****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

三章 アラスカ・ハイウェイとユーコン川


太平洋戦争初期に、アメリカ本土をアリューシャン列島沿いに攻めるため
アッツ島を占領したが、後援続かず米軍の攻撃で玉砕した。
また米軍は同盟国ソ連のために、日本のシベリア攻撃を防ぐため、
その頃にすでに陸路のアラスカ・ハイウェイを完成させていた。

  1 アラスカ・ハイウェイ top


ヘインズ近くの氷河。


雪の残る山々を背に、アラスカ・ハイウェイを走る。

 自転車旅行の出発点はアラスカ南東部の町ヘインズです。
 一九九六年八月、カナダのプリンス・ルーパートからヘインズまでカヤックで旅しました。
 先住民チルカット族が暮らすヘインズは、一八九六年にカナダのユーコン州クロンダイクで金鉱が発見された時に、その入口の町として栄えました。
 ヘインズを、五月一九日に出発しました。
 ヘインズからフェアバンクスに向かうヘインズ・ハイウェイを自転車で北上します。
 古くからインディアンたちの交易ルートとして使われていた道です。
 夏の訪れとともに合衆国本土から州営のフェリーを利用してヘインズにやってくるたくさんのキャンピング・カーは、このハイウェイを通り、アラスカ内陸部に向かいます。
 ただし、五月半ばぐら今ではカナダ側の峠に雪が残っていることも多く、このハイウェイは使えません。
 ハイウェイにそってチルカット川が流れています。川原は広いけれど、水量の少ない川です。
 この川には晩秋から冬にかけて、合衆国の国鳥となっているハクトウワシが集まってきます。
 ここはハクトウワシの世界最大の集結地です。
 ヘインズからヘインズ・ジャンクションまで、ハイウェイにはほとんど自動車が走っていませんでした。
 まだ観光シーズン前の五月だからでしょう。
 ハイウェイはヘインズ・ジヤンクションでアラスカ・ハイウェイに合流します。起伏が多いツンドラの中を走ります。
 ハイウェイの両側はうっそうとした森です。
 山々にはまだ雪が残っています。川もたくさんあります。
 一時間以上も自動車とであわないと、立派なハイウェイを貸しきったような気分です。
 北米大陸の自転車の旅の中で、もっとも快適な道路でした。
 アラスカ・ハイウェイは太平洋戦争中の一九四二年に完成しました。
 全長二、四四七キロメートルの道路を合衆国陸軍はわずか八か月で作りました。
 日本軍がハワイの合衆国海軍基地パールハーバーを攻撃した翌年のことです。
 アリューシャン列島にそって北上していた日本軍が、島づたいにソ連領シベリアに攻込んだら、連合軍の合衆国がソ連を救援しなければなりません。
 そのための救援物資輸送用の道路がアラスカ・ハイウェイでした。
 一万人の合衆国軍兵士が三交代で工事にあたりました。
 工事中に日本軍がアリューシャン列島のアッツ島とキスカ島を占領したため、猛スピードの工事となりました。
 そのために事故も多く、二〇名もの死者がでました。
 太平洋戦争後も道路の補修工事が続き、現在では一部をのぞいて道幅も広く快適なハイウェイとなっています。

  2 民家に泊まる top

 アラスカ・ハイウェイに入ってから、冷たい雨がふってきました。
 ぬれながら町に入り、キャンプ場の場所を教えてもらいにインフォメーション・センターにいきました。
 三人の女性職員が帰りじたくをしていました。
 センター長の女性が地図をだして親切に教えてくれましたが、キャンプ場は町からかなり離れています。
 センター長が「よかったら私の家に泊まっていけばいいわ」といってくれました。
 カナダの普通の家に泊まることができれば、それにこしたことはありません。
 センター長の先導で彼女の家に向かいました。
 センター長の家は町から一〇キロメートルほど離れた郊外にありました。
 家には彼女の夫とその両親がいました。みんな、僕を歓迎してくれました。
 センター長はアメリカ人で、学生時代に自然保護の実習のためにこの町に初めてやってきました。
 その時に林業関係の仕事をしている現在の夫と知合い、大学卒業後に結婚してここにおちついたそうです。
 夕食はムースのシチューでした。くせのないおいしい肉でした。このムースは去年の秋にしとめたものだそうです。
 一年に一頭だけ狩猟が許されています。家族四人みんな、牛肉よりもムースの肉のほうが好きだといっていました。

  3 アサバスカン・インディアンのお爺さん top

 ビーバー・クリークの町をすぎて、カナダのユーコン州から再び合衆国領アラスカに入りました。
 国境を越えてしばらく進むと、アサバスカン・インディアンの暮らす村ノースウェイの入口です。
 村に入ると、とたんに道が悪くなりました。砂利道です。
 村役場に立ちよりました。
 グレートジャーニーの説明をすると、僕と同年代の助役と女性職員が村を案内してくれることになりました。
 まず墓地に向かいます。アラスカの町ではいつも、最初に墓地に案内されます。
 「わたしたちの町の墓地はきれいなんですよ」と言いますが、なぜみんなそんなに墓地を見せたがるのか、ふしぎです。
 助役が、リチャード・イワンさんという老人の家を紹介してくれました。
 今日はイワンさんが泊めてくれると言います。
 イワンさんは僕をとなりの家につれていきました。
 となりの家はちょうど食事中、メニューはゆでたムースの肉でした。
 僕もすすめられるままに塩をまぶしてから食べました。
 「化学的なエサや薬を使っていないから、ムースの肉を食べていればガンにならないんだよ」と言います。
 イワンさんはムースの肉を食べる僕をにこにこしながら見ていました。
 イワンさんはいつもにこにこしています。
 あまり表情かかわらず、ほとんど口をきくこともありません。
 若い頃はムースを狩るハンターだったそうですが、現在のおだやかな笑顔にそのころの面影は全くありません。
 食事が終るとイワンさんが「ソフトボールを見にいこう」と言います。
 ノースウェイでは毎日夕方になると、村の若者がソフトボールをするのです。
 広現にはぼちぼち若者たちが集まり初めていました。
 時間が決まっているわけではなく、みんながそろったところで「さて、はじめようか」という具合です。
 こののんびりした時間感覚は南米大陸の先住民に似ています。
 みんな、がたがたの大型アメリカ車にのっていました。
 ガソリン代はかかりそうですが、自動車そのものはただ同然の値段で買えます。
 古くなって動かなくなったら、そのまま放置します。
 村のあちこちにさびついた自動車がおきざりにされています。
 ソフトボールの試合がはじまりました。僕も仲間に入れてもらいました。
 誰でも打てるような、超スローボールです。
 バッターがボールを打つと声援が上がりますが、みんなそれほど熱中してはいないようです。
 集まった全員が順番に参加できるように、ひと試合ごとにチームのメンバーを交替します。
 ソフトボールを指導しているのは、昼間僕を案内してくれた助役でした。
 どうやらソースウェイの若者たちのリーダー役をつとめているようです。
 「アラスカは緯度が高いから、夏は昼間の時間がとても長いんです。
 時間をもてあました若者たちは、アルコールや麻薬に走ってしまいます。
 その防止のためにソフトボールをやっています。冬には毎日バスケットボールをしているんですよ」と助役は言います。
 アルコールや麻薬の害をふせぐという目的は、ナバホ族の戦士の踊り「パウフウ」に似ています。ただ「パウワウ」のように民族の文化を守るという目的はありません。
 グラウンドのまわりに見物の村人が集まってきました。子供たちもかけまわっています。
 イワンさんも、ネット裏でにこにこしながらじっと試合を見ています。
 バッターが打つたびに満面の笑顔です。杖をつきながら歩くイワンさんは、微笑んでいてもどこかさびしそうです。
 「村を出ていった息子や娘のことをどう思っているのかな。なぜ僕を泊めてくれたのだろう」
 イワンさんのことが気になります。
 午後十一時、やっとソフトボールが終わりました。イワンさんと一緒に家に帰ります。
 僕が自分のコンロに火をつけて、インスタントの雑炊を作るのをイワンさんはにこにこと見ています。
 「雑炊を食べませんか」とすすめても、ほほえみながらこきざみに首を横にふります。
 僕が食べはじめると、疲れたように椅子に腰かけました。
 やがてそのまま杖にもたれかかるように、うとうとと眠りだしました。
 僕のために用意してくれた小部屋のベッドには、きれいに洗濯したシーツがしいてありました。
 翌日の朝早く、イワンさんにお別れしました。笑顔の内側になにがかくれているのかはたずねませんでした。
 キャンプ場に泊まりながら、アラスカ・ハイウェイの旅を続けます。
 一日一二〇キロメートルを目標に自転車をこぎました。
 ユーコン川の支流、タナナ川に面したネナナの町に到着、自転車の旅を終えました。

  4 カルタグヘ向かって top


大河ユーコンをカヤックで下る。


空から見たユーコン川。

 ユーコン川の支流、タナナ川をカヤックで下りはじめたのは七月四日です。
 自転車の旅の終着点ネナナから七〇〇キロメートル下流のカルタグをめざします。
 カヤックで川を旅するのはパナマ以来です。
 二人乗りカヤックの相棒は渡部純一郎さん、魚を釣りながらのんびり下る予定です。
 七月四日はアメリカ合衆国の独立記念日です。ネナナの町も観光客で混雑していました。
 食料や飲料、ガソリンを買いに町にでても、休日とあって店が休みです。 むりをいって店をあけてもらいました。
 出発は午後四時四〇分、川の水は汚れていて、泡もたくさん浮いています。
 これは上流にデナリ山など氷河をいただく山がたくさんあるためです。
 氷河の氷がとけた水はにごるのです。
 川の流れがけっこう速いので、軽くこぐだけで時速一〇キロメートルはでます。快調に前進します。
 海でカヤックをこぐように全力でこぐと、渡部さんが
 「関野さん、これはユーコン川を下るペースじゃないですよ」と僕をたしなめます。
 川下りはゆったりと楽しみながらこぐのが渡部さんの主義なのです。
 夏になるとユーコン川をたくさんのカヤック乗りが訪れます。
 けれどもそのほとんどはカナダ領ホワイトホースから旅をはじめ、下流部分を下るだけです。
 中流や下流は退屈な川とあって、ほかのカヤック乗りにはであいませんでした。
 七月七日、三〇〇キロメートル下ったタナナの町でユーコン川と合流しました。
 ユーコン川は、カナダのロッキー山脈北部に源を発し、ベーリング海に注ぐ全長三、一八五メートルの大河です。
 川幅がぐんと広くなり、水量もふえました。流れもゆるやかです。
タナナ川とちがい、川岸に時々町が見えます。サケをとる水車フィッシュホイールや漁師さんの姿も見えます。
 川幅が二キロメートルも三キロメートルもある大河の景色はどこも似ています。
 川のまんなかをカヤックで進んでいると、見えるのは川岸の低い木々と青空と雲、そして砂州だけです。
 ヤシの木があれば、アマゾンと変りません。
 アラスカといっても夏の内陸部の気温はかなり高く、Tシャツ一枚でも汗がふきでてきます。
 毎日、川原にテントを張りました。ご飯をたいて、ユーコン川の漁師さんからもらったサケやイクラをおかずにします。
 自分たちでつったカワカマスやカワヒメマス、シロマスなども加わり、食事は豪華でした。
 犬ソリの旅をはじめたカルタグ村に着いたのは七月一六日でした。
 雪と氷がすっかりとけて、二月にきたときとは別の村のようでした。
 これで南北アメリカ大陸の旅は一本の線で結ばれました。アメリカ大陸の完全縦断を果したのです。

  5 ニコラスさんのフィッシュホイール top

 カルタグ村で、イクラ加工工場を経営しているジェームス・フリードマンさんに出会いました。
 フェアバンクスに住むフリードマンさんは、夏のサケ漁の季節だけカルタグ村にやってきます。
 カルタグの村人を雇ってサケからタマゴをとり、塩で加工します。
 それをアンカレッジ経由でカリフォルニアに送ります。
 「貧しい田舎町に仕事の場をつくって、村人の役にたっているのさ」とフリードマンさんは胸を張ります。
 フリードマンさんは村人からイクラを買いあげているので、漁師たちのことはよく知っています。
 そこで、フィッシュホイールという水車を使うサケ漁を見てみたいと頼みました。
 フリードマンさんが紹介してくれたのはニコラスさんという七六歳のお爺さんでした。
 カルタグ村のまわりのフィッシュホイールの中で、ニコラスさんのが一番遠く、カルタグ村から三五キロメートルも離れています。
 ニコラスさんのフィッシュホイールのそばにフリードマンさんが古い学校のような建物を持っているというので、宿舎として借りました。
 午後六時、ニコラスさんのフィッシュホイールに向かいました。
 ニコラスさんのキャンプに着くと、甥のジョンさんと一緒に焚き火を囲んでいました。
 焚き火には鍋がかかっています。こわれかけた小さな椅子に座って、すっかりくつろいでいる様子です。
 ニコラスさんは普段はカルタグ村に住んでいます。
 夏から秋にかけてのサケ漁の時期だけ、フィッシュホイールから二キロメートルほど上流にあるこの場所にキャンプします。
 ニコラスさんのキャンプには四つの小屋があります。
 大きな小屋は調理道具や仮眠用ベッド、サケ漁に使う道具などをおいています。
 ほかの小屋は倉庫や、いまはもう使っていない小屋です。
 それらの小屋のひとつで以前はサケの燻製(くんせい)を作っていました。
 今はカルタグ村で燻製を作るので、ここは廃屋になっています。
 フィッシュホイールは午後六時からまわっているとニコラスさんは言います。
 九時か一〇時頃に、ボートでフィッシュホイールまでいって、サケを回収します。
 鍋には、豆をベースにしたビーバー・シチューが煮えていました。
 ビーバーの肉は、去年の冬にワナでしとめたものを冷凍庫で保存していたそうです。
 鍋をのぞきこむと、平たくて黒くて毛が少ない肉がぐつぐつ煮えていました。
 焚き火にかかっていた鍋を小屋に運びます。ビーバー・シチューをみんなの皿にとりわけます。
 平たい尻尾の部分が一番おいしいそうです。
 黒い毛でおおわれていて、肉はほとんどなく、ゼラチン質で、かむと口の中でつぶれます。
 この食感で思い出すのは、アマゾンで食べたシカやイノシシの胎児(たいじ)です。
 シカやイノシシを解体すると、子宮の中に胎児がいることがあります。
 肉も骨も皮膚もまだできていなくて、ゼラチン質のかたまりです。それを食べた時の感じにそっくりでした。
 豆のスープはタマネギやニンニクも入って、こってりとした味でした。
 食事をしていると、ニコラスさんの息子夫婦や孫がキャンプにやってきました。フリードマンさんも姿を見せました。
 みんなでサケの回収を待っていると、フリードマンさんがこんな話をしました。
 「数年前までカルタブに日本人が経営するイクラ加工工場があったんだ。回転機械でタマゴをばらして、塩で加工していた。
 日本人が手離した工場を私が買いとったんだ。
 イクラは合衆国東部、カリフォルニア、中東、ロシアといった国に輸出できる。
 私も取引先を広げたいんだけれど、誰か日本の人を紹介してくれないかな」
 今年はサケが不漁だそうです。けれども不漁よりも問題なのは、サケが売れなくなったことです。
 サケの主な輸出先である日本が脂ののった南米産の養殖サケを買うようになりました。
 おかげでアラスカのサケの価格が暴落して、もうけが少なくなったのです。

  6 フィッシュホイールのサケ漁 top


フィッシュホイールでとったサケを
ボートから川岸へ移すのを手伝う。

 みんながやっと腰を上げたのは午後一〇時近くです。
 フィッシュホイールまでの約二キロメートルをニコラスさんのボートにのせてもらいました。
 九〇馬力のエンジンをつんだボートでさっそうと川をいきます。カヤックとくらべて何と速いことでしょう。
 フィッシュホイールが回ると、二分から三分ごとにサケが一匹かかります。
 水車にひっかかったサケが収獲箱にすべりおちます。
 収獲箱にはすでに一〇〇匹ほどのサケが入っていました。チャムサーモンがほとんどです。
 キングサーモンやシロマスなどほかの魚もまじっています。
 ジョンさんたちはフックのついた棒でサケのえらをさして、ボートの中の箱にサケを移します。
 メスのサケと、オスやほかの魚をわけます。
 ニコラスさんはフィッシュホイールにオスのサケがかかると、箱にすべりおちる前に川に逃がします。
 オスにはタマゴが入っていないからです。オスとメスは一目でわかります。
 オスは上くちびるが大きくて、下くちびるにかぶさっています。メスのすなおな顔にくらべて、みにくい感じがします。
 二〇〇匹近くもとれたので、二回にわけてキャンプに運びます。
 ニコラスさんは疲れたのか、小屋で休んでしまいました。ボートから岸辺の箱にサケを移すのを手伝いました。
 フックをえらにさして、ボートから箱に入れます。なんだかユーコン川の漁師さんになった気分です。
 こんな経験ができるのも、旅のだいごみです。
 川岸の作業場で、ニコラスさんの息子と孫がタマゴをとりはじめました。
 小さなカッターでサケの腹をさき、タマゴを取出します。
 タマゴをとったメスと、オスのサケの身は半身にして、肉に切れ目を入れて干します。
 干したサケは以前は日本に輸出していましたが、南米産の養殖サケにおされて、いまでは犬のエサです。
 カルタグ村でも犬ソリはすたれました。犬たちはソリをひくという重労働かありません。
 その上、エサがサケです。働かずにおいしいエサを食べるカルタグ村の犬は、世界で一番しあわせな犬かもしれません。
 もちろん人間もサケを食べます。
 キングサーモンと一部のサケは村に持ちかえり、皮つきのまま細切りにして、一週間ほどかげ干ししたあと、燻製(くんせい)小屋に入れます。
 二日か三日ほどでできるサケの燻製は、カルタグ村の人たちの冬季の食料です。
 フィッシュホイールとニコラスさんのキャンプの間にブラックペアがいました。
 近づいて写真を撮ろうとすると、茂みに逃げました。
 少したつと、ニコラスさんの小屋の裏から別のクマがでてきて、岸辺を歩きはじめました。
 ニコラスさんの飼っている犬が後を追います。クマがふりむくと尻尾をまいて逃げます。
 クマが消えた茂みに向かい、犬はほえながら全速力で走っていきました。
  ニコラスさんの孫に「クマはこわくないの」とたずねると、「こわくないよ。いつも近くを歩いているからね」と言います。
 小屋のまわりには毎日のようにクマが現れます。干したサケがめあてというわけでもないそうです。
 漁師たちはクマに注意して、いつも犬をつれて歩きます。
 クマが現れると、ほえて教えてくれるからです。けれどそれほどクマをおそれてはいません。
 最近、村でクマにおそわれた人はいないそうです。

 フィッシュホイールのサケ漁は午前三時すぎまで続きました。
 「明日の朝は一〇時頃からここでサケの解体作業をするよ」とニコラスさんの息子が言います。
 僕らもひきあげて、翌朝またお邪魔することにしました。
 ところが、次の朝、川岸にいってもニコラスさんたちの姿はありません。
 しかたなくそばで作業していた別の家族の解体作業を見せてもらいました。
 お婆さんがウルと呼ばれる料理用のナイフを手にサケを半身にします。そのサケを息子がひもで吊るします。
 ウルは店でも売っていますが、カルタグ村の人たちは電動カッターを使って自分たちで作るそうです。


(2)ウルでサケを解体するお婆さん。


(1)フィッシュホイールでサケをとる。

(3)半身にして干したサケ。

  7 空港のクマ top

 カルタグ村に着いて五日目、カルタグ空港の近くでファイアー・ツィードの花が咲いたと聞いて、写真を撮りにいきました。
 途中でアサバスカン・インディアンの女性とその娘がのる自動車とであいました。
 僕が空港に向かっているとしり、「空港のそばをクマが歩いていたから気をつけなさい」と言います。
 僕はあわてて宿舎に戻り、クマよけのスプレーを取出しました。
 カルタグ空港の近くまでくると、一匹のおとなのクマがのそりのそりと歩いていました。
 村人たちがピックアップ・トラックや四輪バギーで集まっています。
 子供たちも自転車でかけつけました。クマ見物にやってきたのです。
 見物客にクマをおそれている様子はありません。
 クマよけスプレーも銃も持たずに、クマに近よります。
 村人たちはハンターです。 みんな家には銃があります。
 それなのに銃を持ってこなかったということは、村人たちはこのクマを射殺する気はないのでしょう。
 たくさんのやじ馬に、クマは迷惑そうです。滑走路と道路の間をうろうろしています。
 道路をゆっくりとわたりおえると、逃げるように林に入っていきました。
 クマが消えると、村人たちもさっさと帰ってしまいました。

  8 クマを撃つ top

 その夜のことです。僕らは宿舎で一緒に夕食を食べようと、フリードマンさんを招待していました。
 フリードマンさんは友だちをつれてきました。
 食事を終えて宿舎の外にてようとしたフリードマンさんが「大きなクマがいる」と叫びました。
 急いで外に出ました。大きなブラックペアです。クマは僕らに気づいて川原に逃げようとしています。
 それを見たフリードマンさんの友だちが357マグナム銃をひきぬき、クマを撃ちました。
 弾丸は、背を向けて逃げるクマの腰に命中しました。
 クマは後ろ足をひきずりながら逃げます。フリードマンさんの友だちはさらに四発か五発、クマを撃ちました。
 クマのうなり声がきこえました。フリードマンさんの友だちはクマにかけより、とどめの一発を撃ちこんで戻ってきました。
 ちょっと得意げな顔をしています。
 銃声をきいて、ニコラスさんがかけつけました。険しい顔をしてやや青ざめています。
 「なぜクマを殺したんだ。何も悪いことをしていないじゃないか。
 ガレーナの町の野生動物保護局に届けなければならない。
 銃声がきこえたから、村の者はみんなお前がクマを殺したことを知っている。届け出をおこたると何千ドルもの罰金だぞ」
 ニコラスさんは怒ります。
 クマを殺したら、野生動物保護局に届けることが義務づけられているのです。
 フリードマンさんの友だちはニコラスさんに言い返しました。
 「このクマはいつも村のごみ捨場をうろうろしていた。ごみ捨場は俺の家のすぐそばだ。
 危険を感じていた。いつかは殺さなければと思っていたんだ」
 僕もごみ捨場でクマを見たことがあります。
 クマの中でもっとも危険なのが、ごみをあさるクマ、「ガーベッジ・ベア」です。
 人間をおそうのは人間の食べ物の味をしっている、こんなクマなのです。
 とはいえ、アラスカでは勝手に野生のクマを殺すことはできません。
 殺していいのはあくまで正当防衛の時だけです。
 逃げるクマを背後から撃ったのでは正当防衛はみとめられないかもしれません。
 アラスカの人間とクマの歴史は複雑です。
 アラスカの動物の本によると、クマの天敵は三種類しかいません。
 子グマをねらうオオカミやほかのクマ、そして人間です。
 野生動物で天敵が三種類しかいないのは少ないほうです。
 現在、アラスカでは、ホッキョクグマ、ブラウンベア、ブラックベアなどすべてのクマが増えています。
 その原因は、天敵である人間との関係にあると言われています。
 アラスカに先住民しか住んでいなかったころ、人間も自然の一部、生態系の中の動物の一種類にすぎませんでした。
 人間はクマを殺し、クマも人間を殺す。おたがいに殺しあい、食べあってバランスを保っていました。
 ところが、やがて人間はすぐれた武器を手に入れました。銃です。
 人間とクマが殺しあうバランスがくずれ、クマばかりが殺されるようになりました。
 クマの数が減少したために合衆国政府がその保護のため、ハンターを規制しました。
 野生動物保護局の届け出も規制のひとつです。そうすると、今度はクマが増えはじめました。
 アラスカではクマの被害も増えています。
 人間は素手ではクマと戦えません。クマと戦う時に、どのくらいの武器まで許されるのでしょうか。
 ヘリコプターでクマを追いまわしてライフルで撃つのはやりすぎです。
 面と向かって狩るにしても、どのような武器なら使っていいのか、またクマに逆襲されたらどうするのか……。
 人間とクマがバランスを保って共存するのは難(むつか)しそうです。

top
****************************************