****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 付表

第六章 公害列島

    1 琵琶湖の漁師 top

いろいろな縄文土器


火炎土器・縄文早期、
新潟県馬高遺跡より出土


注口土器・縄文後期
千葉県加曾利遺跡より出土

壺形土器・縄文後期
千葉県加曾利遺跡より出土


土器・縄文中期
長野県尖石(とがりいし)遺跡より出土


深鉢土器・縄文中期
長野県尖石遺跡より出土

深鉢土器・縄文中期
長野県尖石遺跡より出土


千葉県山倉貝塚

 私たち日本人の先祖は、旧石器時代には、石や骨や角などで作った道具を使っていましたが、縄文時代には、これらの道具のほかに、素焼の土器を使うようになりました。
 この土器には、時代や地域のちがいによって、いろいろな模様がつけられていますが、特に縄目の模様をつけたものが多いため、日本では縄文土器とよばれています。
 縄文土器は、食物を煮たりたくわえたりするために作られていましたが、作る腕前は、時代とともに上達しました。
 ですから土器の形や厚さ、模様のつけかたを見ると、約一万年前から二二〇〇年ないし二三〇〇年前くらいまで続いた、縄文時代のどの時期に作られたものかがわかるのです。
 北相木人のように、山の中で狩をしたり、川の魚をとってくらしていた人たちは、獲物を追って季節ごとに移住していました。


関東地方の縄文海進の海岸線と貝塚の分布


いろいろな石斧打製石器(上)と磨製石器(下)

いろいろな石器 石錐(右上)石鏃(右中)石錘(右下)
石さじとよばれるナイフと掻器(そろき、左)(尖石遺跡提供)
 しかし、繩文時代早期の中頃からは、海岸の平野に住み、狩のほか、魚や貝をとったり、木の実や草の根などをとってくらす人たちが多くなりました。
 かれらが食べかすをすてたごみ捨て場は今も貝塚となって残っています。
 関東平野には、現在の海岸線から二〇キロも三〇キロもはなれた陸地のおくに、海の貝や魚の骨でできた貝塚が知られています。
 このような貝塚からは、たいていの場合、縄文時代早期の終りごろから前期にかけて作られた土器がでてきます。


琵琶湖のセタシジミ


館山のサンゴ化石

 しかも、房総半島の館山市の付近からは、今では亜熱帯や熱帯地方の海にしかない、サンゴ礁をつくるサンゴの化石がみつかっています。
 ですから、当時は非常に暖かく、海面が現在よりも五メートルも高くなったため、平野の奥にまで海がはいりこんでいたことがわかります。


土壙墓(どこうぼ)


宇治市上空からみた琵琶湖
琵琶湖の水は手前へ流れる瀬田川から、京都に入って宇治川となる。

 琵琶湖の南西、大津市の石上や滋賀里(しがさと)にも貝塚がありますが、貝は琵琶湖特産のセタシジミがほとんどで、そのほかは、タニシやカラスガイです。
 滋賀里遺跡(大津市)の上を、湖西線という新しい国鉄線路が通ることになったため、一九七一年三月から一年以上かかって考古学者たちが発掘をしました
 貝塚からは貝のほかに、コイ、フナの骨、トチ、クリ、ドングリ、クルミ、ヒシなどの実がたくさんでてきました。
 道具としては、縄文時代晩期の土器や磨製石斧と木の柄、石錐(せきすい=石でつくつたキリ)などのほかに、狩猟の道具として使われた丸木の弓やたくさんの石鏃、魚とりに使われた骨や角製のモリ、ヤス、釣針、魚をとる網につけた石錘(せきすい=石製のおもり)舟の櫂(かい=オール)などもたくさんでてきます。
 網を肩に丸木舟で漁をする者、弓矢を手に狩にでかける者、木の実をひろいにゆく者など、みんなが手わけをして食料を集めてきても、二〜三〇人の人たちが、それだけでくらしていくのですから、毎日の生活は決して楽なものではなかったでしょう。
 しかし、共同墓地(土壙墓=どこうぼ)にねむる人たちが、だれでも同じように埋葬されているところをみると、生活が苦しかっただけに、みんながまじめに働いて平等の生活をしていたようです。
 日本最大の湖・琵琶湖も、今では工場から流れ出る廃水でよごれ、とれる魚やセタシジミは、PCBや重金属におかされてしまっています。
 不治の病にかかり、まさにくさりかかった巨人のような琵琶湖をみていると、二〇〇〇年の昔、丸木舟の漁師たちが、魚を追っていた美しい湖が、今のようになってしまったのはなぜだろうか、と考えさせられてしまいます。

    2 稲作のはじまり top


石包丁(斎藤忠著『日本考古学図鑑』吉川弘文館版より)

 滋賀里遺跡(しがさといせき)からは、土偶(どぐう=土の人形)や石棒(せきぼう)とともに、朱色や黒色の漆(うるし)でぬった器や飾り物がでてきます。
 これはお祭りやまじないに使われたものだと考えられていますが、繩文時代の漆器は、東北地方に多く、また、一緒にでてくる土器には、東北地方や北陸地方の土器もまざっているとのことですから、お祭り用としてはるばる運んできたものかもしれません。
 共同墓地やごみすて揚は、すくなくとも二、三〇〇年のあいだ続けて使われていたらしいとのことですから、東北地方から移住してきたのではなく、この土地に定住していた人が、東北や北陸地方の人と品物の交換をしていたものと思われます。
 このような遠方との交流は、一地方に生まれた文化、とりわけ新しい暮しのしかたを、いちはやく広める役をはたしたことでしょう。
 また、一定の場所に大きな集落を作って住む、という定住の生活は、原始的な農業、たとえば、森を焼きはらって、食用になる野生植物を植える、という生活の方法を生みだした、といわれます。


木製のクワ(左側)(上)大分県安国寺遺跡より出土、(中)静岡県登呂遺跡より出土、(下)奈良県唐古(からこ)遺跡より出土。
木製のスキ(右側) 岐阜市日野より出土。
以上(斎藤忠著「日本考古学図鑑」吉川弘文館版より)

 この焼畑農耕といわれる生活の方法が、本当に行われていたかどうかは、まだ十分には証明されてぱいません。
 しかし、集めてきた木や草の実が家のまわりで芽をだし、再び実をむすぶこともあったでしょう。
 これを見た繩文人は、部落のまわりに食べられる植物を植えたかもしれません。
 大陸での農耕や牧畜は、今から七〇〇〇年いじょう前に始まっており、五五〇〇年前には金属(青銅)の道具がつくられていました。
 また、日本の繩文時代末期にあたる二三〇〇年前には、ギリシャのアレクサンダー大王がアジアヘむけて大軍を進めていたときですから、当時の日本文化は、五〇〇〇年もおくれていたわけです。
 このような日本に、板をはりあわせて作った新型の舟に乗って、中国南部や朝鮮半島から渡ってきた人たちが、稲作りという新しい生活の方法をもってきました。
 稲はわずかな種から数倍の収穫ができ、長い間保存もできるうえに、カロリーもたかく、トチやドングリのようにのどにつかえることもありませんから、当時の人たちには大変な魅力だったでしょう。
 たちまち全国に広がり、木製のクワやスキで田をたがやし、秋にはみのった穂を石の包丁(左上)で摘み取る生活が始まりました。

 繩文時代にきたえた土器作りの腕をふるって、貯蔵用の壺、ごはんをたくかめ、おそなえをする高坏(たかつき)などを作りました。
 これが弥生式土器です。
 しかし、弥生時代にはみんながおいしいお米を食べることができたのでしょうか。
 はじめのうちは、そうだったかもしれません。
 しかし、稲作りという農業は、社会のようすを変えてしまいました。
 まず、イネを作る良い土地を、自分たちのものにしておかねばなりません。


弥生式土器・かめ     弥生弍土器・壺


弥生式土器・高坏

(以上3つは大阪市長原遺跡出土)


ギゼーのピラミッド


前方後円墳・大阪府堺市の百舌鳥(もず)古墳群、
中央に見えるのが仁徳(にんとく)天皇陵

 しかも、良い土地と道具、それに種モミをたくさん持っているものは、しだいに「もの持ち」になってゆきます。
 そしてついには、貧乏人と金持、命令する者とされる者という違いが生まれました。
 そのちがいは、死んでから後のお墓にも差がつくようになり、やがて支配者は、巨大な古墳を作るほどになったのです。
 世界最大の広さをもつ日本の古墳も、最高の高さをもつエジプトのピラミッドも、国王がその支配力の強さと金持ぶりを自慢して作ったお墓です。
 しかし、エジプトのピラミッドが日本の古墳より三〇〇〇年も前の時代にすでに作られていたことを考えると、日本は四世紀になって、ようやく古代エジプトの社会に追いついたということになります。

     3 二〇世紀の未開 top

 東北地方の福島県や岩手県の漁師たちは、最近まで「ダンペ」とか「ドンボ」「ムダマ」などとよばれる小舟を使っていました。
 ところが、この小舟は、縄文時代の舟と同じ丸木舟なのです。
 岩礁の多い海岸で、海草やウニ、アワビなどをとるためには、薄い板をはりあわせたポートでは底が破れてしまうため、丈夫な丸木舟が、いまだに使われていたのです。
 このように、使う条件と必要があれば、数千年前の原始的な道具も、二〇世紀の日本に生きのびていられるわけです。

 ところが、カンガルーやコアラのふるさととしてよく知られているオーストラリアには、縄文時代どころか、もっと古い旧石器時代の生活をしている原住民がいます。
 アボリジンとよばれるこの原住民は、弓矢や舟、土器といった新石器時代の道具を全く知らず、もっぱら打製石器を使っていました。
 男たちは投槍器と石の穂先をつけた投槍、それにブーメランなどを持って狩に出かけ、女たちは木の実や山菜をとりにゆく「共かせぎ」のくらしをし、夜は一家そろって食事をするというのどかなくらしをしていました。
 近代文明の発達した大陸から遠くはなれていたため、新石器時代からあとの新しい道具をしらず、能率の悪い原始的な道具を使っていたかれらは、食物をえるために、みんながともに働き、獲物は平等にわけあって食べるという生活をつづけてきたのです。


投槍とブーメラン

 しかし、今では、海岸近くのアボリジンは、イギリスの植民地時代にはいってきた白人たちによって使われる身となり、その生活もすっかり変ってしまいました。
 ところが、白人たちがまだはいっていないオーストラリア中央部には、グレート・サンデー砂漠のオアシスで、ビンディブ一族というアボリジンがいまだに旧石器時代、いや、打製石器も知らない生活をおくっています。
 かれらは木の枝でつくった仮小屋に住み、男たちはカンガルーやダチョウを、女たちは木の実をとってくらしています。
 打製石器も知りませんから、かたい木を石でこすってとがらせた槍先をカンガルーのケン(筋肉のつけねの筋)で二メートルほどの棒(槍の柄)にしばりつけ、スピュックスという草の根からとった脂(やに)でかためて槍をつくっています。

 料理用の皿をつくるのも、まず丸い石ころで立木の皮をたたいてはぎ、歯でかじって皿の形にしたのも、石ですりへらして仕上げをします。
 このような道具の作り方をみると、さきにお話しした原人よりも古い時代の人類が生残っているのではないか、とさえ思われてきます。
 事実、一九六七年の夏にオーストラリア東部のカウ沼で発見された、約一万年前の人の骨は、数一〇万年前の原人の頭骨にとてもよく似ているとのことです。
 こうして人類の歴史を知り、旧石器時代の人類と同じ生活をしている人たちが生残っていることを知ってみると、この本のはじめにお話しした雪男が、ヒグマ以外には猛獣のいないヒマラヤ山脈に生残っているのではないかと考えられてきます。
 雪男をみた、という現地人の話では、雪男の頭は三角にとがっている、とのことですが、この特徴は、頭のてっぺんに矢状稜という骨のあるオスのゴリラやバラントロプスという一〇〇万年前の類人猿の頭の形によく似ています。


オーストラリアの原人の頭の骨

     4 スモッグの町 top

 みなさんが社会科の授業で勉強する歴史時代の日本は、中国や朝鮮から進んだ文化をどんどん取入れて発展してきました。
 かって毎日のように新聞やテレビで報道されていた、奈良県明日香村高松塚古噴の突画は、その頃日本にやってきた帰化人(きかじん)が描いたもので、よく似た壁画が朝鮮や中国の古墳でもみつかっています。
 近代になってからの日本は、特にヨーロッパやアメリカとの国交をすすめ、先進諸国の近代文化をどんどん取入れて発展し、新しい社会をつくってきました。
 このような歴史のながれのなかで、人間はカモシカよりも早く走る自動車を発明し、鳥よりも高く飛ぶ飛行機やロケットを発明しました。
 これらの発明は中石器時代の人たちが舟を発明したときのように、私たちを未知の世界へと連れていってくれました。

 八月の十五夜には、ウサギがお餅をつくとばかり思っていた月に、人間の足跡がつくようになったのです。
 しかし、私たち人間やサルの祖先・ツパイが住むインドシナ半島では、数年前までつづいたベトナム戦争で、毎日たくさんの爆弾が落とされ、この小さな祖先も人間もむざんに殺されていました。
 しかも、その爆弾には、人間生活をよくするためや、平和のために貢献してきた近代科学の成果を集めた、というスマートバクダンや、農業の発展のために生みだされた化学薬品が枯葉作戦に使われていた、ということです。
 しかも、その爆弾の部品や、そのほかの人殺しの道具が、日本でつくられ、日本から直接インドシナに送られていたからには、私たちも責任を感じないわけにはいきません。
 食べるものにも困っていた戦後の苦しみから、ようやく立ち直った日本は、今では国民総生産が世界第二位だといわれ、街の店先にはたくさんの品物がならび、道には自動車かあふれています。
 しかし、その一方では、たくさんの困ったことが、私たちの身のまわりに起こってきています。
 工場から流れ出るPCBや重金属、ヘドロなどは、川や海をドブのようにしてしまい、島国でありながら、魚も安心して食べられないほどになってきました。


月の表面
地球からは月の裏側は見えない

 また、自動車の排気ガスや工場の煙はスモッグとなって空をおおい、星もみえないほどです。
 また、工場や家庭から出るゴミの山は、東京都だけでも一日に後楽園球場の数倍もの広さで東京湾を埋め、「夢の島」などという、貝塚ならぬ「ゴミ塚」がいくつもできそうです。
 この「ゴミ塚」をみて後の人々はなんというでしょうか。

     5 緑の山野 top

日本から絶滅しつつある動物

雷鳥(らいちょう)

ナキウサギ


すでに絶滅したモア

 先日の新聞には、東南アジアへ旅行に行った日本人が、国鳥として大切に保護されている美しい極楽鳥をたくさん盗みだそうとして、現地の警察につかまった、という記事がでていました。
 しかも、おどろいたことに、この人は「大切な鳥だということを知らなかった」といったというからあきれてしまいます。
 このようなできごとは、日本の高山でも時々みかけます。
 長い氷河時代を生きぬいてきた雷鳥やナキウサギに石をぶつけ、美しい高山槙物を折り取ってしまう、心ない登山者があとをたちません。
 私たち人間は、二〇〇万年の歴史の中で、生きるためにたくさんの動物を殺してきました。
 そしてマンモスやモアなどは、もはやこの地球から姿を消してしまったのです。
 しかし、生きてゆくために野生の動物を殺さなければならなかった旧石器人の生活とはちがい、現在の私たちには、農耕や、牧畜という生活の方法があります。しかも、神にしかつくれない、といわれていた生命をもつくりだすほどに進んだ科学をもっています。
 中国から上野動物園に、親善使節としてはるばるやってきた人気者、ジャイアント・パンダは、数一〇万年前の中国南部にたくさんいた動物です。
 しかし、第二次大戦のあとには、ヨーロッパの動物園などに、二〜三頭しかいないといかれ、世界野生生物保護基金(WWF)のシンボルマークにもなっていました。
 ところが中国では、中国西北部の海技二五〇〇メートルにすむというおとなしいこのジャイアント・パンダを大切に保護し、北京の動物園に二〇頭も育てていたということです。
 私たちも、大切な動物や植物を平和に長生きさせてあげられるよう、まだ、私たちのまわりから公害や病気をなくせるように、もっともっと勉強し、世の中のためになる仕事をしようではありませんか。

top
****************************************