****************************************
Home 中国西南少数民族 辺境旅行 アフガン難民 北の狩猟民 ベーリング海峡 コスタリカT コスタリカU

カメラ片手に辺境を行く
(塩野洋 母と子でみる A4 草の根出版会 1998年刊)

  1  はじめに
  2  あとがき

一章 黄金の三角地帯で
二章 べトナム、カンボジアで考えたこと
三章 生と死の大地インド
四章 厳戒下のパレスチナ
五章 チベットで天空を見た
塩野 洋(SHIONO Hiroshi)
1965年、北海道札幌市生まれ。
青山学院大学文学部英米文学科卒業。
学生時代にTBS、テレビ朝日でアシスタントディレクターなどを経験。
NHK記者を経て、現在、北海道新聞記者。
旅した国、地域は20を超える。

 1  はじめに top

 二〇世紀は民族対立や宗教対立から紛争が絶えない世紀だった。
 私たち日本人もこうした数々の紛争に時には加害者として、時には被害者としてかかわってきた。
 冷戦が崩壊してイデオロギー対立がなくなろうとしているのに、世界の国境線や民族地図はめまぐるしくかわる。
 それはなぜなのか。そして世界が抱える問題に日本はどうかかわってきたのだろうか。
 日本人はどう思われているのだろうか。
 誰もが平和を望んでいるにもかかわらず、人々が対立するのはなぜなのか……。
 全くの野次馬精神で日本を飛び出してみた。
 欧米の先進国ではなく、辺境や紛争地といわれる、様々な問題を抱えている地域を歩き、多くの人々と出会い、考えた。


カンボジア・タケオで1993年

 彼らとともに怒り、悲しみながら、数々の刺激的、神秘的な体験を重ねた。
 そういう旅を続けながら私は、今までの自分の生き方や価値観がいかに偏ったものであったか、というショッキングな事実にたどり着いた。
 こうして考えてみると、私は今まで地球の片側しか見てこなかったのだった。
 そしてこの片側に生きている人々の考え方を正しいものととらえ、その価値観を軸にあらゆる事柄に決断を下してきた。
 言いかえれば、今まで触れたことのないもう片側の地球で起こっていることや、そこに生きている人々の考え方は、それまでの私には信じられないような、対極にあるものだったのである。
 これは多分、私一人の問題ではないに違いない。多くの日本人に共通することではないか、と思う。
 そして今思うのは旅のおもしろさはこのようなショッキングな事実に直面することではないか、ということである。
 私は緑深い山岳地帯や銃声の聞こえる紛争地帯をめざした。道中、危険な思いもしたが、後悔していない。
 結果的に自分の心の地図が広がったからだ。心に本当の世界地図を描くにはいくつかのショッキングな事実に直面し、自分なりに地図を書換えていかねばならない。
 空前の海外旅行ブームといわれて久しいが、残念ながら商業主義の団体旅行では、これに直面する機会がない。
 「行ってみたら想像と違った」と苦情を旅行会社に申し立てる人、ショッピングはたくさんしたが、行った町のことを覚えていない人などがいるのも、おそらくこんな事情からなのだろう。
 しかし、こうした話は実は笑えないことなのではないか、と考えるようになった。
 なぜなら私たちは普段から違いを認める努力をどれほどしているだろうか、と感じたからだ。
 今まで知らなかった、触れたことのないもう片側の地球に生きている人々の考え方を、時代に遅れたもの、劣悪なもの、非能率的なものということばだけであっさりと片付けてしまう傾向にないだろうか。
 そしてこの傾向は現代日本の身近なところにまで浸透しはじめているのである。
 私たちが目にする世界地図の中心には常に日本があり、北が上で南が下に位置しているが、たとえばオーストラリアの地図は私たちが見ている地図を逆さまにしたものだ。
 このように実はどの地域もが世界の中心になり得る。
 こう考える時、日本が発展途上国のためにしていることなどが本当にそこに暮らしている人々のためになっているのだろうか、という疑念をも持つようになった。
 また私は先進国の経済的に豊かな生活の下に、辺境や紛争地の貧しい生活があることを知った。
 これらは無関係ではなく、私たちが彼らを踏みつけにしているのだと感じた。
 旅の途中、私は妙な加害者意識を何度も感じた。彼らのおかげて、仏たちの生活があるのだ、と。
 しかし彼らの優しさやたくましさの一片を目にした時、本当に豊かなのはどちらなのかがわからなくなった。
 同時に、私は日本では目にすることのなくなった「生」や「人間」を見た思いさえした。
 こうした旅を続けるうちに、私か生身で感じたことを拙(つたな)い文章と写真ではあるが、多くの人々に伝えたい、そして伝えることは二一世紀をどう生きていくべきなのかを考える一つの道しるべになりはしないか、と考えるようになった。
 おこがましいようだが、恥をしのんで個人的記録を発表するのは、こうした思いに駆られたからである。
 この本は私なりの辺境見聞録である。
 実は私自身もこの旅をした当時、生き方がわがらなかった。
 自分が何をすればいいのか、何をしたいのか、迷ってばかりいた。
 自分がこれからどこへ行くのかも見えないし、死に方もわがらなかった。
 しかし、私は辺境や紛争地に生きる人々から、暗い道を照らす小さな光をもらった。
 様々な情報に惑わされて迷子になっていた私だったが、旅で出会った人々のおかげで今はおぼろげながら、自分の生きるべき道がだんだん見えてきた。
 私たちはどう生きていくべきなのか。そしてそのために、何が必要で、何が不要々のか……。
 旅は実に多くのことを語ったのである。
      (文中のデータは取材当時のものである)

 2  あとがき top

 私は大学時代、エジプトを旅して辺境と出会った。
 全長約六〇〇〇キロの世界最長の川、ナイル川。この河口から約一一二〇キロ上流のアスワンを起点に、建築用の石材などを運搬する粗末な帆かけ船でナイル川を下る冒険にチャレジした。
 ある日、私はルクソール郊外の農付で、木の幹に泥で固めた重りをつけ、これをてこののようにして川から水を汲み上げている農民の姿を見かけた。
 この機具はシャドーフといい、五〇〇〇年前から使っている畑へのかんがいの道具だった。
 また井戸から水をくみ上げる歯車つきの揚水機は二〇〇○年前、ローマ人が持込んだものだった。


黄金の三角地帯でリス族と撮影する筆者(左) 1993年

 二頭の牛に木のすきを引かせて種をまく姿は、四〇〇〇年前に描かれた壁画と全く同じだった。
 エジプトでは時は流れない。めまぐるしく時が過ぎてしまう私たちの生活とはまるでちがった。
 ある日、私は村の祭りに出くわした。野菜や果物を売る市場から小高い丘にふと目を向けると、小さなブランコがぽつんとあった。
 幼いころの記憶にある、ワゴンが一つぶら下がっているだけの、何のことのないブランコだった。
 今どき、あんなブランコ……と思った瞬間、私ははっとした、そこには順番を待つ子供たちが長蛇の列をつくっていたのだった。
 私はショックを受けた。と同時に私の世界観が一気に崩壊していくのを感じた。
 それまで私にとっての世界とは、西側の消費社会から見た地球の姿だった。
 アフリカというと発展途上の貧しい国々という尺度に当てはめるだけだった。
 それかどうだ、この光景は。ブランコの子供たちは純真な笑みを浮かべている。とてもうれしそうだ。しらけていない。
 このまぶしい光景は、後に私が辺境や紛争地に飛び出して行く原動力を与えてくれた。
 現代は疑似体験の時代だ。コンピュータネットワークなどによって情報が簡単に得られるため、何もかも知っている気になってしまう。
 こんな話を聞いた。ある刑事が事件の捜査の過程で容疑者を割り出した。
 上司に「裏を取れ」と命じられ彼は容疑者の自宅に電話して話を聞いた。
 足と勘が頼りの刑事がセールスマンの勧誘さながらに容疑者に電話している姿は滑稽だ。
 同じように新聞記者も現場に行かなくなった。
 特派員ですら、自分は安全な町の快適なオフィスにいて、集めた情報を頼りに内戦の記事を、さも見てきたことのように書く。
 アイドルをスターに育てるコンピュータゲームがあるという。
 これが若者に人気だという。実在のアイドルなら恋人もできるし、結婚もするが、疑似アイドルなら、いつも自分のそばにいてくれるというのだ。
 飼育ゲームの「たまごっち」は、えさをやり、排泄の世話をし、きげんをとりながら疑似ペットを育てていくゲームだが、疑似ペットが死ぬと涙を流して悲しむ若者もいるという。
 このように今や生死さえも疑似体験のなかに組込まれている。
 こんな時代だから、人間が自然の摂理からかけ離れていく。
 人工授精の問題から疑似ペットの死に至るまで、世の中を見渡せば、人間の母性の喪失なんて仕方がないのかな、とも感じる。
 世界中を貧乏旅行した二人組の若者、猿岩石(さるがんせき)がテレビを通じてヒーローになったのは、今の若者たちに放浪、貧乏体験への憧れがあるからだろう。
 テレビ局の演出はあったらしいが、それでも貧乏が自慢になり、貧乏話かカネになる時代など、かって日本にあっただろうか。
 彼らの貧乏体験が、飽食国家の、疑似体験世代の若者たちに新鮮に映ったのだろう。
 現代は体験が貴重な時代でもあるのだ。
 私は旅を続けるにつれて、日本人が経済発展の陰で、伝統文化を失い、家族を崩壊させ、今や個人がポケットベルや携帯電話、個人情報誌の友だち募集コーナーにいたるまで、数字や暗号を頼りに、顔の見えない対人関係をつくるほど孤立化していること、そしてそんな社会で自分も迷子になっていたことに気づいた。
 辺境には人のにおいがする。時が過ぎてもかわらない何かがある。
 人と向き合い、心の扉を開けば、相手も心の扉を開いてくれる。
 そして尊敬は尊敬を生む。人が生きていくには、何が本当に必要で、何が不要なのか。
 物がなく、カネもない辺境や紛争地の人々にとって生きていく原動力になっているものは何なのか。
 いくら科学や文明が進んでも、自然の力を超越することはできない。最後に生き延びるのは自然への畏敬の念を持ち、生きる知恵や術(すべ)を知っている人々なのだ。
 そして隣人を思いやる気持ちがあれば、きたるべき二一世紀を生きていけるにちがいない。
 情報化が、人間にはとうてい追いつけないほどの急速なスピードで進むなかで、世界はどんどん狭くなっていくようだ。
 ロマンなき時代になってしまったと、悲しく思う。でも私はあきらめない。
 地図を広げ、時にはひっくり返してみながらも、出会いをもとめて格闘していきたい。
 最後に、執筆にあたり励ましやご協力をいただいた草の根出版会の梅津勝恵さん、佐原茂さん、フォトジャーナリストの三輪隆さんをはじめ、さくらプロジェクトの皆さん、そしていつも温かく見守ってくださった山越八規子さんに心からお礼を申し上げたい。

top
****************************************