****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章
一章 ベーリング海峡徒歩横断をめざす
1 海峡横断にいどんだ人々 top
二三日間の犬ソリの旅を終えて一九九七年三月十一日合衆国最西端の村ウェールズに到着しました。
極地探検のベテラン高野孝子さんと早稲田大学探検部の松本貴久(たかひさ)君、島田陽磨(ようま)君が僕たちを待っていました。
三人はベーリング海峡を徒歩横断できるかどうかを調査するために、二月中旬からウェールズに小屋をかりて、氷の動きや状態を観察していました。
ベーリング海峡を横断するには、海峡が凍結しているときに徒歩で渡るか、ウインドサーフィン、カヤックなどを使うしかありません。 |
|
今まで多くの人たちが様々な方法を試みましたが、ほとんどが失敗に終り、救助されています。
僕は大昔の僕らの先祖と同じように、海峡が氷結する冬季に徒歩でベーリング海峡を横断したいと思い、犬ソリ旅行のメンバーの渡部純一郎さんと高野さん、早稲田大学探険部出身のカメラマン庄司康治さん、そして僕の四人で徒歩横断を実行する計画をたてました。
一九六四年から六五年にかけて、早稲田大学の探険部がウェールズに越冬隊員を送り、徒歩横断のための調査をしたことがあります。
けれど当時はアメリカ合衆国とソビエト連邦の冷戦の時代です。ベーリング海峡は両国がにらみあう最前線でした。
政治的な問題にはばまれて早稲田大学探険部の徒歩横断は実現しませんでした。
けれどもこの冷戦時代に徒歩横断に成功した人たちがいると言います。
ソ連の政治体制をきらって合衆国に逃げだした亡命者たちです。
彼らはシシマレフからポイントホープにこおった海を歩いて渡ったそうです。
また、アメリカ大陸側から海峡の中間の合衆国領リトル・ダイオミード島まで郵便物や物資を運ぶために歩いた人がいるという話もききました。
ウェールズで実際に歩いた人かその知合いに会って情報をききたいと思っていたのですが、残念ながら探しだすことができませんでした。
亡命者の話も郵便物や物資の輸送の話もうわさにすぎないのかもしれません。
早稲田大学探険部の越冬隊員だった作家の西木正明さんは、ウェールズから北に向かって弧を描くようなルートで海峡を横断しようとしました。
これは亡命者たちが使ったといわれるルートです。
移動距離は倍くらいになりますが、確かに北にいけばいくほど気温が下がり、海氷もがっちりとこおります。
しかし気候が急変しやすい地域です。
移動距離が長いとそれだけ気候の変化が大きく、氷の状態が悪化する危険があります。
また、ここはホッキョクグマがたくさんいることで世界でも有名な地域です。
狂暴なホッキョクグマにであう危険もあります。
一九八九年、冷戦が終わり、ソ連はロシア共和国となりました。
早稲田大学探険部をはばんだ政治的な壁はなくなりました。
合衆国側のアラスカとロシア側のチュコト半島との間で人や物資の交流もはじまっています。
グレートジャーニーで早稲田大学探険部の三〇年前の夢を実現することができるかもしれません。
2 海峡がこおらない top
高野さんたちとは犬ソリの旅のとちゅうも電話で連絡を取りあっていました。
高野さんから二件、悲観的な連絡がありました。
ひとつは、今年は暖冬で結氷状態がよくない、徒歩横断は無理かもしれないということ、もうひとつはロシア政府がチュコト半島のウェレンに上陸する許可をだしてくれないというものでした。
ベーリング海峡は潮流がとても速いため、完全に凍結することはありません。
ただ、幅がせまく、一番深いところでも五〇メートルと浅く、北の海から流れてきた氷のかたまりが海峡一面につまって、凍結したのと同じ状態になります。
徒歩横断するにはその時を待たなければなりません。
海岸からできるだけ遠くまで氷上を歩いて前進し、どうしても歩けなくなったらカヤックでこぎわたることも考えました。
けれど、徒歩よりもカヤックで前進する距離のほうが長いのでは、徒歩横断にはなりません。
それならば夏を待って、カヤックでの横断に計画を変更したほうがよさそうです。
ウェールズの村人たちは、ベーリング海峡の氷も、昔はもっと厚くてしっかりとしていたと言います。
アラスカで氷河がとけて後退しているのを見て、地球の温暖化が進んでいることを実感しました。
ウェールズのハンターたちは、最近では一九八〇年と一九八七年の四月に氷が海をうめたと言います。
人工衛星から撮影した写真でも、一番氷が多いのは毎年四月です。
高野さんたちの情報でも二月中旬から四月中旬がよさそうです。
3 徒歩横断をあきらめる top
ウェールズに到着してから二日間は悪天候が続きました。犬ソリの旅の疲れをとるいい休暇になりました。 三日目はどんよりと曇っていましたが、風はやみました。
気温もマイナス三・九度と暖かいので、高野さんたちと海峡の氷の状態を見にいきました。 海がしっかりとこおりついているのは海岸からせいぜい一キロメートルから二キロメートルくらい。
そこから先はとけていたりこおっていたり、不安定な状態です。
氷と氷の間からアザラシが顔をだしました。ゆったりと泳いでいます。
僕たちがいるのに気づいたとたん、水中に姿を消しました。
しばらくすると別の氷の割れ目から顔をだします。
安定した固い氷の端に立ってみました。氷が海流に流されてゆっくりと動いているのがわかります。
気温や時間ごとに氷の動く速度がかわります。
まるで川に流されるような速いスピードで動くこともあります。
固い氷から不安定な氷に飛びうつりました。
表面はたいらで歩きやすいのに、しばらくすると海流に流されはじめたので、あわてて安定した氷に戻りました。
これでは、徒歩で渡れるはずがありません。
冬季のベーリング海峡徒歩横断は断念しました。 |
|
top
****************************************
|