****************************************
Index 一章 二章 三章

一章 犬ソリの旅を前に

 1 インチョウン村 top

 一九九七年八月、ベーリング海峡をカヤックで渡り、ユーラシア大陸最東端、チュコト半島のデジネフ岬に上陸しました。
 デジネフ岬からバイカル湖畔の都市、イルクーツクまでは、およそ七、〇〇〇キロメートル。
 シベリアを南下しながら西へ進む長い旅が始まります。
 一旦アラスカに戻って、日本に帰国。
 旅を再開するためにロシア連邦共和国チュコト自治管区の表玄関プロビデニヤを経由してインチョウン村に入ったのは、一九九八年二月一九日でした。
 今年は風が強くて寒い毎日が続き、例年になく厳しい天候だと言います。
 僕らが村に着いてから、気温がマイナス三六度まで下がる日が続きました。

 北極海に面した人口三三〇人のインチョウン村には、チュクチ族というシベリア先住民が、クジラ、セイウチ、アザラシなどの海獣を捕るって暮らしています。
 極東シベリアには、このような先住民の村が点在しています。
 考古学者は、シベリアのツンドラ地帯に人間が住みはじめたのは、今から一万年以上も前のことだと言います。
 極東シベリアの町を走る車の九割が日本車です。
 中古車を輸入しているので、「石川中左衛門十郎商店」などと漢字の屋号や会社名のある軽トラックも走っています。
 みんな、中古車を大事にして、故障すれば修理するし、必要ならば部品を取替えます。


極東シベリア、先住民の村

 以前は、チュコト半島内陸部の住民はボランと呼ばれるスノーモービルや、ベジデフォートと呼ばれる雪上車を使い、海岸部の住民は犬ソリを使っていました。
 チュコト半島でも、アラスカと同じようにスノーモービルの普及によって犬ソリは使われなくなっていました。
 ところが、一九八九年、共産主義国家のソ連が崩壊してロシア連邦となってから再び犬ソリは利用されるようになりました。
 というのも、スノーモービルはそれ自体が高価なうえに、ガソリン代もかかります。
 故障しても部品を手に入れるのが難しくなりました。
 けれども、あきらめると移動することができません。
 狩りや魚插り、隣の村にいくために、人々は犬ソリを再び利用しはじめたのです。
 ここ、インチョウンの村では、村の人口よりも犬のほうが多いほどです。
 大人はもちろん、子供たちも犬ソリに乗って走っています。
 旧ソ連時代にはこのあたりは優遇政策がとられ、貨物船で豊富な物資が運びこまれていましたが、いまでは雑貨店にも食料は少なくなっています。
 そのため、海の幸にたよる割合も高くなりました。
 大がふえたせいで、エサにする海獣や魚もますます必要になってきました。
 ロシアの経済危機の影響は、辺境にいくほど深刻で、独立心の強い先住民たちは捕鯨など伝統文化の復活によって、生活の危機を乗り越えようとしています。

  2 ルート決定 top


極地探検のベテラン高野孝子さん

 僕は最初、今回の旅をトナカイのソリで移動しようと考えていました。
 僕らがこれから進むツンドラ地帯は、トナカイの放牧地でもあります。
 トナカイは、冬でも雪をかきわけて、自分でエサとなるコケを探しだします。
 だから、トナカイにソリをつければ、荷物も軽くすむと考えたのです。
 ところがこのあたりでは、普段、トナカイソリを使っていないことがわかりました。
 また、トナカイはエサを探して歩くため、目的地まで進むのに時間がかかることを聞き、この方法はあきらめました。
 結局、僕らもアラスカ西部の旅のときと同じように、犬ソリを使うことになりました。
 インチョウン村では三人の犬ソリの運転手、マッシャーが僕らを待っていました。
 リーダーのイナンケウヤス・ゲナディ、通称ゲナと、ゲナの弟イナンケウヤス・イーゴリ、通称イッコイ、ゲナのおじさんエットン・ヤコフ、通称ヤーシャです。
 三人も先住民チュクチ族です。
 自分たちが暮らすロリノ村から一七六キロメートル離れたインチョウン村に、三台の犬ソリと三六匹の犬と共にやってきました。
 今回の旅のメンバーは、極地探検のベテラン高野孝子さんと三人のマッシャー、それにビデオ撮影班の一野雅義さん、長谷川諭さん、大川和之さんに通訳のアレクセイ・コノネンコさんです。
 撮影班のサポートや物資の輸送にはボランを三台使います。
 三人のマッシャーとともに犬ソリに乗るのは、高野さんと僕の二人です。
 高野さんには、一九九七年十一月から一か月ほど今回の下準備をしてもらっていました。
 大ソリ旅行のコースは、デジネフ岬からベーリング海沿いに南下し、アナディリを通ってチュコト自治管区南西の町マルコバまでの、およそ二、〇〇〇キロメートル。ツンドラを横断するコースです。
 ツンドラは、北緯六〇度以北の寒冷地帯で、一年のうち約一○か月も大地はこおり、木々も生えない永久凍土です。 
 夏の二か月間だけ は、雪や氷がとけて湿地帯になります。
 昔の ロシアのウラル地方の言葉で「木のない土地」という意味です。
 今回のコースを地図で確認してみると、アナディリまでは人も住んでおり、犬のエサと人間の食料の調達がスムーズにいきそうです。
 アナディリからマルコバまでは村が少なく、雪のツンドラにテントを張ることになりそうです。
 しかし、チュクチ族とふれあい、彼らの文化に接したいと思ったら、村の多いこのルートが一番です。
 どんなに難しい道のりでも、一九九三年に歩き、強風に苦しめられたパタゴニア南部氷床よりは歩きやすいだろうとも思いました。
 ただ、心配なのは、パタゴニアはおよそ二〇〇キロメートルだったのに、今回は二、〇〇〇キロメートルと、距離が長いことです。
 「いくら時間がかかってもいいや」と腹をくくって、このルートに決めました。

  3 星空のテスト・ドライブ top


セイウチの牙でつくられたチュクチ式犬ソリの彫刻
(アナディリ博物館蔵)

 三月に入ったら、デジネフ岬を経由して南下し、犬ソリの旅を始める予定でした。
 それまでの間に犬ソリのトレーニングをかねて、マッシャーたちとアザラシ狩りにいくことにしていました。
 けれども例年ならばアザラシ狩りの季節なのに、今年はアザラシが姿を現していないと言います。
 アザラシは水中で呼吸できません。氷上に顔をだすか、氷にあいた穴から呼吸をします。
 気温が低く、海面がびっしりとこおっているせいで、氷の割れ目ができず、アザラシたちはまだインチョウン村周辺に姿を見せていないのです。
 これでは、いっても意味がありません。
 ゲナが、「インチョウン村からデジネフ岬にいって戻ってこよう。犬ソリのテストをしようじゃないか」と言います。
 アザラシ狩りができないのですから、それもしかたありません。
 二月二四日、犬ソリでデジネフ岬に向かいます。
 ひさしぶりの青空です。風は弱いのに、気温はあいかわらずマイナス三〇度という低さです。
 僕はゲナのソリ、高野さんはイッコイのソリに乗りました。ヤーシャはウェレンにでかけて留守でした。
 はじめて乗るチュクチ式の犬ゾリです。犬はライカ犬。力があり、寒さに強い犬です。
 アラスカの犬ゾリは七頭の犬が引き、マッシャー(犬ゾリつかい)が後ろに立って操縦します。
 チュクチ式の犬ソリは、一二頭の犬が引き、マッシャーは前の座席に座って、犬たちにつながったロープと右手に持つブレーキの棒で操縦します。
 けれどもロープやブレーキよりも役に立つのが、言葉による命令です。
 右にいくときは「タクタクタクッ」、左にいくときは「チェチェチェッ」と犬たちに声をかけます。
 指図どおりに犬が進むと、「アハーッ、アハーッ」と言います。「いいぞ」という合図です。
 海岸沿いを一時回ほど進むと、ゆるやかな上り坂になりました。
 アラスカの犬ソリだったら、上りは犬がついてくるように、マッシャーが先を歩いてやったり、ソリそのものを押してやったりと、僕らも大変でした。
 けれど、チュクチ式の犬ソリは着々と上っていきます。
 アラスカで一緒に犬ソリに乗った白人と、チュクチ族とでは、犬との関係がずいぶんちがいます。
 白人にとって、犬は元々ペット。ほおずりをして、なでて、自分の子供のように接します。
 ところが移動中、犬たちが思い通りに動かないと、なぐったり、鞭(むち)やスキーで犬をたたきます。
 これを見ていたエスキモーの老人は、「そんな乱暴なことをしなくても、鼻面をちょいと叩くだけで言うことを聞くのに」と、あきれていました。
 チュクチ族にとっては、犬はペットではなく家畜です。
 大切な財産なので、エサもきっちりとあたえ、乱暴には扱いません。
 けれども、べたべたもしません。なでたり、ほおずりしたりしないのです。
 叱る時も、はげます時も言葉だけで行い、犬が疲れて言うことを聞かなくなった時に、はじめてなぐります。
 ゲナにアラスカの犬ソリの話をすると、
 「それじゃ何のためのソリかわからないじゃないか。
 そんな犬ソリなら、最初から歩いた方がましだよ。
 チュコト半島では、人間がいなければ自分たちが生きていけないことを犬も知っている。
 だから、人間の言うことをよく聞くのさ」と自信満々です。
 斜面を上ってしばらくいくと、ゲナが
 「デジネフは嵐だ。デジネフ行きはあきらめて、今日はウェレンに寄って帰ろう」と言います。
 見ると、デジネフの方向には黒雲がわきあがっていました。
 ウェレンに近づくと、国境警備隊の基地が見えてきました。
 ウェレンはアメリカ合衆国から一〇〇キロメートルと離れていないため、かっては軍事上重要な拠点だったのです。
 けれども合衆国とソ連の冷戦が終わった今は基地も縮小され、町そのものもさびれています。
 それでも人口二五〇〇人が暮らす、このあたりでは大きな町です。
 ゲナは、「今日はお祭りなんだ。住民はみんな酔っぱらっているだろう。
 巻き込まれたら大変だ。なるべく早く帰ろう」と言います。
 ゲナの友人の家にいき、お茶を飲み、セイウチ肉のシチューをごちそうになりました。ヤーシャもこの家にいました。
 三日ほど前にウェレンにきたのに、嵐が続いてインチョウン村に帰れずにいたのです。
 ヤーシャはウェレンにくる途中、ホッキョクグマにてあったそうです。犬たちはソリを引いたまま逃げだしました。
 犬ソリに乗ったヤーシャは、襲いかかってきたホッキョクグマに向かってブレーキの棒を振り回して、何とか逃げきっだそうです。
 このあたりは、ホッキョクグマがたくさん生息する地域です。
 ゲナも、「銃を持ってこなかったのはまずかった」と、しきりに反省していました。


凍結した川で遊ぶチュクチ族の子供たち。



チュクチ族の子供たちは、小さいときから犬ソリで遊ぶ。

 ウェレンをてたのは午後四時すぎでした。
 二月はまだ日が短く、急がないと暗くなってしまいます。
 イッコイはウェレンの祭りでたっぷり酒を飲んだらしく、立って歩けないほど酔っぱらっていました。
 それでもソリに乗ります。ゲナは心配そうに、後ろからついてくるイッコイを振返りながらソリを進めました。
 前方から、ウェレンのハンターの乗った犬ソリが走ってきました。
 ソリがすれちがう時はマッシャーが気をつけないと、犬たちが喧嘩したり、ロープがからまったりします。
 僕らの犬も前からきた犬の方に向かおうとしましたが、ゲナが声をかけるとスーツと真っすぐに走っていきました。
 ところがイッコイの犬たちは、向こうの犬たちと口ープがからまって、ソリは引っぱられて後ろ向きになってしまいました。
 それでも、肝心のイッコイはソリの上で眠りこけています。
 これを見て、ゲナはかけ声ひとつで犬ソリをUターンさせました。
 アラスカならば、ソリをUターンさせるにはリーダー犬をつかまえて引きずるようにして方向転換させなければなりませんでした。
 人間のかけ声ひとつでそんなことができるなんて、僕は信じられない気持ちで見ていました。
 ゲナが、ねているイッコイの頭をパシーンとたたきました。イッコイはねぼけまなこで立ちあがります。
 ゲナが手伝ってソリの向きを戻し、再び前進をはじめましたが、イッコイのソリはどんどん遅れます。
 インチョウン村の手前一〇キロメートル、これから下り坂が始まる手前で、イッコイを待ちました。
 下り坂はブレーキを使いながら操縦しないと危険です。イッコイが近づいてきました。
 あいかわらず首をうなだれて、ソリのゆれに身をまかせています。
 僕らの一〇〇メートルほど手前まできた時、イッコイがころりとソリから落ちてしまいました。
 僕は歩いて戻って、イッコイを起こしました。
 イッコイがふらふらしながらソリに座りなおして、ブレーキ棒を持ったのを確認して、先に坂を下らせました。
 僕らのソリは、すぐにイッコイを追い越しました。
 追い越しながらイッコイが目をさましているのを見て、先を急ぎました。
 日が落ちました。暗くなるとともに現れた星が、しだいに空をうめつくします。
 やがて満天の星空になりました。気混はマイナス三〇度。風速五メートルほどの風が吹いていました。
 寒さで心もきりっと引きしまります。足が冷えて、痛くなってきました。けれども、幸福な気分です。
 アラスカでは夜間に犬ソリを走らせたことがありません。そんなことは危なくてできないと思っていました。
 ところがここでは、星空の下を犬ソリが軽快に進んでいます。
 シベリアでの最初の犬ソリの旅が、満天の星空の下でできるとは考えてもみませんでした。
 何とロマンチックなことでしょう。僕は心を浮き浮きとはずませながら、犬ソリに座っていました。
 インチョウン村の家々のあかりが見えてきました。
 今まで一日四〇キロメートル以上走ったことはありません。
 それが今日は往復六〇キロメートルの快適なテスト・ドライブになりました。

  4 旅の準備 top


流木を組みあわせてソリを作る。



幼い頃から子供たちは犬になれている。

 テスト・ドライブをするまで、実は僕は不安でなりませんでした。
 三か月前に調査にきた時、エクベキノットの博物館長が、「チュクチ式のソリはこわれやすいですよ。
 ホープレースの途中で、全部こわれたこともあります」と教えてくれたせいです。
 ホープレースは、国際的な犬ソリレースです。アラスカとチュコト半島の交流がさかんになった一九九二年に始まりました。
 アラスカのノームからチュコト半島のアナディリまでを走破する大規模なレースでした。
 ノームをスタートして、ベーリング海峡を空路で横断、チュコト半島に上陸して海岸部をめぐります。
 ホープレースには、チュクチ族やエスキモーだけでなく、アメリカ人も出場していました。
 ところが、一九九四年にアラスカがコースからはずされ、外国人の出場もなくなりました。
 今は、ロシアで一番大きな犬ソリレースとして続いています。
 このホープレースに参加していたチュクチ族のソリがすべてこわれてしまったのです。
ツンドラでは木は育たず、あるのは流木だけです。チュクチ族は流木をつぎたして、ソリを作るせいです。
 この話をきいてから、「旅の途中でソリがこわれてしまったらどうしよう」と心配していました。
 けれども、実際に乗ってみると、思ったよりしっかりしていたので、ひと安心しました。
 そこに新たな心配ごとが起きました。犬たちの健康状態がよくないのです。
 ヤーシャが、犬をみてくれないかと言います。凍傷で皮膚がただれているそうです。
 僕は獣医ではありませんが、人も動物も、病気とけがのメカニズムは同じですから、ある程度は犬でも診察できます。
 ロリノ村のしりあいの家の物置で犬たちを診察しました。
 後ろ足の股のところの毛が抜けて、皮膚がただれている犬が三匹いました。
 ウェレンにいった時の吹雪で凍傷になったそうです。
 暖かいところで栄養をとればすぐ治りそうですが、この寒さの中でソリを引いているかぎり、治りそうもありません。
 傷が化膿しないように、消毒したあとに抗生物質の軟膏をぬりました。
 ガーゼで傷口をおおうにも、絆創骨がくっつきません。
 犬の毛のせいもありますが、マイナス二○度以下になるとテープの粘着力がなくなってしまうのです。
 何とか包帯で傷をおおいましたが、動きの犬きい部分なので、いずれほどけてしまうでしょう。
 ペニスの周辺がただれている犬もいました。
 ようすを見てみると、ゲナの犬も凍傷です。
 これから二か月もの長旅に、犬たちがたえられるのか心配になってきました。
 衣服の準備にも頭を悩ませました。
 今回のルートに暮らす主な民族は人口ー四、〇〇〇人のチュクチ族と、人口一、五〇〇人のエスキモーです。


コフリャンカを着たチュクチ族の若者。


犬たちにこおったセイウチの肉をやる。

 彼らの使っている毛皮の衣服と、日本から持ってきた化学繊維の衣服と、どちらか優れているものを着ようと思っていました。
 インチョウン村で着てみると、どちらにもいいところと悪いところかおり、迷ってしまいます。
 現地のトナカイの毛皮の服は、暖かさではばつぐんです。
 コフリャンカという上着は、毛皮を二枚重ねにしたもので、内側の一枚は毛の方を体に向け、外側の一枚は毛を外に向けてあります。
 コナイチという毛皮のズボンをはいてコフリャンカを着ると、マイナス四〇度近い気温の中、ソリに乗っていても寒さを感じません。
 ところが、着なれないせいもあり、どうしても動きがぎこちなくなります。
 日本から持ってきた化繊の衣服はといえば、軽快には動けますが暖かさでは毛皮の衣服に負けます。
 結局、僕はコフリャンカを着て、コナイチをはき、日本で作った綿のポンチョのような雪用合羽、カムレイカをかぶることにしました。
 コフリャンカについた雪がこおって、毛皮にこびりつくのを防ぐためです。
 低温下でもっとも凍傷になりやすいのは手足です。
 厚い靴下をはいてから、靴底にワラを一センチメートルほどしき、トナカイ革で作ったトラバサという靴をはきます。
 卜ラバサを脱ぐ時はワラをだして乾かします。
 油断してぬれたままにしておくと、はいていてもこおってしまうのです。
 手袋も、トナカイ革で作ったものを使うことにしました。
 「絶対に素手ではめるんだ。二重にはめると、内側の手袋が汗でぬれる。外側の手袋をうっかりぬぐと、内側の手袋がすぐにこおってしまうよ」
 とマッシャーたちに注意されました。
 それでも、二重にしないと冷たいので、僕は薄いフリース製の手袋を中にはめていました。
 トナカイ革の手袋のおかげで、テスト・ドライブでは、手足が冷えて痛くなりましたが、しもやけにもならずにすみました。
 旅の間の食料については、チュコト自治管区スポーツ観光委員会のセルゲイ・ライテルギンさんと打ち合わせました。
 チュコト自治管区スポーツ観光委員会は、ホープレースを主催している団体です。
 僕らも、この委員会の許可を得る必要がありました。
 今回の犬ソリの旅は、僕ら日本隊とチュコト自治管区との合同遠征隊です。
 打ち合わせの結果、途中の村に滞在する時はその村で食事を用意してもらうことになりました。
 村がないところでは、日本から持ってきた凍結乾燥食と、途中の村で手に入れた魚や肉を食べます。
 犬のエサはドックフードはなるべく使わず、セイウチかトナカイの肉、または魚です。
 犬ソリ旅行中の食料をどうするかについて、高野さんとも話し合いました。
 高野さんはみんなで狩りをして、その獲物を食べながら旅をしようと言います。
 現地食と、日本から持ちこんだ凍結乾燥食の両方を食べようというのが僕の意見です。
 僕は以前、アマゾンを旅したとき、土地で手に入るものだけを食べていたことがありました。
 バクやシカ、ペッカリーが捕れると、肉だけで満腹となります。
 ホウカッチョウやワイルドターキー、魚が捕れると、満足感で表情がゆるみます。
 けれども、狩りは運が左右します。不猟だと、ひもじい日が続きます。
 バナナやユカイモ、トウモロコシを持っていっても、長旅だとくさってしまいます。
 持っていた米だけが頼りになったこともありました。
 アマゾンは暖かいので、激しい運動をしなければ、この時のように低カロリー食でも生きていけますが、マイナス三〇度から四〇度まで下がる極東シベリア北部では、一日に最低四、〇〇〇から五、〇〇〇カロリーの栄養が必要です。
 これらの面から、僕は二か月近い期間を獲物や魚だけに頼るのは危険だと判断しました。
 やがて、狩りをしながらの旅ばかりだということがわかりました。
 というのは、マッシャーたちは住んでいるロリノ村から銃を持ってきていなかったのです。
 所持許可のない銃なので、チュコト地区以外に持っていくと、警察に取上げられてしまうのだそうです。
 ロシアの自治区では個人で銃の所持許可をとるのはとても難しく、警察をはじめいくつもの役所の許可が必要です。
 許可をとるためには、アナディリに長期間滞在しなければなりません。
 もしも所持許可がとれても、今度は飛行機に持ちこむ許可が必要です。
 これにもいくつかの役所の許可がいります。
 結局、僕らの犬ソリ旅行のメンバーの中で、銃を持ってきたのはボランを運転するルーディックさんただ一人でした。

top
****************************************