****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

六章 ワナ猟師ハイモ・コース

  1 ハイモさんとの出会い top

 六月初め、ブッシュ・パイロットのダン・ロスさんに案内してもらい、ブルックス山脈東部ユーコン川源流地帯を訪ねる予定でした。
 ダン・ロスさんは元合衆国空軍出身で南米大陸でもパイロットとして暮らしたことがあります。
 夏はアラスカでパイロットをしていますが、冬になるとアフリカの難民キャンプでボランティアとして働いています。
 ダン・ロスさんが空から、カリブーがカナダからブルックス山脈に移動してくるルートを確認し、カリブーのいるところに僕らを飛行機で連れていってくれることになっていました。
 ところが、偵察から帰ってきたダン・ロスさんによると、今年は天候が不順で雪が多く、カリブーはまだ現れていないと言います。
 ベーリング海峡横断を終えてから、もう一度ためしてみることにしました。
 八月、プロビデニヤからアラスカに戻って、ダン・ロスさんに再会しました。
 カリブーの群れに出会うチャンスをねらって、ダン・ロスさんが飛行機でブルックス山脈に連れていってくれることになりました。
 僕らが着陸する地域には人間は誰も住んでいません。クマもたくさんいます。
 そこでライフルを扱えるガイドを紹介してもらいました。それがハイモ・コースさんでした。
 ダン・ロスさんの飛行機でユーコン川の支流、ポーキュパイン川のそのまた支流のコリーン川流域に向かいました。
 眼下には湿地、森林、丘陵が続き、川もたくさんあります。カリブーやムースの姿も見えましたが、人間の気配は全くありません。
 一時間一五分ほど森林地帯の上を飛んで、コリーン川のハイモさんの山小屋のそばに着陸しました。
 飛行場はありません。大小の石がしきつめられた川原が滑走路です。
 幅四メートル、奥行き五メートルほどの丸太小屋がトウヒの森の中に建っています。
小屋は自然の中にとけこむようでした。ハイモさんは妻と二人の娘と一緒にブルックス山脈の南側斜面にあるこの山小屋に住んでいます。
 部屋の片側には夫婦のベッドが、反対側には娘たちの二段ベッドがあります。
 二段ベッドの上の段は本当にせまく、はいあがっても身動きできないほどです。
 ハイモさんの暮らすこの地域は国立自然保護区なので大きな家を建てることはできません。
 ハイモさん一家は、冬のきびしい時期を含めて一年のうち一〇か月はここで暮らします。
 フォート・ユーコン村にも家がありますが、そこで暮らすのは六月と七月の二か月間だけです。
 それにしてもアラスカで家族四人が暮らす家で、これほど質素な家は見たことがありません。
 ソファもありません。先住民たちもソファくらいはおいています。
 フォート・ユーコン村からブルックス山脈の山小屋へは道路がありません。
 ダン・ロスさんのようなパイロットが操縦する飛行機がただひとつの交通手段です。
 こんな山奥に家族だけで暮らしていると言うハイモさんを、文明や科学に批判的な偏屈な男ではないかと思っていました。
 ところが、飛行機が大好きで、エンジンつきボートやスノーモービルをのりまわし、発電機も持っています。
 頭のかたい頑固な山男ではなく、律儀(りちぎ)でやさしく、性格の明るい男性でした。

  2 ドイツからアラスカへ top

 ハイモさんは一九五六年、ドイツのフランクフルトで生まれ、その後両親とともにアメリカ合衆国ウィスコンシン州に移住しました。
 十一歳くらいからマスクラットやスカンクをとるワナ猟をはじめました。高校卒業後は溶接工として働きました。
 「九時から五時まで仕事にしばられて暮らすのが嫌だった。
 大好きな狩りやワナ猟で暮らしていけたらいいのになあといつも考えていた」と言うハイモさんは、二〇歳になるとアラスカに一人で移住しました。
 ハイモさんにとって、アラスカに移住した日が人生で最良の日だったと言います。
 しばらくはビーバークリークとフォート・ユーコンの間で狩りとワナ猟をして暮らしました。
 やがて、一月から七月まではセント・ローレンス島のサブンガでガイドをして、八月から一二月まではワナ猟をするようになりました。
 サブンガでセイウチ狩りやアザラシ狩りをはじめ、捕鯨にも参加しました。とうとうガイドをやめて、セント・ローレンス島に住みついてしまいました。
 ハイモさんはセイウチ狩りやアザラシ狩りは好きでしたが、捕鯨はあまり気乗りしなかったようです。
 たくさんウミヤックが参加するのに、実際にクジラをしとめるのは一人だけだからです。
 「捕鯨は一人だけがハブーンを撃って、ほかの人間はぽかんと口をあけてそれをながめているだけ何だ。つまらないよ」ハイモさんは言います。
 食料として動物を殺すのならば、誰が殺そうとかまわないはずです。
 ハイモさんは獲物を自分でしとめないと満足しません。きっと狩りと言う行為そのものが好きなのでしょう。
 ハイモさんが捕鯨をきらってセント・ローレンス島からブルックス山脈に移住したのは、一九七八年です。
 ハイモさんは結婚したいと思いましたが、相手がいません。
 アジア系の女性と結婚しようと、友だちと一緒に日本、韓国、タイ、台湾をまわる旅にでることにしました。
 出発を前に奥さんのエドナさんと出会ったそうです。
 結局、友だちは一人で旅にでて、韓国でお嫁さんをみつけました。
 エドナさんは一九五四年、セント・ローレンス島のサブンガで生まれたエスキモーの女性です。
 八歳の時にはすでに父親と一緒にホッキョクギツネのワナ猟をしていました。
 ハイモさんと知合うう前に、一度結婚して、女の子が一人いました。

 一九八一年、ハイモさんはエドナさんをブルックス山脈の山小屋につれてきました。
 エドナさんが最初の結婚でもうけた女の子もひきとりました。正式に結婚したのは一九八三年です。
 エドナさんとの結婚に、ハイモさんの両親は反対しました。エスキモーとの結婚なんてとんでもないと言うのです。
 白人との結婚に反対するエスキモーもいますが、エドナさんの両親はこころよく二人の結婚を受入れました。
 ハイモさんとエドナさんは全く異なった文化の中で生まれ育ちました。
 結婚がうまくいかなくても不思議ではありません。
 同じような境遇で育った者どうしでも離婚の多い合衆国です。
 どちらかが、または二人ともが、よっぽど寛容でなければ続かないでしょう。
 「僕たち夫婦は二人とも生まれ育った土地から遠くはなれた場所で暮らしている。
 二人にとって、ここは生まれ育った環境とは全くちがう。両親や兄弟の影響もない。
 お互いに狩りが好きだし、食べ物の好みも似ている。町に住むよりも、森やツンドラに住むのが好きだ。
 そんなところが僕らが仲良く生活していける理由だと思うね。
 文化的にぎくしゃくすることはないよ」 ハイモさんはこう説明してくれました。

  3 町の肉は食べない top

 ハイモさんは無線を持っていないので、町へ連絡ができません。病気やけがなど緊急事態には、航空無線を使います。
 ダン・ロスさんのセスナがやってきた時に、どこに着陸するか指示するための無線です。
 この航空無線で上空を通過する大型の定期航空機に連絡すると、緊急事態を町に伝えてくれます。
 もちろん自分たちでも医学の知識をえる努力はおこたりません。
 二人の子供も、ひまを見つけては家庭医学の本を読んでいます。
 何かあったら自分たちで病気やけがを克服しようと言う心意気です。
 食べ物にも気を使っています。
 とくに肉にはうるさくて、僕らがフェアバンクスから持ってきた豚肉や牛肉や鳥肉、ソーセージやハムにはけっして手をつけません。
 缶詰やプラスチック包装の肉類もだめです。
 「ここにはカリブーやムースの肉がたくさんあるのに、何でそんな肉をわざわざ持つてきたんだ。
 町で売っている肉は人工的なエサや抗生物質を使っている。薬くさくて食べられたものじゃない。
 そんなのが体にいいわけないよ。そんな肉を食べるからガンになったりするんだ」とハイモさんは言います。

  4 学校のない暮らし top


ハイモ・コースさん一家。
左からロングさん、ハイモさん、エドナさん、クリンさん。


パソコンで勉強する子供たちの横で、
ゲームボーイに熱中するハイモさん。

 ハイモさんは教育についても独自の考えを持っています。
 ハイモさんの長女のロングさんは十一歳、次女のクリンさんは八歳です。
 二人とも小学生ですが、もちろんここに小学校などありません。
 はじめは「子供たちを学校にもいかせないで、森の中に暮らしている。
 親の身勝手で学校にいけないなんてかわいそうだ」と思いました。
 ところが二か月に一回、町の学校から先生が飛行機でやってくると言います。
 先生は教材も持ってきます。先生は母親のエドナさんに勉強の教えかたを教えます。
 エドナさんは、それを二か月かけて子供たちに教えます。
 二か月後、新しい教材を持って先生が再びやってきます。さすがに広大なアラスカです。
 遠隔地に暮らす子供たちへの教育システムもしっかりできているのです。
 家族だけで一年のうち一〇か月をすごすと言う閉鎖的な暮らしでも、子供たちは社会性を身につけ、素直で明るく礼儀正しく育っています。
 一年のうち二か月だけ暮らすフォートーユーコン村に友だちもいます。
 子供たちの一日はこんな具合です。午前中はエドナさんが先生がわりになって勉強をします。
 午後は家の仕事の手伝いはもちろん、魚をつったり、木の実をとったりします。
 ハイモさんと一緒に狩りにいくこともあります。
 「学校の勉強だけでなく、生活すべてが教育何だ。一五歳か一六歳くらいまではエドナと僕が娘たちを教育する。
 その後は二人の意思を尊重するよ。高校にいきたければ町に送りだすつもりだ」とハイモさんは言います。
 ハイモさんが山小屋で子供たちを教育しようと決意したのは、町で学校に通うとアルゴールや麻薬などの悪影響をうけかねないせいです。
 エドナさんが最初の結婚でもうけた女の子はすでに成人して町に住んでいます。
 この子の教育について、ハイモさんは反省していました。
 「自分の子供ではなかったので、どう扱っていいのかわからなかった。
 町の学校に通わせたんだが、アルコールや麻薬に手をだしてしまった。
 その経験から二人の娘は自分たちできびしく育てようと思っているんだ」
 ハイモさんとエドナさんにはもうひとり娘がいましたが、一九八四年、二歳の時に川でおぼれ死にました。
 ハイモさん夫婦にとって、今までで一番悲しい思い出です。

  5 アラスカのゲームボーイ top

 子供たちは先生の持ってきた教村だけでなく、パソコンで通信教育もうけています。
 パソコンを使うには電気が必要です。夜になると自家発電機で電気をおこします。
 山小屋の室内が六〇ワットの電球で照らされます。このあかりの下で子供たちは争うようにパソコンを操作します。
 「発電機は狩りのガイドをしたお客からもらったんだ。
 私は電気がきらいだけれど、エドナが洗濯機を使うときと、子供たちが勉強するときだけは発電機をまわす。
 それでも一週間に一回くらいだよ。それ以外は電気は使わない。
 君たちがいる間は毎晩電灯をつけるから心配しなくていいよ」とハイモさんは言います。
 とはいえ、ハイモさん自身も発電機をまわす日が楽しみなようです。
 子供たちがパソコンをいじり、エドナさんが裁縫をしている横で、ゲームボーイに夢中です。
 僕もアラスカまできて、初めてゲームボーイをしました。ハイモさんと一緒に夢中になってしまいました。
 ハイモさん一家を見ていると、ある程度の教材さえあれば、学校なんていらないのかもしれないと思えてきます。
 夫婦の仲も親子の仲も、うらやましくなるくらいです。
 ハイモさん一家とともに六日間暮らしました。
 ハイモさんとカリブーやムースを探しにでかけましたが、カリブーの親子を見かけただけでした。
 すずしくて蚊も少なく、毎日ピクニックをしているようでした。
 カリブーの群れを見るよりも、ハイモさん一家の暮らしをもっと知りたくなりました。
 きびしい冬をどのようにすごしているのでしょう。
 「冬になるとワナ猟がはじまる。
 雪がよって川や湖がこおりつくと森の中を移動しやすくなるし、雪の上に動物の足跡が残るからね。
 十一月にきたらワナ猟を見せてあげよう」と言うハイモさんの言葉に、再会を約束して、夏のブルックス山脈を後にしました。

  6 ハイモさんとの再会 top

  十一月一〇日、ブルックス山脈のハイモさんのもとを再び訪ねました。
  フェアバンクスからダン・ロスさんの友人のパイロット、エリックさんの小型飛行機に乗ったのは川鍋さん、一野さん、長谷川さん、そして僕の四人です。
  ダン・ロスさんはアフリカの難民キャンプにボランティアにいっていました。
 ハイモさんたちは七月以来、一度も町に戻っていないそうです。ハイモさん一家の笑顔を見るのが楽しみです。
 空から見たユーコン川はまだこおっていませんん。
 ポーキュパイン川も、ハイモさんたちの暮らすコリーン川も、川岸はこおっていますが、川の流れそのものはこおっていません。
 とくにコリーン川は流れが速いので、こおっているのは川岸に近い水のへりだけです。
 飛行機は凍結した川岸におりる予定でしたが、雪がたりないので、近くの凍結した湖におりました。
 「いつもの年だったら、マイナス三〇度か四〇度まで気温が下がって、コリーン川もすっかり凍結している季節なのに、今年はとても暖かくて、こおらないの。
 今日だって暖かいでしょう」と、でむかえてくれたエドナさんが言います。
 ひたいにうっすらと汗をかいています。とはいっても、気温はマイナスー○度です。
 「エル・ニーニョ現象のせいで気温が高いと言うんだがね。川が凍結しないので、移動しにくいんだ。
 川がこおっていれば、氷の上を歩いて移動できるんだけどね。
 おかげで思うようにワナを仕掛けられないよ」ハイモさんもこぼします。

  7 ワナ猟を手伝う top

 ハイモさんに、冬のワナ猟につれていってもらおうと思っていました。
 けれどもハイモさんは「ワナにかかった獲物が生きていて、まだあばれているときは撮影しないではしいんだ。
 映像を見た人に残酷なイメージをあたえるからね」と言います。
 合衆国などでは毛皮のコートを着ているせいで、動物愛護団体や自然保護団体にペンキをかけられる人もいます。
 バングーを仕事とする人たちは、町にでても肩身がせまい社会です。ハイモさんはこう言います


ワナ猟でテンがとれた。

 「都会に住む人たちは、自分たちが何を食べて生きているのか理解していない。私たち人間は石や砂を食べては生きていけない。 動物や植物を食べて生きているんだ。動物を傷つけると血がでるように、植物をとっても汁がでる。
 菜食主義者だって、ほかの生命を殺してそれを食べて生きているんだ。これは否定できない事実だ。
 私にとって、動物は食べ物であり、衣類でもある。
 動物を殺して解体し、食べることは、自分が大地の一部、自然の一部になることまなんだ」

 ハイモさんは僕らの滞在を受入れるにあたって、僕らがどのような立場をとっているのかをしきりに気にしました。
 つまり、狩猟に批判的な立場なのか、狩猟を肯定する立場なのかです。
 ハイモさんは僕がグレートジャーニーを雑誌や本、写真集として、またテレビ番組として日本で報告するのを知っています。
 ハイモさんとしては「取材するのはいいけれど、おまえはどっちの立場何だ」と気になってあたりまえです。
 僕はハイモさんの生きかたに共鳴はできるものの、狩りについては迷っていました。
 ハイモさんは僕が今までであったハンターだちとちがいました。
 アマゾンの先住民の狩猟は、獲物を自分たちの食料とするためです。自分たちが生きるための狩りです。
 骨の髄まですべて食べつくし、さらに骨は縫い針やかぎタバコのパイプに利用します。歯もナイフの材料にします。
 けれど、ハイモさんのワナ猟はちがいます。毛皮をとって、売り、現金収入をえるための狩りです。
 アマゾンにも高価な野生動物の毛皮を手に入れるために狩りをするハンターはいました。
 僕は食べ物を手に入れるためではなく、現金のために狩りをするそんなハンターたちに批判的でした。
 「自分たちで食べるために野生動物を狩るのはいい。
 自然のバランスの中での狩りなのだから、野生動物が絶滅することもないだろう。
 ジャガーやオセロットやオオカワウソが絶滅にひんしているのは、ハンターが毛皮のために狩りをしすぎたからだ。
 そんな狩りは許せない」と僕は思っていました。
 毛皮のコートを着ておしゃれをするための狩りには反対だったのです。
 僕が迷っていたためか、ハイモさんも最初は警戒しました。
 さしさわりのないことはかりいったり、過剰な反応を示すこともありました。
 ワナ猟の話をするうちに感情がたかぶって、エドナさんに「落着きなさい」とたしなめられることもありました。

 「半径二〇〇キロメートル以内にだれも住んでいないこの土地に、私は三つの山小屋を持っている
 毎年べつの山小屋に暮らす。それによって狩りをする地域もかわる。
 集中的にひとつの地域の野生動物が減るのを防ぐためだ」
 「ひとつのビーバーの巣には四頭から五頭のビーバーがいる。私はひとつの巣から二頭までしかとらない。
 マーティンのカップルは二匹から五匹の子供をつくる。私はそのすべてを捕りはしない。
 捕りつくして、いなくなってしまったら困るのは私だからね」


ムースの角がかけられた丸太小屋。

 こうしてハイモさんと話すうちに、僕も覚悟をきめました。僕自身もハイモさんと一緒に狩りをしてみよう。
 批判するにしても、好意的に見るにしても、自分自身が経験しないことにはなにもわからない。
 現金収入を得るための、ハイモさんの狩りの助手をつとめれば、今よりもハイモさんの立場が理解できるはずです。
 ハイモさんが先住民ではなく、外部から移住してきたハンターだと言うことも気になっていました。
 僕は自然と人間の距離や関係を知りたいとグレートジャーニーを続けてきました。
 つきあう相手に先住民が多かったのは確かです。
 しかし、ハイモさんと暮らすうちに、自然と向きあって生きているのならば、相手が先住民でも白人でもかまわないと気がつきました。
 ハイモさんが暮らすこの土地は、元々アサバスカン・インディアンが住んでいました。
 ところがあまりにきびしい自然環境に、彼らはここをはなれて町に移住してしまいました。
 今もアサバスカン・インディアンたちは町から日帰りできる場所で狩りやワナ猟をしています。
 合衆国政府は、先住民を白人社会に同化させる政策をとっています。同化するならば、極寒の土地でも飢え死はさせません。
 そのかわり、言葉や伝統文化をうばいます。
 イヌーピアック語は話せないが英語は話せる、エスキモー・ダンスはおどれないがゴーゴーはおどれる、そんな先住民が増えています。
 貧しい人や自殺する人、アルコールと麻薬の中毒者も増えています。先住民は自然や伝統から遠ざかっています。
 そんな先住民たちよりも、むしろハイモさんのほうが自然と伝統により近い生活をしているのではないか……。
 ハイモさんと暮らすうちに、僕はそう思うようになりました。
 「あなたと話合い、行動をともにしたい。すべてを理解することはできないかもしれない。
 だけど、少しでもあなたの立場を理解したい」僕はハイモさんに告げました。

  8 ビーバーを捕(と)top


ハイモさんの丸太小屋があるコリーン川流域。


こおった川面に穴をあけ、釣りをする。

 コリーン川の下流にビーバーの巣があります。ハイモさんたちと一緒にワナを仕掛にいきました。
 川がこおっていないので、スノーモービルで森の中を進みます。
 森の中もじゅうぶんに雪がつもっていないため、雪面がでこぼこです。
 ハイモさんのスノーモービルには小型の細長いソリがついています。
 ソリの後ろにのって、転倒しないように重心を移動させます。
 スノーモービルからおりて、後ろから押すこともあります。
 それでも何度か転倒しました。何だか犬ソリのトレーニングのようです。
 ビーバーの巣の近くの水中に、ヤナギの枝が山のようにつんでありました。
 ビーバーが夏の間につみあげて、冬の食料のたくわえとしたのです。
 巣からでてきたビーバーはこのヤナギの枝をとりにきます。
 ハイモさんは巣とヤナギの枝の間の、ビーバーが通りそうなところにワナを仕掛けます。
 ワナは単純な仕組みです。直径一〇センチメートル、長さ二メートルほどの丸太の先をとがらせます。
 直径およそ三〇センチメートルの針金の輪を一二個作って、丸太にくくりつけます。
 川の氷に幅四〇センチメートル、長さ一・二メートルの穴をあけます。
 針金をくくりつけた丸太をこの穴から巣とヤナギの枝の間をむすぶように水中に沈めます。
 針金の輪はヤナギの枝に向かって垂直にならんでいます。
 水中で丸太をつたってヤナギの枝に向かうビーバーが、この針金の輪をくぐろうとすると、輪がちぢまって首をしめるようになっています。
 最後に穴に段ボールでふたをしました。
 エドナさんもヤナギの枝の山の反対側に同じ仕掛けをします。
 簡単な仕組みでも、ビーバーの行動パターンを知りつくしていなければ仕掛けられません。
 翌日、ビーバーがワナにかかっているかどうか見にいきました。
 ハイモさんが段ボールにつもった雪をはらって、ふたをとりました。透明度の高い水の中をのぞきこみます。
うれしそうに顔がはころびます。僕にものぞいてみろと言います。ビーバーが針金の輪にひっかかっていました。
 「ビーバーのかかったワナを丸太ごとひきあげよう。水からだすと、とたんにビーバーの毛皮はこおりつく。
 毛皮はこおると、いたんで売りものにならない。できるだけ速く雪をこすりつけて水分をとるんだ。
 丸太をひきあげたら、大急ぎで雪のある場所まで走るよ」とハイモさんが僕に指示しました。
 こおった川や湖の上を歩いていて、氷を踏み抜いた時にも、靴やズボンに雪をこすりつけて水分をとります。
 水分をとらないと、こおりついてしまいます。これも寒冷地に生きる知恵です。
 ビーバーはその日のうちに毛皮をはがします。ハイモさんは毛皮に傷をつけないようにナイフでゆっくりと毛皮をはぎます。
 獲物がとれてうれしいのか、いつになくおしゃべりです。はいだ毛皮をぴんと板にうちつけて、室内でかわかします。
 この毛皮で、ミトンや帽子を作り、肉は食べて、内臓はワナを仕掛ける時のエサにするのです。

  9 最初の獲物 top

 ハイモさんに教えてもらって、僕もウサギのワナを仕掛けました。 約一メートルの針金の両端に直径一〇センチメートルほどの輪を作ります。
 この針金と、直径五センチメートル、長さ一メートルくらいの丸太を持って、こおった小川にいきました。
 気温はマイナス二三度、こおった小川の上に、ウサギの足跡がたくさんついていました。
 ウサギが同じ道を行き来する習性を利用して、足跡の真上の高さ一〇センチメートルから一五センチメートルくらいのところに輪がくるように針金を丸太にくくりつけます。


ウサギを手に、元気よくひきあげる子供たち。

ワナでとったウサギを手に。ハイモさんと。

 僕は合計三つのワナを仕掛けました。
 翌日、ワナを仕掛けた場所にいきました。ぽくのワナがひとつなくなっています。
 ハイモさんが「ウサギがかかったんだよ。ワナにひっかかったまま逃げたんだ。どこかそばにいるから探してごらん」と言います。
 雪の上に丸太をひきずった跡があります。その跡を追うと、ウサギはすぐに見つかりました。
 ワナと丸太をひきずって、あばれたようです。かなり苦しんだのでしょう。血だらけになってこおっていました。
 「ワナの針金の輪が大きすぎたんだ。首のところをしめずに、胴をしめてしまった。
 苦しませたみたいだけど、それでも君にとっては最初の獲物だ。おめでとう」
 ハイモさんは祝福してくれましたが、僕は複雑でした。
 獲物がワナにかかっているのを知って、魚を釣上げた時のようにうれしくなりました。
 その一方で「とうとう毛皮をとるための狩りを自分でやってしまった」と言うとまどい、かわいそうに思う気持ちと、いろいろな感情がごちゃまぜになります。
 僕は自分でウサギの皮をはぎ、肉を解体しました。
 肉はストーブの上でたっぶりと時間をかけて焼き、ハイモさんたちとみんなで食べました。
 さっぱりとした味です。ウサギの肉は子供たちの大好物です。小さな骨をしゃぶるように食べていました。

  10 オオカミをねらう top

 ハイモさんがアラスカで初めてワナを使って捕らえたのはマーティンでした。
 それから二〇年間で、一、三〇〇匹のマーティンを捕まえました。
 初めてオオカミをしとめたのは一九七六年です。この年は四頭捕らえました。
 ハイモさんとエドナさんは、オオカミがワナにかかったときが一番うれしいそうです。
 オオカミの毛皮はハイモさんたちの獲物の中でもっとも高く売れます。
 また、オオカミは捕まえること自体がとても難しい野生動物です。
 ハイモさんは「オオカミはスマートだ」と言います。
 「スマート」には賢明とか機敏などの意味があります。
 そんな野牛助物を捕らえられれば、うれしいのも当然です。
 山小屋のまわりに、二組のオオカミの夫婦がいました。
 今年は僕がやってくる前にそのうちの二頭のメスがワナにかかりました。
 その毛皮が山小屋の前にぶらさがっています。
 ハイモさんは残るオスの二頭もねらっていました。
 「死体は二頭を捕まえた場所においてある。そのそばにワナを仕掛けてあるんだ。
 オオカミは仲間が死ぬと、その死体を食べにくる。その時にワナにかかるんだ」
 と言うハイモさんの説明に、ビデオカメラマンの長谷川さんは納得しません。
 「オオカミは人間と同じように一生夫婦で暮らすことが多いんです。
 メスが死んだからといって死体を食べるとは思えません」と長谷川さんは言います。
 しかし、ハイモさんは自分の経験から確信をもっていました。
 翌朝、僕はハイモさんと一緒にオオカミのワナを見にいきました。
 午前九時をすぎて北東の空か明るみはじめていましたが、まだ太陽はでていません。
 うす暗い森の中ではライトが必要でした。森をぬけて川にでると、ライトを消しても歩けます。
 川の中央はこおっていません。流れの中に、一か所だけ氷の橋ができていました。
 片足ずつ、おそるおそる氷の橋の厚さを確かめながら渡りました。
 対岸にわたって一〇分ほど歩くと、ハイモさんがしとめたメスのオオカミの死体がころかっていました。
 けれどもオスのオオカミがワナにかかった様子はありません。
 「オオカミはここにやってきているよ。ほら、メスの死体の腹の肉を食べているだろう。
 仲間がワナにかかったので、警戒しているんだ。
 ワナをみやぶられたようだ。オオカミたちは本当にスマートだよ。おしかったなあ。
 もう少しうまくワナを仕掛けなくちゃね」とハイモさんは残念そうです。
 ハイモさんの言うとおり、確かにオオカミの死体の腹の部分が喰いちぎられています。
 その周りにオオカミの足跡がたくさんあります。足跡を追うと、ちゃんとワナだけはさけています。
 ハイモさんは雪にうめてあったワナを取出しました。
 ビーバーやウサギのワナのような針金の輪を使ったワナとはちがいます。ワナの中央に円盤があります。
 オオカミが円盤をふむとバネがはずれて金具が足をはさむ、カニのはさみのようなワナです。
 ハイモさんは浅い穴をほって、再びワナを仕掛けました。ワナが見えないように、ていねいに雪をかけます。
 草や木をまわりにちらして、人の手がくわわった気配を消します。
 ワナはこれだけではありません。オオカミの足跡の上に、針金の輪のワナを三つ仕掛けています。
 ハイモさんとオオカミの知恵くらべです。ハイモさんが「明日はかかっているだろう」とつぶやきました。
 ハイモさんのもとに滞在中、毎日のようにオオカミのワナを見にいきました。
 足跡があるにもかかわらず、オオカミはワナにかかりません。
 まるで、ハイモさんをあざ笑うかのようです。
 僕らがハイモさんと別れる日になっても、オオカミは捕まりませんでした。
 二頭のオオカミはどうやらハイモさんのワナから逃げきったようです。
 自然とバランスをとりながら質素に生きている一家とともに暮らしたことは、新鮮な感動でした。
 グレートジャーニーのもうひとつの目的は、このような人たちとの出会いです。
 ハイモさんとの生活を最後に、グレートジャーニーの五年目は終りました。
 日本に一時帰国して、いよいよシベリアの旅が始まります。

top
****************************************