****************************************
ndex 一章 二章 三章 四章 五章

五章 チベットで天空を見た     1996年

 1 禁断の秘境へ top

 一九九六年八月、私はチベット自治区に旅立った。チベット自治区とはどんなところか、ご存じだろうか。
 そこは今も中国からの独立を求める運動が絶えない紛争地である。
 清朝が倒れた翌年の一九一三年、ダライ・ラマ一三世がチベット独立を宣言した。
 しかし、イギリスと中国はこれを認めず、一九四九年、成立したばかりの中華人民共和国はチベットを中国の領土の一部と宣言した。
 中国は一九五一年に人民解放軍をチベットに進駐させ、チベット政府との間に平和解放協定を結んだ。
 私がチベット入りしたのはそれから四五年後である。この間、中国からの独立を求める暴動が頻発してきた。
 一九五九年にチベットの宗教的指導者、ダライ・ラマ一四世はインドのダラムサラに亡命し、亡命政府を樹立。
 独立運動に関わった多くの僧侶は中国当局に逮捕されてきた。
 一九六六年にはじまった文化大革命では、宗教否定から多くの仏教寺院が破壊された。
 チベットは昔から多くの探検家や宗教家が憧れた禁断の秘境だ。
 過酷な自然と地形、それに孤立化政策によって外界との接触が少なかったために、チベットは知られざる秘境として存在してきたのだった。
 治安上、外国人の単独入域も一九九五年まで制限されてきた。
 私は中国の上海に飛び、成都を経由して入域許可証を取得し、チベット自治区の区都ラサに向った。
 飛行機には人民解放軍兵士ばかりで、軍の輸送機に乗っているような雰囲気だった。
 機内では中国の政治宣伝めいたビデオが流れた。
 人民解放軍兵士がチベット人の少女に花束をもらい、歓迎されている場面や、銃をとる軍事訓練の様子が映し出され、軍歌が流れた。
 きわめて軍国主義的な内容だった。

 2 高山病の洗礼 top

 飛行機は雪山の谷間をぬけてラサのクンガ空港に着陸した。西へ行けば世界の尾根、ヒマラヤだ。
 ここは標高約三六〇〇メートル。日本の富士山の山頂ぐらいの高さだ。
 低地から来た人は高山病になりやすいと聞いていた私はこわごわタラップに出た。
 真っ青な空の下に大きな緑の山々が見えた。
 大きく深呼吸すると、ひんやりした空気が心地よい。
 午前七時の気温が三三度もあった上海と比べると、ずっと涼しい。
 私はさっそく車を拾い、ラサの町に出発した。ラサ中心部まで約九〇キロ。その間の景色は絶景だ。
 空気中の塵が少ないために空か恐ろしいほど真っ青だ。絵に描いたような青で、濁っていない。
 その下に広がる山や川、草原にはチベットの牛であるヤクの群れ。

 そして赤ら顔のチベット人が携帯用のマニ車を手に歩いている。
 マニ車とは、祈りの経文が書かれた巻紙が中に入っている円筒形の仏具で、これを一度回すと、一度お経を唱えたことになる。
 回しやすいように円筒部分には鎖につながれた重りがぶら下がっている。
 彼らはこれを回すことで罪から救われると信じている。 そしてつぶやいている。「オム・マニ・ペメ・フーム」。
 チベット仏教の祈りの言葉だ。
 さしずめ、「南無阿弥陀仏」といったところか。
 いたるところに赤や青、黄色の旗に祈りの言葉が書かれたタルチョがはためいていた。
 夕方、私はホテルのロビーで頭を抱えてうずくまっている女性を見かけた。


マニ車を手にした夫婦

 あれが高山病なのか、と思いきや、私自身も体の変調に気づいた。何だかひどく乾燥していてのどが痛い。
 ちょっと疲れたかな、と思い、横になる。ホテルの部屋は二階だったが、階段を上るのがひどくつらい。
 何だ、この重さは。私も高山病になったらしい。気圧の変化のせいで、もの忘れも多くなる。
 トイレの水を流すのを忘れる。水道の水は出しっぱなし。酒に酔っているような感覚だ。
 部屋の中をふらふら歩くうちにガツンと左足のすねを椅子にぶつけた。
 ぶつけた時は痛くなかったが、後で気がつくと長さ四センチほどにわたって裂け目ができ、血が出ていた。
 夕食をとろうと一階のレストランに行くが、食欲がない。
 意を決してツナサンドを注文したとたん、手がしびれてきた。悪寒もひどい。こんな経験ははじめてだ。
 ツナサンドも喉をとおらず、ウエイトレスにテイクアウトをお願いする。
 「頭が割れそうに痛くて……」と言っても、「あっ、そう」と言うだけ。助けてくれ。
 ここに来る前に寄った成都で中国語通訳の池紅萬さんから話を聞いていた。
 「塩野先生、チベットは高い山です。高山病にならないためには、お酒は飲んではいけません。
 お風呂に長く入ってはいけません。水はたくさん飲んでください。
 それからラサは酸素がここの七〇%くらいしかありません。ゆっくり吸ってください」
 厄介なことを言うなあ、と思いながら彼のたどたどしい日本語にうなずいて耳を傾けた。
 敬称の「先生」という言葉のひびきも妙におかしかった。まさか自分が高山病になるなんて……。
 階段を上って部屋に戻る時、吐き気が襲った。部屋で三度吐いたが、水しか出ない。
 高山病の時は真っ黄色な尿がわずかしか出ない。鏡を見ると、唇が紫色だった。
 あまりひどかったら酸素ボンベのある診療所で吸入を受けなければならない。
 高山病は重症になると、死ぬ危険がある。しかし、体が思うようにならない。ついに高山病の洗礼を受けてしまった。
 私はペットに倒れ込み、水を補給しながら眠った。
 その夜、私は熱に浮かされ、いくつかの夢と幻覚を見た。そして今までのすべての罪にざんげした。

 3 ノルブリンカの仮面劇 top

 チベット暦の六月から七月にかけてはショトゥン祭と呼ばれる、チベッタン・オペラのシーズンだ。
 ラサのノルブリンカではアチェ・ラモと呼ばれる伝統舞踊や仮面劇、歌劇が演じられる。
 これがチベット人には人気があるらしい。
 宗教行事や民族行事が中国当局によって規制されているのだから、当然かもしれない。
 それでも最近は序々に規制が緩和され、宗教行事や民族行事が復活しつつある。
 ホテルの従業員にも「あなたはいい時に来ましたね。ノルブリンカに行けば劇が見られますよ」と言われた。
 私は雨の中、頭痛をこらえてノルブリンカに向った。


ノルブリンカで劇が始まるのを待つ子供たち

 ノルブリンカはチベット語で「宝石の園」を意味する。広い公園のなかに石造りの大きな門や建物がある。
 ここにはダライ・ラマ七世の時に別荘として建てられたノルブリンカ離宮や、ダライ・ラマ一四世が建てた夏の宮殿、タクテン・ポタンなどがある。
 このように歴代のダライ・ラマは夏の間だけ、離宮で執務を行ったという。
 夏と冬に住居を移す遊牧民の血をひくチベット人独特の発想なのだ。
 ここには、たくさんの露店が出ていた。
 トゥクパといううどんを食べさせる店や射的の店もずらりと並んでいた。
 公園の中央に大きな天幕が張ってあった。
 そこに大勢の人たちが座り込んでいた。
 遠くからやって来ているらしく、水筒はもちろん、大きな荷物を背負った日焼け顔の人たちばかりだ。
 ここが劇の舞台だった。皆、食事をしたり、お茶を飲んだりしている。
 私も弁当売りから弁当を買った。食事をはじめると、一人の男の子が私に小銭を持ってきた。
 チベット語だったのでよくわがらなかったが、私は弁当を高く買わされたらしい。
 それを見ていた男の子が小銭を取り返してくれたのだ。
 私はその純真さがちょっぴりうれしかった。
 主催者側はマイクテストやスピーカーの設置、花の飾りつけなどに追われていた。
 するとトラックが着き、大勢の人民解放軍兵士たちがやって来た。
 彼らはチペット人たちを追い出しでバイプ椅子を並べ出した。
 何時間もまえから地べたに座り込んで開演を待っていたチベット人たちを後退させ、自分たちはパイプ椅子で一番前の席で劇を観賞しようというのだ。
 私はいささか頭にきた。同時に、その光景は中国とチベットとの関係を象徴しているように思えた。


仮面劇にはチベット人には欠かせない動物ヤクも登場する



伝統舞踊を踊る女性たち。その美しさは天女のようだった


 やがてスピーカーからわれた音が響き出した。
 チベットの民族音楽が流れた後、仮面をかぶった男性と、ヤクをかたどった獅子舞が中央に躍り出た。
 楽器は太鼓とシンバルだけ。単調なリズムだ。ヤクは二頭で、時々、地面を転がる。
 迫力ある演技に観衆から拍手がわき起こる。
 彼らに続いて神仏や鬼、獣の面をかぶった踊り手や、天女を思わせる赤や青の美しい衣装をまとった女性が次々と登場した。
 踊りはいずれも単調なものだが、無言でスローテンポなものはまるで日本の能のようだった。
 女性たちも甲高い声で歌い続ける。チベットの収穫風景をコミカルに演じたものもあり、観衆の笑いを誘っていた。
 こうして劇は延々と半日も続いた。
 はじめはふんぞりかえって警備にあたっていた人民解放軍兵士も、いつしか劇に夢中になっていた。
 警備のため、中央の舞台を囲んで四隅に座り込んだ兵士のなかには、地べたに座り込んだチベット人の子供に、座布団を譲る者もいた。
 この光景を見て私は少しホッとした。


トゥルナン寺の僧侶たち。
「一緒に巡礼の旅に行かないか?」と誘われた

 4 巡礼の旅に誘われる top

 ラサ中心部にチベット仏教の総本山でラサ最大の寺、トゥルナン寺がある。
 大昭寺、ジョカン寺とも呼ばれ、七世紀にチベットをはじめて統一したソンツェン・ガムポの王妃ティツンが亡き王をしのび建立した。
 寺の正門には人の背丈より大きい巨大なマニ車があり、両手を合わせた後、体を地面にひれ伏して祈る、五体投地に励む人々の姿が見える。
 五体投地は全身全霊を仏に捧げる最高の礼法で、来世も人間として生まれてくることを祈っているのだという。


寺にはバターの灯明の匂いが充満していた

 チベット仏教では、万物は無限に生と死を繰返すという、輪廻転生(りんねてんしょう)の考え方が根づいている。
 人は生前の行いの善し悪しによって死後は地獄、餓鬼(がき)、畜生(ちくしょう)、阿修羅(あしゅら)、人間、天の六つの世界に生まれかわるとされている。
 寺の内部はヤクのバターの灯明のにおいが充満していた。お堂ではやはり大勢が五体投地をしていた。
 地面を這う音が響きわたる。そして僧侶たちが横一列に並んで法要を行っていた。
 若い僧侶たちより一段高い場所に腰かけていた、このなかでもっとも偉そうな僧侶がいかめしい顔をしてお経を唱える。
 これに続いて、地べたに座り込んだ若い僧侶たちがお経を唱えたり、楽器をかなでたりする。
 私はおそるおそる、この偉そうな僧侶にカメラを見せて、「写真を撮っていいか?」と聞いてみた。
 彼は何も言わず、うなずいた。法要後、僧侶たちはチベッタン・ブレッドとバター茶で食事をはじめた。
 彼らの一人がうろうろしている私に声をかけた。一緒に食事をしようというのだ。
 私は何だかうれしくなって輪のなかに入った。彼らは私にチペッタン・ブレッドとバター茶を差出した。
 このうちの一人は片言の英語が話せた。
 「どこから来たの?」。「ジャパンだ」。「ジャパン? そんな国は知らん」。
 私はすかさず「ニホン」とつけ加えた。すると彼は「ああ、ニホンか」と、納得したような顔をした。
 「チベットには慣れたか?」。「うん、でも頭が痛い」。「そうだろうな」。彼らは私のカメラに興味があるようだ。
 それにビデオカメラに触りたくて仕方がないらしい。
 やがて一人の僧侶が寺から一台のカメラを大切そうに持ってきた。
 私にストロボを貸してくれという。
 先ほどからみんなより一段高い場所に腰かけていた、もっとも偉そうな僧侶の写真を撮ろうとしている。
 でも薄暗いお堂の中ではストロボが必要だ。私はストロボを貸してやり、写真の撮り方を教えてやった。
 いかめしい顔の偉そうな僧侶はカメラをにらみつけている。
 二、三回、フラッシュがたかれ、撮影が終わると、いかめしい他の僧侶は私に感謝のしるしなのか、桃をくれた。
 寺の上からラサの町を見下ろすと、窓にヤクの頭蓋骨を飾っている家が見えた。
 ヤクの頭骸骨は神聖な場所を示しているのだ。彼らにはどんな来世が待っているのだろうか。
 思いをめぐらせていると、僧侶の一人が「ネパールのカトマンズまで一緒に巡礼の旅に行かないか?」と、私を誘った。


トゥルナン寺前では大勢の人たちが五体投地をしていた


はるか遠くからいくつもの山を越えて
八角街(パルコル)にたどり着いた人たち

 ラサ最大の繁華街、八角街(パルコル)はこの寺を中心とした市場で、寺に沿って一周できるようになっている。
 日用品や骨董品、アクセサリー、仏具などが売られ、早朝は僧侶が読経しながら歩いている。
 遠くからやって来た巡礼者たちは黒光りする羊の毛皮の上着を着ている。防寒のため、毛の部分を内側にして着ている。
 はるか遠くから数千メートルの山々を越えてたどり着いたのだろう。宿もなく、道端でお布施を待っていた。


アクセサリーを売る女性


八角街(パルコル)の仏具店

 アクセサリーを売る女性たちは髪の毛を三つ編みにしてトルコ石で飾るなど、とてもおしゃれだ。
 私が訪れた時は、ダライ・ラマ一四世の写真が寺や公共施設などから消えた直後だった。
 ダライ・ラマを祖国分裂主義者と警戒する中国当局が写真の掲示や販売を禁止したのである。
 しかし、仏具店では「本当はないのだけれど……」と言いながら、「どうしても欲しいなら五〇元(約六五○円)」などとふっかけてきた。
 中国の平均月収の約二〇%の法外な値段だ。一九九六年五月、ラサの寺で中国当局がダライ・ラマ一四世の写真を強制撤去したことに僧侶らが抗議、暴動に発展した。
 私が立ち寄ろうとしていたガンデン寺もまだ中国当局に閉鎖されたままだった。


ダライ・ラマ一四世が亡命した後、主なき宮殿となっているポタラ宮。
このラサ最大の建築物は、チベット人の心のよりどころでもある

 5 主なき宮殿 top

 亡命前、ダライ・ラマ一四世が住んでいたラサ最大の建築物がポタラ宮だ。
 ポタラとは「観音菩薩の住む山」という意味だ。
 ダライ・ラマの宮殿として建てられ、一六四二年にチベットを統一したダライ・ラマ五世がここに移り住んだ。
 幅約四〇〇メートル、高さ約一二〇メートル。
 ただでさえ、標高約三六〇〇メートルのラサでは、ここに上るだけで高山病が悪化する。
 はやく見学したかったのだが、高山病にともなう頭痛がひどくて、気がついたら三日も過ぎていた。
 正面には石段があるのだが私は裏口に続く坂道を上ることにした。
 急な坂で、息が切れるが、見下ろすラサの町は絶景だ。
 すれ違った巡礼者たちの顔には難行苦行を思わせる深いしわが幾筋にも刻み込まれていた。
 ポタラ宮にたどり着いた頃には、頭痛は悪化。同じ症状の観光客もいるらしく、酸素ボンベを売る人もたむろしていた。
 ここにはかって約一〇〇〇の部屋があり、約一万人が暮らしていたという。
 それがダライ・ラマ一四世の亡命後は主なき宮殿となっている。
 ポタラ宮は大きくわけて白宮と紅宮にわかれている。
 真っ白い壁の白宮の内部は暗く、通路は鍵のように曲っている。
 ここには歴代のダライ・ラマの居室や執務室、会議室などがあった。
 真っ赤な壁の紅宮は、ダライ・ラマ五世の死後、増築された部分で、歴代のダライ・ラマの霊廟を中心に、金色や赤の多くの仏や神々の像、マンダラ、タンカがずらりと並んでいた。


マニ車を回して朝に祈りを捧げる人たち

 タンカは仏画が描かれた色鮮やかな掛け軸のようなものだ。
 ろうそくの火で回っているマニ車もあり、見る者に輪廻転生を説いているようだった。
 建築には大変な労働力を必要としたらしい。
 チベット全土からヤクの皮や木でっくった舟で石を運び、川岸からこの高い丘の上まで人々が担いで運搬した様子が内部の壁画に残っている。
 ダライ・ラマはそれほどカリスマ性があったのだ。
 一体、ダライ・ラマとは何者なのだろうか。
 ダライ・ラマは今も、人々を救うために現れた、観音菩薩の生まれかわりとされている。
 宗教的にはシガツェのタシルンポ寺の住職、ゲンドウン・トゥプがはじまりとされているが、この頃は仏教儀式を行う活仏にすぎず、「ダライ・ラマ」とは呼ばれていなかった。
 はじめて「ダライ・ラマ」と呼ばれたのは三世だ。一六世紀末にデプン寺の貫主だったソナム・ギャムツォに、モンゴルのアルタイ汗が「大海のラマ」という意味の称号を贈ったことにはじまる。
 後に、三世以前にも転生者がいるといわれて、ゲンドウン・トゥプや二世のゲンドウン・ギャムツォも「ダライ・ラマ」と呼ばれるようになった。
 ダライ・ラマは世襲ではなく、仏教の輪廻思想によって選ばれる。
 こんな話がある。
 ダライ・ラマが死ぬと、生まれかわりが四九日を経て受胎され、その子が生まれて五歳くらいになった時、同年齢の子供たちのなかから新しいダライ・ラマ探しがはじまるのである。
 先代の遺言などに基づいて、ダライ・ラマの身体的特徴などに一致する子供を探し出すのである。
 選ばれた子供はラサに連れて行かれ、政治、宗教両面のエリート教育を受けさせられる。

 6 黒い天使 top

 セラ寺近くの鳥葬(ちょうそう)場を見せてもらった。
 鳥葬は遺体を解体し、鳥についばませる葬式だ。
 解体前に僧侶が霊を移す儀式を行うため、体内に魂はないとみなされる。
 もちろんほかの葬式もあり、地位の高い僧侶は火葬にされるほか、病死した人や犯罪者の場合、土中に悪を閉じ込めるため、土葬である。
 鳥葬場はごみ処理場のようにごみだらけで、ごつごつした岩に囲まれ、犬は残飯をあさっていた。
 小高い丘の上に「まな板岩」と呼ばれる大きな平たい岩があった。遺体はここで簡単に解体され、放置される。
 するとハゲワシが遺体をついばんでくれる。
 岩には遺体の脂がこびりついているらしく、犬がなめていた。
 日本人にはこの光景はむごいと思うだろう。
 しかし、日本人に多い火葬だって、遺体に油をかけて焼いてしまうのだから残酷なことに違いない。
 第一、環境にいいはずがない。鳥葬は転生を願うチベット人には当然の葬式かもしれない。
 肉体が消滅しても、魂がハゲワシによってどこかに運ばれていくような思いがした。
 そうか、ハゲワシはきっと天使なのだ!
 岩の上になびくタルチョとその上空をゆっくり旋回する無数の黒いハゲワシを見た時、私は何の疑問も持たずそう思った。
 人はなぜ生き、死ぬのか。来世のために生き、死ぬのか。
 ならば俗世間であくせくして生きていくことに何の意味があるのだろうか。
 私たちは、自分自身も大自然の一部であることを忘れている。
 動植物は自然に生まれ、自然に消えていくが、人間だけが死を特別視し、墓をつくろうとする。
 人間の死は、自然に帰ろうとしない死だ。
 私はずっと死が怖かった。死は自分にとって無だと思っていた。
 でも私はチベットに来て何かふっ切れた思いがした。
 ハゲワシという黒い天使を目にして、人は自然の一部として死ぬために生きることができることを知ったからかもしれない。
 残酷だが、やさしい自然の光景を見た時、どんな精巧な仏像を見ても得られなかった深い感情が私の中に生まれた。
 私には何かが見えたような気がした。人には顔だけでなく、心にも目があるらしい。
 この目はだれもが開ける目ではない。一生開かない人もいるだろう。
 顔にある目は実は何も見えていない目ではないか。それは日常生活に利用するだけの目だ。
 心の目は真理を見つめる目だ。わけもなく、そんなことを一人考えた。

 7 チベット人との対話 top

 ある日、トゥルナン寺の正面の広場に座り込んでいると、カメラやビデオカメラがめずらしいのか、数人の僧侶たちに囲まれた。
 このなかの一人、ラサでレストランを経営しているというツェタン・フンセックさんと仲良くなった。
 彼は少し英語が話せた。彼は「日本から来たなら、頭が痛くなっただろう」とあっさりと言った。
 私はガンデン寺に行けなかったことを話すと、彼は
 「民族的な理由から中国当局に閉鎖されたんだ。ひどいもんだ。
 中国は武力を使ってチベット人を抑え込もうとするからね。
 空港からラサの町に通じるたった一つの橋が兵士に閉鎖されたこともあるよ」と、不満そうに話した。
 さらに興味深い話をしてくれた。
 ラサには漢民族が急激に増えているという。確かにそうかもしれない。
 なぜならメインストリートの北京路にはホテルやショッピングセンター、レストランなどが並び、漢字の看板が氾濫していたからだ。
 彼の知人のレストランの経営者は四川省からラサに移り往んで店を開いたという。ビジネスチャンスを求めてここに来る出稼ぎ者がふえている。
 今、中国はチベットを開発し、国民の生活を向上させようという政策を推進している。
 道やダムなどの整備が進むにつれて、漢民族の商人や農業者、金鉱探しの出稼ぎ者などが流入してきている。
 これは事実上のチベット漢民族化政策ではないのか。試しに学校教育について聞いてみた。
 「授業はチベット語と中国語で行われている。
 でも歴史の教科書は中国から見た歴史しか書いていないし、チベットの伝統美術や音楽は教えない。
 チベット人はだんだん少数派になるし、民族文化を受継ぐ人はますます少なくなる気がする」。
 彼は心配そうに言った。
 この年、私の故郷の北海道では平取町に建設された二風谷ダムのおかげでアイヌ民族の聖地が水没した。
 アイヌ民族はこのダムができた沙流川流域で民族行事、チブサンケ(舟おろしの儀式)を行ってきた。
 彼らは国を相手に、土地の強制収用措置を違憲だとして訴訟を起している。
 自然環境がかわることの意味について、そこに生活するアイヌ民族と国との間に認識の隔たりがある。
 いつだって侵略する側には侵略される側の価値観が理解できないものなのだ。


遊牧民のテント

 8 人は花? top

 ある日、私はラサを離れて車で村に向った。
 遊牧民に出会ってみたかったのだ。
 三〇分も行くと、もうそこは草原だった。
 真っ青な空にくっきりと山々の輪郭が浮かび、はるか遠くまで草原や川が続いていた。 真っ白なテントが見えてきた。
 近づいてみると、そこには日焼けして真っ黒な肌の男が寝転んでいた。
 彼らはびっくりしたような表情を浮かべたが、私は笑みを絶やさずにあいさつした。
 テントの中には狩猟用の火縄銃もあったから、あやしい行動をしてはいけない、などと思ったのだ。
 目の前には大きな骨が突き出した生身のヤクの肉がごろりと置いてあった。
 彼らはこれをさばいて昼食をとったばかりだったのだ。



ヤクの肉をさばき、昼食をとったばかりの遊牧民の男たち

厳しい自然のなかで出会った遊牧民の子供たち。
笑顔がまぶしかった

 ヤクは「高原の宝」と呼ばれ、チベット人の生活には欠かせないものだ。
 遠くまで旅に出かける時は食料にヤクの乾燥肉を担いで行くこともある。
 私がその光景にあっけにとられていると、子供たちが集まって来た。
 私は子供たちと川岸に行ってみた。そこでは子供たちが裸のまま水浴びをしていた。
 「ハロー」と声をかけてみる。すると「キャー、キャー」とさわぎながら木陰に隠れてしまった。
 私を案内した女の子が「あれを撮って」と言う。
 彼女も「ハロー」と大声を上げるが、木陰に隠れた子供たちは出て来てくれない。
 「こっちに出ておいでよ」彼女が叫ぶが、子供たちは木陰に隠れて私の様子をうかがっている。
 私が大きく手をふると、彼らも照れくさそうに笑い声を上げながら手をふってくれた。
 やがて木陰から出て来た子供たちはさっさと脱ぎ散らかした衣服を拾い集めると、照れながら走って行った。
 ふと左前方を見ると、ヤクの群れが川を渡るのが見えた。
 草原では麦の収穫に励む人たちの姿があった。
 彼らの生活ぶりはきわめて質素で、農繁期は一日三食の食事をとるが、農閑期は二食ですませるという。
 チベット人の主食であるツァンパはこの麦からつくる。
 まず麦を刈り取って乾燥させた後、家畜に踏ませ、風に飛ばしながら選別する。
 この後、麦を妙って粉にひいたものがツァンパである。
 牧歌的な風景のなかで働く彼らの笑顔は、強い日ざしを受けた真っ黒い顔だった。
 その帰り道、私は一台のトラックが川に横転しているのを目撃した。
 スピードの出しすぎたろうか、交通事故だった。人里離れたこんなところでは助けはこない。連絡手段さえないのだ。
 近づいてみると、遊牧民の男たちが何かを木陰に運んでいる。いったい何だろう。それは遺体だった。
 口から血を吐いた男の遺体が五体ほど木陰に安置されていた。
 まぶしい緑と真っ赤な血。それは不思議なほど自然な風景だった。
 はじめはぎょっとしたが、彼らの死に顔はおどろくほど安らかな死に顔だった。
 私はこれまで多くの遺体を目撃している。交通事故での死に顔は痛々しく、見るにたえないものだ。
 後悔が先に立っているのがうかがえる死に顔ばかりだ。
 しかし、彼らの死に顔はあまりに穏やかで、眠っているといった印象さえ受けた。
 彼らはどんな来世を望んでいたのだろうか。
 ラサに戻る途中、荒涼とした風景のなかで突然、花畑に出くわした。
 そこには黄色いかれんな花がはるか地の果てまで続いていた。
 「人は花と同じ。一度枯れてもまた必ず花を咲かせる。人もまたいつか来世で美しく咲くんだ」
 いつか出会った僧侶の言葉を私は思い出していた。

top
****************************************