****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

五章 アラスカ各地を訪ねる

  1 初秋のデナリ国立公園 top

 アラスカの秋はあっと言う間に終ります。八月下旬になるとアスペンやシラカバが黄色に色づきます。
 紅葉した林に逆光がさすと、常緑針葉樹のトウヒの緑との対比があざやかです。
 木の葉がさらさらと音をたてて動き、軽快な音楽をかなでます。
 短い紅葉の季節が終ると、山岳部に雪が降り初め、長い冬が始まります。
 九月下旬、アラスカ州中部にあるデナリ国立公園を訪ねると、紅葉のピークがちょうど終る時期でした。
 デナリ国立公園の一番奥のキャンプ場にテントを張りました。
 キャンプ場には二八のテントサイトがありましたが、半数以上を日本人が使っていました。
 アラスカを数年間にわたって撮影しているカメラマンや、四月からビーバーを追いつづけているカメラマンなど、若いカメラマンがたくさんいました。
 写真が発表される日が楽しみです。
 ほかにも、大学の探検部員やカヤックや自転車で旅をしている人など、日本の若者がたくさんいました。
 デナリ国立公園には、タイガとよばれる針葉樹林の森と山岳ツンドラがあります。
 その向こうにアラスカ山脈の山並がつらなっています。
 中心には氷河をいただいた北米最高峰のデナリ山(六、一九四メートル)がそびえます。
 アラスカ先住民は、この山を「デナリ」、つまり「偉大なもの」とよんできました。


雌をめぐって雄のムースカ戦う。

 タイガとツンドラの境界にあたる森林限界付近には野生動物がたくさんいます。
 僕は、カリブー、ムース、グリズリーを探しもとめました。
 ムースは、大型の馬よりもさらにひとまわり大きい世界最大のシカです。
 グリズリーとならぶ北米大陸の陸の王者ムースは、クマとならぶ危険な野生動物です。ムースにけられたら人間はひとたまりもありません。
 最近、アンカレッジの町で老人がムースにけられて亡くなりました。
 道路にでてきたムースにぶつかる事故がよくあるので、自動車の運転にも気をつかいます。
 ムースにぶつかると乗用車ならこわれてしまうそうです。
 秋になると、雄のムースは雌のムースをしたがえて移動します。


ブルーベリーを食べるグリズリー。

エサを食べながら移動するドール・シープ。

 雌のムースが短い発情期をむかえて交尾できるまでのおよそ一か月間、雄のムースは雌をねらってなわばりに入ってくるほかの雄を追いださなければなりません。
 この間、雄のムースはなにも食べずにすごします。なわばりを守りぬいた雄だけが交尾でき、子孫をのこせるのです。
 今回、ムースの交尾そのものは見ることはできませんでしたが、雄のムース同士が大きな角をつきあわせて喧嘩しているのは何度か目にしました。
 グリズリーはワインカラーに色づいたツンドラで、ペリーを求めてうろついていました。
 九月に入るとアラスカの原野は、ブルーベリー、クランベリー、サーモンベリー、ソープベリーなど、色とりどりの木の実におおわれます。
 海の近くのグリズリーはサケを食べて、冬を越すための脂肪分をたくわえますが、山のグリズリーは木の実を食べて冬を越します。
 内陸のグリズリーは一日およそ二〇万個の木の実を食べます。
 秋のグリズリーのフンには消化できなかった木の実がたくさん混じっています。
 僕もツンドラを歩きながらついつい木の実をつまんでしまいます。
 僕が好きなのはブルーベリーですが、これがコショウの実のように小さくて、つむのに手間がかかります。
 おかげでツンドラの散歩には時間かかかります。ブルーベリーは甘さとすっぱさがほどよく、いくら食べてもあきません。
 夏はユーコン川でサケを、秋はデナリ国立公園でブルーベリーを、おなかいっぱい食べました。
 僕はこの一年、自分がグリズリーと同じものを食べてきたことに気がついて、何だかうれしくなりました。

  2 雪のデナリ国立公園を歩く top

 デナリ国立公園は九月一三日で入園期間か終ります。
 九月二〇日までは観光バスと抽選で許可をもらった人だけは入園でき上すが、その後はエンジンを使う乗物は入れません。
 自然保護のためもありますが、雪が降りはじめると危険だからです。
 けれどもエンジンつきの乗物を使わないなら入園してもいいとしりました。
 自転車で入ってみようかとも思いましたが、すでに公園の奥地には雪がつもっていると言います。
 スキーか犬ソリ、あるいはスノーシューズをはいて徒歩でいくしかありません。
 ソリに荷物をつんでデナリ最奥部にあたるカンティシュナ地区から歩いてデナリ国立公園に入ることにしました。
 どんな動物に出合えるか楽しみです。
 雪山の旅の同行者はロサンゼルスに暮らす日本人、川鍋義則さんです。
 川鍋さんとは二〇年前からのつきあいです。
 川鍋さんが世界を放浪しているとき、南米ペルーの首都リマで知合いました。川鍋さんは僕と同じ年齢です。
 背はあまり高くありませんが、体重は九〇キログラムもあります。高校時代は野球部で甲子園をめざしていたそうです。
 体格をひと目見れば、ポジションがキャッチャーだったことがすぐわかります。
 川鍋さんとしりあったころ、僕はインカ帝国の伝統をのこすアンデスのケロ村の映画を撮影していました。
 川鍋さんにはその映画の録音を担当してもらいました。
 二人で何回もケロ村に通いました。
 トウモロコシの収穫の季節、標高差三、〇〇〇メートルの険しい道を村人とリャマと一緒にかけおりて、また上りました。
 テープレコーダーとマイクを持った川鍋さんが重いからだをゆさぶりながら一生懸命走っていたのを思いだします。
 川鍋さんと僕は、デナリ国立公園に向かってタルキートナからカンティシュナ地区に向かいました。
 セスナはデナリ山の東側を飛びます。風が強く、機体がかなりゆれます。デナリ山の頂上にかさ雲が湧き始めています。
 頂上を越えるとタルキートナ側と全くちがう光景がひろがります。
 デナリ山は雪をかぶっています。木々にも雪がつもり、湖の岸辺はこおっています。
 小さな沼は完全に表面が凍結しています。真っ白な世界の中、動くものの姿を探しました。
 高度が高すぎるのか、何も見えません。
 やがて着陸予定地のワンダー湖が見えました。飛行場はワンダー湖の北およそ一〇キロメートルのところにあります。
 機体の下に大きなスキーをつけたセスナは順調に着陸しました。まわりに人影は全くありません。
 川鍋さんと僕を残して、セスナが飛びたちました。


雪のデナリ国立公園をソリをひいて進む。


初冬のデナリ山。

 三週間分の食料と燃料、テント、炊事用具、撮影機材などの荷物を整理して、ソリに積込みます
 僕のソリはパタゴニア南部氷床縦断の時に使ったスウェーデン製のものです。
 川鍋さんは、夢に終ったベーリング海峡徒歩縦断のために用意したふたつきの小さなソリをふたつ引きました。
 飛行場のそばの金鉱は、夏の間は砂金をほっていますが、冬は休みです。
 砂金ほりの機械だけが放置してあります。
 金鉱の持主が、ここでホテルを経営しています。川鍋さんと僕が近づくと、ホテルの犬がほえたてます。
 犬の声に、男の人が現れました。 冬の間、夫婦二人でこのホテルを管理していると言います。
 カビアイシュナ地区にはこのホテルのほかに二軒のホテルがあります。
 ここはデナリ国立公園のとなりの私有地なので、ホテルを建ててもいいのです。
 しかも、デナリ国立公園内でもっとも美しい湖、ワンダー湖に近いため、夏はたくさんの観光客でにぎわいます。
 「だけど、冬にこんなところにやってくる観光客はいないよ。
 ほかの二軒のホテルは管理人もおかずに休業しているから、今ここに暮らしているのは私たち夫婦だけさ。
 ところで、君たちは何しにきたんだい」と管理人さんが不思議そうに言います。
 僕らが計画を説明すると、「グリズリーとムースにおそわれないように気をつけたほうがいい。楽しい旅になるように祈っているよ」と励ましてくれました。
 二人は僕らを見送ってくれました。九か月ものアラスカの長い冬を夫婦二人だけで、どんな会話を交わしながら暮らしているのでしょう。
 管理人さんがスノーモービルで走ったばかりなので、道路の雪は歩きやすくなっていました。
 ただ、天気がいいので気温が上がり、表面の雪がどんどんとけていきます。ソリがしめった雪につかまって重たくなってきました。
 おまけにワンダー湖までは上り坂です。時速一・五キロメートルか二キロメートルで進むのがせいぜいです。

  3 「冬の旅行者よ、いい旅を」 top

 二日目は朝から雪でした。昼を過ぎても降り続きます。前進をあきらめてテントの中で寝ていました。
 午後二時頃、昼食にインスタントラーメンを食べました。雪が小降りになっだので、一人でワンダー湖まで偵察にでました。
 ワンダー湖の北の端まで管理人さんのスノーモービルの跡があります。
 しかし、それから先はずいぶん前にバスが通った跡があるだけです。雪をこぐようにして歩きます。
 大きなムースの足跡が続いていました。
 公園のレンジャーの事務所にはがっちりカギがかかっています。
 窓にもすべて板をうちつけて、電話機も電話線ごととりはずしています。
 ドアには「冬の旅行者よ、いい旅を祈る」と貼紙があります。
 その下に、冬のデナリ国立公園についていろいろな注意事項がならんでいました。
 テントに戻る途中、雪がやみました。姿を現したデナリ山の麓が白く輝いていました。
 三日目は朝から大雪です。これではスノーモービルの跡もすっかりうまってしまうでしょう。
 雪をこいで前進します。気温が〇度前後と高いため、とけ初めて、重たくなったべちゃべちゃの雪をこぎ進みます。
 午後五時をすぎても雪はやみませんでした。
 翌日も雪はふりつづきました。二日間でかなりの積雪です。
 この地域の一〇月の平均槓雪量は三六センチメートル以下だと聞いていましたが、すでにそれくらいは積もっています。
 スノーモービルの跡はすっかり消えてしまいました。
 五日目、やっと移動を再開します。上り坂を雪をこいで進みます。つらい前進です。
 一〇〇歩で約五〇メートル進んでは、はあはあ言いながら休みます。五〇メートルの全力疾走を繰返しているようです。
 上り坂ではスキーよりもスノーシューズのほうが楽です。下り坂はスキーですべりおりるので休まなくても前進できます。
 ソリをはずして、先にスキーで雪に跡をつけます。それからソリをすべらせます。
 午前一〇時三〇分、ワンダー湖の北の端に着きました。
 ここは雪がふる前にきたとき、ビーバーが巣を作っていたところです。
 周りはすっかりこおりついて、巣の上には雪がつもっていました。
 ここで朝食のインスタントラーメンを食べていると、また雪が降りだしました。
 午後一時すぎ、青空がひろがり、風もおさまりました。貼紙のあった事務所に着きました。

 ライチョウが真っ白な冬の羽毛に衣がえしています。
 ソリを事務所のそばにおいて、ワンダー湖のキャンプ場の入口まで歩きました。
 三時間で往復できました。事務所に戻るころには、空はすっかり晴れわたっていました。
 ワンダー湖の北の端まで帰った時には、夕日に赤くやけはじめたデナリ山が姿を現していました。

夏(左)から冬(右)に、すっかり色がかわったライチョウ

 デナリ山のまわりの山々も真っ赤になっています。湖面にそんな山々の姿がうつっていました。
 初めて見るデナリ山の北側の美しい夕やけです。ふと気がつくとビーバーも巣から顔をだしていました。
 僕の姿に気づくと、あわてて巣穴にもぐりました。
 歩いているときはシャツ一枚でも汗をかいていたのに、日が沈むととたんに冷えこみます。
 満天に星が現れました。東の空には月がこうこうとかがやき、北の空にはオーロラが乱舞しています。
 黄緑でたまにピンクが混じるオーロラの光の帯は、めまぐるしくダンスしては消えていきます。
 すぐに次のオーロラがでてきます。大空せましと乱舞するオーロラの光の帯は、出ては消え、消えてはまた出てきます。
 僕はいつまでもオーロラに見とれていました。
 六日目は風が強くてつらい一日でした。
 地吹雪が地面をはいます。マイナス一○度で風が強い時の方が、マイナス三〇度で無風の時よりもこたえます。
 風に吹かれた耳が、かじかんだ手が、痛くなってきました。凍傷に気をつけなければなりません。
 あわてて手をポケットに入れます。手袋を持ってこなかったのは失敗でした。
 アラスカ山脈を右手に、小さな湖を左手に見ながら進みます。
 これらの湖では雪がふる前にムースが湖底の水草を食べていました。
 ところがいまはアイススケートができそうなくらいがっちりこおっています。
 体重が七〇〇から八〇〇キログラムもあるムースでも、この氷は割れないでしょう。
 氷の下で水草は冬を越します。野生の生命のたくましさを感じます。
 ワンダー湖へと道がわかれる場所に出ました。
 ワンダー湖のキャンプ場には向かわずに、わかれ道の道端にテントを張ります。
 デナリ山の夕暮れがきれいに見えました。
 デナリ山が夕日に赤くそまる直前、最後の光が逆の下に見える尾根にあたった時です。
 カリブーが走りぬけました。カメラをかまえるひまもありませんでした。
 付近にはカリブーやムースの足跡がたくさんついています。明日は動物たちにであえそうです。
 翌朝は明けがた、寒さに目がさめました。マイナス二○度まで冷えこみました。
 テントの中で寝袋に入っていても、背中が冷たくなります。風も強くて、前日のソリの跡や足跡が見事に吹き消されていました。
 雪の吹きだまりに美しい風紋ができています。足をふんばって吹きだまりを乗越えると、崩れます。足をとられて滑ります。
 かたくしまった雪ならばスノーシューズのアイゼンがききますが、粉雪のふきだまりでは膝までずぼりと雪に埋まります。
 カリブーやムースの足跡はたくさんありますが、姿が見えません。
 積雪期にデナリ国立公園は、エンジンつきの自動車やスノーモービルは禁止、観光バスも運行していないので、グリズリーが冬眠前でまだ活動しているのに雪の中を歩かなければなりません。
 春になって気温が上がって日照時間も長くならないと、犬ソリにのる人やクロスカントリー・スキーをする人もやってきません。


食べ物のにおいのついていない夏用テントを使った。

 この季節にデナリ国立公園にくるのは、僕らのように積雪期のグリズリーを見たがる物好きだけです。
 今回の旅でつらいのは、テントの中で食事ができないことです。
 マイナス一○度以下のテントの外で、冷たい風に吹きさらされながら、したくをして食べます。
 急いで食べないとあっと言う間に食べ物が冷たくなります。
 グリズリーが冬眠している時期ならば、テントの中で食事のしたくをして、食べることができます。
 しかし、グリズリーがまだ冬眠前で歩きまわっている季節は、テントに食べ物のにおいをつけるのは危険です。
 テントにしみついた食べ物のにおいをかぎつけて、グリズリーがやってきます。
 そのため、今回は食べ物のにおいがまだついていない夏用のテントにしました。
 おかげで寒くてたまりません。テントの中も外も気温がほとんど同じです。
 気温がどんどん下がると、やがてグリズリーは冬眠します。
 グリズリーなどクマの冬眠は爬虫類のような変温動物の冬眠とは違います。
 体温が下がらないまま、穴ぐらの中で、食べず、動かず、じっとしているだけです。
 雌は冬眠中に出産もします。春になり、穴からでてきたとき、クマの体重は四割も減っています。
 グリズリーが冬眠している間も、カリブー、ムース、オオカミ、ライチョウ、ナキウサギ、リスなどは寒さをものともせずに活動します。

  4 ダイヤモンド・ダスト top

 八日目は気温は低いものの、晴れわたっていました。これで四日も続いてデナリ山がきれいに見えています。
 一日中、ダイヤモンド・ダストが降りました。ダイヤモンド・ダストは空気中の水分がこおってできる、細かい氷の結晶です。
 夕日に照らされると本当にきらきらと光り輝き、まるで宝石の粉が空中をまっているようです。
 ダイヤモンド・ダストにさえぎられて日差しがにぶい一日でした。太陽は、まるで濃いスモッグに隠れているようです。
 美しいダイヤモンド・ダストも、雪と同じで暮らすには邪魔になります。テントに、服に、カメラに降り注いでくっつきます。
 テントをたたいてダイヤモンド・ダストを落とします。服にくっつけたままではテントに入れません。
 テントの上に寝袋や服などをのせて乾かしても、ダイヤモンド・ダストのせいで乾きません。
 七日目、八日目と、とうとう四足勁物の姿を見ませんでした。足跡だけはあちこちで見ました。
 テントに入ると、鳥のさえずりと風の音しかきこえません。静かです。
 川鍋さんが「関野、顔がむくんでるぞ」と言います。そういう川鍋さんの顔もむくんでいます。
 低温だと体がむくみます。手の指もこわばります。犬ソリの旅の時もそうでした。
 翌朝は日がでる前に、マッキンリー川をはさんでデナリ山とは反対側にある丘の中腹の道を歩きました。
 マッキンリー川のよどみは白くこおっています。手前にはトウヒの林が続きます。
 太陽が顔をだしたのは午前九時すぎでした。最初にデナリ山の山頂付近がピンクに染まります。朝焼けです。
 だんだんと周りのアラスカ山脈の山々の山頂も焼けてきます。日の光が地面までおりると、黒々としていた林が薄茶色に変ります。
 林の周りはツンドラです。雪が、枯れたベリー類の灌木をおおっています。日の光をうけて雪がほんのりと赤くなります。
 僕は夕やけの暖かいオレンジの日の光よりも、朝やけのシャープなピンク色の光が好きです。
 気がひきしまります。しかし、この光もほんの一瞬で消えます。
 太陽が少し高くなると、山はかすみがかかったようになり、まわりの景色から陰影がなくなります。
 夕暮れとは全く反対です。夕暮れには日がしずむと、オレンジ色からむらさき色へとまわりの景色がかわります。
 日がではじめたとき、突然ムースが現れました。僕らがテントを張った場所からツンドラのほうへおりていきました。
 僕らも急いで林に向かいました。
 まわりをツンドラで囲まれた林、待っていればでてくるはずとにらみましたが、二時間待ったのにでてきません。
 夕方には同じ道を通って帰るだろうと思って先へ進みました。
 夕方になって、もう一度ムースの足跡の残る道を見張りました。陽光にダイヤモンド・ダストが美しく光ります。
 雲がほとんどないまぶしいほどの好天の中、太陽のほうをサングラスなしで見ていたので、目の奥が痛くなりました。
 待ちつづけたかいもなく、結局、ムースは現れませんでした。
 翌日、とうとう気温はマイナス二七度まで下がりました。気温の落差が大きくなっています。
 気温は低いけれど、風がないので助かります。雲にさえぎられながら、太陽がぼんやりと顔をだしました。
 昨日ムースが現れた場所をじっと見ましたが、やはり無駄でした。カリブーもでてきません。
 二週間にわたって冬のデナリ国立公川を歩きましたが、動物たちとの出会いはありませんでした。
 けれども、天気にめぐまれて、雄大なアラスカ山脈の光景をたっぶりと楽しめました。
 冬のデナリ国立公園にやってきたのは正解だったようです。

  5 ハクトウワシを見る top

アメリカ合衆国のシンボル、ハクトウワシがサケをもとめて、ヘインズに集まる。

 一〇月下旬、自転車旅行のスタート地点だったヘインズにハクトウワシを見にいきました。
 ヘインズは世界最大のハクトウワシの集結地です。
 晩秋から冬にかけて、三、〇〇〇羽以上のハクトウワシが集まってきます。
 産卵のためにチルカット川をさかのぼってきたサケをねらうのです。
 ハクトウワシは合衆国の国鳥です。しかし、合衆国本土ではその数が非常に減っています。
 農薬で汚染された魚を食べて繁殖能力がおとろえたためだといわれています。
 ヘインズに着くと、あいにくどんよりと曇っていました。
 町のインフォメーション・センターにきくと、ヘインズから二〇キロメートルほど上流にハクトウワシが集まっていると言います。
 チルカット川の上流に向かうと、川岸の木々にハクトウワシが何羽もとまっていました。
 ハクトウワシが鈴なりの木もあります。木にとまる姿も空を飛ぶ姿も、合衆国のシンボルだけあって勇壮です。
くちばしはするどく、眼光も迫力があります。木の枝をつかむ足も大きくて強そうです。
 僕はその姿に南米アマゾンのオウギワシを思いだしました。
 オウギワシはアマゾンでもっとも強い鳥です。
 木の上のサルもオウギワシを見るとあわてふためいて木から落ちるとさえいわれています。
 けれども、ハクトウワシがエサをとるのを見ていると、オウギワシよりもコンドルやハゲワシ、ハゲタカに近いようです。
 サケをとる時も、弱ったサケや死んだサケばかりねらいます。
 アヒルのように羽を半分くらいひらいて、左右に重心をかけながら歩きます。
 速足のよちよち歩きです。さっそうとしたイメージではありません。
 ハクトウワシはサケを一匹まるごとは食べません。ある程度食べると立ち去ります。
 残ったサケはほかのハクトウワシが食べます。
 ハクトウワシが次々とサケをついばむ合い間をぬって、カモメ、ガラス、カケスがサケをつつきます。
 いつのまにかサケは頭と骨だけになってしまうのです。
 ハクトウワシはトウヒやカナダツガの木の上に、まわりの木の枝を使って巣を作ります。
 直径二メートル、深さ六メートル、重さ二トンもの大きな巣です。鳥類の巣としては世界最大です。
 ハクトウワシの体重は四キログラムから七キログラムくらいですから、体の大きさを考えても、何故こんなに巨大な巣が必要なのかわかりません。
 ヘインズの町は、ハクトウワシを観光の中心にしようとしています。この時期、ヘインズは天候がすぐれず、太陽もほとんど顔をださないくらいです。
 航空便も天候不良で欠航しがちです。観光船も休み、商売をあきらめて、一時営業を休むホテルもあります。
 そんなヘインズの町にとって、ハクトウワシは大切な観光資源なのです。
 ハクトウワシを観察する観光客のために、橋のような観察道を建設中でした。
 けれど、僕がヘインズにいる間、サケを釣りにくる観光客はいましたが、ハクトウワシを目当てにやってくる観光客はほとんどいませんでした。
 もっとも、ハクトウワシにしてみれば、観光客にはきてほしくないかもしれません。
 人間の視線なんて気にせずに、心おきなく獲物をとりつづけるほうがきっと幸せでしょう。

  6 エスキモーと生きた日本人 top

 十月上旬、アラスカ北西部のディアリンブ村に向かいました。
 北緯六六度の海岸にある人口一七〇人の小さな村ですが、その人口の半分以上が日本人の血をひいて、村の中心として活躍していると言います。
 何故そんなに日系人が多いのか、日本文化も受け継いでいるのか、他のエスキモーの村とどこが違うのか――ディアリング村のことを知ると、いろいろな疑問がわいてきて、どうしてもいってみたくなりました。
 アンカレッジから北極圏のコツビューの町までは、中型旅客機が一日二便、定期運行しています。
 コツビューからまわりの村には中小の航空会社が小型飛行機を飛ばしています。
 コツビューからディアリングの村役場に電話をいれました。
 電話にでた女性は「ホテルはないけれど、村の診療所になら泊まれますよ」と言います。
 コツビューから小型飛行機で三〇分ほど飛ぶと、眼下に湾に面して家が細長くならんだ小さな村が見えてきました。
 ディアリング村です。飛行機からおりて、まっさきに村役場に向かいました。さっきの電話の女性がむかえてくれました。
 「ごめんなさい。診療所は歯医者さんが巡回診療にきて使っていて、泊まるのは無理でした。村の集会所を使ってください」とあやまります。
 集会所は村役場の建物の中にありました。荷物を運んで、椅子や机を整理していると、ほっそりとした中年の女の人がやってきました。
 「私の弟の家の部屋があいているから、集会所よりもそっちに泊まればいいじゃない」と言います。
 さっそく女性の後をついていきました。典型的なエスキモーの家に着きました。
 一〇畳ほどのキッチンとふたつの部屋があります。
 そのうちのひと部屋を貸してくれました。
 僕を案内してくれた女性も、その弟ジム・モトさんも日系人でした。
 姉弟のお爺さんがディアリング村の日系エスキモーのルーツとなった「ジョージ・モト」なのです。
 「モト」とは「山本」と言う名字を、地元の人たちが「モト」と省略したそうです。
 ジョージ・モトが、横浜から貨物船にのってサンフランシスコに着いたのは一八九七年でした。
 ちょうど一〇〇年前、日本が清国(現在の中国)を相手に戦った日清戦争に勝ったばかりの頃です。
 当時の日本では合衆国に渡るのはちょっとした冒険でした。
 ましてやその合衆国からアラスカに北上するなんてどれほど勇気がいったでしょう。
 ジョージ・モトはどんな気持ちで、どんな目的で合衆国に渡ったのでしょうか。何故、アラスカにやってきたのでしょうか。
 ジム・モトさんとテイラー・モトさん兄弟にお爺さんの思い出を話してもらいました。

  7 ジョージ・モト top

 ジョージ・モトがサンフランシスコからアラスカの鉱山に物資を運ぶ貨物船に乗ってノームにやってきたのは一八九九年でした。
 ノームからディアリングに北上して、ここでシシマレフ出身のエスキモー女性、サリーと結婚しました。
 ジョージ・モトとサリーは、五人の子供をもうけました。男の子が三人、女の子が二人です。
 五人の子供たちもみんな子だくさんでした。
 とうとうジョージ・モトの子孫たちはディアリング村の人口の半分以上を占めるようになりました。
 孫のうちの二人は、北西北極圏先住民の共同組合NANAのディアリング村代表委員を勤めています。
 十一村、六、六〇〇人のエスキモーからなるNANAは、エスキモーの土地の開発や自然保護に指導的な役割をはたす組織です。


ジョージ・モトさんが眠るディアリング村の墓地。

 ディアリング村では、犬ソリにのって郵便配達をしました。
 飛行機も発達していないし、スノーモービルなんてない時代です。
 犬ソリがアラスカの交通手段の主役でした。
 ジョージ・モトがアラスカにやってきたのはゴールド・ラッシュの時代でした。
 アラスカのキャンドル金鉱には、五万人もの金鉱ほりが集まっていました。
 ディアリング村の南一〇キロメートルのところにもウティカ金鉱がありました。
 一〇年前に、金の産出量が減って、機械の維持や運搬にかかる費用とつりあわなくなって閉山しました。
 ディアリング村と同じくらいの規模だったウティカ村も同時に廃村となりました。
 ウティカ金鉱の跡を見にいくと、しっかりしたつくりの家が建ちならんでいました。
 けれど、窓ガラスはすべてわれていました。
 家の中には一九八〇年代の雑誌や書類、飲み物の空缶がちらばり、外にはさびついた自家用車やトラクターやクレーン車が放置されていました。 金をほる機械も捨てられていました。
 ディアリング村付近にはこのような金鉱のゴーストタウンがあちこちにあります。
 ジョージ・モトは金鉱の村々に犬ソリで郵便を配達していたのでしょう。
 ゴールド・ラッシュのアラスカにやってきたと言うのに、ジョージ・モト自身は金を掘りませんでした。
 郵便配達をやめてから炭鉱の食堂でコックをしていました。金鉱の食堂でも自宅でも、日本料理は作りませんでした。
 ジムさんやテイラーさんが覚えている日本料理らしきものといえば、カレーライスだけです。
 ムースやトナカイの肉でカレーを作ってご飯にかけて食べました。お米はよく食べていたそうです。
 レタスやカブの栽培もしていました。
 ジムさんやテイラーさんにとって、ジョージ・モトは孫たちを叱ることもない、もの静かでやさしいお爺さんでした。
 テイラーさんは一度だけお爺さんに怒鳴られたことがあるそうです。
 その時、初めてお爺さんが日本語を話すのをききました。
 「お爺さんは一二羽のガンを飼っていた。網でとったガンを飼育して、食べるんだ。
 私はその飼育を手伝っていた。ところがある日、間違ってみんな逃がしてしまった。
 その時、お爺さんに英語でもエスキモー語でもない言葉で怒鳴られたんだ。
 あの言葉がきっと日本語だったんだと思う。
 なんて怒鳴られたのかは覚えていないけれど、とにかく私たちの知らない言葉だったことは確かだ」
 食べ物にしても、言葉にしても、ジョージ・モトは日本の習慣をほとんどディアリングの暮らしに持込まなかったようです。
 「お爺さんはエスキモーが好きだった。エスキモーたちもお爺さんが好きだった。
 それでお爺さんはエスキモーになったのさ」ジムさんとテイラーさんはこう言います。

  8 日本への思い top

 ジョージ・モトの五人の子供の一人、ジェームス・モトの妻、カルメン・モトさんの家を訪ねました。
 ジェームス・モトは一九五八年にクレーン車の事故で亡くなりました。残されたカルメンさんは現在八八歳です。
 娘のベティさんが寝室に案内してくれました。
 カルメンさんは「体の具合が悪くて歩けないの。ベッドに寝たままでごめんなさいね」と、微笑んで僕をむかえてくれました。
 カルメンさんの手を見ると、指のふしぶしがはれあがって曲がっています。足も不自由そうです。
 きっと関節リューマチです。時々せきこんでたんをはくのは、肺か気管支が悪い証拠です。
 ベッドの上に上半身をおこして、ふるえる声で話します。
 「私はジョージが大好きでした。ジョージも私をかわいかってくれました。
 私がジェームズと結婚した頃、ジョージは金鉱の食堂で働いていました。
 ジョージはよくパイを作ってくれたけれど、本当においしかったわ」とカルメンさんは思い出を語ります。
 カルメンさんは昔の写真を取出しました。
 カルメンさん自身や亡くなった夫のジェームズさん、ベテイさんなど子供たちの写真がほとんどです。
 そのなかに、ジョージ・モトの三人の息子がそろってオクラホマの日系人強制収容所でうつした写真がまじっていました。
 日本と合衆国が第二次世界大戦で戦っていた頃、合衆国政府は国内の日系人を敵国の人間とみなして強制収容所に送りました。
 アラスカに暮らしていたジョージ・モトの息子たちも遠い南部のオクラホマまで連行されたのです。
 三人の息子たちは日本人ともエスキモーともどこかちがう顔だちです。ほりが深くてハンサムです。
 息子たちの写真はあるのに、ジョージ・モトの写真がありません。
 「どこかにあったはず何だけど」とカルメンさんが悔しがりました。
 ベテイさんが「あとで探して日本に送ってあげるわ」と約束してくれました。
 義理の娘にあたるカルメンさんも、ジムさんやテイラーさんやベティさんなど孫たちも、ジョージ・モトのことや、自分たちが日本人の血をひいていることに誇りをもっているようです。
 みんな日本でのジョージ・モトの人生を知りたがっていました。日本にも親戚がいるかもしれません。
 ところが、ジョージ・モトは日本での生活を何も語らずに亡くなりました。
 横浜から貨物船にのってきたといっても、横浜出身とはかぎりません。
 飛行機が発達していなかった当時の横浜は外国航路の船がたくさん出入りする国際港でした。日本全国から外国へでかける人が横浜に集まりました。
 ジョージ・モトも日本のどこかから横浜にやってきて船にのった可能性が高いのです。とても出身地は探せません。
 たった一人で北米大陸に渡り、アラスカに移住し、たくさんの子孫を残して過去については何も語らずに死んでいったジョージ・モトは一体どんな日本人だったのでしょうか。 今のところ、それを知る手がかりは全くありません。

top
****************************************