****************************************
Home 中国西南少数民族 辺境旅行 アフガン難民 北の狩猟民 ベーリング海峡 コスタリカT コスタリカU

ベーリング海峡をわたる
(文+写真=関野吉晴 グレートジャーニー7 小峰書店 1999年刊)

  1  グラビア
  2  グレートジャーニーとは
  3  あとがき

一章 ベーリング海峡徒歩横断をめざす
二章 捕鯨の島セント・ローレンス島
三章 アラスカ・ハイウェイとユーコン川
四章 海峡横断に挑戦
五章 アラスカ各地を訪ねる
六章 ワナ猟師ハイモ・コース
関野吉晴(せきのよしはる)
1949年東京に生まれる。
一橋大学法学部、横浜市立大学医学部卒業。
一橋大学在学中に探検部を創設、アマゾン川の全流を下る。
医師としてはたらくかたわら、南米各地を訪れ、写真家、映像プロデューサーとしても活躍している。
主な写真集に、『ギアナ高地』(講談社)、「南米大陸」(朝日新聞社)などがある。

  1  グラビア top


村人たちが集まってクジラを解体する。肉は平等に分配する。

セイウチの皮を張った帆船、ウミヤック。
セント・ローレンス島では現在も捕鯨に使われている。


伝統釣な皮のパーカーを身につけた
セント・ローレンス島のお婆さん。


初秋のデナリ国立公園。

世界最大のシカ、ムース。デナリ国立公園。

左=イルカのジャンプ。キーナイ・フィヨルド国立公園。
右上=トド。ヘインズ近くのリン海峡で。右下=ブラウンベア。

ブルックス山脈の丸太小屋でワナ猟をして暮らすハイモ・コースさん一家。

左上=ハイモさん一家が暮らすコリーン川の夜あけ。
右=氷点下30度、こおったムースの肉は、のこぎりで切って料理する

ハイモさんの娘、クリンとロングが仕掛けたワナにウリキがかかった。

北米最高峰のデナリ山(標高6,194m)。
先住民の言葉で「偉大なもの」を意味する。

緑色を基調に、大空せましと乱舞するオーロラ。デナリ国立公園。

冬のベーリング海峡。手前がリトル・ダイオミード島


ドール・シープ。デナ国立公園

  2  グレートジャーニーとは top

 グレートジャーニー。大いなる旅。
 人頂が地球上を移動していった旅路を、イギリスの考占学者、ブライアン・フェイガンは、こう名づけました。
 人類は、約五百万年前に、東アフリカで誕生したといわれています。
 そして百数十万年前にアフリカ大陸から、ヨーロッパやアジアを経て、南北アメリカ大陸へと広がっていきました。
 アフリカ大陸からもっとも遠い南アメリカ大陸最南端にたどりついたのは、一万数千年前。その移動距離は五万キロにもおよびます。
 僕は今、この人類の旅路、グレートジャーニーを逆ルー卜で、徒歩、カヤック、自転車という、自分の脚力と腕力だけでたどっています。
 一九九三年一二月、チリのナバリーノ島を出発、一九九六年六月にようやく北アメリカ大陸に入りました。
 そしてアラスカの大自然のなか、アラスカ・ハイウェイを自転車で北上し、ユーコン川をカヤックで下って南北アメリカ大陸の完全縦断に成功しました。
 いよいよユーラシア大陸へとルートをつなぐベーリング海峡の横断に挑戦します。


筆者

ヤマアラシ。ユーコン川

 3  あとがき    新大陸の旅を終えて top

 南米最南端のチリ、ナバリーノ島を出発してから八年近くが経過しました。
 旅の初め、パタゴニアの海や南部氷床と難関が続き、目先の難関をどうやって突破しようかということで、頭がいっぱいでした。
 ベーリング海峡を渡って、シベリアの雪原を旅するなんて、まだまだ先の夢物語だと思っていました。
 それでも少しずつ着実に距離をのばしているうちに、アラスカを通過し、ベーリング海峡を渡っていたのです。
 日程的にも距離的にも半分が終ったことになります。
 新大陸の旅で難関だったのは、ビーグル水道、マゼラン海峡のカヤック行、パタゴニア南部氷床縦断、アルゼンチン北部とボリビア南部の自転車行、ダリエン地峡縦断、南東アラスカカヤック行とベーリング海峡カヤック横断などですが、今ではどれもなつかしい思い出となっています。
 「旅の途中で放りだしたくなったり、旅をやめたくなるようなことはありませんか?」とよくたずねられます。
 確かにつらいこと、面倒なこと、厄介なことに出合い、放心状態になったこともあります。
 しかし旅をやめよう、やめたいと思ったことは一度もありません。
 元々家族などの反対をおしきって、自分で計画し、はしめた旅です。
 旅をやめても、困る人より、喜び、ほっとする人の方が多いでしょう。
 つらい、きつい、苦しい思いをしている人なら、世の中には星の数より多いのです。
 同じことをしようと思っても、実現できるチャンスをもっている人は地球全体を見回してもきわめてまれです。
 僕が、ソマリアやウガンダその他の地域の難民として生まれたなら、当然こんな旅はしていられません。
 こんな極端な例をださなくても、日本人や欧米の人間でも、誰でもがチャンスがあるわけではありません。
 両親、家族、その他のしがらみで動けない人は多いものです。そう思うと、自分が恵まれた存在であることを自覚します。
 冷戦構造の崩壊という時代的な背景もあります。
 冷戦時代には合法的にアラスカからシベリアに渡ることさえできませんでした。
 植村直己さんもグリーンランドからカナダを経てアラスカまで北極海ぞいに犬ソリを使って旅をしましたが、念願のロシア北極圏の旅は断念せざるをえませんでした。
 二〇世紀終りから二一世紀の初めにかけて、各地で地域紛争、民族紛争は続いているものの、人間同士の冷戦枇造は崩れました。
 この時代に、どこの国でも入国し、旅をできこの時代に、どこの国でも入国し、旅をできるパスポートを持った日本人であり、社会とのしがらみがほとんどない中年男だからこそこのような旅ができるのです。
 寒さ、暑さ、湿気、風、におい、ほこりといった物理的な障害に悩まされたこともあります。
 しかし、それによって自分の肉体、からだに傷書を受けたり、旅を続けられなくなるほどのものではありません。
 「太古の時代、グレートジャーニーをした人たちも、こんな寒さ、暑さ、湿気、風、におい、ほこり、虫さされに悩まされながらも、自分たちはどこからきたのだろうか、自分たちは何者なのだろうか、自分たちはこれからどうなるのだろうかと考えながら旅をしていたのだろうな」と、それらを味わうゆとりがありました。
 よく、棚がらぼた餅で、大金がころがりこんで、時間があったら何に使うか? という話があります。
 僕だったら、やっぱり、この旅を続けていることでしょう。
 このような旅を、最初は反対しながらも、結局は我慢して静かに見守ってくれている妻と娘に感謝しています。

  一九九八年 シペリア・アナデリにて                  関野吉晴

top
****************************************