****************************************
ndex 一章 二章 三章 四章 五章

四章 厳戒下のパレスチナ     1994年

 1 尾行される top

 「男をマークしろ。髪は黒で長髪。サングラスをかけていて国籍は不明。
 肩からカメラを下げている。空港をうろうろしているぞ」。
 イスラエルのテルアビブにあるベングリオン空港。
 パスポートにイスラエル入国のスタンプを押されると、アラブ諸国への入国ができなくなるため、
「ノー・スタンプ」と言って、別の紙切れにスタンプを押してもらうと入国審査を通過、空港の外に出た。
 銃を手にした兵士たちが無線で会話しながら鋭いまなざしで私をじっと見つめる。
 無線の会話に登場した人物はまさに私のことだった。
 外に出ると、いきなり青い帽子を手にした小柄な男が駆け寄ってきた。
 そう言えば、目印がわりに青い帽子を手にした男が私を空港で待っていることになっていた。
 彼はユダヤ人の通訳ガイド、Sさん(彼の安全のため、あえてこう記す)

 「あなたはイスラエル軍兵士にずっと尾行されていました。
 あなたはジャーナリストですが、スパイやテロリストなどの不審な人物ではないかと疑われていたようです。
 無線の交信が頻繁だったので、私が『彼は大丈夫だ。私の友人だ』と、兵士たちに言っておきましたよ」。彼はそう教えてくれた。
 時は一九九四年一月。前年の一九九三年九月には、イスラエルとPLO(パレスチナ解放機構)がパレスチナ暫定自治に合意。
 ヨルダン川西岸地区とガザ地区からイスラエル軍が撤退し、パレスチナ人による自治がスタートしようとしていた時だった。
 中東和平交渉の大きな転換期でもあった。
 イスラエルとパレスチナの歴史は複雑だ。


エルサレムではいたるところで
イスラエル軍兵士の姿が見られる

 現在のイスラエルを中心とした、ヨルダン、シリア、レバノン、エジプトに囲まれた地域はかってパレスチナと呼ばれていた。
 旧約聖書に登場するユダヤ教の聖なるシオンの丘。そこに迫害から逃れたユダヤ人の国家を創設しようという運動をシオニズムという。
 運動を推進するシオニストたちはユダヤ教の聖地であり、紀元前にユダヤ王国のあったパレスチナを移住先として主張した。
 しかし、以前から住んでいる人々との間で当然、対立が起きた。
 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地、エルサレムは十字軍の頃から、争奪の対象だったが、オスマン・トルコのもとでは、宗教の異なる人々が平和に共存していた。
 しかし、シオニズムの台頭で様子はかわった。
 第一次世界人戦でオスマン・トルコは連合国に敗れ、パレスチナはイギリスの委任統治領となり、イギリスはパレスチナにユダヤ人の民族的郷土をつくることへの協力を約束した。
 これは第一次世界大戦でユダヤ人からの経済的協力を得るためだった。
 しかし一方では、アラブに独立を約束していた。
 オスマン・トルコ支配下のアラブに反乱を起こさせて戦争を側面から援助させるためだった。
 この二枚舌外交でパレスチナ問題が発生したのである。
 やがてアラブによる反発が高まり、イギリスはユダヤ人移民を制限するが、第二次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)
 ドイツのナチスが民族浄化を掲げ、ホロコースト(ユダヤ人虐殺)を実行。
 大量虐殺されたユダヤ人には世界中の同情が寄せられた。
 この同情を背景に、パレスチナに移住したシオニストたちは一九四八年、イスラエルの建国を宣言した。
 それからは戦争とテロの歴史だ。独立に反発したエジプトやヨルダン、シリア、イラクなどのアラブ諸国との間で第一次中東戦争(一九四八〜一九四九年)が勃発。
 エジプトによるスエズ運河国有化に端を発した第二次中東戦争(一九五六年)、わずか六日間でイスラエルがヨルダン川西岸、ガザ地区、ゴラン高原、シナイ半島を占領した第三次中東戦争(一九六七年)、第一次オイルショックの原因となった第四次中東戦争(一九七三年)……。
 一九八二年にはイスラエル軍がPLOゲリラを壊滅させるためにレバノンに侵攻。これは第五次中東戦争とも呼ばれる。
 住んでいた土地を追われたパレスチナ人は民族自決を目指すPLOを一九六四年に結成したが、その名が世界に知れ渡ったのは民族解放闘争よりも、ハイジャックやテロでだった。
 「パレスチナ人はテロリスト」という烙印を押され、イスラエルはこのことを巧みに世界に宣伝した。
 一九八七年には、パレスチナ人が完全武装のイスラエル軍兵士に投石で立ち向かうといった民衆の抵抗運動、インティファーダ(民衆蜂起)が起こり、イスラエル当局はデモや投石に参加したパレスチナ人の子供たちを片っ端から逮捕した。
 これだけ対立してきた両者が和平のテーブルに着いた。当然、警備も厳重になる。
 イスラエルに出発しようとしていたトルコのイスタンブールのアタチュルク空港でのことだ。
 テルアビブ行きの航空券を見せると、そこにいた警備員が私を引き止めた。警備員は男女二人だった。
 男性の警備員が私に次々と質問を浴びせた。
 「滞在中、荷物はずっと自分で持っていたか? 誰かに預けたり、誰かに開けられたりはしなかったか?
 どんな仕事をしているか? 給料はいくらもらっているか? 旅費はどう調達し、どうやって航空券を買ったか?
 空港まで同行したトルコ人とは、どうやって知り合い、彼にいくら支払ったか?
 イスラエルにはなぜ行くのか? ジャーナリストだが、記事にするのか?………」。
 もう一人の女性の警備員は私が嘘をついていないかどうか、顔色をうかがっている。訳もなく緊張する。
 しかし、ここでふてくされたり、怒ったりしてはいけない。
 英語が聞き取れないというだけで、スパイやテロリストの疑いをかけられ、別室に連れていかれては丸裸にされ、丹念に調べられるということも日常茶飯事なのだ。
 私は笑顔を絶やさずに、質問に答えた。
 こちらがリラックスしようと必死なのに、相手は表情もかえずに、質問を繰返した。
 飛行機に乗ると、私はホッとした。しかし機内にさっきの女性警備員が乗っていた。
 私が皮肉を込めて「また僕に質問?」と聞くと、彼女は「ノー」と、ようやく笑った。


エルサレムにあるユダヤ教の聖地・嘆きの壁。
壁の右上に見えるのは、イスラム教の聖地・岩のドーム。
異なる宗教と民族がこの場所を舞台に多くの対立を生んできた


エルサレムの嘆きの壁で祈るユダヤ人たち

 2 エルサレムは宗教博物館 top

 エルサレムの町はとても騒がしかった。この日、テルアビブでユダヤ人がパレスチナ人に剌されて死んだ。
 犯人はガザで逮捕されたというニュースが耳に飛び込んできた。 そればかりではない。
 サイレンを鳴らしたワゴン車がひっきりなしに走っている。
 Sさんは「あれは爆弾処理班の車だ」と教えてくれた。
 エルサレムは旧市街と新市街にわかれていて興味深い町だった。


イスラム教の聖地・岩のドーム

 新市街は主に今世紀になってユダヤ人によってつくられた町。
 旧市街は約四〇〇年前につくられた城壁に囲まれていて、狭い路地ばかりだ。
 門が八ヵ所に設けられている。
 旧市街はユダヤ教徒地区、キリスト教徒地区、イスラム教徒地区、アルメニア人地区と、四つの地区にわけられて、まるで宗教の博物館のようだ。
 ユダヤ教の聖地、嘆きの壁や、イエス・キリストが十字架にかけられ、処刑されたゴルゴタの丘にある聖墳墓教会、イエスが十字架を背負ったまま歩いた道「ビア・ドロローサ」、イスラム教の聖地、岩のドームなど、各宗教にとって宝のようなものが一堂に集まっている。
 そんな宗教のモザイク都市エルサレムを丘から見下ろすと、緑と茶色の荒野にベージュ色のエルサレム石の建物がひしめいていて、平和に共存しているかのように見える。
 イスラム教徒地区とユダヤ教徒地区は隣接しており、小高くなった岩のドームの真下に嘆きの壁があった。
 元々はローマ軍によって破壊された神殿の跡で、石垣の壁だけが残った。
 高さは約二一メートル。壁の石の間に願いを記した紙切れがたくさん詰まっている。
 夜露が石を伝って落ちる様子がユダヤ人の悲しみを暗示しているせいか、嘆きの壁と呼ばれるようになったという。
 黒装束のユダヤ教徒たちは聖書を手に文句を唱えながら祈っていた。
 正統なユダヤ教徒のスタイルは帽子から靴まで全身黒すくめで、もみあげをのばしている。
 それから嘆きの壁の前の広場に入る時は頭にキッパという帽子をかぶらなければならない。
 壁に頭をつけ、目をつぶり祈る人、聖書を読む子供、歯を食いしばり、体を揺すりながら涙する老人……。
 見ていると何かに取りつかれているようにも見えるが、これが宗教というものなのだろう。
 いわゆるユダヤ人と、敬虔な祈りを捧げる黒装束のユダヤ教徒とは宗教観も異なるらしい。
 黒装束のユダヤ教徒はこの国でも異質な存在で、多くのユダヤ人の生き方とはかなり違うそうだ。
 彼らはむしろ少数派で、東エルサレムのメアシアリムという特別の地区に住み、反シオニスムの思想を持ち、イスラエル政府に反発さえ感じている。
 徴兵を拒否し、税金を支払わず、選挙にも行かない。
 人間によってつくられた国家さえも認めず、一生を旧約聖書の研究に捧げ、神の手でつくられる国を待ちわびるという人も多いという。

 ここで成人式にあたる儀式を見た。ユダヤ教では男子は一三歳、女子は一二歳で成人とみなされる。
 タリットというショールのようなものを肩にかけ、父親たちが男の子を肩ぐるまして壁の近くを回っていた。
 親子とも楽しそうに笑っていた。
 その横でユダヤ教徒が嘆きの壁に向かってこうべを垂れる姿は、まるで神話や聖書の世界を思わせる。
 しかし、嘆きの壁の周囲で自動小銃を抱えて警戒にあたる多くのイスラエル軍兵士を見ると、一気に現実に引き戻される。
 やはりここは中東の火薬庫なのだ。イスラエルでは一八歳から男子三年、女子二年の兵役が義務づけられている。
 Sさんもペルシャ湾近くで陸軍の兵役についたという。
 「今月末からはテルアビブで通信部隊につく」という。


嘆きの壁で行われた男の子の成人式

 「二年前、イスラム教徒が真下にある嘆きの壁にいたユダヤ教徒に石を落とした暴動があった。
 イスラエル軍が銃で暴動を鎮圧し、二四人が死んだ」。
 危険地帯で私を守るため、護身用に持っていた拳銃をしまいながら、Sさんはこの地域の不安定さを語ってくれた。
 イエス・キリストの生誕地、ベツレヘムではインティファーダが起ってからクリスマス行事が中断されてきたが、昨年一二月に七年ぶりにクリスマスイブの行事が行われた。
 私が訪れた時もまだサンタクロースのイルミネーションが町に飾られ、平和への希望を託しているかに見えた。

 3 ヨルダン川西岸地区、そしてガザヘ top

 一九九三年九月、イスラエルとPLOはパレスチナ暫定自治に合意した。
 これにより、ヨルダン川西岸地区とガザ地区ではパレスチナ人による先行自治がスタートしようとしていた。
 これらの占領地では、駐留していたイスラエル軍の撤退の時期を迎えていたが、撤退準備は遅々として進んでいなかった。
 「占領地に行きたい? それはちょっと……」私の申し出にSさんははじめ、躊躇(ちゅうちょ)した。
 Sさんには嫌な思い出があった。数年前、朝早く女性の大きな悲鳴で目覚めたことがある。
 近所に住んでいたユダヤ人の女性三人がパレスチナ人に刺し殺されたのだった。
 それ以来、彼の妻もパレスチナ人を恐れているという。
 「塩野さんはジャーナリストだから、行ってみたいでしょう。わかりました。
 いいでしょう。妻は絶対に反対するでしょうから、内緒にします」
 彼はそう言って協力してくれた。
 UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)によると、一九九一年の調査で援助を必要としている難民はヨルダン、レバノン、シリア、ヨルダン川西岸地区、ガザ地区に約二五二万人。
 そのうち、ヨルダン川内岸地区に約四三万人、ガザ地区に約五二万人がいる。

 私たちはまずヨルダン川内岸の町、エリコに向かった。
 途中、道路わきに地中海の海抜ゼロメートルを示す石碑を見つけた。
 エリコは海抜下約三五〇メートルで、世界でもっとも低い場所にある町なのだ。
 荒涼とした砂浜、そこで羊を追う少年たち……。
 こうした風景が約一時間続いた。エリコは予想していたよりも整然とした町だった。
 真っ先に目についたのは、赤や黒、白、緑で彩られたパレスチナの旗だった。
 少し前なら、この旗を掲げただけで逮捕されたが、今はさほどきびしくないらしい。
 市場の店の前にも必ずといっていいほど、この旗が掲げられていた。


エリコでパレスチナの旗を掲げ、ナツメヤシを売る男性

 自分たちの故郷が手の中にかえってくるよろこびがこの旗にこめられているような気がした。
 公共施設や民家の壁には、スプレーでかきなぐっだ政治スローガンやPLOのアラファト議長の似顔絵が見られた。
 ここではすぐ落書きされるため、家は塗装しないという。
 公共施設はかなり傷みがはげしかったが、並んで建つホテルは完成して問もないのか、わりとこぎれいで、古くは見えなかった。
 ホテルの前でナツメヤシを売っていたおじさんは「エリコはこれから、観光客もどっと来るさ」と笑った。
 PLOのアラファト議長が住むといわれている家があった。
 なかなか立派な家だ。家の前には数台の高級車が止まっていた。
 この穏やかなムードからは、ここが占領地だという実感がわかない。
 ところが町を少し離れると、難民キャンプ跡があった。
 家はことごとく破壊され、みる影もない。屋根も壁もこっぱみじんだ。
 ここでどんな暮らしをしていたのかを想像すると、やはりパレスチナ人は抑圧されてきたんだという思いに駆られる。
 近くには燃やされて骨格だけになった車が放置されていた。
 夕方、私たちは銃を手にしたイスラエル軍兵士たちの検問にあった。
 「エリコでひったくりがあった。ひったくられたバッグには銃が入っていた。犯人を搜している」という。
 私たちは車を降り、ボディ・チェックを受けた。ちょっと緊張する一瞬だった。


ガザで出会った子供たち


 一方のガザはエリコとはまるで違う世界だった。
 Sさんによると、ガザはエリコよりずっと危ないという。
 それだけにSさんも慎重だった。イスラエルでは車のナンバープレートの色が所有者の社会的な立場によってそれぞれ違う。
 黄色はイスラエルの市民権を持つ人、青と緑はヨルダン川西岸地区のパレスチナ人、白はガザ地区居住者、別の白は外交ナンバー、赤は警察、黒は軍隊といった具合になっている。
 Sさんはまずタバコの銘柄を、イスラエルの一般市民が好むものからパレスチナ人が好むものに替えた。


荒野に燃やされた車が放置されていた

ガザの検問所

 そして身分証明書も、自分がユダヤ人で、イスラエルの市民であることを記したものは携帯しないようにした。
 私たちはSさんの黄色ナンバーの車でガザ地区の検問所の手前まで行き、車を乗り捨てて歩いた。
 検問所は監視塔があり、まるで要塞のようなムードだった。数人のイスラエル軍兵士が銃を手に警戒している。
 カメラをぶら下げて歩いていると、一人の兵士が「検問所では写真を撮るな」と、怒鳴った。
 検問所ではイスラエルとガザ地区とを行き来するトラックなどが一時停止し、身分証明書などの提示を求められていた。
 占領地の一六歳以上のパレスチナ人は、イスラエルが発行する身分証明書の所持を義務づけられている。
 外出の時は必ず携帯し、イスラエル軍兵士や国境警察の要求に応じて提示しなければならない。
 身分証明書には、住所、氏名、生年月日、家族構成、逮捕歴が明記され、どの占領地に住んでいるのかも、カバーの色でわかるようになっている。
 イスラエル当局は頻繁に、パレスチナ人地区に戒厳令を出す。UNRWAに対しても閉鎖命令を出す。
 治安維持の名目で反イスラエル活動をした人が連行されたり、その人の家が破壊されることもしばしばだ。
 国連総会では人道的理由から、過去に何度もイスラエル非難決議を採択してきたが、何も変らなかった。
 なぜか。国連そのものがアメリカ主導の組織になり下がり、そのアメリカがイスラエル制裁に消極的だからだ。
 アメリカには世界でもっとも多くのユダヤ人がおり、彼らの中には国を動かす実力者が大勢いること、イスラエルがアメリカにとって中東戦略上、重要な拠点であることがその理由のようだ。
 「イスラエルはアメリカという犬の尻尾で、尻尾が犬をふりまわしている」といわれるゆえんである。
 私たちは歩いてバリケードで囲まれた検問所を通過し、ガザに入った。
 Sさんはまだ落ち着かない様子だった。
 「自分がユダヤ人であることがばれたら大変だ。拳銃を持っているのでなおさらだ。
 ずっと前のことだが、日本人が黄色ナンバーの車でガザに入った。その時はパレスチナ難民の投石にあってひどかった。
 イスラエル軍兵士がガザ地区内の基地に行こうとして車を走らせた時は、道に迷っているうちに投石され、車をひっくりかえされた。
 おまけに生きたまま火あぶりにされた。だからここでは身分を明かしてはならない」
 Sさんの話に私の心臓も高ぶってきた。
 湾岸戦争の時、Sさんは日本人を連れてここに来たことがある。彼はその時のことを話してくれた。
 「イスラエルにイラクのミサイルが撃ちこまれた時、すでにイスラエルの戦闘機が報復のため、飛び立っていた。
 アメリカがストップをかけて結局、攻撃しなかったが、あのころは大変だったんだ。
 日本はアメリカと歩調を合わせたから、パレスチナ人に恨みをかったんだよ」
 湾岸戦争でイラクは自国の侵略とパレスチナ問題をリンケージ(関連づけ)させ、国際世論に侵攻の正当性を訴えようとした。
 つまり、イラクがクウェートから撤退するなら、イスラエルも占領地から撤退すべきだという主張である。
 世界中から見捨てられようとしていたパレスチナ人は当然ながらイラク支持にまわった。
 国連安全保障理事会決議で、イラクを撤退させるための多国籍軍の武力行使が認められるのなら、同じく国連安全保障理事会決議によって占領地からの撤退を要求されているイスラエルはどうなるのか。矛盾ではないか、という声がわき起ったのである。
 アメリカは別問題として退け、イスラエルを制止した。
 ちょうどそのころ、Sさんはここに来た。連れて来た日本人を見て、パレスチナ人がまわりを取り囲んだ。
 「おまえたち日本人はアメリカの味方か。何でもアメリカの言いなりだ。おまえたちは悪魔だ。
 おかげでおれたちはこんな虐げられた生活をしなければならない。おれたちの家や家族を返してくれ。
 アメリカやイスラエルを支援する連中は敵だ。覚えていろ」
 Sさんとその日本人はナイフを突きつけられて小部屋に数時間、閉じ込められたそうだ。
 「暗闇で脅されたが、あの時は本当に殺されるかと思ったよ」と、Sさんは振返った。


破壊された家

銃弾の跡を指さす難民キャンプの人たち

ガザの難民キャンプ。奪われた祖国が戻ってくるのは長年の悲願だ
 私たちの前に一台の車が止まった。一日一〇〇シェケル(当時、約五五〇〇円)で案内するという。
 私たちは、ガジーと名乗るそのパレスチナ人の車に乗って、ジャバリア難民キャンプに向かった。
 ジャバリア難民キャンプは一九八七年、インティファーダがはじまった場所である。
 闘争は東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区令体であっという間に広がった。
 イスラエル軍相手に、石や火炎瓶を投げつける、この抵抗運動の中心になったのは一〇代から二〇代の若者だった。
 イスラエル軍は武力で鎮圧し、多くのパレスチナ人が死傷した。
 難民キャンプはひどい異臭がした。崩れかけた石造りの家やトタンで仕切っただけの粗末な家がひしめきあっていた。
 ところどころに井戸があり、薄汚れた衣服を着た子供たちが遊んでいる。
 あちらこちらにパレスチナの旗がはためいていて、壁にはやはり政治スローガンやPLOのアラファト議長の顔がスプレーでかかれていた。
 カメラを手に歩いていると、後ろから拳の半分ほどの大きさの石が飛んできた。
 危ない! 私もアメリカやイスラエル寄りの日本人に思われているのだろうか。 石はどこから飛んできたのか、わからなかったが、さいわい、私の左肩をかすめて落ちた。
 細い路地の向こうから頭を布で覆った子供たちがたくさんやって来た。私のカメラがめずらしいのか、ポーズをとる。


銃弾の薬きょうを見せる子供たち

 そんな彼らを撮影していた時、男たちが突然、私の腕をひっぱった。
 彼は手にしていたものを私に見せた。それは長さ五センチほどの、銃弾の薬きょうだった。
 「向こうに来てくれ。見せたいものがある」男は言った。案内されるままに路地を行く。
 そしてイスラエル軍の基地と隣接した住宅地に行くと、人だかりができていた。
 老人が興奮気味に叫んだ。「昨日の夜、イスラエル軍の兵士が銃を発砲してきた。私の家を見ろ。穴だらけだ」
 確かに家の壁や玄関のドアに銃弾の跡とみられる穴がたくさんあいていた。
 それも一階から二階の壁にわたってたくさん残っていた。
 別の男は「あっちも見てくれ」と、私を案内した。
 そこにはトタンで覆った塀があり、無数の穴があいていた。これも銃弾の跡だ。
 真っ赤な血が残っていた。「この塀の陰で寝ていた連中がやられた。
 八人がけがをした。そのうち一人は重傷だ」。皆、大変興奮していた。
 子供たちが現場から拾い集めてきた銃弾や薬きょうを私に見せてくれた。
 さっきの老人は「イスラエルはいつもこうして我々の生活を脅かす。見てくれ。そして何とかしてくれ」と、再び銃弾の跡が残った家を指さした。
 「わかった。わかった」と言いながら、私は子供たちが差し出した銃弾や薬きょうをカメラに収めた。
 すると周囲から拍手加わき起こった。
 この住宅地からバリケードに囲まれたイスラエル軍の基地まではほんの数十メートル。
 監視塔が目の前にそびえ、一部始終を監視されているような威圧感があった。
 Sさんは「発砲にあたってはきっと投石でもあったんでしょう」と言うが、イスラエル軍はいつも直面する問題を武力で解決してきた。
 パレスチナ人地区に戒厳令を出すのも、反イスラエル分子を連行するのも、セキュリティー(安全)のためという。
 その目的のためには彼らの家を破壊したり、自由を奪っても構わないという考えがまかりとおっている。
 これではかってドイツのナチスがユダヤ人に対して行ったことと同じじゃないか。
 イスラエルではすべてが「セキュリティーのため」という口実がまかりとおっている。
その一端をこの占領地に見た思いがした。
 思えば、多数派の論理によって少数派の声がかき消されてしまう事例はどこにでもある。
 フランスや中国は少数の人々が暮らす土地で核実験を強行したし、日本に目を転じると、沖縄の基地問題にせよ、原発や廃棄物処理場の建設にせよ、なぜ一部の人々だけが負担を強いられ、平穏な生活を保障されないのか。
 こうした問題が起きた時、国はいつもカネで解決の糸口を探し、口実はいつも「地域振興のため」なのである。
 こうした言葉には何か大きな嘘が見え隠れしている。
 ガザで、中東和平に反対の立場をとり続けているイスラム原理主義組織、ハマスのメンバーが潜伏しているという地区を歩いた。
 いたるところにスローガンや絵がかかれている。
 銃を手にした、やや過激な落書きも目立つ。写真を撮りながら、ガジーさんに「ちょっと壁の前に立ってよ」と頼むが、協力してくれない。
 「メンバーだと思われたくない。もし疑われたらイスラエル軍に殺されてしまう」と、拒否されてしまった。

 4 ベドウィンに学ぶ top


雨で流された車


バドウィンのテント

 イスラエルの雨は怖い。土地が低いヨルダン川西岸地方ではちょっとした雨でも洪水の危険があるからだ。
 このあたりは岩が多く、押し流された岩が道路をふさぐこともしばしばある。
 私たちがベエル・シェバに向かったのはそんな雨の中だった。
 このあたりには羊とともに、砂漠を渡り歩く遊牧民、ベドウィンのテントが点々と広がっている。
 テントといっても布をつなぎ合わせただけのもので、床は土のまま。
 私が訪ねたベドウィンのテントもそんな質素なものだった。


この老人は、オスマン・トルコ時代からここに住んでいるという

 泥で汚れた白いテント地をめくると、白い布を頭に巻いた年老いた男性と、白い布で顔全体を隠した年老いた女性が見えた。
 おじいさんは無口で、ひたすらタバコを吸っていた。
 突然、ジャンパーを着た若い男性がまえに立ちはだかった。
 「ベドウィンの生活に興味があります。写真を撮らせてくれませんか」
 私はとっさに言った。彼の答えはノーだった。
 Sさんと私は困惑して顔を見合わせたが、なかにいたおじいさんが、手を上げて中へ招き入れてくれた。
 若い男性はこのおじいさんの息子らしい。
 おじいさんはいろりのまえに座り、無口のまま熱いチャーイ(紅茶)を出してくれた。
 「くれぐれも言っておくが、写真はダメだよ」若い男性は何度も言う。私はがっかりしてうなだれてしまった。
 「心配しないで。彼らは私たちのことを警戒しているだけなんです。
 彼らはこの土地に住むことが政府に認められていない。
 私たちのことを変装した政府の役人だと思っているんですよ」
 Sさんはそう話しながら笑顔を絶やさない。そうしているうちにどこからか、子供たちやほかの男性もいろりのまわりに集まって来た。
 私たちはチャーイをごちそうになりながら、にこやかにおじいさんと話した。
 「おじいさんはいつからここに住んでいるんですか?」
 「ここがオスマン・トルコだった時代から住んでいる。でも家を建てることは許可してくれないだろう。
 そうかと言って移動してしまえば、もうここに帰ってきて住むことはできない」
 オスマン・トルコ時代から住んでいるといえば、もう八〇歳ぐらいだろうか。
 このおじいさんは自分の正確な年齢を知らない。いろりの火を見つめながら静かに語った。
 この家は二〇人ほどの家族。今は遊牧生活をほとんどやめて定住している。
 息子たちはベエル・シェバの町に出かけて車の整備工などをしているという。



ペドウィンの子供たち

 会話が弾み、私たちがチャーイを飲みほした時、さっきの若い男性が言った。
 「写真撮ってもいいよ」。待ってました、とばかりに子供たちが私を案内する。
 本当は皆、写真を撮ってもらいたかったのだ。台所や妹たちが眠っている寝室、自慢の自転車……。
 一人の男の子が「ぼくの宝物を見る?」と言って私の手をひいた。
 連れられた先は羊たちを飼っている小屋だった。
 私たちはさっきの男性とおじいさんに握手して別れた。
 あの怖そうな目をしていた男性は今はにっこり笑って一緒に写真に収まっている。
 最後に彼は「写真ができたらくれよ」とまで言った。
 ベドウィンの世界では出された茶や食べ物を口にしない人は、警戒して信用しないという。
 相手の文化や生活を誠意を持って受入れるという姿勢が何よりも大切なのだ。
 考えてみると、私たちの普段の生活も同じではないだろうか。
 心を開いて相手を受入れる誠意がなければ、本当の理解は生まれてこない。
 ベドウィンの人々はユダヤ人ともパレスチナ人ともうまくやっていこうとする、平和な人々だ。
 イスラエルとパレスチナの対立し合う両者だって同じ気持ちを持てばきっと共存できる日がくる。
 私はそのことをベドウィンの人たちに教えられたような気がした。いつしか雨はあがっていた。
 私たちは彼らに別れを告げて車でそこを去った。ベドウィンの子供たちは自慢の自転車で私たちを追いかけ、いつまでも見送っていた。

 5 中東問題と日本 top

 イラクのクウェート侵攻に端を発した湾岸戦争の間、多くの関心はアメリカのハイテク兵器の性能のよさやイラクの軍事力の無力さに向けられた。
 アメリカの主張する「正義のための戦争」は多国籍軍の勝利に終った。
 しかし、私は万歳ムード一色だったマスコミに大いに疑問を抱いた。
 アメリカのマスコミも、効率的な戦術によって死傷者が少なかったことをアピールするあまり、「少数」の犠牲者について熱心に報道しなかった。
 またイラクがリンケージさせようとしたパレスチナ問題についても同様だった。
 日本人にとってパレスチナ問題ははるか遠い中東の世界での出来事のように思えるだろう。しかし、本当にそうだろうか。
 一九七二年、日本赤軍はテルアビブの空港を襲撃、一九七三年には、第四次中東戦争にともなってオイルショックが起った。
 西ヨーロッパの石油会社とOPEC(石油輸出国機構)との価格交渉で、アラブ諸国は原油価格を一気に二倍に引上げ、イスラエルを支持するアメリカやオランダヘの禁輸措置もとられた。
 その結果、PLOのアラファト議長の国連本部での演説が実現し、日本にも一九七七年にPLO駐日事務所が置かれた。
 また、イスラエルに目を転じると、日本向け輸出額の多くがダイヤモンドの輸出額で占めているのをご存じだろうか。
 イスラエルはダイヤモンドの研磨産業が盛んで、日本は得意先なのだ。これでは「日本は市場の確保だけに目を奪われている」と、批判されても仕方がないだろう。
 イラクの敗北によって、イラクを支持していたPLOは孤立し、財政的に苦しい状況に追込まれた。
 これが中東和平交渉進展の大きな理由なのは間違いない。
 皮肉にも中東和平交渉を進展させたのは湾岸戦争だったともいえる。
 しかし和平の実現を目ざしたラビン首相は一九九五年に暗殺され、イスラエル、パレスチナともに貴重なリーダーを失った。
 一九九六年には再び、和平より治安維持を主張するネタニヤフ首相が政権の座についた。
 中東和平交渉は暗礁に乗上げ、中東の火薬庫は再び緊迫している。
 私の出会った人々は、ユダヤ人もパレスチリ人も皆、平和と安全な暮らしを望んでいた。
 それなのに、なぜ悲劇がくりかえされるのか。武力とカネを持つ大国がこの不安定な地域に勝手に介入し、利権争いにしのぎを削っている。
 「戦争は最大のビジネス」と言った人がいるが、この構図を取り払わなければ国際社会の平和と安定は保てないだろう。
 日本人にもどうか考えてほしい。彼らは決して戦争が好きなのではない。
 私たちと同し、家族思いの人間なのだということを。

top
****************************************