****************************************
Home  生物の発生 魚類の歴史 恐竜の全盛 哺乳類の王国 人類の誕生

人類の誕生
(井尻正二/那須孝悌 共著 化石がかたる地球の歴史 5 千代田書房 昭和52(1977)年刊)

序文
まえがき
あとがき
グラビア

第一章 雪男はヒトかサルか
第二章 ヒの卜のはじまり
第三章 道具の発明
第四章 マンモスの狩人たち
第五章 日本人はどこから来たか
第六章 公害列島
  人類のはじまり(付表)
著者 井尻正二(いじり しょうじ)1913年北海道小樽市生まれ
略 歴 東京大学理学部地質学科卒業、古生物学・地質学・歯学専攻 理学博士
現 在 東京医科歯科大学講師
著 書 「地球の歴史」「日本列島」「ヘーゲル・精神現象学に学ぶ」「化石がかたる地球の歴史(全5巻)」「生きている化石のなぞ」「化石のはなし」 「恐竜の世界をたずねて」「楽しい化石の採集」「漫画でたのしく地球の歴史ものがたり」ほか約100点


著 者 那須孝悌(なす たかよし) 1941年 長野県生まれ
略 歴 信州大学文理学部自然科学科卒業、
    京都大学大学院理学研究科博士課程
     (地質学鉱物学)修了、第四紀学・古植物学専攻
現 在 大阪市立自然史博物館第四紀研究室

   1 序文 top

 日本でも、このごろは珍しい化石があちこちで発見されるようになりました。
 野尻湖のナウマンゾウやオオツノシカは有名ですし、福島県からは、クビナガリュウもみつかりました。
 化石は、いまは死にたえてしまった、大むかしの動物と槓物の姿を教えてくれるばかりでなく、地球の歴史を調べるのに、一ばん大切な手がかりになっています。
 みなさんが本を読むときには、一ページ、二ページ、三ページと、ページをおって本をめくり、そのページに書いてある文字を読んでいきます。
 これとおなじように、地球の歴史は、地層という石のページに、化石という文字でその歴史が書かれている、といってよいでしょう。
 ただ、地球の歴史の本は、地震や噴火、断層や摺曲のために、地層のページがバラバラになり、化石の文字が消えたり、なくなったりしていることがよくあります。
 そのため、地層を調べる地質学者や、化石を研究する古生物学者は、地球の歴史の本を調べるのに、大へん苦労をします。
 こうして、地層の。ページと化石の文字から読みとられた、地球の歴史物語が、この「化石がかたる地球の歴史(全五巻)」です。
 みなさんも、地質学者や古生物学者になった気持で、この五冊の本を読んでみてください。

  一九七四年七月七日   井尻正二

  2 まえがき

 みなさんは台所でお母さんのお手伝いをしたことがありますか。
 お母さんにしかられないように、引出しの中や棚の上にあるものを調べてみましょう。
 便利なほうちょうやナイフは誰が発明したのでしょうか。ナベや茶腕はいつごろから使われるようになったのでしょうか。
 素手で戦えば勝てない恐しい猛獣も、武器と知恵をつかえば平気です。
 それにしても、いろいろなものを発明し、地球の王者になった人間の知恵には感心してしまいます。
 地球の上に最初の生命が生みだされてから、三五億年もの長い間に、背骨のある魚が生まれ、さらにイモリやカエルのような両生類、トカゲやワニや恐竜のようなハチュウ類、お乳で子供を育てる哺乳類へと、動物はつぎからつぎへと進化してきました。
 そして最後にあらわれた人類は、石器のような道具を発明し、火の力を利用して発展してきました。
 トラやライオンのような強い動物にもまけない知恵をもつ人間は、やがて自然をつくりかえることができるようになりました。
 そこで、地球の歴史を研究している人たちは、この人類の時代を「人類紀」または「第四紀」とよんで特別にあつかっています。
 二〇〇万年前に最初のヒトがあらわれてから、人類はどのような道をたどってきたのでしょうか。
 この本では「化石がかたる地球の歴史(全五巻)」の最後として、寒さのきびしい氷河時代を生きぬき、しだいに進歩してきた人類の歴史をみなさんと一緒にたどってみたいと思います。
   一九七七年八月

  3  あとがき

 この本が出版されるまでには、わたくしたちは多くの方々から援助していただきました。
 このような方々のお名前と、参考にさせていただいた多くの文献のうちの代表的なものをここに記してあつくお礼を申しあげます。
 なお、原稿ができてから出版されるまでに、五年もの年月が過ぎてしまったため、お力添をしてくださった方々には、大変な迷惑をおかけしてしまいました。
 深くおわびするしだいです。
 岩崎書店  エジプト大使館  小川鼎三  大阪市長原遺跡調査会  勝部明生  加曽利 
 貝塚博物館  亀井節夫  河出晝房新社  慶応義塾大学考古学研究室  ケニア航空会社
 後藤仁敏  斎藤忠  楫野博幸  築地書館  富山市観光課  尖石考古博物館  長岡市立科学博物館
 野尻湖発掘調査団
 Alimen, H. : Atlas de Prehistoire ; 1950.
 アウグスタ著・ブリアン画・木村達明訳:原色前世紀の生物;岩崎書店, 1962,
 アウグスク著・ブリアン画・木村達明訳:原色人類の祖先;岩崎書店, 1963,
 アウグスタ著・ブリアン画・浜田隆士訳:原色マンモス;岩崎書店, 1967.
 Bataille, G. : Prehistoric painting Lascaux or the birth of art ; A. Zwemmer Ltd.
 Darrah, W. C. : Principles of paleobotany ; Ronald Press Co., 1960.
 Ellenberger, W., H. Dittrich & H. Baum : An atlas of animal anatomy for artists ; Dover Pub.Inc., 1949.
 ゲラシモフ, M.M.著・中島寿雄他訳:旧石器時代の人類;河出書房新社, 1971・
 ハウェル, F.C.著・寺田和夫訳:原始人;タイムライフインターナショナル, 1970.
 Leakey, L. S. B. : Adam's ancestors ; Methuen & Co. Ltd.
 Osborn, H. F. : The old stone age ; Charles Scribner's Sons, 1918.
 Pilbeam, D. : The ascent of man : Macmillan Co., 1972.
 Simons, E. L. : Primate evolution; Macmillan Co., 1972.
                               (敬称略)
   昭和五十二年十月       筆者

4  グラビア


イギリスのエベレスト登山隊長シプトンが写した雪男の足跡

ソ連の学術探検隊が、大氷河の無人地帯で目撃したという雪男らしい姿


ジャワ原人(ピテカントロプス)(「人類の祖先」・岩崎書店より)


ネアンデルタール人は、洞穴の入口の崖の上に待ちうけていて、
大きな動物を捕える方法を知っていた。


クロマニョン人は、はら穴の大井や壁にまじないの絵を画いたり、またウシやウマなど動物の絵を彫刻したりした。(「人類の祖先」岩崎書店より)


かれらの仲間は、死んだ友だちがねむっているのだと思い、
目がさめたときのために食べものや狩りの道具をそばにおいた。


フランスのソリュートレという所では、高い崖の上に野馬を追いつめて狩りをした。


クロマニヨンの狩人.勇者の誇りである首かざりをつけ、腰には石のすイフを
手には弓矢をたずさえていた。(「人類の祖先」岩波書店より)

top
****************************************