移動していった旅路を、イギリスの考古学者、ブライアン・フェイガンは、こう名づけました。
人類は、約五百万年前に、東アフリカで誕生したといわれています。
そして百数十万年前にアフリカ大陸から、ヨーロッパやアジアを経て、南北アメリカ大陸へと広がっていきました。
アフリカ大陸からもっとも遠い南アメリカ大陸最南端にたどりついたのは、一万数千年前。
その移動距離は五万キロにもおよびます。
僕はいま、この人類の旅路、グレートジャーニーを逆ルートで、徒歩、カヤック、自転車という、自分の脚力と腕力だけでたどっています。
一九九三年一二月、チリのナバリーノ島を出発、一九九七年には、南北アメリカ大陸縦断を終え、ベーリング海峡をカヤックでわたり、ユーラシア大陸にたどりつきました。
今回はユーラシア大陸の最東端チュコト半島のデジネフ岬から、冬のツンドラ地帯二、〇〇〇キロを犬ソリで走破しました。
シベリア先住民チュクチ族の人たちが住む村に泊めてもらいながらの犬ソリの旅、チュクチの人々と共にいったセイウチ狩りの様子や村の生活を報告します。
|
3 あとがき ユーラシア大陸最東端の旅
top
ユーラシア大陸に生まれてはじめて足を踏み入れたのは、ベーリング海峡をカヤックで横断した時でした。
誰もいない、誰もこないだろう雪の残る小さな浜辺でした。
そのユーラシア大陸の最東端のさびしい浜辺は、僕にとって初めてのロシアであり、日本以外では初めてのアジアでした。
ユーラシア大陸の最東端、チュコト半島を日本で出版された地図帳で探してみます。
町はなく、道路はなく、地球上の地の果てのように思えます。
ソ連崩壊後、ニューヨーク経由で南米にむかうとき、飛行機はチュコト半島の上を通ることになりました。
僕のグレートジャーニーの出発地ナバリーノ島にいく時も、ニューヨーク経由でサンチャゴ、プンタレーナスと飛びました。
チュコト半島、アラスカを通る時、機長がしりあいだったので、コクピットに案内してくれました。
夕方から夜にかけて、空の色はオレンジ色から紫色へとかわってゆき、夜になると緑のまじった淡い黄色いオーロラがゆれうごきました。
その下の雪原は、大小の山々、雪原に割りこむように進入する川や渓谷があるものの、人工物は見あたりません。
「どこかに人は住んでいるのだろうか。高度が高いせいで、道も見えないのだろうか」と、ぼんやり考えました。
この時は、「最初の難関パタゴニアの海と南部氷床をどうわたろうか」ということで、頭がいっぱいでした。
チュコト半島のどこを、どういう手段を使って移動するのか、食料はどのように獲得あるいは補給するのか、想像もつかない状態でした。
それまでに、新大陸で、さまざまな難関が待ちかまえているのです。
「それらを克服しながら、ゆっくりと考えていけばいい」と思っていたのです。
が、確実に時はたち、オーロラの下に見たユーラシア大陸最東端を移動することになったのです。
最初はトナカイソリを使う予定でした。が、限られた時間内ではそれは不可能だということがわかり、犬ソリを使うことになりました。
アラスカでは、日常生活で犬ソリを使うことはなくなっていますが、チュコト半島では海岸チュクチと呼ばれる海沿いに暮らすチュクチ族の人々が、犬ソリを狩りや移動に使っていました。
結局、チュクチ族の人たちと犬ソリで旅をすることになりました。
このあたりは、かっては米ソ冷戦の最前線です。
一〇年前には、外国人が、役人や軍人の監視なしでこの地を自由に歩き回ることなんて考えられませんでした。
僕はいつも、未知の土地がほとんどなくなってしまった時代に生まれ、探検家として、生まれてくるのが遅すぎたと思っていましたが、今回の場合は、冷戦構造がくずれて、新しい時代に入ったことに感謝しました。
このチュコト半島の中にある辺境の小さな村には、電気があり、テレビがあり、ビデオ撮影機が普及していました。
子供たちの教育レベルも高いものでした。
その上、長野オリンピックをチュクチの人々とテレビ観戦することになるなんて、思ってもみませんでした。
また、犬ソリのコース上に多くの村があり、一か月半かかった犬ソリの旅でテントを使わなければならなかったのは、たった六日間でした。
ほとんどは学校の体育館、文化会館、学校の教室を宿舎として提供してもらい、学校の寄宿舎の食堂で、子供たちと同じ食事をごちそうになりました。
アンデスやアマゾンを地図で、あるいは空から見たとき、こんなところに人間が住むのだろうかと思ったものです。
けれども実際にいってみると、思っていたよりも人が多く、みんなそこに適応した暮らしをおくっていました。
ユーラシア大陸の最東端も、これと同じでした。
今回、僕はそこに住む人たちの衣服、住居を利用させてもらいましたが、そのおかげで、この極寒の地で、ほとんど寒い思いをすることがありませんでした。
人間の適応力の強さに感心することの多い旅でした。
一九九九年モンゴルにて 関野吉晴
top
****************************************
|