****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
二章 捕鯨の島セント・ローレンス島
1 セント・ローレンス島
top
ウェールズに一週間滞在して、セント・ローレンス島に向かいました。
セント・ローレンス島のエスキモーは、元々はシベリアの先住民ユーピックです。
学校では英語を教えていますが、家ではユーピック語を使います。
冷戦が終ってロシア領のシベリアとの交流が始まり、親戚同士訪問しあっています。
ロシア国籍のユーピック女性と結婚した男性もいます。
アラスカには捕鯨をしているエスキモーの村が八か所あります。アラスカ全体で七二頭の捕獲がみとめられています。
たとえば人口の多いポイント・バローは二四頭、セント・ローレンス島で最大の村ギャンペルは六頭というように、村の人口に応じて捕獲できる割当てがきまっています。
ギャンベルでは、一九八〇年代には年間一頭でしたが、村人が政府に割当てをふやすよう要求した結果、六頭捕獲していいことになりました。
先住民たちはアラスカ・エスキモー捕鯨委員会という組織を作って、それぞれの村の割当匹頭数を決めたり、政府との交渉をしたりしています。
とれたクジラ肉は、村人たちの貴重なタンパク源となります。売買いは禁じられています。
クジラは暖かくなると南の海から北上してきます。氷の割れ目をたどってくるのです。
捕鯨をする八つの村のうち、一番南にあたるのがセント・ローレンス島のふたつの村、ギャンペルとサブンガです。
つまり、もっとも早く捕鯨のシーズンをむかえるのです。
北の海は五月まで氷が割れないのでクジラが北上できません。セント・ローレンス島での最盛期は四月です。
2 撮影お断り top
僕らがセント・ローレンス島のギャンベルに着いたのは三月一九日でした。
村の集会所をかりて寝泊まりしました。
村に着いて間もなく、年に一度の大きな集会があり、僕らもそこに出席しました。
村のリーダーたちがみんな集まっています。議長のお爺さんが僕らを村人に紹介してくれました。
僕は村の生活や捕鯨のようすを撮影させてほしいとたのみました。
許可をもらいましたが、村長が「狩りの現場だけは撮影しないでくれ」と言います。 |
ギャンペル捕鯨委員会の議長もつとめるウィニーさん。
|
世界的な捕鯨反対や狩猟反対の動きに神経質になっているのです。
野生動物を殺して解体し食べるシーンを発表されることによって、過激な自然保護団体の攻撃をうけることもあります。
撮影されたフィルムが反対運動の道具に使われることもあります。
以前、合衆国のテレビ局の取材班がやってきてクジラの解体作業を撮影しました。
それが捕鯨に批判的な番組となって放映されたのです。
リトル・ダイオミード島でもセイウチ狩りのようすが「牙を取るためだけに狩りをしている」と放送され、村人が逮捕されたこともありました。
3 捕鯨の島 top
村の集会で僕らを村人に紹介してくれた議長のウィニーさんが宿舎に遊びにくるようになりました。
ウィニーさんは七二歳のお爺さんです。コーヒーを飲みながらおしゃべりをして帰ります。
ウィニーさんによると、数年前までは捕獲頭数などに不正がないか合衆国政府から監視員がきていたそうです。
今はエスキモーが自分たちで捕鯨を管理するようになり、政府の監視員はこなくなりました。
ここではハブーンという銛(もり)を手で投げてクジラをとります。
ハブーンには火薬がしこんであり、クジラにあたると破裂します。
ハブーンが命中したら、逃げられても一頭とったものとして数えます。
「監視員がいないのなら、逃げたクレープを一頭として数えなくてもばれないんじゃないですか」
とウィニーさんにいうと、しばらく考えてから「そうだね」とこたえます。 正直でうそをつけない人たちなのです。
去年は四月一日、四月二〇日、四月末とクジラがとれました。今年ももうクジラが姿を現しています。
男たちが四輪のサンドバギーにのって海岸にでていき、双眼鏡で海を監視していました。
クジラが現れるとほかの狩猟はすべて中断してみんなで海に出ます。
セイウチも、捕鯨のシーズンだけは見向きもされません。
クジラが見えたからといって、いつも海にでられるわけではありません。海の氷は、潮や風によって動いています。
遠くの海面の氷がひらいてそこにクジラが現れても、手前の海の氷が閉じていれば近づくことはできません。
船着場そのものが氷に囲まれていることもあります。こんなときには船を出せません。
ハブーンには浮きがついています。
アザラシの皮をふくらませた昔ながらの浮きを使っている人もいますが、ほとんどがピンク色のプラスチック製のブイ(浮標)を使っています。
苦しんで海底に逃げようとするクジラを浮きの浮力がじゃまします。
クジラが疲れきっだところに、二発目、三発目のハブーンが打ちこまれます。
ふだんのアザラシやセイウチ狩りのときには、スピードもでて、岸から海へ船をたすのも簡単なアルミボートを使います。
けれども捕鯨には、木の骨組みにセイウチの皮を張ったウミヤック(スキンボート)というエスキモー伝統の帆船を使います。
ウミヤックは氷にぶつかっても音をたてません。
アルミボートだと流氷にぶつかるとかんだかい音をたて、この音を聞いてクジラが逃げてしまうのです。
かつてユーピックたちは、北極海やベーリング海峡をウミヤックで自由に往来していたと言います。
僕はこのウミヤックでベーリング海峡を横断できないかと考えました。
夏になったらノー厶をウミヤックで出発し、セント・ローレンス島を経由してロシアのプロビデニヤに渡るのです。
ウィニーさんも
「グレートな計画だ。今までそんなことは誰もやったことがない。俺が若かったら参加するのにな」と言います。
4 ウミヤックで海峡横断 top
ギャンペルのウミヤックの船長たちに宿舎に集まってもらいました。 何人かは計画に興味を持ったようですが、結論はでませんでした。
翌日、船長のひとりがギャンペルの六月から七月にかけての気象データを持ってきてくれました。
天候、風向き、風速が記録されています。船長たちは六月がベーリング海峡横断に最適だと言います。
確かに六月はおだやかな天候の日が多いようです。
帆船でノームからセント・ローレンス島に向かうには、風速が毎秒五メートルから一〇メートルの北東の風にのるのが一番です。 |
セイウチの皮を張った帆船、ウミヤック。
|
六月には風速毎秒五メートルから一〇メートルの風も吹きますが、問題は風向きです。
北東ではなく、南西から吹くのです。
北東の風が吹くときは、風速毎秒一〇メートル以上で海がしけている時です。
風は進行方向正面からの風ということになります。
ウミヤックはヨットのような近代的な帆船とちがい、向かい風では進めません。
風を船体の横からうけてジグザグに進むのがせいいっぱいです。
南西の風ならロシア側からアラスカ側に渡るのがよさそうですが、僕の進行方向とは逆になります。
船長たちはみんな僕らに高額の謝礼をもとめます。とても払えるような金額ではありません。
ひとりだけ、真剣に渡ってみたいという船長がいました。ウェイド・オクトキュックさんです。
「誰もやらないというのなら、私がやろうじゃないか。一緒に新しい歴史を作ろう」と言います。
ウェイトさんは世界保健機構の仕事で世界をまわったことがあります。日本にもきたことがあるそうです。
ベーリング海峡を横断する時期は六月一〇日から三週間としました。この間に、三回くらいはチャンスがありそうです。
風の向きによっては、ノームより南のユーコン川の河口からスタートしてもいいかもしれません。
ウェイトさんのウミヤックにのせてもらいました。
ギャンベルには二四隻のウミヤックがあり、五隻か六隻ごとに船着場があります。
それぞれのウミヤックは海岸から五〇メートルほどの場所に引上げてあります。
海岸においておくと、打ちよせる氷に押しつぶされてしまうのです。
流氷が潮に押されて海岸に集まるために、船着場のまわりの氷は、圧迫されて乱氷帯となっています。
ツルハシやスコップで氷をどけておかないと、ウミヤックの出し入れができなくなります。
丸太のやぐらにさかさまにふせておいてあるウミヤックを船着場まで引きずりだします。
船底にグラスファイバー製のレールが張ってあり、こおった雪の上をすべらせます。
海に浮かべてから、マストを立てて、帆を張ります。ウェイトさんはウミヤックの最後尾にどっかり腰をおろします。
のっているのはウェイトさんの弟とその息子、そして船員のロドニーさんです。
僕はウミヤックのまんなかあたりに座りました。
風速三メートルから四メートルほどのちょうどいい風が吹いていました。
帆をバーンと張ると、風をうけたウミヤックは、海面をすべるように北へ向かいました。
気温はマイナス一五度か一六度くらいです。冷たい風に吹かれて気分がしゃんとします。
ほとんど氷にとざされた海面の、ほんの少しのすき間にそってウミヤックを進めます。
あちこちにほかのウミヤックが見えます。みんな表情がいきいきしています。
風をはらんだ白い帆を見ながら、数万年前の時代に戻ったような気がします。
当時の人々も、こんなふうに海にでていたにちがいありません。
ウミヤックは「グレートジャーニー」にぴったりの船です。
ウミヤックでベーリング海峡を横断することにしてよかったと思いました。
そんな気分にひたっていると、ウミヤックの後尾から「ピッピッ」という電子音が聞こえてきました。
何事かと振返ると、ウェイトさんが人工衛星を使って自分の位置を確認するGPSという装置を操作していました。
携帯無線も使っています。
ほかのウミヤックの船長や、双眼鏡でクジラの動きを観察する岸辺の長老たちと交信しています。
いっきに現代に引きもどされてしまいました。伝統を残しつつ、最新の科学技術を取入れる。
伝統文化と科学技術を調和させながら、先住民は変っていくのでしょう。これが現代の北米先住民の姿なのです。
5 氷上のカニ釣り top
ウェイトさんのウミヤックの乗組員に、年配で前歯がぼろぼろになったおじさんがいます。
そのおじさんがカニを釣りにいくというのでついていきました。
村人がカニをつる場所は、こおりついた海の上です。
長い棒の先にノミのついたピックという道具を持ってサンドバギーにのります。
でこぼこした海の氷の上をバウンドしながら走ります。しっかりつかまっていないと、振り落とされます。
目的地に着くと、ピックの先のノミで氷に心径四〇センチメートルほどの穴をあけます。
深さが五〇センチメートルくらいになると、海水があぶれだしてきます。これが力ニつり穴です。
ナイロンのひもにサケの切り身を結びつけて穴にたらし、ゆっくりと上下させます。
しばらくするとひもがぐっと重くなります。カニがサケをつかんだのです。
ゆっくりとひもをひっぱりあげると、ハサミでサケをしっかりとつかんだ赤いカニがでてきます。
ここで油断すると失敗します。穴のまわりの氷にぶつかると、カニはサケを離して逃げてしまいます。
穴からでた瞬間に手でつかみ、氷の上におきます。カニがかかったときの微妙に重くなる感触はここちよいものです。
でも、あせってひっぱりあげて逃がしても、すーっとカニの重さがなくなっていくのがなんだかいい感じです。
穴からでてきたところをつかもうとして失敗することもありました。
海水に手をつけるのが心配で、ついつかむのが遅れてしまいます。
マイナス二○度の気温で手をぬらせば凍傷になってしまいます。
もっとも、おじさんたちは素手でどんどんカニをつかまえています。よっぽど血液の循環がいいのでしょう。
なかなかカニがつれないので、どんどん穴を増やしました。
最後には四つの穴にひもをたらして、順番にたぐることにしました。
ひとつの穴にかかりきりになっていると、ほかの穴の海水が表面からこおりついてきます。
時々、煮物のあくをとるように、金魚すくいのネットのような道具で薄い氷をすくいあげます。
四つの穴のひもの具合を順番に見て、カニがかかっていれば表面の氷をすくってから引上げます。
僕は三匹つかまえましたが、おじさんは一〇匹以上、釣上げていました。
6 捕鯨を見る top
クジラ捕りのシーズンは子供たちも特別休暇、学校を休んで海にでる。
|
解体しているホッキョクグマを、こわがることなくさわっていた。
|
三月二二日はユーピックのお祭りが行われるユーピック・デイです。
ギャンベルの学校の体育館でフェスティバルが開かれました。新築の学校は近代的な明るい建物です。
体育館のかたすみに女の人たちが集まっています。近づいてみると、ホッキョクグマの毛皮をなめしていました。
ギャンベルにはホッキョクグマがよく現れます。家の軒先に毛皮が干してあるのを何度も見かけました。
このホッキョクグマもきのうの夜、ライフルで射殺したのだと言います。
おおざっぱにはがしたホッキョクグマの毛皮から、ウルとよばれるナイフでていねいに肉と脂肪をとりのぞきます。
毛皮にはまだホッキョクグマの頭がそのままついています。
子供たちも、血だらけの毛皮をこわがることもなくさわっています。
毛皮をなめしているところにカメラを向けると、中年の男性がやってきました。
「狩猟に関連した撮影はしないでくれ」と言います。捕鯨の場合と同じで、神経質になっているようです。
ホッキョクグマをしとめた人が「撮ってもいいよ」といってくれたので、その男の人も何も言わなくなりました。
フェスティバルは、白人の教師が主導します。老人たちが敬老の表彰をうけました。
スポーツ大会で優秀な成績をおさめた子供たちも表彰されました。
白人教師がギターをひいて、カントリー・ソングやフォークーソングをみんなで歌います。
いよいよエスキモー・ダンスです。
アラスカ西部の先住民イヌーピアックたちのエスキモー・ダンスは、白人の圧力によって途絶えてしまいました。
その伝統がセント・ローレンス島ではまだ続いているのです。
四人の男性が太鼓を手に集まります。わくわくしながら見ていると、「クジラが現れた」という情報が入りました。
太鼓の男たちはウミヤックの乗組員でもあります。
エスキモー・ダンスどころではないとばかりに、あっという間に体育館から消えてしまいました。
体育館からどんどん人がいなくなります。フェスティバルも、クジラにはかないません。
この時はハブーンは命中しましたが、クジラには逃げられました。
四月六日、再びチャンスがやってきました。クジラが現れました。
氷が流れて海もひらき、海面がきらきら輝いています。二四隻のウミヤックが先を争うように海に出ました。
浜辺には村の老人たちがサンドバギーで集まってきました。長老が無線でウミヤックの船長たちに指示をだしています。
老人たちの元気よく自信たっぶりな態度が印象的です。重要な役割をはたしているからでしょう。
「一発目のハブーンが命中した」長老の無線に報告が入りました。
しばらくすると「完全にしとめた」という報告です。
長老が「一時間もしたらクジラをひっぱって帰ってくるよ」と教えてくれました。
海上遠くにウミヤックが見えてきました。
一隻のウミヤックがピンクのブイにつながれたクジラをひいているのが確認できました。
その後ろにほかのウミヤックが整然とならんでいます。勇壮で美しい光景です。
船隊が浜辺にだんだんと近づいてきました。
ウミヤックは隊列をはなれて、それぞれの船着場に散ります。
先頭のウミヤックの船着場にクジラが運ばれます。全長約七メートルの若いホッキョククジラです。
男たちがクジラを浜辺の氷の上に引上げようとしますが、なかなかうまくいきません。
とうとうブルドーザーが登場して、やっとクジラが陸に上がりました。 村人たちが浜辺に集まってきました。
今まで見かけたこともないような老人たちまで娘や孫につれられてきます。
子供たちはクジラのまわりではしゃぎまわっています。
クジラの上になぎなたのようなナイフを持った男の人が乗りました。解体作業の始まりです。
真っ白い雪に真っ赤な血が飛びちります。
クジラから切りはなした皮つきの肉を、男たちがロープでひっぱって浜辺にならべます。
尾の身もほかの部分の肉も、みんな船長の人数にあわせて二四等分します。
配分をうけた船長がそれをさらに村人に配ります。
数年前までは最初にハブーンを打ちこんだウミヤックの船長が一番おいしい胸の肉を優先的にもらっていました。
今はすべて平等に分配します。
クジラの解体現場には渡部純一郎さんやテレビの撮影チームなど僕を含めて六人の日本人がいました。
渡部さんと僕は醤油を入れた小皿を手に、解体現場をうろうろしました。
クジラの肉をもらっては醤油をつけて食べます。
「おいしい、おいしい」とさわぐ僕らを、村人たちが不思議そうに見ていました。
日没に始まった解体作業は暗くなるまで続きました。
ウミヤックでベーリング海峡を横断するのは六月です。
海峡横断のスタート地点となるノームでの再会を約束して、ウェイトさんと別れました。
ヘインズからフェアバンクスまで、アラスカ・ハイウェイを自転車で走ることにしました。
top
****************************************
|