****************************************
ndex 一章 二章 三章 四章 五章
二章 ベトナム・カンボジアで考えたこと 1993年
1 ベトナムはテト(旧正月)
top
ベトナムのホーチミン市に寄る機会があった。
ホーチミンはちょうどテト(旧正月)だった。
一九六八年、北ベトナム軍は北緯一七度線を越えて南ベトナム民族解放戦線とともに、各地でサイゴン政府軍を追いつめた。
テト攻勢である。これによってダナンの米軍基地は孤立、サイゴン(現・ホーチミン)のアメリカ大使館には南ベトナム民族解放戦線兵士が突入した。
私がここに着いたのは夜だったが、通りには無数のオートバイが流れ、道路を横断できないほどだった。
オートバイの波、波、波……。
正月のせいか、建物は美しいネオンで彩られていた。 |
ホーチミン市のテト(旧正月)
|
ドイモイ(刷新)政策で西側諸国と協力関係を強めている最中とは聞いていたが、あまりの活気に度肝(どぎも)を抜かれた。
ドイモイとはベトナム共産党が発表したスローガンで、新たな経済、社会建設に積極的に取組もうという路線だ。
ベトナムは今、政治は社会主義、経済は資本主義という二重構造の社会になった。
私がこの日、滞在したのはホーチミンの中心部に位置したマジェステイックホテル。
最近は新しいホテルやレストランも次々オープンし、観光客も大勢来ているようだが、私はぜひこのホテルに泊ろうとこだわっていた。
サイゴン川のすぐ近くで、メコンデルタが望めるという単なる立地条件にひかれたからではない。
このホテルはべトナム戦争当時、ジヤーナリストたちが取材拠点にしていた場所なのだ。
対岸の解放戦線兵士たちはこちら側にロケット砲を構え、このホテルも爆撃にあったという。
私は以前からベトナム戦争当時、ベトナムやカンボジアで活躍したジャーナリストたちの生き方にひかれるものがあった。
沢田教一、岡村昭彦、嶋元啓三郎、一ノ瀬泰造……。
あの世界的事件を記録に収めようと戦地に赴き、若くして死んだジャーナリストたち。
なかには二〇代の若者もいたと知り、私は人間の生き方は様々なものなのだという思いを強くした。
自分の夢や目標に向かって突進し、志半ばにして散った若者の生き方には、ある種のショックと共感を覚えた。
彼らが残した多くの報道写真やルポには戦争の恐怖や残酷さばかりではない、人間の一生の哀感のようなものが込められているような気がしていたのである。
旧大統領官邸。 1975年、ここでベトナム戦争は劇的な結末を迎えた
2 戦争の傷跡 top
ホーチミンの町は至るところに屋台が出ている。
ベトナム人の象徴でもある三角笠をかぶったおばさんが野菜やうどんを売っていて、このうどんがなかなかおいしい。
また民族衣装のアオサイを着た女性が長い髪をなびかせて自転車に乗っている光景もまたなかなか美しいものだ。
私は旧アメリカ大使館を訪れた。ベトナム戦争中の一九六八年、ここで解放戦線の猛攻撃が展開された。 |
ペトナム戦争で使用された爆弾・砲弾の数々 |
アメリカ国民はここで米軍の苦戦の様子をテレビ服道で知り、これが反戦運動に火をつけた。
一九七五年には大勢の要人や亡命者がここからヘリコプターで命からがら逃げ出した。
シクロの運転手、ブー・ファイーアンさんは当時の話をしてくれた。
「私たちはあの戦争をアメリカ戦争と呼ぶんだ。
だってそうだろう、アメリカが私たちのベトナムを二つに引き裂いたんだから。
アメリカはベトナム人を助けるなんて言っておいて、戦後は自分たちだけ逃げたんだよ。ひどい話さ」。
彼は旧大統領官邸にも案内してくれた。
アメリカが支援する南ベトナム政府があったころ、独立宮殿と呼ばれた、ゴ・ディン・ジェム時代からの大統領官邸だ。
一九七五年に解放戦線の戦車が入城、この上に解放旗がたなびいた。
内部はマージャン卓やビリヤード台、日本庭園つきの居室などがあり、成金趣味たっぷりだが、ヘリポートや地下道など逃げ道を確保してあったのは、当時の官僚たちの弱腰ぶりかうかがえる。
次に訪れた戦争犯罪展示館には、米軍の戦争犯罪を訴える数々の資料が展示されていた。
戦車や大砲、爆弾も数多く展示され、近代兵器の見本市のようだった。
ナバーム弾、ボール爆弾、パイナップル爆弾、オレンジ爆弾……。
どれも殺傷能力を高めるために、工夫が施されていた。
ここの一角に戦争当時、捕虜を収容し、拷問が行われた南ベトナム沖のコンソン島の捕虜収容所を復元したモデルがあった。
このなかでも環境がもっともひどいのは「虎の檻」と呼ばれていた、天井に鉄格子がはめられたコンクリート房だ。
この中で囚人たちは鉄の鎖の足かせでつなかれていたという。
天井がふさがっていないために猛暑も風雨もさえぎることができない。
頭上からは水や砂利をふりかけられたりもしたという。
壁には恨みに満ちた落書きが残され、冷たく薄暗い部屋は何だか死のにおいがした。
ペトナム戦争では最後はアメリカ人が命からがら逃げ出した
|
左=「虎の檻」には恨みに満ちた落書きが残されている
右=枯葉剤による奇形胎児
|
3 奇形胎児を見る top
私は戦争犯罪展示館でショッキングなものを見た。
米軍の散布した枯葉剤の影響による奇形児がホルマリン漬けになっていたのである。
アメリカは密林に潜む解放戦線兵士のゲリラ戦術に悩み、枯葉剤を一〇年間も大量投棄し、密林の消滅を図った。
原生林は枯れ、動植物や土壌の微生物まで消えた。そして人にも影響が出た。
枯葉剖にはサリドマイド薬剤の数百倍の催奇形(さいきけい)性と強い発癌性、青酸カリの数百倍といわれる猛毒性を持つダイオキシンが含まれている。
アメリカは南ベトナムの約二四〇万ヘクタールの大地に約七二〇〇万リットルも降り注いだと公表している。
ベトナムには口唇裂や手足の指がない人たちも多いが、枯葉剤の影響は否めない。
枯葉剤を浴びた親からの遺伝で、苦しんでいる子供たちもたくさんいる。
体がくっついたまま生まれてきた二重胎児、ベトちゃん、ドクちゃんを治療したツーズー病院にも多くの奇形胎児の標本が並べられている。
これらは何だか肉の塊のような気もするが、よく見ると、目や鼻、口がちゃんとついていて、その表情はいかにも苦悩の声を上げているようだ。
私は凝視しながら、戦争が後世まで残す人々の苦しみ、恨みを悟った。
わずか二〇年ほど前、同じアジアのここベトナムでどんな戦いが繰り広げられたのか、私にはわからないが、戦争が残した負の遺産を見る限り、いかに非人道的なことが行われていたかがわかる。
正直言って、奇形胎児の標本を見るのは耐えられない。哀れで残酷で、見ているのが辛くなる。
しかし、だからこそ、しっかり目に焼き付けようと思った。
夕方、私はアンさんとベンタン市場でブースアというフルーツと、バクダンというアイスクリームを食べた。
ブースアはミルク味のフルーツで、革は緑色だが中身は白い。
バクダンはココナッツの殻(から)の中にフルーツとアイスが入っている。 なかなかおいしい。
私が「これからカンボジアに行く」と言うと、
彼は「カンボジア? そういえば今、ジャパニーズ・ソルジヤーが働いているよね」と言った。 |
|
私はこれからPKO(国連平和維持活動)に参加した日本の自衛隊が任務についているカンボジアの現状を見に行くつもりだった。
私は彼と別れ、翌朝にはアオザイを着たスチュワーデスが乗務するベトナム航空でカンボジアのプノンペンに発っていた。
一九九四年、アメリカはベトナムへの経済制裁を解除、翌年の一九九五年には国交正常化を発表した。
一九七五年の戦争終結にともなう断交以来、両国は二〇年ぶりに和解し、新しい時代に入った。
アメリカがベトナムとの国交正常化に踏切ったのは、勢いづくベトナム経済に強い興味を寄せたこと、中国を意識した東南アジア全体の影響力をかんがみた結果なのだろう。
ベトナムは長年、アメリカの経済封鎖によって日本やASEAN「東南アジア諸国連合}、EC(ヨーロッパ共同体)加盟国との経済交流にブレーキがかけられてきた。
今やASEANの加盟国入りも果たし、ベトナムは急速な勢いで発展している。
4 キリングフィールド top
ベトナム航空機の窓の下にはキリングフィールドが広がっていた。
とはいっても何だか実感がわかなかった。
この日は青空で、のどかな田園風景にしか見えなかったからだ。
この青空の下で、今も殺戮が繰返されているのだろうか。
ポチェントン空港にはUN(国連)のマークの入ったヘリコプターが何機も駐機している。
滑走路はガタガタでところどころひび割れしている。
プノンペンのUNTAC(国運カンボジア暫定統治機構)本部
|
プノンペンではUN(国連)のマーク入りの車両をいたるところで見かけた
|
空港には世界各国からのUNTAC(国連カンボジア暫定統治機構)の兵士やその家族が大勢いた。
UNTACは内戦後のカンボジア復興を目的に、一九九二年春にカンボジアに上陸。
その年の一〇月には日本の自衛隊がこれに参加する形で海外派遣された。
これが国論を二分する騒ぎになったことは記憶に新しい。
私がカンボジアに降り立ったのは一九九三年一月のことである。
私はカンボジア最大のホテル、ホテル・カンボジアーナに滞在した。
復興を目指している最中だから、まともなホテルはほとんどない。
このホテルは高級で、日本大使館やテレビ局、新聞社が事務所を構えていた。
カンボジアはUNTAC景気にわき、UNTACからのヤミ物資が流れ、報道関係者用の貸家、貸部屋の英語の看板が至るところで見られた。
カンボジアは本来、豊かな農業国で、ヤシの葉でふいた高床式の家、バナナの木々、豚や水牛が目につく、一見平和な田園風景が広がっているが、埋設された地雷で足を吹飛ばされる人たちも多い。
医療や学校建設、農業指導など各国からNGO(非政府組織)も集まって来ていた。
カンボジアは二世紀以降、クメール系の民族が興した国だが、一四世紀以降はタイやベトナムの圧迫で衰え、一九世紀にはフランスの植民地になった。
一九五三年、シアヌーク殿下のもとで、カンボジア王国として独立したが、一九七〇年の軍のクーデター以来、内戦に突人した。カンボジアの悲劇はこの時、国家元首だった シアヌーク殿下がアメリカによって追放され、かわりにロン・ノル将軍が国の代表になったあたりからはじまる。
アメリカははやくベトナム戦争を終結させるためにカンボジア戦争を起こした。
ベトナム戦争も力ンボジア戦争もアメリカがエゴのためにひき起こしたイデオロギー戦争だった。
アメリカは世界の警察官を自負しているが、結局は自国の権益や大国の面目のために、次々と小国に軍事介入しているのだ。
その構図は今もかわっていない。
カンボジア戦争は一九七五年に終るが、カンボジア共産党のポル・ポト書記長が権力を握ろと、民衆はどん底に突き落とされた。
ポル・ポト派は、カンボジア共産党のなかのクメール・ルージュと呼ばれる都市知識人のうち、もっとも過激な革命一派だった。
一九七五年、当時のロン・ノル政権を倒し、プノンペンが陥落すると、市民を農村に強制退去させ、プノンペンを無人の町にした。
家族をばらばらにして新しい国をつくるため、夫と妻を別居させ、親と子を離した。
国民を農村で強制労働させ、反抗的な者や知識人、国内外のジャーナリストが次々と殺害された。これがあの大虐殺である。
一九七九年までに殺害されたり、行方不明になったりした人は三〇〇万人を超えるといわれている。
その後、ヘン・サムリン政権の誕生に反発して、ポル・ポト派、ソン・サン派、シアヌーク派の三派が反政府勢力として戦うが、一九九一年にカンボジア和平協定が調印された。
そしてUNTACが派遣され、総選挙へと続く。一九九一年五月の総選挙では、シアヌーク殿下が国にに返り咲き、シアヌーク派を母体としたフンシンペック党のラナリットと、プノンペン政権党だった人民党のフン・センが首相に、ソン・サン派のソン・サンが議長に就任し、暫定政権が誕生した。
ポル・ポト派の恐怖政治の時代、不思議なことに反乱は起きなかったという。
「現状がおかしくても仕方がない。改革するよりはがまんする」といったムードで、粛清を恐れて反旗を翻す勇気を持たなかったといっていい。
これは筋の通らないことがあっても、周囲との調和を考えて、あえて声を上げないといった、事なかれ主義がはびこっている今の日本の状況と似てはいないだろうか。
ツールスレン監獄
恐怖政治の時代、ここで何人もが拷問され殺された
|
虐殺された人々の頭骸骨
カンボジアの形にかたどってあった
|
私はツールスレン監獄を訪れた。
ツールスレン監獄は中学校の校舎を改造した建物で、教室の壁を取り払い、再び室内をレンガの壁で仕切って独房をつくり出していた。
ここには殺された人々の死に顔を撮影した写真が展示されている。
確かにこの人物を殺した、という証拠写真なのである。無残な表情ばかりだ。
体の傷口が大きく開いたもの、首にロープが食い込んだもの……。
拷問や虐殺に使った斧や鎖、足かせ、絞首台もあった。
「人をロープで縛りい逆さ吊りにして頭だけを大きな水がめの中に入れ、拷問したんだよ。見てごらん」
中にいた若者が話しかけてきた。
カンボジアには今もポル・ポト派の復権を恐れている人たちが大勢いると聞いていた。
私は「もしボル・ポト派が復権して、あんな時代に戻ったらどうする?」と聞いた。
彼は少し考えてから「もう大丈夫だよ。UNTACが来たじゃないか、
それよりポル・ポト派が大勢プノンペンにやって来たら皆に殺されてしまうんじゃないか」と言った。
監獄内の奥の部屋に、殺された人々の頭骸骨を並べてカンボジアの国の形にかたどった仏壇があった。
この前でオレンジ色の袈裟をまとった憎が線香を上げていた。
一つ一つの頭蓋骨の表情には無念さや恨みがこもっているような気がした。
平和な国からやって来た能天気な若者を叱りつけているようでもあった。
監獄の中の鉄のベッドや床には血の跡が残り、血しぶきが天井にまで達している。
ここでの拷問や虐殺がいかに残酷なものだったのかがわかる。
私には何か呻き声のようなものが聞こえるような気がしてならなかった。
5 自衛隊は進駐軍? top
タケオの日本の自衛隊の宿営地
|
洗濯をする自衛隊員
|
翌朝、私はドライバーを雇い、日本の自衛隊の活動拠点、タケオに出かけた。この時期にはめずらしく雨が降っていた。
タケオはプノンペンから約九〇キロ南。道路は長年の内戦で陥没し、橋もところどころ崩壊していた。
車は悪路にぬかるみながら走った。UNのマークが入っだ国連の車もぬかるみの中でもがいていて何だか頼りない。
タケオに入ると、雨はあがった。日本の自衛隊のトラックが行き交っていた。
荷台の自衛隊員が道端にチョコレートをばらまく。それを泥んこで裸足の子供たちが一斉にかき集める。
数十年前、どこかであったような光景だ。これじゃまるで進駐軍だ。
やがて私は鉄条網で囲まれた広大な宿営地に着いた。
宿営地は東京ドームが一〇個以上入るという広大な敷地のなかにあった。
国連の旗と日の丸が風になびいている。
私は許可をもらい、隊員たちの天幕に案内された。
この時、現地入りしていたのは陸上自衛隊中部方面隊(総監部・兵庫県伊丹市)。
はじめて外国での任務につく隊員たちはどんな様子だろうか、と思って天幕をのぞく。
隊員たちはのんびり談笑していた。壁にはヌードポスターが貼ってある。
見たところ、日本で見る自衛隊の日常とあまりかわらない。
「日本を出る時は死ぬかもしれないと思ったんやけど、来てみるとのんびりしていい所や」。
隊員のベッドのわきには「地雷に注意」とクメール語で書かれたどくろマークの看板が飾られていた。
「暑さはどうですか?」と聞くと、
「十一月には日陰で五〇度を超え、温度計が破裂してしまった。
今度は北海道の部隊が来るそうだけど、何だかかわいそうやな」。彼らは楽観的だった。
宿営地内は清潔で、トイレやVIP用の宿泊する部屋まであった。
また至るところに、マラリアなどの風土病やエイズ、ヘビ、サソリの危険性を説明したポスターが貼られていた。
「サソリはたくさん出ました。コブラは食べてしまった隊員もいますよ」。ある隊員はそう言って笑った。
宿営地では私が訪問する少し前、はじめての手術が行われたという。
隊員の一人が盲腸を患ったが、車で二時間かかるプノンペンの病院に搬送している時間はなかった。
医官は外科医、内科医、整形外科医、歯科医の四人がいるが、
「今後もこうした事態が起きれば人手が足りない。衛生状態も悪い」といい、医療にあたるスタッフは不安そうだった。
宿営地近くに隊員たちの野外風呂があった。誰が名づけたのか、その名も「タケオ温泉」。
実は四本の井戸を掘ったが、岩盤にあたり、地下水が思うように出ず、風呂の水や飲み水、生活用水は近くの湖からポンプで汲み上げ、ろ過しているのだという。
私がある隊員と話していると、四、五人の子供たちが集まって来た。その隊員が何かを差し出した。
コンピュータゲームだった。 子供たちは夢中になっていた。子供たちは隊員になついている様子だった。
天幕でくつろぐ自衛隊員
|
自衛隊が設置した監視塔
|
6 タケオは安全? top
国際平和協力隊第一次カンボディア派遣施設大隊の渡辺隆大隊長は「ポル・ポト派といっても、いろいろいます。
この付近のポル・ポト派は穏健派で、攻撃的なのはカンボジア北部にいる連中だ」という。
そうはいっても、宿営地は決して安心していられる場所ではなかったようだ。
その証拠に、宿営地に夜盗が入り、備品がなくなる事件が数件起きていた。 |
|
自衛隊側は急遽、高さ約五メートルの監視塔を三基設置し、サーチライトを使って二人一組での二四時間の監視体制を敷いた。
この監視塔を見上げると、防弾チョッキがずらりとぶら下がっていた。
夜盗のなかには銃を手に侵入してきた者もいたため、これは防御用だという。
また内戦の迷惑なW置き土産”の不発弾が約三〇発も発見され、急遽四人一組の不発弾処理班も編成されていた。
7 自衛隊が撤退したトティエ山 top
トテイエ山で自衛隊の仕事ぶりを見る子供たち
|
トティエ山ではブルドーザーで採石作業を行っていた
|
自衛隊のここでの主な活動は道路の補修などで、いわば後方支援だった。
私はその道路補修作業に必要な砂利を運搬する作業を見ようと、宿営地から約四〇キロ離れた採石場、トティエ山に向かった。
ここには大きな赤い石がたくさんそそり立っていた。
これをブルドーザーで切り崩し、採取した砂利を国道にまき、補修していく。
「砂利を積んだトラックが二〇台そろえば一日に五〇〇メートルから一キロははかどるかな。
でも、そんな時はまれで、一日に一〇〇メートルしかはかどらない日もある。雨季になったらもっと大変だよ」。
作業中の自衛隊員が言った。
トティエ山にはトタン板で仕切っただけの質素なシャワールームがあり、作業を終えた隊員たちが気持ちよさそうに使っていた。
ここも作業区域は鉄条網で仕切られ、その向こうで、カンボジアの子供たちがにこやかに手をふっていた。
私はここでのPKO活動には暑さ、衛生、治安の三つの不安があると感じた。
「停戦は合意ずみ。自衛隊を派遣しても戦闘に巻き込まれることはない。憲法九条に違反することにはならない」
と、日本政府は力説していたが、国連ボランティアの`中田厚仁さん、文民警察官の高田晴行さんが殺害されたのは私が帰国して間もなくだった。
そしてトティエ山からはその後、自衛隊は撤退してしまった。ポル・ポト派勢力に囲まれたのが原因といわれている。
プノンペンでは、国連の車両が市民を何人もひき殺している、という批判の声を聞いた。
元々牛車が行き交うだけだったカンボジアに、トラックやブルドーザーが大量に入り込み、交通事故も増えてきた。
UNTAC景気に便乗してタイやベトナム、中国などから出稼ぎ者もやって来るようになった。
国連や日本の援助は本当にカンボジアのためになっているのだろうか。
ある国連職員にぶつけてみると、
「確かに事故はよく起きている。交通事故に遭った人たちはかわいそうだ。
でも残酷な言い方をすれば、少しぐらいの犠牲は仕方がない。
我々も犠牲を払ってここに来ているのだから」という答がかえってきた。
中川さん、高田さんの死は「少しぐらいの犠牲」にすぎなかったのだろうか。
ボランティアの人だちから聞く話だが、生活習慣の違いから、もらっても使えないような援助物資が日本から大量に送られてくることがあるという。
いくら美辞麗句を並べても、そこに住む人たちの生活習慣や宗教観、文化を理解していなければ、真の意味での援助にはならない。
一方的な価値観の押しつけを繰返せば、日本がかってアジアの国々で「解放」の名のもとに行ったことと同じことになってしまう。
あれから五〇年以上を経た今、日本はODA(政府開発援助)やPKOといったものに形をかえながら、世界で価値観の押しつけを繰返そうとしてはいないだろうか。
8 許そう、しかし忘れまい top
タイのカンチャナブリにあるクウェー川鉄橋
|
JEATH戦争博物館の記念碑
|
カンボジアからの帰り、私はタイのバンコクに立寄り、列車でカンチャナブリヘ出かけた。
ここには日本人にとって胸が痛む観光名所がある。
クウェー川に架かる鉄橋とこれを完成させるために捕虜のまま死んだ、
七〇〇〇人近い連合軍兵士が眠る共同墓地だ。
映画「戦場にかける橋」で知られる泰緬(たいめん)鉄道はちょうど半世紀前の一九四三年に完成した。
日本軍がイギリス、オーストラリア、オランダの捕虜約七万人と、当時のビルマ、インドネシア、マレーシアから労務者を動員し、約一〇万人の犠牲者を出して完成させたことから、「死の鉄道」とも呼ばれている。
ここを訪れていた観光客のほとんどは欧米人で、日本人はいなかった。
「バンコクでは、どこを歩いても日本人がいたのに……」と、思わずつぶやいてしまった。
鉄橋近くにJEATH戦争博物館があった。
JEATHとは、Japan(日本)England(イギリス)Australia(オーストラリア)Thailand(タイ)Holland(オランダ)の、鉄道建設に関わった五ヵ国の頭文字をつなげた名称だ。
ここには当時の強制労働の様子がうかがえる写真や絵、衣服などが展示されていた。
ここでも日本人観光客は私だけだった。何だかうしろめたい気持ちになった。
バンコクのブティックやバーには大勢の日本人観光客がいるが、この辛い場所こそ、日本人に見てもらいたいと、私は感じた。
アジアの人々に対していまだに戦争責任をとっていない日本。私は憂鬱だった。
ここを出ると、外に爆弾が展示されてあり、その上に何やら木の看板がかけられていた。
「Forgive But Not Forget」(許そう、しかし忘れまい)看板にはそう書かれていた。この言葉に私は救われた思いがした。
9 「常任理事国入り」に思う top
今、日本政府は国連安全保障理事会の常任理事国入りに積極的な姿勢をとっている。
推進派は「国連費用の分担率の高い日本が安保理の決定に参加できないのはおかしい」、
「核保有国だけが常任理事国になるのはおかしい。日本が常任となり、核軍縮を進めるべき」などと主張。
反対派は「安保理は武力行使の決定機関。常任理事国は軍事参謀委員会を組織するため、参加は憲法九条に違反する」、
「アジア諸国への戦後補償問題が未解決のまま、反感をかう常任理事国入りは避けるべき」などと主張している。
しかし、日本はすでに国連で大きな力を持っているのだ。 |
カンボジア・プノンペン中心部
|
安保理がソマリアへの多国籍軍派遣を決定、武力行使も容認した時、日本は非常任理事国だった。
この決定を促したのはアメリカだったが、決定以前に、安保理はソマリアへの武器禁輸を決めており、日本は武器禁輸委員会の議長を務めていたのである。
しかし日本は積極的な働きかけをしていない。
日本は利害がおよばない紛争についてはいつも無関心な態度をとってきた。
国連総会は一九六五年にPKO特別委員会を設置したが、実は日本はそれ以来の委員国で、ほかの国以上にPKO活動に関わってきたはずなのである。
国際社会はポル・ポト政権崩壊後、カンボジアに対する医療、食糧援助を行った。
アメリカがポル・ポト派の人権侵害をはやくから告発し、イギリスやオーストラリアがポル・ポト政権の承認を取消すなかで、ポル・ポト派の民主カンボジア政府を承認していた日本はポル・ポト派と中国に遠慮して無関心を装(よそお)った。
日本でカンボジアがクローズアップされたのは、自衛隊の派遣が問題となってからである。
パレスチナ暫定自治合意についてノルウェーがイスラエルとPLO(パレスチナ解放機構)という敵対する両者から唯一信頼を得て和平への大きな役割を果たした。
ノルウェーは国連の中で決、して大きな力を持っているわけではなく、中東における利害関係も日本より少ないはずだ。
このことは重要な意味を持つ。
国連は大国にふり回されているが、大国ではなくても、リーダーシップをとる方法があるのではないか。
世界最大の国、アメリカの影響力が大きいのならば、日本はこの大国が暴走しないように牽制する役割があると思う。
top
****************************************
|