****************************************
Index 一章 二章 三章

二章 ソリの旅二、〇〇〇キロ

  1 犬ソリの旅、スタート top

 二月二七日、再びデジネフ岬に向かいました。いよいよ本番です。
 僕はゲナと、高野さんはヤーシャとコンビを組み、イッコイは一人で犬ソリに乗りました。
 撮影スタッフは三台のボラン(雪上車)に分乗しています。気温はマイナス三四度。弱い風が吹いています。
 見渡すかぎりの雪原を、テストの時と同じコースをたどってウェレンの近くまで行き、そこから南下しました。
 トラックや雪上車の通った跡がありましたが、わだちがソリの幅より狭いのでかえって走りにくくなっていました。
 午後三時すぎ、デジネフ村に着きました。ここにはだれも住んでいません。
 昨年の夏、僕はアラスカからベーリング海峡を渡り、この村の北側に着きました。
 カヤックが着いた場所の地形は、はっきりと覚えています。海岸線は崖が続いています。
 ソリは右手に海を見ながら北に向かい、大きな山裾で海に向かう谷間にでました。
 犬ソリを降りて、滑りやすい斜面を走り降ります。
 海岸に立ちました。ここです。なつかしい光景です。昨年の夏歩いた谷は、雪渓になっていました。
 岸辺には雪が降り積もり、山肌もまっ白で、切り立った部分だけが岩肌を露出させています。
 海を見ると、シャーベットのようにこおっています。
 メロンシャーベットのような色の、氷まじりの波が岸辺に打ち寄せています。
 南米を出発して、北米、そして人類最古の足跡の残るアフリカ大陸へと、人類が歩んできた道を逆ルートでたどる僕のグレートジャーニー。
 ここが、これから長く続くユーラシア大陸横断の出発点です。これからの旅に思いをはせていましたが、マッシャーたちが待っています。
 「急がないと暗くなってしまう。みんなを待たせてはいけない」と、周囲を一通り確認して、雪深い谷を急いでかけあがりました。
 犬ソリに戻ると、マッシャーたちはあわてる様子もありません。
 「さあ、お茶を飲んでからいこうか」と、ドライフルーツやチョコレートをつまみながらお茶をわかしています。
 「犬は夜でもよく目が見えるからな。それに夜のほうが雪がひきしまっているから走りやすいんだ」とゲナが言います。
 海岸から急いで戻ってくることはなかったようです。
 デジネフからインチョウン村までは、往復でおよそ一〇〇キロメートルあります。
 インチョウン村に着いたのは午後九時すぎ、周囲はもう真っ暗でした。

  2 インチョウン村出発 top


インチョウン村。

川に穴をあけてカワカマスなどの魚を釣る。

 翌朝、インチョウン村を出発。
 コフリャンカを着たまま、犬にハーネス(引き具)をつけて出発の準備をしていると、マイナス三〇度近い気温にもかかわらず身体中に汗が吹きでてきました。
 走りだすと、冷たい風がそう快です。
 午前中はほぼ平坦な道で、ベジデフォートやボランの通った跡はありません。
 人の通った跡のない雪原を気持ちよく進みます。
 雪の上には、オオカミの足跡がたくさんありました。
 単調な景色についついゆるみがちな気持ちが引きしまります。
 午後になると、地面に起伏がでてきました。
 最初は僕もゲナも犬ソリに座ったままでよかったのですが、ゲナが、「ヨシ(僕のこと)、次の上りになったら交代でソリから降りて走ろう」と言います。
 上りになるとスピードが落ちますが、一人降りると軽くなり、スピードを少し取戻せます。
 二人で交代でソリに乗ったり降りたりして走りました。
 オオカミの足跡とともに、野生のトナカイの足跡をところどころで見かけます。
 アラスカやカナダのカリブーのように、ここでも野生のトナカイがツンドラを移動しています。
 小さなトナカイの群れにであいました。双眼鏡でのぞいて、やっとトナカイとわかるほどの距離です。
 ボランの運転手が二人、トナカイに近寄っていきました。トナカイは逃げません。
 ゲナは、「オオカミに追われ続けて、疲れはてているのだろう」と言います。
 トナカイの肉は大切な食料です。マイナス三〇度の気温では、肉もすぐにこおってしまいます。
 こおった肉を薄くスライスして、塩をつけて食べます。脂肪が少なくてあっさりした味です。
 口の中でとけても、くさくはありません。かんでいるとやめられなくなります。
 インチョウン村から持ってきた冷凍のホッもおいしいけれど、小骨が多いのがわずらわしくて、ついトナカイ肉に手がのびてしまいます。
 太古の時代の旅人たちも、きっとこんなふうに野生動物の冷凍肉に舌鼓をうちながら旅をしたのでしょう。
 三月初めはまだ、昼よりも夜のほうが長い季節です。
 インチョウン村とこの日の目的地ラブレンティアの間は一〇〇キロメートル近くありますが、マッシャー(犬そり使い)たちにとっては走りなれたルートなので、夜も走ることになりました。
 ラブレンティアの町が見えてきました。チュコト地区の中心の町だけあって、遠くからでも町のあかりが見えます。
 町に着いたのは、人々が寝しずまった深夜のことでした。

  3 国境警備隊の訪問 top

 翌朝、ラブレンティアを出発、ロリノ村に着きました。
 ロリノ村にはゲナたちマッシャーの家があるので、四泊することにしました。
 ゲナの家に泊めてもらうことにします。
 ゲナの家族が、僕らを歓迎してくれました。ゲナのお姉さん、スエトラーナさんが料理を作ってくれました。
 インチョウン村でも先住民の女性にたのんで、材料を買ってもらい、料理を作ってもらっていました。
 狩猟民特有の料理はどんなものだろうと期待していたのです。
 けれどもでてきた料理は、米、ジャガイモ、小麦粉、そばなどを使ったものでした。


村の子供

 おかずも、鶏肉や缶詰の牛肉を使ったスープやいためもので、町で食べるものとほとんど変わりません。
 スエトラーナさんの料理も同じでした。
 先住民の食べものも、パスタ、ジャガイモ、タマネギ、キャベツ、パン、砂糖、紅茶と、なじみのものばかり。
 現在は伝統的なものはほとんど使っていないようです。
 午後九時をすぎたころ、ゲナの家に二人の国境警備隊員が訪寝てきました。
 真っ暗な中、ラブレンティアから四〇キロメートルの道のりをわざわざやってきたのです。
 二人は、僕の泊まっている部屋に上がりこんできました。なにごとかと不安になりました。
 ひとりは三〇歳くらいの若い士官で、国境での違反行為の取締まりが任務。もうひとりは二〇歳くらいの助手の兵士です。
 士官は僕らがふたつの違反をしているといい、書類のページをめくりながら説明してくれました。
 「あなたたちはウェレンにいった時に、国境警備隊に連絡をとらなかった。
 ラブレンティアに着いた時も、国境警備隊に連絡をとらずに立ち去っている。
 一九九四年の法令により、チュコト自治管区のツンドラを移動する時は、町や村に着くたびに国境警備隊に連絡することになっている。
 国境警備隊がいない村では、警察か村役場に必ず報告しなければならないんだ。
 地元の住民も、住んでいる区内を移動する時は連絡しなくてもいいが、ちがう区に入る時は連絡しなければならない。
 これに違反したんだから、罰金なんだが、今回はウェレンとラブレンティアの国境警備隊に立ち寄らなかった理由説明書を提出してくれればいいことになった」
 チュコト自治管区以外でも、カムチャッカ州、マガダン州のように太平洋岸に面したところでは、同様の法令がでているそうです。
 僕らはひとり一枚ずつ、質の悪い紙でできた書類をわたされました。
 「ロシア語が書けない」というと、「日本語でいい」と言います。
 一体だれが日本語を読むんだろうとふしぎに思いながら、氏名、年齢、職業、そして国境警備隊に出頭しなかった理由を記入しました。
 若い士官に悪意はないようです。
 まじめな兵士らしく、笑顔ひとつ見せず、忠実に仕事を終えると、さっとひきあげていってしまいました。

  4 ロリノ村のニェルパ狩り top


ライフルのためし撃ちをするゲナ、イッコイ、ヤーシャ。


ニェルパの首筋からおなかにかけて切りさく。

 ロリノ村から、ゲナたちとラクタック(アゴヒゲアザラシ)とニェルパ(ワモンアザラシ)を狩りにいきました。
 ロリノ村から犬ソリに乗って、海岸沿いに五キロメートルほど行ったところで、ゲナが空き缶を的にライフルを撃ちました。
 弾がまっすぐに飛ぶかどうか、チェックしているのです。
 なにしろソ連軍が第二次世界大戦に使っていたという骨董品なみの三八口径のライフルです。
 ゲナたちは、これをセイウチやクジラの狩りにも使っているそうです。
 ライフルのためし撃ちを終えて、こおった海に出ました。
 海氷面は平坦ですが、ところどころに氷と氷がぶつかって盛上がった乱氷帯があります。
 マッシャーたちはかけ声だけで犬たちを自由にあやつって、乱氷帯の低いところをうまく乗り越えていきます。
 時々犬ソリをとめ、氷の高く盛上がっだところに立って偵察します。
 肉眼で、小さな黒いものが見えました。双眼鏡で見ると、それがニェルパだということがわかります。
 ゲナが銃を持ち、身をかがめながらニェルパに近づいていきました。ニェルパはじっと動きません。
 僕は氷のへりに身をかくして、ゲナの腕前を見物しました。
 ゲナは長さ五〇センチメートルほどの小さなソリを持ってきていました。
 ニェルパに近づくと、そのソリに腹ばいになって氷上をすべっていきます。
 ゲナとニェルパの距離はかなりちぢまりました。ゲナがかがみこんで銃をかまえます。
 ニェルパは、きょろきょろまわりを見まわしはじめました。
 よっぽど用心しないと気づかれてしまいそうです。
 ニェルパがゲナに気づきました。
 もぞもぞと動きだすと、すぐに海の中に消えてしまいました。ゲナは苦笑いしながら帰ってきました。
 僕らは、さらに沖合にでることにしました。
 途中に氷の割れ目があって、海面にニェルパが首をだしていました。
 イッコイが銃でねらいます。銃声がひびいて、海面が波立ちました。
 けれどニェルパは海中にもぐってしまいました。
 さらに沖合の氷上にニェルパがいました。
再びゲナがかがみこんで、ライフルをかまえながら近寄りました。
 僕のところからゲナの姿が見えなくなりました。氷上を、あの小さなソリではっているのでしょう。
 しばらくしてから、銃声が三発聞こえました。
 ゲナが立上がってニェルパに近寄っていきます。ニェルパがもがいています。
 弾が命中したのです。ゲナは、とどめの一発を撃ちました。
 イッコイのソリに乗って、ゲナのところに行きました。獲物は、二メートル近いニェルパでした。
 これでも中くらいの大きさだそうです。すぐにナイフで、首筋からおなかにかけて切りさきました。
 ゲナは、首から流れでる血をふたつの方向に向かってまきます。
 「精霊に、よい天気が続くように祈ったんだよ」と、説明してくれました。
 獲物のニェルパは、ゲナの母親ナジヤさんの家に運びこまれました。
 ナジヤさんがさっそく、大きくてよく切れるウルという料理用のナイフで解体を始めました。
 椎骨の間をぶつんぶつんと手早く切ります。次に、皮膚から分厚い脂をはがします。捨てるのは胆のうだけです。
 出発の前夜、ゲナ一家全員が集まってパーティを開いてくれました。
 ホッキョクグマの腸詰めに始まって、マクタック(クジラの皮下脂肪の部分)、クジラやセイウチやアザラシの肉をゆでたものなど、僕が夢見ていた海洋狩猟民自慢の料理が勢ぞろいです。
 みんなで舌鼓をうちました。

  5 ヤンラキノット村のニェルパ狩り top


右から、セイウチの腸詰め、ペリメリ(水餃子)、シロクマの腸詰め、生魚。

ホヤを採る。

 三月五日、ロリノ村を出てヤンラキノット村に夜遅く着きました。
 村長と校長が村の学校を宿舎に提供してくれ、食事もだしてくれました。
 二人は僕たちに、「何かこの村でしてみたいことがあるかい」とききます。
 「村人と一緒に、狩りにいけたらうれしいです」とこたえると、翌朝、二人の村人を紹介してくれました。
 コフリャンカがよく似合う若者と、いかにもベテラン狩人といった年配のおじさんです。
 二人がニェルパ(ワモンアザラシ)を捕りにいくというので、連れていってもらいました。
 ヤンラキノット村周辺の海には、たくさん島があります。
 村の正面には、夏になると数万頭のセイウチが群れるアラカンチェチェン島が見えます。
 この二人も、犬ソリを使っていました。銃は持っていません。
 海氷の上にでると、氷を割って穴をふたつあけ、その間に刺し網をかけます。
 刺し網とは、獲物の通り道に網を帯のようにはりめぐらし、網の目にからまった獲物をつかまえる漁法です。
 空気穴で呼吸をしようとして出てきたニェルパがかかるのを待ちます。
 けれども、この日、ニェルパはかかりませんでした。あきらめて村に戻りました。
 午後、ガスがかかる中、ホヤを採りにでかけました。鉄製の熊手にひもをつけた道具を用意します。
 海氷にアイスフィッシングの時と同じように穴をあけて、熊手をたらします。
 海底に着いた手ごたえがあれば引上げます。
 ひもをひっぱると、海草のへばりついたタコのような色をしたホヤがいくつかあがってきました。
 気温はマイナス二○度、外気にあてるとすぐにこおってしまうので、さっそく味見します。
 かぶりつくと潮の香りがぷんとしました。海水の塩味がほどよく、細かくきざんでワサビ醤油で食べたらおいしそうです。
 翌朝出発前に、漁につれていってくれた若者と一緒に、もう一度ニェルパの網を見にいきました。
 網を引っぱると、ひっかかったニェルパが顔を出しました。まだ小さなニェルパです。
 大きなかわいい目をしています。若者は刺し網ごとニェルパを引上げると、すぐに目にナイフを突きたてて殺しました。
 目の奥には脳があります。ニェルパを苦しめない合理的な殺し方ですが、かわいらしいだけに残酷に見えます。
 けれども、彼らには僕らがニワトリを殺すような感覚でしかないのでしょう。
 狩猟民は哺乳類を捕って殺して、解体し、料理して食べるまで、すべての作業を自分たちでやります。
 僕らの社会では、牛や豚が自分たちの食べる食肉となる過程を見ることがありません。
 「ニワトリを殺すような感覚」といいましたが、それすら実感できないでしょう。
 スーパーでパック詰めされて売られているのが「肉」なのだと思っている子供もいるくらいです。
 ニェルパを自ら殺して食べる彼らの方が、僕らよりも自然の恵みの豊かさを自覚して生きているのだと感じながら、ヤンラキノット村をあとにしました。


網で捕らえたニェルパをソリに積む。

  6 ツンドラをいく top

 ヤンラキノット村を出発してノーボエ・チャプリーノ村に着いたのは、まだ昼間の光が残る時間でした。
 ここでも学校の体育館に泊めてもらいました。ノーボエ・チャプリーノ村は入口の大半がエスキモーです。
 翌日の午後、村の劇団が歌と踊りを披露してくれました。子供からお年寄りまで、みんな参加しています。
 お婆ちゃんたちの太鼓と歌は聞きごたえがあるものでした。 狩りの獲物であるセイウチやアザラシ、鳥たちをテーマにした歌が多いようです。


プロビデニヤの町。

こおった川の上を進む。


 学校の体育の先生が、バスケットの試合をしようと言います。
 村人のチームと僕らのチームで対戦することになりました。村人のチームは白人の先生と生徒たちです。
 みんな背が高くて、テクニックもあります。
 犬ソリの旅はほとんど座ったままなので、運動不足の僕らは、久し振りの運動に息が切れて、せいせいしてしまいました。
 三月九日、国際空港もある大きな港町プロビデニヤに着きました。
 犬ソリは、町や村には向きません。自然よりも複雑な障害物がたくさんあるからです。
 車が走っていたり、ほかの犬たちがほえたてたりするので、僕らの犬も興奮して暴走することがあります。
 プロビデニヤでは、大きな体育館のあるスポーツ委員会の建物に宿舎を用意してもらいました。
 犬は建物の前につなぎました。
 ヤーシャがロリン村にパスポートを忘れたため、ここに数日滞在することになりました。
 ロシア国籍の人たちは、自分の国を移動する時にもパスポートが必要なのです。
 犬ソリの旅が終わると、ヤーシャたちはマルコバからプロビデニヤヘ飛行機で戻ります。
 この時に飛行機に乗れないのではないか、国境警備隊のチェックにひっかかるのではないかと心配になりました。
 プロビデニヤまで、ボランでヤーシャのパスポートを届けてもらうよう、知合いに頼みました。
 ところが、これがなかなか着きません。
 やきもきしていると、ヤンラキノット村の近くでボランが故障してしまったと連絡が入りました。
 いつまでも待っているわけにはいかないので、パスポートは途中にある州都アナディリに送ってもらうことにして出発しました。
 三月一三日、プロビデニヤを出発しました。町の人に教えてもらった近道を前進します。
 プロビデニヤは深く入りこんだ湾にあります。大ソリはさらに湾の奥の谷に入りました。
 雪は深いけれど、ところどころに岩が顔をだしています。勾配がきつく、ゲナと交代で歩きました。
 犬の足取りが軽くなり、スピードが増します。
 急に勾配がきつくなって、ボラン(雪上車)のベルトが空回りして停まってしまいました。
 ボランを置き去りに、大ソリだけが順調に走っていきます。犬は小さくても力があります。
 きつい急斜面なので、僕もソリを降りて歩いているとぜいぜいと息が切れて、汗が吹きでてきます。
 さらに急な上り坂になりました。ゲナが偵察にいきました。
 「犬ソリだけなら何とかいけそうだが、ボランはとても無理だ」と判断して、引き返してきました。
 犬たち二一頭のうち六頭をロープからはずし、ゲナはブレーキでスピードをゆるめながら下ります。
 急坂で岩が露出しているので危険です。露出した岩にぶつからないように、滑りおりました。
 結局、教えてもらった近道はあきらめました。
 ルーディツクさんがつかつかと寄ってきて、雪の上に棒切れで文字を書いて僕に見せます。
 読みにくいけれど「一三」と書いてありました。
 今日は一三日の金曜日、ロシアでも一三という数字は不吉な数字とされています。
 ルーディックさんはにやにやしながら、僕に向かってゆっくりと首をたてにふりました。
 「今日は不吉な日なんだよ」といっているのでしょう。
 深い湾をさらに北上してから西に向かい、小さな谷に沿って峠を越えました。なだらかな峠でした。
 小さな谷を上ったり下りたりする道が続きます。
 途中に湖がありました。そこを通るころから風が強くなってきました。
 青空がでていても、地面をはうように雪が流れています。
 追い風で、気温もマイナス四度から五度と、この季節としては暖かいので助かります。
 向かい風になることはあっても、肌を刺すほどの寒さではありません。
 それでも、着衣にしめった雪がくっつき、たたいても落ちないでこびりついているのには弱りました。
 手袋もしめってきました。
 シレニキ村に到着したのは午後六時半、すでに暗くなっていました。
 三月一五日、パンと紅茶で軽い朝食をとって、午前七時半に出発します。気温はマイナス二度からマイナス三度。
 最初は川沿いに上流にいきました。川幅は一〇〇メートルから二〇〇メートル。
 こおった川面を時々反対側に渡ります。
 こおった川面には雪がありません。風で吹き飛ばされてしまうのです。氷が薄いので注意して渡りました。
 ここ数日、気温がマイナス二度から三度と、この季節としては高いため、解け始めているのです。
 ところどころ、氷が解けて水がたまっています。そんな場所は注意深くさけました。
 とけた水に漬かって、左足のトラバサ(トナカイ革の靴)がぬれてしまいました。
 十一時をすぎると風が強くなってきました。
 犬たちは、川面の氷に足がすべって思うように走れません。
 僕らも滑りやすい氷の上を歩く時は慎重に歩きますが、犬たちはたまらずに時々転びます。
 動きはコミカルですが、懸命な走りに頭が下がります。
 斜め後ろから風が吹いてきました。犬たちも風に押されます。
 氷の上では滑りがよすぎて、風に吹かれてソリは横を向きます。
 ソリが犬たちより前にすべって、犬を引きずってしまうこともあります。
 少しでも雪がある所で、ようやく止まります。
 川面の氷は段差があり、盛上がったりへこんだりしています。
 氷がとけている場所を見ると、背筋がぞっとして、早くここから抜出したくなりました。
 午後一時半、小屋があっだので、そこで昼食をとりました。
 ドアに雪がたまっていて、中には入れません。
 昼食はひとりあたリナッツ一〇○グラム、ドライフルーツ一〇○グラムにチョコバー数本です。
 それに加えて、マッシャーたちがセイウチやクジラの保存食、時々魚をどこからか手に入れてきました。
 こおった肉や魚を薄く切って、温かい紅茶で流しこみました。
 午後九時頃、月がでてきて、急に明るくなりました。
 尻尾を持ちあげて軽やかに走る犬たちの影が雪にうつっています。
 月夜に走るシベリアのツンドラ地帯。
 一〇年前には外国人が立ち入れなかった土地を先住民とともに犬ソリで走っているなんて信じられません。
 ぜいたくな旅です。幸福な気分になります。

  7 ノンリングラン村 top


伝統的な歌や踊りを披露してくれた。


犬ソリを操縦するイッコイ。

 午後一〇時半、ノンリングラン村着。夜遅いのに、村長と校長が迎えてくれました。二人とも女性です。
 学校の食堂には食事の用意ができていました。暖房がきいた暖かい体育館に泊まる日が続いています。
 翌日、文化会館で僕らの歓迎会がありました。村の劇団が登場していろいろな出し物がありました。
 最初は、太鼓も踊りも歌もチュクチ族に伝わる伝統的なものでした。
 ところが、それがやがてディスコになり、女の子たちが踊りはじめました。
 強く息を吐いて頬の内側や喉をふるわせながらうたう、スロートシンギングも聞かせてくれました。
 東アジア各地に残る伝統的なうたい方で、うなり声やたんを切る時の音に似ています。
 歌が終わると、僕らは村人に紹介されました。
 グレートジャーニーの説明をして、同行隊員を紹介します。
 村人は興味津々(しんしん)たくさん質問をされました。
 最後に、村長が代表して旅の安全を祈ってくれました。素朴で感じのいい村人たちでした。
 三月一七日、ノンリングラン村出発。家や電柱、ドラム缶が邪魔になり、段差やカーブが多くて、犬ソリで村をでるのに苦労します。
 朝はイッコイのソリが横転しました。
 イッコイはソリにしがみついたまま、引きずられてしまいました。ヤーシャのソリも横転です。
 今日は朝から犬が言うことを聞きません。ゲナのいうこともきかないのです。
 犬も、向かい風は苦手のようです。ゲナは犬たちがあまり言うことを聞かないのでむちを取出しました。
 ところが犬たちは、むちでおどしてもたたいても言うことを聞きません。
 マッシャーの指示はよくわかっているはずなのに、てこでも動かない覚悟のようです。
 マイナス二五度で風が強いとつらい旅になります。今回の旅ではもっとも寒い思いをしました。
 背中から冷たい風が入りこんできます。細かい氷の粒が地吹雪となってフードの中に飛び込んできます。
 頬と鼻先が冷えきって、しびれてきました。
 ゲナが、「ヨシ、頬が白くなっている。手で暖めろ」と声をかけてきました。
 放っておくと凍傷になってしまいます。

  8 エンメレン村 top

 やっとエンメレン村に着きました。
 ボランの調子が悪いので、ここに二日間滞在することになりました。
 ノンリングラン村同様、エンメレン村でも学校の体育館に泊めてもらい、住民の歓迎を受けました。
 グレートジャーニーの説明をすると、学校の生徒たちがお返しに、チュクチ族の踊りや歌をきかせてくれました。
 校長主催のディスコ大会もありました。
 子供たちに夢をきくと、イギリスやアメリカなど、外国にいってみたいという子がたくさんいました。
 エンメレン村では、幼稚園にも招かれました。学芸会が開かれていました。


村の子供たち。

 子供たちからお母さんへ、プレゼントを渡します。こんな光景は、日本の幼稚園の学芸会とかわりありません。
 二日滞在の予定が、悪天候のため三日目もエンメレン村に泊まることになりました。
 そこで、病院を訪ねました。
 ウクライナ出身の女医バレンチーナ・ソコロワさんと三人の看護婦さんが働いていました。
 この地域では、蒙古斑のある赤ん坊の出生率は三五パーセントだそうです。
 「チュクチ族には、この世にでてきたくない赤ん坊が神さまにお尻を叩かれた跡が青く残ったのが蒙古斑だという伝説があるんですよ」と、ソコロフさんが教えてくれました。
 「チュコト自治管区では以前は結核患者が多いのが大問題でしたが、一五年前にほとんどなくなりました。
 この六年間で、結核患者はひとりしか発生していません。
 現在の問題はアルコール依存症患者が増えていることです。
 けれどもこれは、禁酒政策でも取らないかぎり、医者は手を出せませんからね。
 私たちにできるのは、何か問題が起きたときに手助けすることだけです。
 最近の死因の統計では、一九九五年には六七パーセント、一九九六年には五〇パーセントがアルコールが原因の事故によるものでした。
 酔った末の火事や喧嘩、それに凍死などですね。
 両親がアルコール依存症で子供の世話をせず、病院で保護したこともあります。
 四歳と九歳の子供が酔っぱらいの家族がだした火事で死亡したり、酔ったあげくのタバコの火の不始末による火事があとをたちません」
 ソコロワさんによると、冠婚葬祭はすべてロシア式になっていると言います。
 一九五〇年代までは女の子が生まれると、生まれて五日目に村人を招き、ソーセージに針を刺してふるまいました。
 客はその針を持ち帰ります女の子が裁縫がうまくなるようにとの祈りでした。
 男の子の場合は、銃の弾を客に渡しました。
 これは、いい猟師になるようにとの祈りです。
 親たちの子供に対する思いがよくわかる儀式ですが、この習慣もソ連時代にほとんどなくなったそうです。
 残念なことです。
 村人たちは、周囲の自然から薬剤を作っていました。
 パンタクリン(トナカイの角)から作る強壮剤は、ソ連時代にはソフホーズ(集団農場)の大きな収入源でした。
 三月二一日、朝六時起床。雪が降っていました。風は弱いけれど視界は悪そうです。
 ヤーシャが体育館から外をのぞいています。
 「今日はだめだな」というゼスチャーをしてみせますが、いこうと思えばいけそうな天気です。
 ゲナが起きてきて、出発を決めましたが、村人が「この天気ではツンドラにでると嵐だから、いかないほうがいい」と忠告してくれました。
 校長も同意見です。たしかに視界は悪く、いつも見えている山も見えません。
 それでも、ゲナの決意は変わらず、出発の準備が始まりました。

  9 エンメレン村出発 top


晴れた日は、山を見ながら進む。


一面雪におおわれた世界。

 出発は午前八時すぎになりました。最初は砂利が見える道でした。
 幸い昨日からの雪が少し積もっていたので、ソリはよく滑りました。
 風が弱まり、空も明るくなってきて、視界がよくなってきました。
 このまま天候が回復すればいいのにと思っていましたが、二時間もたつと、雪まじりの強い風が吹いてきました。
 だんだん視界も悪くなってきて、ほかのソリもかろうじて見えるだけです。
 午後三時半、小屋を見つけました。エンメレン村の猟師たちの小屋です。
 前進をあきらめて、今日はここに泊まることにしました。
 小屋に入る前にマッシャー三人は豆や飴、菓子をほんの少しずつ地面にばらまきました。
 新しい土地にきて、新しい小屋に入るので、精霊にささげものをしたのです。
 小屋には部屋がふたつあり、大きな部屋にはペチカとベッドがありました。
 七、八人は泊まれそうです。ペチカにはまだ暖かさが残っていました。
 昨晩までハンターたちがいたのでしょう。
 トナカイの肉もありました。前に泊まったハンターが、後に来る者のために小屋に肉を残しておくのはこの地域の常識のひとつです。
 後にやってきた者はそれを自由に食べていいのです。
 そして、立ち去る時は、自分たちも食料を残していきます。
 助け合わなければ生きていけない、厳しい自然環境に暮らす人たちの知恵でしょう。
 僕らもその肉をごちそうになりました。こおった肉をナイフで切ってほおばります。
 脂身が少なく、鹿特有のあっさりした味でした。
 小屋にはラジオがありました。夜一〇時にNHKの日本語放送が入りました。
 石垣島では海開きで四、〇〇〇人が初泳ぎをしたといっています。
 氷点下の世界で、日本からのこんなニュースを聞くことになるとは思いませんでした。
 小屋の中は二重ドアに二重窓で暖かく眠れました。
 三月二二日。海岸沿いのルートを前進します。雪はかたくしまっています。
 急に大きい段差があると、ソリがゆれて驚かされます。
 僕らのソリはうまくやりすごしましたが、イッコイは転倒してしまいました。
 海側に傾斜した斜面を走っているせいで、ソリはだんだんと海に向かって滑り落ちていきます。
 犬ソリをまっすぐ進ませるのが大変です。
 先に進んでいたヤーシャと高野さんの犬ソリが、ルートをはずれて走りはじめました。
 犬たちが、雪の少ない内陸側にホッキョクギツネを見つけて追いかけているのです。
 僕らの犬ソリもそちらに向かおうとしましたが、ゲナが懸命に声をかけ、止めました。
 犬ソリの迷走はとても危険です。
 特に海に向かって走っていくと、犬たちが海岸線すれすれで止まっても、ソリはそのまま勢いにのって海に飛び込んでしまうことがあるのです。
 心配しましたが、ヤーシャたちのソリはやがて無事に戻ってきました。

  10 犬ソリの生活 top


伝統の保存食コパルヒン。

コパルヒンを斧でたたき割る。

 犬ソリの旅では、チョコバー、ナッツ、ドライフルーツなどの行動食はソリに乗ったままで食べました。
 後部座席に乗っている者がバッグから取出して、ドライバーの行動食も準備します。
 発酵させたセイウチの肉、コパルヒンを食べる時だけはソリを止めます。
 コパルヒンは、チュクチ族伝統の保存食です。
 セイウチの肉を、皮つきのまま丸めこんでぬいあわせ、塩も使わずそのままこおらせたものです。
 ひとかかえもあるこおった肉のかたまりを斧でたたき割って、ナイフで五ミリメートルくらいの厚さに薄く切ります。
 かむとザクッといって、くさった臭いが口の中に広がります。
 かんでいるうちに口の中でとけてきて、独特の味が広がってきます。
 最初は臭くて、食べるのがつらいのですが、日本でいうと「くさやの干物」のように、慣れてくるとたまらない風味となります。
 少し塩をつけて食べますが、塩がなくても舌にピリッとした刺激があります。
 コパルヒンは、チュコト半島の人々にとって、犬ソリの旅行の重要な行動食です。
 手袋をはめていないと手が痛くなるような寒さの中、コパルヒンを数切れ食べます。
 しばらくすると、身体が温まってきます。手袋をはずしても痛くなりません。
 セイウチの分厚い皮下脂肪のためでしょう。僕は最初、トナカイのこおった肉のようにあっさりした味が好きでした。
 けれど、慣れてくると、このコパルヒンのしつこい味や臭いにやみつきになってしまいました。
 マッシャーたちは、テントで寝るのを嫌がりました。
 夜になっても走り続け、何とか村にかけこもうとします。
 けれども、次の村まで一三〇キロメートル以上あるとなると、テントを張って野営せざるをえません。
 初めて野営をする時は、明るく風のないときにテントを張りたいと思っていました。
 けれど実際は、強風の中、風を防ぐものもないままテントを張らなければならなくなりました。
 マッシャーたちはテントを張る練習はしていたものの、実際は初めてです。
 みんな勝手に動いて手間取ります。テントを張りおえたときには汗びっしょりになっていました。
 マッシャーたちは犬にエサをあたえ、ぼくと高野さんは食事のしたくです。
 みんなで食事をしたあと、寝る準備をしました。マッシャーたちは寝袋を持っていません。
 コフリャンカを着てトラバサをはいたまま寝ます。
 僕もまねをして、同じように寝てみました。さすがに毛皮の服です。寒くありません。
 すぐに眠れましたが、明け方になって足が冷たくなって目がさめてしまいました。
 三月二三日。視界の悪さと強風のために、しばらく待機となりました。
 午前九時すぎに突然風がやみ、天気がよくなりました。
 一〇時出発。平坦な地面ですが、時々砂利が見えています。ゲナにかわってドライバー席に座りました。
 「チェツ、チェッ」「タク、タク」と左右の方向を指示します。
 犬たちは簡単なルートだと、言うことを聞いてくれます。難しい場所ではゲナと一緒に声をかけます。
 ゲナが時々そうしているのをま寝て、僕も歌をうたいました。童謡のメドレーです。
 犬たちがもっとも反応してくれたのは「汽車ぽっぽ」だったような気がしました。
 二時間ほどでゲナと交代しました。
 出発前、地図上にチェックポイントを記していました。
 ゲナはホープレースに何度か参加しています。
 ここはレースのルート上にあたるので、地図を見なくても周囲の地形で「自分がどこにいるか、ここからどこにいけばいいか」を身体で覚えています。
 途中からレースで通る道をぬけて、山間の峠の近道を通る予定でした。
 けれどもこれはゲナにとっても初めての道だったので、迷ってしまいました。
 近道をあきらめて、海岸沿いにカネルギノに向かいます。
 午後二時になってやっとキャンプ地とカネルギノの間、三分の一の地点にたどり着きました。
 見渡すかぎりのツンドラに雪が降ってきました。大雪原を進みます。
 暗くなって、とうとうゲナも道がわからなくなりました。
 前方の空が村のあかりを反射して明るくなっているのが見えました。
 わかりやすい目標です。けれども、見えてからがまた遠く、午後八時にやっとカネルギノに着きました。
 ボランの修理のため、カネルギノに二日間滞在します。初日は学校の生徒だちと交流会がありました。
 グレートジャーニーの説明、そしてお返しに歌と踊りを見せてもらうのが、旅の恒例となってしまったようです。

  11 トナカイの放牧地 top


放牧地には2,000頭ものトナカイがいた。

 翌三月二五日、トナカイの放牧地を訪ねることにしました。
 午前十一時にベジデフォートに乗ってカネルギノを出発、北東に約二時間走りました。
 作物の育たないツンドラ地帯に生きるチュクチ族には、海で漁をして海岸部で暮らす人たちとトナカイの放牧をして内陸部で暮らす人たちがいます。
 トナカイはツンドラで飼育できる唯一の動物なのです。
 放牧地には、トナカイがおよそ二、〇〇〇頭いました。これほどの大群ははじめて見ます。
 夢中でシャッターを押しました。アラスカで見た野生のカリブーとくらべるとやや小柄で、鹿というより、牛に似ています。
 ブリザードで全身に雪がくっついているため、全体的に白っぽく見えます。
 毛そのものが真っ白なトナカイもいました。
 牧童が三人がかりでトナカイを追います。
 牧童たちが投げ縄を持って移動すると、気配を感じて群れがばらばらに散ります。
 一頭のトナカイの角に縄がかかりました。
 牧童たちがトナカイをひきずり倒しました。
 牧童たちは手早くトナカイの毛皮をはがし、腹をさいて内臓を取出しました。
 殺されるのは、病気や年をとっているトナカイです。トナカイの寿命は一五歳前後だそうです。
 二、〇〇〇頭いるトナカイの七割が雌で、一年に七〇〇頭から一、〇〇〇頭の子供が生まれます。
 牧童たちが殺しだのは、年をとって子供が産めなくなった雌でした。
 放牧地からさらに一時間ほど走ると、大きなテントが三棟見えてきました。
 チュクチ族伝統の家、ヤランガです。北東の方向に、白い山並みが見えます。
 見渡すかぎりの白一色の中、強風にあおられた雪煙がヤランガに吹きつけていました。
 純白で冷たい世界にぽつりと人の暮らしがある、そんな世界です。
 ヤランガは木の骨組みをトナカイの毛皮でおおった、大きなテントのような家です。
 毛皮は一棟につき二〇枚から五〇枚使います。
 骨組みに使っている丸太は遠くから運んできたもので、何十年も使っていると言います。
 ツンドラでは手に入らない貴重な丸太なのです。
 すべてが革ひもで固定され、二、三時間で組立てたり、解体することができます。
 チュクチ族は、以前はみんなヤランガに住んでいました。
 一軒のヤランガにひとつの家族が住んでいます。
 ヤランガに入ってみると、室内の暗さに目がなれず、最初は中の状況がわかりませんでした。
 風は防いでくれますが、気温は外と変りありません。そのため、みな、コフリャンカを着たままです。
 広さは、畳になおすと三〇畳くらいはあるでしょう。直径一〇メートルほどの円形の床の中央に炉がありました。
 薪は川原から集めてきますが、とても貴重なので普段は暖房に使うことはなく、料理にしか使わないと言います。
 入口の向きは、ヤランガを建てる時に吹いていた風の風下に作ります。
 寒さや風の強さによって入口の大きさを決めます。今年は嵐が多く寒かったので、小さな入口しか作らなかったそうです。
 入口の反対側にトナカイの毛皮でおおわれた小さなテントがありました。
 寝室、ヨロンです。ヨロンに入るときだけ、コフリャンカを脱ぎます。
 ヨロンの暖房はふたつのランプだけです。
 昔はアザラシの脂を使っていましたが、現在は灯油やガソリンを使っています。
 思ったより暖かいのが意外でした。
 ヤランガの中では一九〇五年生まれのお婆さんが、トナカイの解体をしていました。
 五歳と二歳の孫がおり、大きい子はカネルギノの学校の寄宿舎にいるそうです。
 牧童の男の子は、三歳になると投げ繩の練習をはじめます。
 また、八歳になると専用のナイフを持たされます。ここではナイフは生活必需品です。
 解体したトナカイ肉を煮こんだ料理とパンをごちそうになりました。
 チュクチ族の人たちは、客をせいいっぱいもてなすのが礼儀なのです。
 肉のかたまりを左手でにぎって片端をかじり、口からはみでた部分をナイフで切りながら食べます。
 ナイフの刃を上に向け、下から上に刀を動かすので、鼻先を切るのではないかと見ている方が不安になります。
 子供たちはナイフを使って、上手に肉を食べていました。
 僕も真似をしてみましたが、簡単そうに見えてもなかなかうまくできませんでした。
 別れぎわ、おみやげに毛皮の雪おとしに使うトナカイの骨をもらいました。
 僕はチョコレートをお返しにあげて、ヤランガをあとにしました。
 午後九時、夕日の中をカネルギノに戻りました。

  12 キツネの飼育場 top


ヤランガの中でトナカイを解体するお婆さん。


飼育場のキツネ。

 三月二七日、カネルギノを出発しました。
 海岸沿いにエブベキノットを通ってウェルカリ村にいく予定でしたが、海がこおっているので、海の上をまっすぐウェルカリ村に向かいました。
 乱氷帯はほとんどありません。
 今日はヤーシャと同じソリに乗ります。海上ではほとんどドライバー席に乗り、ソリをあやつりました。
 心やさしき古代人といった感じのヤーシャは、簡単に僕に操縦を許してくれました。
 操縦をはじめるとゲナとヤーシャとでは「右」「左」の言葉が少しちがうことに気づきました。
 犬たちは僕の背後から声をかけるヤーシャの指示はおとなしく聞くのに、僕のいうことはほとんど聞いてくれません。
 海氷の割れ目をさけて北寄りのルートをとったために、ウェルカリ村からどんどん離れていきます。
 遠まわりしていることに気づき、南西から南に進路を変えました。
 暗くなる前に陸地に上陸しました。やはり沿岸部は乱氷帯になっています。
 海岸沿いのツンドラをトラクターのわだちに沿って南に向かいました。
 暗くなってくると、行く手にウェルカリ村のあかりが見えてきました。
 ウェルカリ村で一番目立つのは軍隊のレーダーです。レーダーの横を通りぬけて村に入りました。
 村長は病気なので、女性の副村長が村の文化会館に案内してくれました。
 翌日、キツネの飼育場にいきました。ウェルカリ村は一九五〇年代にキツネの飼育場として作られた村です。
 ソ連時代は三、〇〇〇頭も飼っていた時期もありましたが、ずさんな経営によって飼育事業は失敗しました。
 公営のキツネの飼育場はすでに閉鎖され、今は個人で飼育している人が三人いるだけです。
 飼育場経営の許可を政府からもらった、ひと組の夫婦とその友人です。
 経営者夫婦の奥さんが僕たちを案内してくれました。
 広い土地にたくさんの檻(おり)がならんでいました。ほとんどは空です。
 奥さんは檻の一部を利用してキツネを飼っていました。
 およそ一メートル四方のせまい金網の檻の中で、キツネたちはおとなしくしていました。
 出口をあけてもじっと動きません。
 奥さんは、「うまくやればいいビジネスになるはず」と、自信を持っていました。
 「私たちの飼育場では現在、二五頭のキツネを飼っています。
 一九九九年には五〇頭に、二〇〇〇年には一〇〇頭にふやす予定です。
 昔はクジラ肉をキツネのエサにしていましたが、今はクジラが手に入りません。
 セイウチやアザラシをセンターから買ってエサにしています」
 僕は、キツネの毛皮が売れなくなったので飼育場がすたれたのかと思っていました。
 けれども実際には、安いクジラ肉が手に入らなくなったからだと奥さんはいうのです。
 今もキツネの毛皮をアナディリやモスクワの商人に売っているそうです。

  13 アナディリヘ top


深い雪の上、テントを張る日もあった。

 三月二九日。午前八時半、ウェルカリ村を出発しました。冷たい風が吹いています。
 ヤーシャは今日もドライバー席に乗せてくれました。起伏がほとんどなく、快適な移動です。
 この日、僕らは一八〇度線を越え、東半球に入りました
 とはいえ、赤道を越えた時のように、地面に線が引いてあるわけではなく、実感はわきません。
 気温がマイナス三五度まで下がりました。それなのにヤーシャは外で寝るといってテントからでていきました。
 「テントの中は暑くてかなわない。これでは眠れない」というのです。
 外を見ると、コフリヤンカを着てソリの上に寝ています。
 ヤーシャに「寒くないのかい」とたずねると、
 「それは寒いよ。だけど子供の頃から吹雪の中で寝ているからね。
 寒さに身体をふるわせながら、神経を集中すると、身体の筋肉がゆるんで眠くなるんだ」と言います。
 チュクチ族の耐寒能力は僕の想像を越えています。
 翌朝、午前六時に起きると温度計がマイナス四〇度をさしていました。
 僕の温度計はマイナス四〇度以下は計れないので、実際にはもっと寒いのかもしれません。
 もうすぐ四月だというのに、今回の旅の最低気温となりました。
 今日の目的地はチュクチ自治管区の州都、人口九、〇〇〇人のアナディリです。
 今日中にアナディリに着くためには一二〇キロメートルも走らなければなりません。
 午前八時、テントをたたんで出発です。天気もよくて、犬ソリの長い影が雪面にうつります。
 アラスカで犬ソリに乗っていると、犬たちの尾がピッと立っている姿が今も印象に残っています。
 けれどもチュコトの犬たちは尾を下げて走ります。出発すると、すぐに犬たちが次々に大小便をします。
 「出る前にしておけ」と犬にいってもしかたないので、そのたびにソリが止まります。
 午後六時、アナディリまで直線であと五〇キロメートルの地点に着きました。
 これでは今日中に着くのはむりだなと思っていると、ここからウィンターロードが始まっていました。
 ウィンターロードとは、雪の上にきざまれたわだちの道のことです。
 夏には道がないところでも、冬になると道ができます。町が近い印です。
 トラクターのわだちは溝が深く、ソリのレールの片側がもぐると大きく傾いてしまいます。
 傾きをおさえるには、わだちの間を走らなければなりません。
 ブレーキをたくみに操作してソリが溝に入らないように気をつけながら、夕日が沈んでいく美しい光景の中を進みました。
 アナディリのあかりが見えたのは、町まで直線距離で二三キロメートルの地点でした。
ヤーシャが、「アンテナが見える。アナディリだ」と叫びました。
 急斜面が始まりました。暗い中で急斜面を下るのは危険です。
 ウィンターロードはアナディリ空港を経由していましたが、ゲナはまっすぐに町に向かいたいようです。
 けれどもその道がわかりません。ずいぷんと遠回りをして、アナディリの郊外に着きました。
 この日の宿、病院職員の寄宿舎に着いた時は、日付がかわって三月三一日の午前一時になっていました。
 悪天候のために、四月四日までアナディリに滞在しました。四月五日も朝から小雪がちらつき、視界がよくありません。
 風も吹き、天気予報は嵐になるといっています。ヤーシャはこれでは出発できないと言います。
 ゲナも迷っています。天気の様子を見ることになりました。
 午前九時、ボランの運転手のひとりが宿舎にやってきて、「パエハリ! いくぞ!」と言います。
 正午に出発して午後八時半までに約七〇キロメートル進みました。

  14 一本のドロノキ top


アナディリまでは、一本の木も見なかった。

村の子供たち。

 四月六日。午前八時に出発。アナディリを出てすぐに、背丈一メートルほどの灌木の林が始まりました。
 しばらく進むと、直径三〇センチメートル、高さ五、六メートルのドロノキ(ポプラの一種)がぽつんと一本生えていました。
 見ると枝に芽がでていました。短い夏に緑の葉をつけ、八月の終わりには紅葉の季節をむかえるのでしょう。
 命のいとなみ、温かさを感じます。
 およそ五〇日ぶりに見る木です。アナディリまでのツンドラ地帯では一本の木も見ませんでした。
 今まで寄った村の人々の中には、生まれてから一度も、木を見たことのない人もいることでしょう。
 死ぬまでに数えるくらいしか木を見ることのない人だっているはずです。
 ボランの運転手たちも木に近寄って手でさわり、大騒ぎをしています。
 チュクチは毛皮の文化ですが、また木の文化でもあります。木とはいっても流木です。
 ヤランガの柱、ソリ、燃料、火起こし板……。すべて流木を利用しています。
 チュクチにとって、木はとても貴重なものなのです。ボランの運転手が興奮するのも当然です。
 行く手にトラクターが現れました。しばらく並走します。
 午後六時すぎに人口一三〇人の小さな村、クラスネノに着くと、そのトラクターが停まっていました。
 病院に泊めてもらうことになりました。
 村人たちに、おいしい料理をたらふくごちそうになりました。
 クラスネノ村はチュクチ族だけでなく、様々な少数民族が入混じって暮らす村です。
 一九三〇年代には日本人も魚の買付けにやってきたそうです。
 僕らの面倒をみてくれたのは副村長でした。彼女はこの村の医者でもあります。
 「咳がでて苦しんでいる七〇歳のお婆さんがいるのでみてくれないか」と頼まれました。
 さっそく往診にいきました。お婆さんはソファの上に座っていました。それほどつらそうには見えません。
 どのように痛くなったのかをたずねると、「三日前に魚捕りの網を引上げている時に、突然左の側胸部からバリッという音がして、痛くなった」と言います。
 痛みを訴えるところを押してみると、激しく痛むようです。肋骨を折ったのでしょう。
 痛みどめの薬をあげました。咳は、骨折する前からでていると言います。
 副村長は喘息ではないかと診断していましたが、肺の音からして喘息ではなさそうです。
 「アナディリの病院にいくべきかどうか」を副村長とお婆さんが心配していました。
 僕は、「必要ないよ」とこたえました。
 「病院にいかなくてもいい」と告げるのは勇気がいりますが、今回は僕の診断に間違いないでしょう。
 クラスネノ村から野営をくりかえして、四月九日、午前八時一五分、キャンプ地をでました。
 朝晩の冷え込みは厳しいけれど、日中は暖かくなり、雪がしめってきました。
 犬たちの様子がおかしくなり、犬ソリの進み方が遅くなってきました。
 犬たちの足についた雪が血で赤く染まっています。足元の雪も赤く染まっています。
 しめった雪が犬の指の間で氷になり、ほとんどの犬が足を切ったのです。
 一頭一頭丹念に氷をとり、犬ソリレースで使うダーティというソックスをひもと布テープでしばりつけます。
 きつすぎると足の血の巡りが悪くなるし、ゆるいとぬげてしまいます。
 シベリアの犬たちはブーティに慣れていないので、すぐに自分ではずして困りました。
 このところ、一日に一五時間以上走る日が続いています。本当によく働く犬たちです。
 一〇キロメートル以上も手前から、もうウスチベリヤの町が見えてきました。
 斜面に七、八階建てのビルが建っていました。
 二台のベジデフォートに追い抜かれ、三台の大型トラックともすれちがいました。
 活気のある大きな町です。ボランに乗った警官と共同農場長が村の手前で待っていました。
 宿舎と食事の用意もしてくれたそうです。
 午後五時半にウスチペリヤに着きました。宿舎はアパートの一室でした。
 食事は食堂に用意されていました。

  15 犬ソリの旅、終着点 top

 ウスチベリヤにはヤーシャの兄で、ゲナの叔父さんにあたる人が住んでいました。
 宿舎を訪ねてきたその男性と、ヤーシャとゲナがなつかしそうに抱きあってあいさつしていました。
 二年ぶりの再会だそうです。
 ウスチペリヤの人口は一、○五〇人で、ロシア人と先住民族が半々くらいです。
 先住民族はチュクチ族のほかに、ユカギール族、エベン族、ラムーツカ族、シュワンスカ族、エスキモーなどがいます。


町の子供たち。

 五年前までは三五、〇〇〇頭のトナカイを放牧していましたが、現在は一八、〇〇〇頭に減っています。
 トナカイを放牧しているのは一〇組一三〇人のチュクチ族です。
 ウスチベリヤ周辺は、昔から海岸文化と内陸文化の交流の場だったとみられています。
 ウスチペリヤの背後の山に、三〇〇〇年前の住居跡と墳墓(ふんぼ)の遺跡が発見されました。
 この遺跡から古代の銛(もり)やアザラシの骨が発掘されました。
 三〇〇〇年前にすでに銛で野生のトナカイを狩って暮らしていたのです。
 トナカイソリを使うようになったのはここ数百年のことで、最初に使ったのはユカギール族だと言われています。
 ウスチベリヤには四日間滞在しました。
 四月一三日、昨日までの雪が晴れました。村長が、「ここ数日はいい天気が続くよ」と言います。
 気温も上がって昼間は雪がとけているので、夜間に再びこおるのを待って前進します。
 その方がソリのスピードもでるからです。
 今回の犬ソリの旅は、アラスカの時とくらべると体力的に桁違いに楽です。
 前半は村々で、暖房と照明のある施設に泊まることができました。
 後半はテント泊まりも増えましたが、一泊すれば翌日はまた村です。
 衣服がぬれても、一日我慢すれば次の日には乾かすことができました。
 けれどもアナディリとマルコバの間、とりわけ日程最後のウスチベリヤとマルコバの間は村が少なく、二、三泊はテントに泊まることになりそうです。
 午後五時にウスチベリヤを出発しました。雪が深くて犬ソリのスピードがでません。
 月あかりで進もうと思っていたのに、肝心の月がでたのは午後一〇時すぎでした。
 ゲナとヤーシャにくらべて、ぼくとイッコイのソリはかなり遅れました。
 ゲナとヤーシャは僕らを待ちながら進みます。
 スレジノエ村をすぎて、さらに先を急ぎ、深夜にテントを張りました。
 テント場も雪でいっぱいです。踏み固めようとしてもずぶずぶと足が沈みます。
 食事を終えて寝たのは午前三時近くでした。
 四月一四日。午前七時に目をさましました。
 昨夜ゲナは八時か九時頃起きればいいといっていましたが、明るくなったのでみんな起きてしまいました。
 起きても、しばらくのあいだ雪がしまるのを待ちます。今日は最初から運転席にすわりました。
 イッコイは後ろで寝ています。僕も時々眠くなります。川沿いに進むルートで、ライチョウの姿をたくさん見ました。
 昼すぎに大きな小屋を見つけました。小屋のそばの川でスレジノエ村の人が氷を割って釣りをしていました。
 ここからトゥルスキまで、トラクターのつけたウィンターロードがあるとウスチベリヤで聞いていたのに、その人は、
 「そんなものはない、川沿いにいった方がいいよ」と言います。
 遠回りになりますが、忠告に従うことにしました。
 そろそろ休もうというころ、支流に入るところに大きな小屋を見つけましたが、鍵がかかっていました。
 深い雪の中、小屋の近くにテントを張りました。
 ウスチベリヤの村人に、「雪が深くてマルコバまで着けないのではないか」と言われたことを思いだし、ちょっと不安になってきました。


雪が深く、テントを張るのも大変だった。

まわりに林が広がってきた。


釣った魚はすぐにこおってしまう。

犬ソリの旅の食事風景。

 ヤーシャがたき火をはじめました。まわりには林が広がっています。ルーディックさんがウサギとライチョウを撃ちました。
 四月一五日。今日中にマルコバに着けるかどうか心配です。
 ゲナが「イッコイの犬を休ませたいから、ヨシはヤーシャのソリに乗ってくれ」というので、ヤーシャのソリに乗換えました。
 しばらく支流をさかのぼってから川を離れて、灌木帯を北に進みました。あいかわらず深い雪です。
 トゥルスキに続く道にでました。トラクターの通る道ですが、ほとんど使われていないようで、古いわだちがついているだけです。
 このわだちをたどってトゥルスキをめざしました。
 トゥルスキには大きな燃料補給基地があり、大型トラックが出入りしています。
 トゥルスキとマルコバの間は交通量が多いと聞いていたので、アナディリの近くのように道が踏み固められていて、犬ソリも時速一五キロメートルくらいはだせるのではないかと期待していました。
 キャタピラの広いトラクターがたくさん通っていればそうなったのでしょうが、車輪幅のさほど広くない大型トラックがひんぱんに通るので、わだちにソリがうまく入ってくれません。
 わだちをたどって進もうとしても、ソリが斜めに傾きます。
 わだちの間も踏み固められていません。結局、道からはずれて雪の上を通ったほうが楽です。
 ボランも深い雪に四苦八苦しています。ボランとソリが交互に雪に埋まります。
 とうとうボランのエンジンがこわれてしまいました。
 よくここまでもったものです。
 ヤーシャはやさしい男です。「ヨシ、足が疲れただろう。ドライバー席に座るかい」と声をかけてくれました。
 ドライバー席は足を伸ばしていられるので、起伏のない道では後部座席より楽なのです。
 交代した直後から、さらに交通量が多くなりました。
 道もよくなってきましたが、今度はカーブや起伏が激しくなりました。
 アスペン(ポプラ)の林を抜けて、地平線に日の沈む直前、テントを張りました。
 腰までもぐってしまう深い雪で、テントを張る場所にも困ります。
 夕日がきれいでした。久しぶりに林の間に沈む夕日を見ました。
 そこへ、マルコバ村長が自らボランに乗ってやってきました。
 ウスチペリヤの村長とチュコト自治管区スポーツ観光委員会からの連絡で、僕たちの到着を待っていたのです。
 村長じきじきのでむかえに恐縮してしまいました。村長は、村に食事とサウナの用意をしていると言います。
 ありかたいけれど今日はもうテントを張ってしまいました。
 明日の午前中に着くことを約束して、引き取ってもらいました。
 昼夜の寒暖差が大きくなりました。
 昼間の気温はマイナス四度からマイナス六度でぽかぽかと暖かいのに、夜になるとマイナスニ○度以下に下がります。
 ズボンや靴についた雪は、寒い時はそのままでかまいませんが、暖かいとそうはいきません。
 雪がとけて再びこおりつくと、こびりついてとれなくなるのです。手袋やひもでたたき落とします。
 四月一六日。好天。日のあたる林間の道を抜けると、終点のマルコバが見えました。
 沿道にたくさんの村人がでていました。みんな手をより、歓声をあげています。
 みな、僕らの到着を心待ちにしていてくれました。
 村の中央に着くと、村人がむらかってきました。大歓迎です。
 一か月半、二、〇〇〇キロメートルにおよぶ犬ソリの旅が終わりました。
 達成感よりも安堵感の方を強く感じました。


教会の礼拝。

  16 マルコバ滞在 top

 マルコバでも、学校の体育館に泊めてもらいました。
 マルコバはもっと大きい町かと思っていましたが、予想よりもこぢんまりとした町でした。
 人口も九〇〇人前後で、ウスチペリヤよりも小さな町です。
 人々の顔を見ると白人の血が入ったと思われる人が多く、あまりチュクチ族はいません。
 四月一九日、午前九時。
 教会で礼拝があるときいて訪ねました。
 旧ソ連政府はキリスト教など、すべての宗教を禁止していました。


村人の歌と踊りを楽しんだ。

チュクチ族の火起こし板。

 政府が宗教を禁じた当初、多くの信者はかくれて信仰を続けました。
 お爺さんお婆さんの世代は信仰を持ち続けましたが、ソ連の宗教教育を受けた世代は信仰を捨ててしまいました。
 ソ連が崩壊して生まれたロシア政府は宗教を自由化したために、全土でキリスト教の信仰が復活しています。
 五年前までは普通の家だったという礼拝堂には、立派な鐘がありました。
 この鐘はソ連時代の文化会館をこわしたとき、地下に埋まっていたのが発見されたものです。
 昔の聖書も、火事で焼けた住居の地下から発見されました。信心深い人たちが埋めておいたのでしょう。
 礼拝堂に入ると、キリストやマリアの絵がたくさん貼ってありました。
 正面にはキリスト像があります。
 一九〇〇年代にはじめて教会ができた時の写真が礼拝堂の入口に貼ってありました。
 この写真はアラスカで見つかったそうです。
 礼拝堂の中では、村人が賛美歌をうたいながら十字を切り、礼拝していました。
 この礼拝は五年前に始まりました。
 最初はみんな恥ずかしかって集まらなかったそうです。
 マルコバでも、村人に歌と踊りを見せてもらいました。
 八人のお婆さんがコサック風の歌に合わせて踊ります。
 一〇歳から一五歳の男の子たちによるチュクチ族の歌と踊りも見ました。
 同じチュクチ族でも海岸部のチュクチ族とは全くちがうリズムと服装です。
 バチのような棒を使った太鼓の演奏に、太鼓が大好きな僕は思い切り拍手をしました。
 村長の息子が博物館に案内してくれました。
 ふたつの部屋に考古学資料や民具が展示してあります。
 チュクチ族の遊牧民の火起こし板が袋の中にしまってありました。
 人間の形をした板の中央にいくつか穴があいています。
 この穴に棒をいれ、摩擦によって火を起こすのです。
 火起こし板にガラクタのようなものがいくつもついていると思ったら、これがお守りだと言います。
 お守りは持主の歴史を表しています。この板は持主が死ぬと一緒に燃やします。
 本来は人に見せるものではありません。今では祭りなど特別な時だけ人に見せているのだそうです。

top
****************************************