****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

四章 海峡横断に挑戦

  1 ウェイトさんと合流 top

 毎年、舂に日本でグレートジャーニーの年間報告の写真展をひらきます。
 そのための一時帰国をはさんで、六月にアラスカのノームに戻りました。
 いよいよウミヤックでベーリング海峡を横断します。
 六月十一日、渡部さんからギャンベルを出発するという電話がありました。
 ウェイトさんたち三人のエスキモーと一緒に、ギャンベルからノームまでウミヤックでやってくるのです。
 三〇時間か四〇時間はかかるそうです。
 翌日、「昼ごろノームの港に着く」と無線連絡が入りました。
 港で待っていると、だんだん風が強くなってきました。
 地元の新聞社のカメラマンや観光客がうわさを聞きつけて集まってきました。
 やがて、海上にウミヤックが姿を見せました。
 波にほんろうされながら港に接近してきます。やっと到着したウミヤックを港にひきあげました。
 ギャンペルからノームまで二一時間かかったと言います。
 途中、サブンガの港に寄って燃料を補給する予定でしたが、補給なしですみそうだったので、どこにも寄らずにノームまできました。
 「犬ソリの旅よりも寒かったですよ。
 犬ソリの時は、歩いたり走ったりしてからだを暖めることができたけれど、ウミヤックの上ではじっとしているしかないですからね。 体感温度はマイナスー五度くらいだったんじゃないかな。乗らなければよかったと後悔しました」
 と渡部さんがぼやきました。

  2 トラブル発生 top

 今回の計画は、ノームからロシア・チュコト半島のプロビデニヤまでの約四五〇キロメートルを約三週間かけてウミヤックで渡るというものです。
 順調にいっても、六日はかかるでしょう。
 ノームで出航のタイミングを待つうちに、ウェイトさんたちとの間にトラブルが起きました。
 ウェイトさんたちには仕事を休んで協力してもらうので、それなりの報酬を約束していました。
 ところが「それではたりない。二一、〇〇〇ドルほしい」と言い出したのです。僕らにそんなお金はありません。
 また、ガソリン代など必要経費は報酬に含まれるという約束でしたが、それにも不満のようです。
 報酬とは別に燃料代を払ってくれと言います。
 ブーム入港の時の新聞社の撮影も気に入らなかったようです。
 取材に協力するのなら、その報酬もほしいというのです。
 とはいえ、僕たちがたのんだ取材ではありません。
 それどころか、ノームに着いたウェイトさん自身が僕らのベーリング海峡横断の計画をふれまわって、自分から新聞の取材にも応じています。
 ウェイトさんのプライドの高さにも悩まされました。
 ウェイトさんと渡部さんと一緒に気象観測センターにいった時のことです。
 渡部さんがセンターの職員と「風向きがかわって風力が弱くなったら、明日にも出航できるかもしれないね」と話していると、ウェイトさんが不機嫌になりました。
 「船長は私だ。出航の時期は私か決めるんだ」というのです。
 テレビ撮影チームの一野さんと一緒に、何度もウェイトさんと話し合いました。
 ウェイトさんは、ベーリング海峡横断をめざすほかのグループから五万ドルの報酬をたすと言われたと言います。
 「ベーリング海峡横断には計画がふたつある。ウェールズとウェレンの間をカヤックで渡るのがひとつ。
 もうひとつが今回の航海だ。僕たちは、あなたたちエスキモーと一緒にウミヤックを使ってこの計画を成功させたい。
 でも僕たちには一二、〇〇〇ドルもの報酬はだせない。どうしてもそれだけほしいというのなら、残念ながらあきらめるしかない」
 交渉が決裂するのも覚悟してこういうと、ウェイトさんが突然握手をもとめてきました。何とか納得してくれたようです。

  3 ロシアの情報を集める top

 ウェイトさんと話し合いを続けながら、ロシアの情報も集めます。ノームで頼りになりそうな人と知合いました。
 アラスカの金鉱で働くロシア人のニコライさんです。
 ニコライさんの息子はアラスカ大学に通っています。
 ニコライさんはシベリアの旅でたよりになりそうなロシアの友人たちを紹介してくれました。
 また、シベリアのチュコト半島についても教えてくれました。
 チュコト半島はニコライさんが二五年間も暮らしていた場所です。なつかしそうにいろいろと話してくれました。
 ニコライさんにとってのチュコト半島は、僕にとっての南米大陸のように、青春の思い出がいっぱいつまった地なのでしょう。
 「チュコト半島にはすばらしい自然が残っている。鉱物資源も豊富だ。
 それなのに口シア人は観光開発も地下資源の開発もしょうとしない。
 放置しているんだ。閉鎖的なんだね。僕には理解できないよ」とニコライさんは言います。
 ノームのインフォメーション・センターには旧ソ連が解放政策をとりはじめたころからの米ソの交流の記録が保管されています。
 解放政策が始まった頃は、さかんに行き来がありましたが、ニコライさんの言う通り、ここ数年はがくんと減っています。
せっかく自由に往来できる時代がやってきたのに残念なことです。
 ニコライさんが「うちに遊びにこいよ。僕の家は日本式なんだぜ」と言います。
 ニコライさんが息子と暮らす家を訪ねると、どこも日本風なところなどない普通のアラスカの家です。
 「どこが日本式なんだい」ときくと、
 「日本の家は狭いというじゃないか。うちもアラスカの家にしては狭いたろう。この狭さか日本式なのさ」と笑います。
 アラスカのノームに暮らすロシア人にからかわれるほどに、日本の住宅事情の悪さは世界的に有名なのかと思うと、がっかりです。
 一野(いちの)さんたち撮影隊の伴走船の手配も、シベリアに着いてからのロシア人の通訳の手配もすみました。
 ロシアの入国許可に関しては、アラスカとロシアの間に飛行機を飛ばしているベーリング・エア社のロシア側代理人でアメリカ人女性のダゼー・リセンコワさんに交渉してもらいました。
 ダゼーさんはシベリアのプロビデニヤに住んでいます。
 米ソの交流が自由になったころ、たくさんのアメリカ人がシベリアに渡りました。
 しかし、交流そのものがなかなかうまくいかないことがわかり、みんな次々に合衆国に帰ってきました。
 今ではアメリカ人はダゼーさん一人しか残っていません。シベリアのダゼーさんと連絡をとりながら準備を進めました。

  4 頑固なウェイトさん top

 天候や風向きが悪く、なかなか出航できません。
 出航できるのをいらいらと待ちながら、ウェイトさんや二コライさんと情報収集につとめました。
 ウェイトさんたち三人のエスキモーはノームの町のホテルに泊まっていました。
 僕らは短期間だけアパートを借りていました。
 ウェイトさんたちはレストランよりも、ホテルの部屋か僕らのアパートで食事をするほうがいいと言います。
 三人はギャンペルからマクタックというクジラの皮を干したベーコンのような食べ物を持ってきていました。
 ナイフでうすく切って食べます。僕もマクタックをごちそうになりました。マグロの刺身のような味です。
 箸で食べようとしたら、ウェイトさんに「手づかみで食べるのがエスキモー式だ」と叱られました。
 ウェイトさんの金銭感覚にも驚きました。お金を持ってこないで、セイウチの皮や牙のような売り物を持ってきます。
 ガソリン代など現金が必要なときはそれらを売って現金を手に入れます。
 どうやら現金を貯めておいて、それを使うという発想がないようです。
 僕らとの報酬についてのトラブルもここに原因があったのかもしれません。
 マサチューセッツ州から高野孝子さんの友人が訪ねてきた時のことです。
 高野さんの友人はウミヤックにとても興味を持っていて、いろいろとウェイトさんに質問をしました。
 しかし、ウェイトさんは何も教えてあげません。
 「なんで教えてあげなかったの」僕はウェイトさんにたずねました。
 「ウミヤックの作りかたはそれぞれの土地、それぞれの部族でみんなちがう。
 なかでもセント・ローレンス島のウミヤックはセイウチの皮で作るとても特殊なものなんだ。
 だから、みんな作り方を知りたがる。だけど簡単に教えるわけにはいかないよ。
 なにしろ、セント・ローレンス島のエスキモーのトップ・シークレットなんだからね」
 ウェイトさんは応えました。

  5 最初のチャンス top

 ベーリング海峡横断の最初のチャンスは六月一六日にやってきました。
 「今日は天気もいいし、風もおだやかだ。朝食後できるだけ早く出発しよう」とウェイトさんが言います。
 ウェイトさんのウミヤックは全長七メートル、装備も最低限しか積めません。
 今回はとりあえずテスト航海ということで出発することにしました。
 もちろん、うまくいけばそのままベーリング海峡横断をめざします。
 日本人三人にエスキモー二人でウミヤックに乗込みました。午後二時三〇分出航。
 ウェイトさんがウミヤックの後部座席に座って舵をあやつります。
 風速五メートルから七メートルほどの西寄りの風が吹いていました。
 南か南西の方向に向かってウミヤックで前進、逆風に近いのでなかなかスピードがでません。
 せいぜい時速四キロメートルくらいです。
 乗員全員がサバイバル・ジャケットを着ました。水温が二度から三度くらいしかありません。
 海中に転落すれば一五分ほどで低体温症になってしまいます。
 意識を失って心室細動をおこし、心臓が停止して死んでしまう可能性もあります。
 サバイバル・ジャケットは防寒効果があるだけではなく、フロ・ティング・ジャケットにもなっているので、海に落ちても一○時間は生きのびることができます。
 サバイバル・ジャケットを着てもかなりの寒さです。船の上にじっと座っているので、体が冷えきってしまいます。
 渡部さんがぼやいていたとおり、犬ソリの旅の時よりも寒さをきびしく感じます。
 午後七時、一八キロメートルほど進んだところで全くの逆風になってしまいました。
 これではどうしようもありません。あきらめてノームに戻りました。最初のチャレンジは失敗です。
 それでも、風の状態がよければ十分にやれるという手応えを感じることができました。

  6 「俺たちは計画をおりる!」 top


風が悪いので、オールでこぎながら出航。
このセント・ローレンス島経由のルートは失敗に終った

 一週間以上続いた南西からの向かい風がやみました。六月二五日、二度目のチャレンジです。
 あいかわらず天気はよくありませんが、ウェイトさんは
 「これからもっと天気が悪くなる。二週間はこのままだよ。やるなら今日だ。今日を逃すとしばらくはチャンスはない」
 と言います。
 思い切って出航しました。
 三〇キロメートルから五〇キロメートル沖までオールでこいでいけば、何とか風をつかまえられるだろうと言います。
 三週間も待ちつづけたせいで、ウェイトさんもいらいらしていました。
 午後三時、ノームを出航しました。みんなでオールをこぎます。
 元々効率的にオールがこげるようにはできていないので、うまく進みません。
 ウェイトさんが帆を張りました。でも、進行方向と逆向きになるような張り方をして、何だか様子が変です。
 四時間もオールをこぎつづけて、腕が痛くなってきました。まだノームから一二キロメートルしか進んでいません。
 出航から六時間くらいこいだ頃、突然、ウェイトさんが
 「これまでだ、もう、やめた。俺たちはここで計画をおりる。セント・ローレンス島に帰るから、伴走船に乗り移ってくれ」
 と言い出しました。他の二人は何も言いません。
 海の上でそんなことを言われて、僕ら三人はびっくりです。
 どうやらウェイトさんたちは出航する前からこの計画をねっていたようです。
 さっきの帆の張り方も、前に進まないようにするためにわざとやったことでしょう。
 僕らが何をいってもウェイトさんは聞く耳を持ちません。しかたなく、伴走船に乗り移りました。
 ウミヤックでベーリング海峡を渡るのをあきらめなければならない……。あまりのショックに言葉もでません。
 ノームに戻ると、ウェイトさんが
 「ギブアップしたのは俺じゃなくてあんただ。それを証明する書類を書いてくれ」と言います。
 どうやら新聞などで報道されたことを気にしているよづづす。
 「大口をたたいたくせに失敗した」とみんなに言われたくないのでしょう。
 そのために僕ら日本人がやめようと言い出したという証拠を手に入れようとしたのです。
 僕は断りました。 とうとうウェイトさんたちはギャンペルに帰ってしまいました。
 初から報酬に不満があったうえに天気待ちの三週間です。
 もうこんな計画につきあっていられない、と思ったのでしょう。ウェイトさんたちの気持ちもわからないではありません。
 僕にとっても、あと味が悪く、気づかればかりが残る体験となりました。

  7 カヤックで挑戦 top

 今度はカヤックでベーリング海峡横断にチャレンジするため、ノームからウェールズに移動しました。
 六月は終ってしまいましたが、ここであきらめては来年までチャンスがありません。
 何とか今年中に海峡を横断したかったのです。
 カヤックでの横断は、本当に最後の手段です。
 潮流や風と霧の状態など、カヤックで横断するには条件が悪い海峡です。
 カヤックでの横断にチャレンジした人たちもいましたが、成功例はほとんどありません。
 遭難して、地元の人たちや合衆国海兵隊に救助された人たちもいます。
 一九九〇年七月、渡部純一郎さんは、日・米・ソ連合同隊でベーリング海峡の横断に成功しています。
 日本人では、初めての成功です。


このカヤックで筆者と渡部さんで挑戦する

 渡部さんという力強い相棒と、二枚背びれのシャチの絵があるカヤックで横断にいどみます。
 この絵は、一年前にアラスカ南西フィヨルドでリー・ワレースさんに描いてもらったものです。
 一野さんたちビデオ撮影チームに伴走船でサポートしてもらいます。
 計画変更にともなう準備を終えて、ウェールズに入ったのは七月二三日のことでした。
 四か月ぶりのウェールズは、がらりと景色がかわっていました。雪と氷がすっかりとけています。
 コケや草がへばりつくようにはえていて、まわり一面が緑の大地です。
 高山植物が競いあうように、美しくてかれんな花を咲かせています。
 海岸から五キロメートル先までこおりついていた海にも、氷のかけらもありません。浜辺には高波がおしよせています。
 三月に、この海の上をスノーモービルで走ったなんて信じられません。
 けれども風の強さはあいかわらずです。
 僕たちののったセスナ機が空港に着陸した時も、空港には風速一〇メートル以上もの風が吹いていました。
 ウェールズは、ベーリング海に向かってつきだした北米大陸の西の端にあります。
 ウェールズとユーラシア大陸にはさまれて、ベーリング海峡がぐっとせまくなっています。
 深度も浅く、わずか五〇メートルしかおりません。そのため潮流のスピードも速く、複雑です。
 おまけに町の裏手にある高い山のせいで風の動きも複雑になっています。
 一九九五年には、ウェールズの住民がエンジンつきのボートで沖へでて潮に流され、はるか二五〇キロメートル離れたコツビューまで漂流する事件がありました。

  8 条件つきの入国許可 top

 翌年のシベリア横断の偵察をする高野孝子さんに、ウェールズ発、ロシア沿岸経由でウェレンに向かうロシア側の入国許可をとるよう頼んでいました。
 ロシア側から「ウェレンには税関の役人がいない。プロビデニヤからの入国なら許可する」と返事がきました。
 ただし、いろいろと条件がついていました。
 プロビデニヤのロシア国境警備隊の入国許可の条件は、
 「合衆国領リトル・ダイオミード島から海上の国境を越えてロシア沿岸を通ってプロビデニヤヘの入港を許可する。
 緊急の場合は海岸に着岸してもいい。ただし、着岸はあくまで緊急の場合のみ。
 緊急事態が発生しないかぎりプロビデニヤ以外での上陸は禁止する。また、監視役も同行する」というものです。
 海峡横断の最終目的地はプロビデニヤでかまいません。
 けれど、その前にデジネフ岬付近に上陸したいと思っていました。
 冬季の犬ソリの旅のスタート地点はデジネフ岬付近です。
 グレートジャーニーのルートをつなぐために、カヤックで上陸したその場所から犬ゾリの旅をはじめたいのです。
 「緊急事態以外の上陸は禁止」という条件をとりあえず無視して、海峡の向こう、プロビデニヤ北方のデジネフ岬をめざしてカヤックをこぐことにしました。
 ロシアから監視役のイゴール・テレンティコフさんがやってきました。
 イゴールさんはロシアの海洋研究所の所長で、海洋の地形や偏流の研究をしています。
 海峡横断の案内役には最適ですが、僕たちの監視が仕事です。
 旧ソ連時代の秘密警察KGBとも関係があると聞きました。
 遠慮深くて無口な人で、必要なこと以外はほとんどしゃべりません。
 イゴールさんは国境警備隊の入国許可についてかなり自由に判断できるようです。
 緊急事態以外の上陸は許可しないといっても何とかなるよ、と言います。
 こうして、出発の準備は整いました。あとは天気がよくなるのを待つだけです。
 八月初めまでチャンスを待ち、天候がよくならなかったら来年チャレンジするつもりです。

  9 最初の挑戦 top

 最初のチャンスは七月二九日に訪れました。朝六時に起きて、海岸にでてみました。
 前日の天気予報では風速が七メートルから八メートルの北東から北西の風が吹くといっていました。
 天候の様子を見て、出発するかどうかを決めようと思ったのです。
 海岸の波がしらは小さくても、北東の風が微妙な強さで吹いています。
 風の具合が不安定なので、出発を見あわせました。
 緯度の高いこの地域ではなかなか日が沈まないため、前夜は午前二時頃まで夕やけの写真をとっていました。
 おかげて寝不足です。ベッドでうとうとしていると、一野さんに起こされました。
 「風がおさまってきましたよ。波もそれほどないし、出発できるんじゃないですか。
 村のおばさんも『あんたたち、こんなにいい天気なのになんて出発しないんだい。
 こんな日を逃したらチャンスはないよ』といっていましたよ」と一野さんは言います。
 海岸にでてみると、沖合に白波が見えます。
 ウェールズの北にあるタワーで沖を観察してきたイゴールさんが、
 「あの白波だからね。今日はやめたほうがいい」と言います。
 カメラマンの長谷川さんも望遠レンズで沖をにらみながら、「大丈夫かなあ」と心配そうです。
 迷いはありましたが、渡部さんと相談のすえ、挑戦することにしました。
 急いで荷物をまとめて、午後一時すぎ、沖にでました。二キロメートルも沖にでるとうねりが大きくなってきました。
 うねりがくずれて白い波がたちます。波とうねりのためにスピードがでません。
 時速四キロメートルか五キロメートルがいいところです。
 リトル・ダイオミード島とその南南東一五キロメートルにある無人島フェアウェー・ロックが近づいてきたように見えて、海岸を振返ってみました。
 ところがほとんど進んでいません。このままだとリトル・ダイオミード島まで一〇時間くらいはかかりそうです。
 フェアウェー・ロックにかさ雲がかかっています。強風が吹いている証拠です。
 風と波が今のままなら何とかなりそうですが、いつ荒れ初めてもおかしくない状態です。
 引返すことにしました。進んだ距離はわずか七キロメートルでした。
 「人国手続きも面倒だし、距離的にもロシアはあまりにも遠い。今年は渡れないかもしれないな」
 と、少し弱気になりました。

  10 リトル・ダイオミード島をめざしてtop 


ベーリング淘峡に出航する前日のカヤック。


空から見た冬のベーリング海峡。右がアメリカ領のリトル・ダイオミード島
左奥がロシア領のビッグ・ダイオミード島で、さらにチュコト半島も見える

 二度目のチャンスは七月三一日でした。この日も天気予報では前々日から続く悪天候のはずでした。
 前夜も「どうせ明日もだめだろう」とあきらめてベッドに入りました。
 ところが朝六時に起きると、風も波もありません。やや薄曇りとはいえ、海の旅には絶好の天気です。
 急いで出発します。
 あきらめていたので、準備に手間どります。八時出発の予定が、実際には九時四〇分になってしまいました。
 沖にでると、最初の時とちがい、さざ波がたつだけの静かな海です。
 今日の目的地はリトル・ダイオミード島です。
 しかし、まっすぐ島をめざすと強い北向きの潮流によって北極海に流されてしまいます。
 そこでリトル・ダイオミード島の南南西にあるフェアウェー・ロックに向かいます。
 強い潮流に流されながら、カヤックのへさきを南東に向けます。四時間後、やっとフェアウェー・ロックに着きました。
 フェアウェー・ロックから方向を北北西にかえます。ここからは潮流にのってこげばいいだけです。
 波ひとつなく、ねっとりと静かな海面はまるで鏡のようです。カヤックがその海面にうつります。
 パドルの動きまできれいにうつっています。時速は七から八キロメートル、マイペースで前進できます。
 渡部さんと僕がこぐカヤックのそばに撮影隊をのせた伴走船がいます。
 伴走船といっても六・五メートルの僕らのカヤックよりも六○センチメートル長いだけの小さなボー卜です。
 ベーリング海峡を横断するにはカヤックよりも危険かもしれません。
 午後三時五〇分、リトル・ダイオミード島に着きました。
 ロシアにもっとも近いアメリカの村があるリトル・ダイオミード島は、断崖に囲まれた小さな島です。
 海鳥が崖に巣を作って子育てしています。島民は五〇〇人、わずかな斜面に階段状に家を建てて暮らしています。
 リトル・ダイオミード島に上陸するには一人一〇〇ドルの入島料金がかかります。
 一年間有効と言いますが、ちょっと高すぎます。
 リトル・ダイオミード島に一泊する予定でしたが、風もなく鏡のような海面で、海峡横断には絶好の天気です。
 天気予報も今日と明日はこの天気が続くといっています。
 このチャンスを逃すと、一週間、二週間と再び天気待ちの可能性があります。
 七月も今日で最後、八月になると天気の状態はどんどん悪くなります。
 こんなチャンスにはもうめぐりあえないかもしれません。
 リトル・ダイオミード島に泊まるのをやめて、徹夜でこぎつづけることにしました。
 さいわい高緯度のこの地域では夜中になってもまだ明るさが残る季節です。

  11 国境を越えた! top


最初の目的地フェアウェー・ロックに向かう。

鏡のように静かな海を進む。

 昼食を食べていると子供たちが集まってきました。
 出発は午後八時ときめて、海岸にあったボートの中で仮眠をとります。
 午後八時一三分、リトル・ダイオミード島を後にしました。
 北極圏に近いため、日はまだ高いところにあります。
 四〇分後、海上の国境に到着。目の前にロシア領ビッグ・ダイオミード島が見えます。
 伴走船のイゴールさんから指示がありました。
 「ビッグ・ダイオミード島の国境警備隊と無線連絡しなければならない。
 連絡がつくまで国境を越えるのを待ってくれ」と言います。
 カヤックをこぐのをやめて、ビッグ・ダイオミード島をながめながら海の上で待ちます。
 ビッグ・ダイオミード島も大きな岩山のような島です。
 国境警備隊の基地はビッグ・ダイオミード島の北西部にあります。
 僕たちが今いる側からは無線が通じにくいので、伴走船は海の上の国境線にそって南下していきます。
 それでも通じないらしく、伴走船は西に向かって国境を越えました。
 イゴールさんはプロビデニヤの国境警備隊の入国許可証を持っています。
 すでに各地の警備隊に僕たちのことを連絡しているはずです。
 ビッグ・ダイオミード島の国境警備隊も知っていることでしょう。
 心配はありませんが「司令官がよっぱらっていて、ひきとめられたらどうしよう。嫌がらせで通過を許してくれなかったらどうしよう」と不安になります。
 伴走船が戻ってきました。
 「どうしても無線が通じない。このまま前進しよう」とイゴールさんが言います。
 別々に進んでいて国境警備隊に発見されると面倒なので、カヤックと伴走船がぴったり並ぶことになりました。
 「国境警備隊に見つからないようにビッグ・ダイオミード島から離れて進むように」
 イゴールさんからの指示で、遠まわりをして、南に迂回(うかい)してから北上することにします。
 「これじゃあ目的地からどんどん離れてしまいますよ」渡部さんがこぼします。
 しかし、どんなに遠まわりをしても、このチャンスを逃すわけにはいきません。
 ビッグ・ダイオミード島の南にあるセイウチの大きなコロニーを見るのはあきらめました。
 ベーリング海峡の合衆国とロシアの国境は、日付変更線にもなっています。
 目に見えない線を越えただけで、現在時刻は二一時間も進んだ八月一日の午後五時になりました。

  12 海峡が微笑んだ top

 あいかわらず海はないでいます。前方には赤い夕日がくっきりとでています。
 ウェールズを出発してからずっと、うすい雲が空をおおっています。
 行く手にシベリアの大地がぼんやりと見えてきました。
 めざすユーラシア大陸の最東端、デジネフ岬もはっきり確認できます。
 最後のパドリングに、渡部さんも僕も気合いが入ります。腕がもげてもこぎぬく覚悟です。
 国境を越えてここまでたどりついたのです。
 来年、またウェールズからやりなおすなんて、考えるのも嫌です。何としてでもロシアに入国します。
 アラスカ時間で午前一時、日がしずんで、うす暗くなってきました。とはいえ、こぎつづけられる暗さです。
 時計の針は見えなくなりました。二時間に五分間だけ休みます。
 気が張っているためか、疲れを感じません。デジネフ岬がどんどん近づいてきます。
 岸に近づいてから、進路を北にかえます。
 海峡のロシア側はアメリカ側よりも寒いのか、岸辺の斜面に雪が残っています。
 デジネフ岬の北側はきびしい岩壁です。どこへ上陸してもいいわけではありません。
 ウェレンの町に通じるしっかりとした道がある場所に上陸したいのです。
 道があれば、冬季の犬ソリの旅が可能です。
 あとはそこから陸づたいに最終目的地のアフリカまでいけるはずです。
 午前四時をすぎるとだんだん明るくなってきました。上陸してもとても歩けそうもない岩壁が続きます。
 午前四時三〇分、デジネフ岬の一番東の端、イースト・ケイプに着きましたが、上陸はあきらめました。
 切りたった崖が続いていて、どう見てもウェレンに通じる道はなさそうです。
 かといってこれ以上北に進むとウェレンに着いてしまいます。
 ウェレン入港は国境警備隊に禁止されているので、あきらめて南に戻ります。
 「デジネフ岬に灯台があります。そこからならウェレンに道が通じているはずですよ」と渡部さんが言います。
 とにかくその灯台をめざすことにします。デジネフ岬のまわりを、北へ南へとずいぶん無駄にこいでいます。
 どっと疲れてきました。時々クジラが海面に背中をだします。
 尾をぴんとたてて、海中にもぐります。海面に顔をだすクジラもいます。
 コククジラです。アザラシも顔を見せました。
 やがて灯台が見えてきました。もうかなり高く太陽がのぼっていました。海鳥が空を飛びまわっています。
 灯台は点灯していません。小屋がいくつか見えます。
 カヤックを岸に近づけ、上陸しました。夢にまで見たシベリアの、ロシアの大地です。
 僕にとっては生まれて初めてのユーラシア大陸の大地でもあります。
 地面をしっかりと踏みしめて、その感触を確認しました。
 やっと着いたのに、イゴールさんが
 「ここからウェレンにいく道はないよ。ウェレンへの道があるのはここから八キロメートル離れたデジネフ村だ。
 デジネフ村といっても廃村で、もう誰もいないんだけどね」と言います。
 灯台からも道はありますが、歩けるかどうかわからないほど荒れた道路だそうです。
 灯台周辺も海岸が切り立っていて、犬ゾリのスタート地点には向きません。
 犬ソリでここまでくるのも難しいでしょう。しかたなくデジネフ村跡までカヤックでいくことにしました。
 「イゴールさんは八キロメートルというけれど、地図で見るとそれくらいじゃとてもきかないですよ。
 一六キロメートルはあるんじゃないかな。どうしてもこがなくちやならないんですか」渡部さんがこぼします。
 徹夜でカヤックをこいでいるのでくたくたです。
 渡部さんがこぼすのもむりありません。悪いなあと思いながらカヤックをこぎます。
 渡部さんの言う通り、確かに八キロメートルどころではありませんでした。
 灯台から三時間もかかり、デジネフ村跡に上陸。
 ウェールズ出発からおよそ二四時間たった、アラスカ時間の八月一日午前九時三〇分、現地時間の八月二日午前六時三〇分、日本時間の八月二日午後二時三〇分のことでした。
 およそ二四時間かかって横断に成功しました。
 あちこち遠まわりしたので距離にして約一二〇キロメートルはこいだでしょう。
 四時間半休んだだけで徹夜でカヤックをこぎ、渡部さんも僕も体がばらばらになりそうなくらい疲れていました。
 でも、いろいろな人に助けられて、やっとユーラシア大陸にきたのです。
 デジネフ村跡に着くと、風がでてきました。ずっと鏡のようにないでいた海面にさざ波がたちはじめました。
 本当に運かよかったのだと実感します。
 ずっと機嫌の悪かったベーリング海峡が、やっと機嫌をなおして、もっとも大切な瞬間に微笑んでくれたのです。
 デジネフ村跡は冬季の犬ソリの出発地点になりそうです。それを確認してプロビデニヤに向かいました。
 プロビデニヤから飛行機でアラスカに戻りました。

top
****************************************