****************************************
Index 一章 二章 三章

三章 狩猟民と共に

  1 ロリノ村再訪 top

 「夏になったらロリノ村で捕鯨の撮影がしたいんだけど、できるかな」
 犬ソリの旅の最中、ゲナとヤーシャにたずねました。
 「それは駄目だね。いろいろ問題があってね」と、二人とも言いました。問題というのはこうです。
 ゲナたちロリノ村のハンターは、チュコト自治管区チュコトカ地区ハンター連合に所属しています。
 ゲナはこの連合の副委員長でもあります。
 一九九七年一〇月、国際的自然保護団体がロリノ村にやってきて、捕鯨に関する調査撮影を行いました。
 ゲナは、自然保護団体がどういう主張を持つブループかを知らないまま案内しました。


ロリノ村の海岸をのぞむ

 保護団体の人々はその後、ロリノ村の捕鯨に批判的な記事を雑誌に発表し、そのうえ国際捕鯨委員会にロリノ村をはじめ、チュコトの先住民の捕鯨許可数を減らすようにはたらきかけたのです。
 その結果、ロリノ村の捕鯨許可数はコククジラ一五〇頭から九〇頭に減らされました。
 自分たちの捕鯨を理解してもらうために率直に自然保護団体を受入れたのに、それを反捕鯨のキャンペーンに利用され、捕鯨許可数まで減らされたのです。
 ゲナたちは怒りました。
 腹をたてたゲナは、連合の会議の席上で「いかなる個人、団体に対しても我々の捕鯨の取材は拒否すべきだ」と提案しました。
 ハンター連合はゲナの提案を受けて、外来者の捕鯨の取材撮影を禁止しました。ゲナは取材拒否の提案者だったのです。
 マルコバに着いて、あらためてゲナに相談しました。
 チュコトカ地区のハンター連合から除名される危険を承知の上で、結局ゲナは僕らの取材を受入れてくれることになりました。
 捕鯨シーズンは六月なので、なるべく早くくるようにともいってくれました。
 ゲナ、ヤーシャ、イッコイは同じボートに乗って捕鯨や狩りにでかける仲間でもあります。
 僕は日本に一時帰国したのち、六月の末になって、犬ソリの長旅を共にしたマッシャーだちとの捕鯨を楽しみに、ロリノ村を再び訪ねました。

  2 マッシャーたちの故郷、アッカニ村 top

 六月二四日、ロリノ村に到着。これからゲナの故郷であり、狩りの本拠地でもあるアッカニ村を訪れます。
 現在、ゲナの家はロリノ村にありますが、一九七〇年代の初めまではアッカニ村に暮らしていました。
 一九七〇年頃、旧ソ連政府は小さな村の住民をより大きな村に移住させました。
 燃料や物資などを貨物船やヘリコプターで供給するのに、村々が分散しているよりも、まとまっていた方が効率がよいからです。
 また、学校も統合できます。 大きな村には電気や水道もあり、セントラルヒーティングも整っています。
 ほとんどの人が大きな村に移りました。


チュクチ族のハンターたち。
アッカニ村のキャンプ小屋の前で。

 老人など、生まれた土地にこだわって移住しなかった人もいましたが、とくに罰せられることもなかったそうです。
 アッカニ村に住んでいたゲナたち一家も、この時ロリノ村に移住しました。 けれども、毎年五月下旬になると、ゲナたち一家はロリノ村からアッカニ村に帰ります。
 母親のナジャさんを中心に、ゲナ一族のほぼ全員が、狩りのシーズンをすごすため、アッカニ村の家に移り住むのです。
 とはいえゲナ自身はソフホーズ(集団農場)で働いているので、狩りにいくには農場長の許可が必要です。 国境警備隊の許可もいります。
 ゲナは三日間の休暇をとると、七月一〇日、アッカニ村に向けて、ボートに乗りました。 海上は風もなくおだやかでした。
 海にはまだたくさんの氷が残っています。七月にしては珍しいとゲナは言います。
 ゲナによれば、いまはセイウチ狩りのシーズンで、捕鯨にはまだ早いそうです。
 ベーリング海の速い海流に流されて氷がなくなれば、捕鯨のシーズンがやってきます。 ふと見ると、アザラシがたくさん泳いでいました。


ゲナの母親ナジヤさん。

 ゲナはアザラシに向かってライフルを撃ちましたが、なかなか当たりません。
 氷上のアザラシを撃ったのに、ゲナははずしてしまいました。
 ゲナが撃つときは、僕がボートを操縦します。
 やがて、アッカニ村に到着しました。入江の奥にあるため、波もおだやかです。
 浜辺には可憐なワスレナグサなどが咲いていて、ちょっとした花畑です。
 僕らが着いた数日後、ゲナの母親のナジャさんがやってきました。
 いつもはみんなと一緒に五月にやってくるのですが、今年は氷が多かったので七月になってからにしたそうです。
 ナジャさんがアッカニ村に到着した翌日、墓参りにいくことになりました。
 アッカニ村に着くと、まず最初に墓参りするのがナジャさんの習慣です。
 お墓の見える、高台の草原に、まるでピクニックか花見のようにみんなで座りました。
 ウオツカ、お菓子、パン、肉などをみんなが少しずつ精霊にささけます。
 今日お参りするのは自然の精霊ではなく、祖先の精霊です。
 帰りには、高台にはえていた草をつみ取ってポケットに入れました。
 お守りになるそうです。僕も真似をして草を少しむしり取ってポケットに入れました。
 ゲナたちチュクチ族は、自分たちを育んでくれる海やツンドラの大地を祖先から受け継いできたものだと考えています。
 祖先の精霊はずっと存在しつづけており、祖先と彼らとは、おたがいに守り守られる関係にあります。
 つまり、祖先を大事にすることで、祖先は彼らを守り、海での安全と豊漁を約束してくれます。
 逆に、大事にしなければ、祖先の霊を怒らせることになり、不漁になります。
 ソ連時代、宗教弾圧が厳しくても、こうした祖先崇拝は根強く生残ったのだそうです。

  3 チュクチ捕鯨の歴史 top


クジラの骨の住居跡。

セイウチの牙でつくられた捕鯨の彫刻。
(アナディリ博物館蔵)

 ロリノ村から、およそ二〇キロメートル西のメチグメン湾に住居遺跡があります。
 住居の残っている部分は、すべてクジラの骨でできています。
 過去にチュクチ族が担った捕鯨文化の遺跡です。
 大ソリの旅の途中、この遺跡のそばを通ったときには、雪の中にクジラの肋骨の部分だけがそそり立って見えました。
 マッシャーの一人が、捧げものをして祈りました。
 今回は、ボートに乗って海上からメチグメン湾に向かいました。
 やはり、大きな肋骨がそそり立っているのが見えます。
 上陸して、肋骨の柱のところにいきました。骨の表面は砂岩のように白くごつごつしています。
 さわるとかたくて、石のようです。
 肋骨の柱の列の海岸寄りに椎骨が楕円形に並べられていました。住居跡か貯蔵庫跡でしょう。
 そこから三メートルほどの場所に、僕の胸の高さまである大きな骨がありました。
 椎骨の一番上、首の骨と頭骨をつなぐ環椎という骨です。
 その上に、若いクジラの椎骨がちょこんとのっていて、まるで関節でつながったひとつの骨のように見えます。
 さらに五〇メートルほど離れたところに、半地下式のしっかりとした住居跡がありました。
 屋根の梁はやや細くて、つややかな肋骨の背部でできています。ここに毛皮を張っていたのでしょう。
 この遺跡は一九八一年に発見されました。
 遺跡からは三〇個あまりのホッキョククジラの頭骨と、およそ二五〇〇個のコククジラの頭骨が見つかりました。
 各地の遺跡からクジラの骨や解体用の石器が出土していることから、チュコト半島では紀元一、二世紀に捕鯨が始まったと見られています。
 ここでは、どんな人たちが、どんな生活をしていたのか……。僕は、はるか昔に思いをはせました。
 ゲナに、ソ連時代の捕鯨の歴史をききました。
 ゲナによると、旧ソ連政府は村人たちがクジラを捕ることを禁じていたと言います。
 そのかわり、漁業省派遣の大捕鯨船がまとめてクジラを捕って、その肉を村々に配っていました。
 クジラの肉は住民の食料として、また一九五〇年代から飼育しているキツネのエサとして使われました。
 犬ソリの旅の途中で立ち寄ったウェルカリ村のキツネ飼育場と同じです。
 キツネ飼育場ではクジラやほかの海獣の肉や骨と、むした穀類やビタミン類を混ぜたものをキツネに与えていました。
 ところが、一九九一年に状況が変わりました。
 その頃ロリノ村には一六、〇〇〇頭ものキツネを保有する、チュコト自治管区の中で最大のキツネ飼育場がありました。
 旧ソ連時代には、食料や燃料や輸送費などの経費は低くおさえられていました。
 キツネの毛皮の値段も、モスクワの政府によって保証されていました。
 ところがソ連崩壊後は、市場の需要と供給のバランスだけで決まるようになりました。
 とたんにキツネの毛皮の値段が暴落して、飼育場がクジラ肉の代金を支払えなくなりました。
 捕鯨船も肉の供給をとめました。
 一九九四年にはロリノ村のキツネ飼育場のキツネは六、〇〇〇頭まで減りました。
 一九九七年にはキツネは二、八四九頭、一九九八年にはとうとう飼育場が閉鎖されてしまいました。
 その頃ゲナたちは、六班にわかれてキツネ飼育場で仕事をしていました。ところが、一九九四年に給料の支払いがとよってしまいました。
 倉庫は売れないキツネの毛皮でいっぱいになり、飼育場の所長は銀行から借金をしなければなりませんでした。
 生活に困ったゲナたちは、とだえていた捕鯨を再開することを思い立ちました。
 昔、クジラを捕った経験を持つ老人から技術を教えてもらい、手さぐりで捕鯨を始めたのはその頃のことだそうです。
 最初の年、ゲナたち四〇人のロリノ村のハンターは全長六メートルのボートに乗り、クジラに近づきました。
 まず、セイウチ狩りやアザラシ狩りで使っている三八口径のライフルでクジラを撃ちました。
 傷ついて動きのにぶったクジラに接近し、回転銛を投げました。
 逃がしたクジラも多かったけれど、最初の年は二三頭のコククジラを捕ることができました。
 ライフルと回転銛ではクジラが絶命するまで時間がかかり、残酷なうえに、ハンターには危険です。
 その後、アラスカのエスキモー捕鯨委員会の支援で、特別な銛、ダートガンを手に入れ、効率よくクジラを捕るようになりました。
 チュコトの先住民たちはいま、厳しい事態に直面しています。
 ソ連にかわって成立したロシア政府は、シベリアへの優遇措置を停止しました。
 ロシア全体が経済的に低迷しているため、賃金をもらえる仕事はほとんどありません。
 先住民たちの最大の定期的な現金収入は、老人の年金というありさまです。
 おまけに食料の供給も減りました。アメリカ合衆国からの輸入商品は高価で、現金のない彼らには買えません。
 海やツンドラから、自分たちの創意工夫と伝統の知識だけで生活の糧(かて)になるものを獲得していかなければなりません。
 ゲナたちはそれをたんたんと実行しているのです。
 ゲナに、「なぜ危険をおかしてまで捕鯨にこだわるんだい」とたずねると、
 「まず、肉がおいしい。それに捕鯨そのものがとてもエキサイティングなんだ」とこたえました。

  4 ロリノ村の捕鯨 top


クジラに銛(もり)を撃つ

しとめたクジラを海岸にひきあげて解体する。

 ある日ゲナが、「今日は天気がいいから、捕鯨にいこうか」と言います。
 大きなボート一隻、小さなボート三隻ででかけました。僕は、大きなボートに乗りました。
 沖合にでて三〇分もしないうちに、クジラを見つけました。小さなボートはスピードがでます。
 クジラに向かってぐんぐん飛ばします。
 クジラは海面に背中をだして、尾を立てて海にもぐっていきます。水面にでると潮を吹きます。
 三隻のボートは、海面に姿を現したクジラを追いました。
 やがて一隻のボートがクジラの背中と並びました。至近距離です。撃ち手が銛を撃ちました。
 銛にはひもがついていて、その端には直径一メートル近くある浮きがつながっています。
 銛がクジラにささると、問髪を入れずに浮きを海に投げこみます。
 撃たれたクジラは海中にもぐろうとしますが、浮きによって妨げられ、どんどん疲れていきます。
 クジラは浮きをつけたまま逃げようとしました。浮かびあがって潮を吹くクジラに、ボートは全速力で近づきます。
 クジラの背に向かって、射手がさらに銛を打ちこみました。
 クジラの背にささる浮きがどんどんふえていきます。とうとう浮きの数は一〇個近くになりました。
 けれど、なおもクジラはもぐろうとします。
 爆発音がしました。ゲナがダートガンを撃ったのです。
 ダートガンは命中するとクジラの皮下で火薬が爆発し、銛の先端が深くもぐりこむようになっています。
 これを使うと致命的な打撃をあたえ、クジラを苦しませずに絶命させることができます。
 クジラはかなり弱ってきました。動きもにぶくなっています。時々顔を海面にだします。
 先行していた小さなボートが、僕らのボートに近寄ってきました。
 ゲナが、「クジラはもうかなり弱っている。ライフルを撃ちこんで早く楽にしてやりたい」と言います。
 ライフルを数十発撃ったあと、クジラはとうとう息たえました。
 一〇個近くの浮きが大きなボートにたぐり寄せられました。
 クジラは浮きの下に沈んでいます。乗組員みんなで、浮きをボートに引上げます。
 やがて、全長七、八メートル、重量一〇トンはありそうな巨体が海面に浮かび上ってきました。
 尾に穴をあけ、太くて長いロープを結びつけ、二隻のボートでクジラをアッカニ村まで曳航します。
 流氷をよけながらの曳航なので、時間がかかります。
 途中で小さなボートの乗員が、氷の間に顔をだすアザラシをライフルで撃ちました。
 たちまちのうちに、五頭のアザラシと数羽の鳥が獲物に加わりました。
 船上のハンターたちに、日光があたっていました。みんな生き生きとした、いい顔をしています。
 ぼくにとって今回の捕鯨は、あっという間のできごとでした。
 小さなボートでクジラに接近して銛を打つのは危険極まりないことなのに、ゲナたちはそんな印象を僕らに全くあたえませんでした。
 スポーツでも芸術でも一流の人がやると、さも苦労なく、さらりとやってしまいます。
 はたで見ていると、自分にもできそうな気になります。
 けれど、この技術がないため、クジラ捕りができない村もあるのです。

  5 セイウチ狩り top


セイウチ狩りのため、ボートをだす。

海氷の上のセイウチにねらいをつけるゲナ。

 ゲナたちは捕鯨だけでなく、セイウチ狩りにもつれていってくれました。
 セイウチは、アラスカのギャンベルで遠目で見たことしかありません。
 狩りとなれば、巨大なセイウチを間近で見ることができると楽しみにしていました。
 大型船一隻と小さなボート一隻ででかけました。海は静かでした。
 クジラの巨大な背中が、ゆっくりと浮かびあがり、潮を吹き、沈んでいきます。
 時々、尾をぴんとたててもぐっていくクジラもいます。
 クジラの多い海です。セイウチを探すより、クジラを探すほうが簡単です。セイウチは、気配も見せませんでした。
 海面の氷が減ってきました。強風に流されたようです。まだ残っている大きな氷の間をぬうようにして進みました。
 流氷の上にセイウチの群れを見つけました。
 流氷の向こう側にいるので、巨体の一部しか見えません。何頭か、頭をもたげているのが見えます。
 スピードを落としてゆっくりと近寄ります。
 セイウチたちは僕らのボートを見て、もぞもぞと動きはじめました。
 ゲナがライフルをかまえます。一〇メートルほどの至近距離です。
 銃声とともに、数頭のセイウチが転げ落ちるように海に逃げました。
 弾にあたって弱ったり死んだりしたセイウチは、海中に沈んでしまいます。
 一旦沈んでしまうと、体内にガスがたまって浮力がつくまで浮かんてきません。
 一週間もすると、腹部をガスでぱんぱんにふくらませて浮いてきますが、その時はすでに肉がくさって食べられなくなっています。
 こうなると、牙だけを切り取って持ち帰るしかありません。
 沈むまえに、何とか銛を撃ちこまなければいけないのです。
 ところが、ボートがあまりにも氷に近寄りすぎていたので、セイウチの転がり落ちていった斜面にすばやく回り込めません。
 ようやくのことで回り込むと、一頭のセイウチが流氷の上にいるのが見えました。
 全く動きません。弾が命中したのです。
 銛を撃ちこもうとボートで近寄ると、セイウチが斜面を転がりはじめ、あっという間に海中に沈んでしまいました。
 失敗です。再びセイウチがいそうな大きな氷を探しました。
 小さな群れが氷の上にいました。今度は、さっきよりももっと近づいて撃ちました。
 確実に急所に命中しましたが、このセイウチも海に転がり落ちてしまいました
 。氷上には鮮血と、くさった魚のような臭気が残っているだけでした。
 しばらくすると、海面に二頭のセイウチが顔をだしました。
 ボートで近寄ると、すぐにもぐってしまいます。
 大きな海氷の上に五、六頭のセイウチがいました。ゆっくりと近寄ります。
 セイウチは、僕らに気がついています。頭をゆっくりと動かして、こちらを見ています。
 ゲナがライフルを撃ちました。命中です。
 けれども、またしてもセイウチは海の中に転がり落ち、沈んでしまいました。失敗が続きます。
 ハンターたちはあきらめずに、セイウチを探し続けました。
 エンジンをふかして、海面を泳ぐセイウチを追いました。セイウチは必死に逃げます。
 ハンターの一人が、ライフルをかまえて撃ちました。命中です。ボートは全速力でセイウチに近づきます。
 ハンターはライフルを銛に持ちかえて、思い切り打ちこみました。
 銛がしっかりとセイウチをとらえたようです。周囲の海水がまっ赤に染まりました。
 回転銛は、命中すると銛先がけが皮下に残り、抜けない仕組みになっています。
 銛先にはロープがつながっていて、その端をハンターがしっかりと握ります。
 セイウチが牙をむきだして、首を回転させました。
 それだけの動きで、野球のバットほどの太さの銛の柄が折れました。
 ハンターは再びライフルをとり、もがいているセイウチを撃ちました。


 動きが鈍くなったところで、ロープをたぐり寄せました。
 ボートの右舷にセイウチをひきよせて、牙を上向きにすると、頭部と尾の部分をボートにくくりつけました。
 セイウチの重みで、ボートは右に傾きます。 乗員が左側に乗ってバランスをとろうとしますが、セイウチの重さにボートは傾いたままです。
 解体場所にちょうどよい流氷を探しました。流氷はたくさんありますが、獲物は大物です。
 二トン以上もあるセイウチをのせて解体できる流氷となると、すぐには見つかりません。
 ようやく大きな流氷を見つけてボートを着けました。
 牙とひれにロープをつけて、一二人で引っ張り上げようとしましたが、うまくいきません。
 セイウチが重いうえに、足場が氷で滑ります。顔を真っ赤にしてセイウチを引っぱります。
 何とか半身を氷の上に引きずりあげたところで、みんなダウンしてしまいました。
 腹部を裂いて内臓を取りだし、軽くしてから引きずりあげることになりました。
 白い流氷の上が鮮血で染まり、周囲の海面も赤くなりました。
 ハンターたちはすばやく処理していきます。
 内臓を取りだしたところで、セイウチを完全に氷上に引きずり上げました。
 あざやかに首を切り落とします。肉を切りかけて、次々とボートに運びこみます。
 間もなくボートは鮮血だけを残して流氷を離れていきました。


しとめたセイウチを
解体するヤーシャ。

 今回は、チュクチ族の犬ソリのおかげで、寄り道をし、遊び、自然の息吹を感じ、人々の温もりを感じる旅ができたような気がします。
 これから、犬ソリ旅行の終着点マルコバからチュコト半島のツンドラ地帯を徒歩とカヤックでつなぐ旅が始まります。

top
****************************************