****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 付表
第一章 雪男はヒトかサルか
1 雪男のなぞ top
ヒマラヤ地方の地図
|
冬になると、屋根よりもたかく雪がつもる日本の北国では、風にまう雪とともに「雪の精」が現れるといいます。
この妖精は、かならず白い着物をきた女の姿で現れるので、雪女とよばれています。
ですから、男の姿をした妖精? 「雪男」というのは、日本の伝説にはでてきません。
ところが、「ところかわれば、しなかわる」のたとえのように、中国とインドのあいだにあるヒマラヤ山脈には、雪女ではなく雪男がすんでいるといわれています。
そして、この雪男は、ネパールやチベットに住む人々の間では、「イェティ」とよばれ魔物のように恐れられているのです。
ヒマラヤ山脈には、世界で一番高いエベレスト山(八八四八メートル)をはじめ、八〇〇〇メートルをこす山が一四もあり、また、富士山の二倍以上も高い山が二〇〇ちかくもつらなっているため、「世界の屋根」とよばれています。
そればかりか、万年雪と氷河にまもられ、神秘にとざされたこの山脈は、北極と南極につぐ「第三の極地」とよばれて、世界じゅうの探検家や登山家のあこがれのまとになっているのです。
エベレスト山が、はじめて発見されたのは、今から一〇〇年以上も前の一八五二年のことで、それ以来ヒマラヤ探検はますます盛んになり、世界の有名な探検家や登山家がたびたび訪れるようになりました。 |
雪女の想像図
|
ところが、チベットやネパールの人々は、神々のすむ天国の門「ヒマラヤ」には、魔力をもついろいろな守り神がいて、山を守っていると信じ、山に登ろうとしませんでした。
とりわけ「センゲ」、「ニチガンジ」、「メットカンミ」または「イェティ」とよばれる守り神はもっとも恐ろしく、これが雪男だというのです。
ヨーロッパ・アメリカ・日本などでは、雪男のことを、山奥で文明に取残されて住む人々の間にだけ伝わっている迷信にすぎない、といわれています。
はたして、雪男はただの迷信なのでしょうか。
一八九八年にイギリスのワッデル人佐が、シッキム東北の海抜五〇〇〇メートルの雪原で足跡を発見してから、雪男の足跡を見たひとは、現地の人のほかにもたくさんいるのです。
とりわけ、第二次世界戦争のあと、ヒマラヤ登山が盛んになった一九五一年に、第八次イギリス・エベレスト登山隊のエリック・シプトン隊長が写した、雪の上に残された雪男の足跡といわれる写真は大変な評判になりました。
この頃になると、雪男の足跡を発見したというニュースは、毎年のように新聞やラジオで報道され、雪男の姿を見たという人も現れました。
そこで、「雪男は二本足で歩く、ヒトかサルのような動物だ」と考えるひとが多くなってきましたが、「ヒグマの足跡」説や、「キツネの足跡が、雪がとけたため大きくなった」という説など、反対意見をとなえる学者もたくさんいました。
そこでついに、一九五四年にはイギリスの「雪男探検隊」が、また、一九五九年一一月から、翌年の二月にかけては、日本からは小川鼎三(ていぞう)東大教授の率いる「雪男学術探検隊」がヒマラヤにでかけました。
しかし、ついに雪男の姿をみつけることができず、いまだに謎につつまれた「まぼろしの動物」といわれているのです。
2 雪男の正体 top
ネパールからエベレスト山にむかう登山道の途中に、パンボチェという部落があります。
この部落のラマ教のお寺には、雪男の頭の毛皮と手の骨といわれるものがあり、「目の玉がとびでる」ほど高い拝観料をとって旅行者にみせているとのことです。
しかし、この寺を訪れたイギリスの学者が調べたところ、「雪男の頭の毛皮」といわれるのはヒグマの皮らしく、また「手の骨」といわれるのはヒトのものらしい、ということです。
それでは、雪男というのはインチキな作り話しなのでしょうか。マナスル登山の日本隊が、一九五二年に登山コースを調べていたときのことです。
隊員の竹節作太さんは、ある日シェルパをともなってベースキャンプに向って雪の上を歩いていました。
突然「イェティ! イェティ!」とさけぶシェルパたちの声にびっくりした竹節さんは前の方をみました。
すると体長二メートルぐらいの黒い毛におおわれた異様な動物が、こちらをにらんでいるではありませんか。
思わず背すじがぞーっとしましたが、やっと気をとりなおしてカメラにおさめようとするうちに、怪物は氷の柱のかげに姿を消してしまいました。
また、ソ連の学術探検隊員のブロニソさんは、パミールで氷河を調査中、約五〇〇メートルの距離から雪男らしい姿を見たといいます。 |
パンボチエの雪男の頭の毛皮と手の骨
(谷口正彦著『雪男をさがす』文芸春秋版より)
|
竹節さんやブロニンさんが見たという雪男というのは、これはいったいなんだったのでしょうか。
こうなると雪男のなぞをとく科学的な証拠は、雪に残された足跡の写真しかありません。
みなさんは、自分の足跡をよく見たことがありますか。
動物は種類によってそれぞれ特徴のある歩きかたをします。
雪男の足跡は、長さが三二から三三センチ、幅が一〇センチくらいあり、右と左がたがいちがいに、ほぼ同じ間隔で(歩幅七〇から七五センチ)まっすぐに続きます。
したがって、ヒグマのように、四本足で歩く動物ではなく、私たちヒトのように二本足で歩く動物だ、ということになります。
さらに足跡の形をよく見ると、四本足で歩く動物のばあいには、全体が丸い形をしていて、五本の指はほぼ同じ大きさです。
しかし雪男の足跡はゴリラやチンパンジーのような類人猿やヒトのように、親指の発達した細長い形をしていて、五本の指のうち第一の指(親指)以外の四本は、前むきにならんでいます。
類人猿の足の形とくらべてみると、ゴリラやチンパンジーの第一の指は、他の四本の指からはひどく離れて足の内側へ直角に突きでています。
ところが雪男の第一の指はあまりひどく内側へ突きださず、ヒトの足に近い形をしています。
しかし、ヒトのような土ふまずがなく、扁平足(へんぺいそく)です。
このような形は、イタリアやフラソスでみつかった、旧石器時代のヒトの足跡にとてもよく似ています。
こうして足跡のならびかたや形、大きさなどを調べてみると、雪男は二本足で歩く、ヒトと類人猿との中間の動物で、ヒトの先祖か、大昔の類人猿の生残りではないかと思われます。
雪男とよばれる、このような動物が生けどりにされれば、二〇世紀最高の話題になることは間違いありません。
みなさんもヒマラヤへ雪男探検に行ってみませんか。 |
旧石器人の足跡
|
3 ヒトの化石 top
雪男がもし私たちの先祖の生残りだとしたら、「第三の極地」といわれるような、寒さもきびしく、食べる物も少ないヒマラヤに、なぜ住んでいるのでしょう。
そして、私たちヒトの先祖は、いつ頃この地球上に現れ、どんな生活をしていたのでしょうか。
鉛筆もノートもなかった、何万年も何一〇万年も昔のことを知るにはどうしたらよいでしょうか。
それにはヒトの化石を調べ、さらに一緒にでてくる動物や植物の化石から、そのヒトが生きていた頃ろのようすを知ることができます。
ところで右の写真をみてください。
これは天然記念物として保護されているオオサンショウウオの化石です。
ところがこの図をよく見ると、Home diluvii testis
と書いてあるのがわかると思います。これは学名といって、その生物(化石)の世界共通の名前です。
しかし、ここに書いてある学名は「洪水の証人」という意味で、ヒトにだけ使われるはずの Home という名前を使っていますからすこし変です。
なぜこんなことになったのでしょう。
この化石を発見したのは、ドイツのチューリッヒに住んでいた、ヨハン・ヤコブ・ショイヒッツェルという、内科のお医者さんです。
この人はキリスト教の聖書にでてくる「ノアの箱舟」の話をよく知っていました。
ところで、みなさんは、キリスト教の聖書のなかにでてくる「ノアの箱舟」の話を知っていますか。その神話によりますと |
ショイヒッツェルによる
オオサンショウウオの化石
|
「天の神さまは、まず世界を天と地にわけました。
そしてつぎには、人間の祖先であるアダム(男)とイブ(女)という二人の人間をつくりました。
ところが、アダムとイブは、神さまに食べてはいけないといわれていたリンゴを、ヘビにそそのかされて食べてしまい、神の教えに従いませんでした。
そのため、地球には悪が栄え、アダムとイブの罪は子孫にもおよびました。
神さまは人間をつくったことを後悔して、人間をはじめ、すべての動物を大洪水でほろぼしてしまおうと決心しました。
その頃、アダムから一〇代目にノアという信心ぶかい人間がいました。
ノアは神さまの教えをよくまもりましたので、ノアとその家族だけは、神さまのおめぐみで救われることになりました。
神さまはノアに三そうの箱舟をつくらせ、ノアの家族と、子孫を絶やさないために、いろいろな動物を雌雄一ぴきずつ、箱舟にのせました。
やがて、神さまは四〇日の間夜も昼も大雨を降らせ、大洪水をおこしました。
神さまの教えにそむいて舟にのれなかった人間たちは、こうして、みんな死んでしまいました。」 |
ノアの箱舟(今西錦司著『人類の誕生』河出書房新社版より)
|
|
というのです。
これはつくり話ですから、みなさんだったら、こんなことが実際にあったとは思わないでしょう。
しかし、ショイヒッツェル先生は、この話をかたく信じていましたので、この化石をみつけると、これこそ「ノアの大洪水」でおぼれ死んだ罪人たちの化石だと思いこみ、大喜びでこの学名をつけたのです。
この発見はヨーロッパに化石ブームをひきおこしました。
しかもそのあげく、一〇〇年のちには、フランスのキュビエという大化石学者によって、ブームの張本人がヒトの化石ではなく、いま日本にもいるオオサンショウウオの化石であることがわかったのです。
このような間違いをくりかえしながらも、そののち、化石と地球の歴史についての研究はどんどん進み、ヒトの歴史もしだいにわかってきました。
そして、ヒトの先祖を昔へ昔へとたどってゆくと、今から一億年もの昔、恐竜があばれまわっていた頃には、私たちヒトの先祖は一二センチほどの大きさしかない、リスのような動物だったというのです。
みなさんは、この話を信じることができますか。
そこでこれから、一緒に調べてみよううではありませんか。 |
日本にいるオオサンショウウオ
|
4 恐竜の丘 top
ウランバートル地方の地図
|
ザインバック盆地のもえる崖
|
一九二四年に、アンドリュース隊長にひきいられた、アメリカ自然博物館の第三回中央アジア探検隊が、ゴビ砂漠にかかっていました。
目的地はウランバートルの南方約五〇〇キロメートルのザイン・パク盆地にある丘です。
その丘は赤い砂岩でできていて、夕日のさす頃になると、西向きの崖はますます赤く、炎のように輝くため、「もえる崖」とよばれていました。
この「もえる崖」は恐竜の化石の産地として知られ、プロトケラトプスという草食恐竜のみごとな化石と、世にもめずらしい卵の化石がたくさんみつかりました。
しかもその卵の中には、生まれる直前のプロトケラトプスの子供がはいっていたのです。
デルタテリジウムの復元
探検隊は、この化石がはいっていた中生代の白亜紀(約一億年前)(注1)の地層から、わずか四センチほどしかない頭の骨の破片をいくつかみつけました。
この小さな化石を大切にもち帰り、頭の骨の形や、歯の形、数、ならびかたなどを調べた結果、モグラの仲間の食虫類とよばれる、高等哺乳動物(注2)の祖先であることがわかりました。
そしてこれはデルタテリジウムと名づけられました。
私たち人間の遠いとおい祖先にあたるデルタテリジュウムは、恐竜がおぼれまわっていた中生代の終り頃、おそろしい恐竜たちにみつからないように、一二センチほどしかない小さな体をいっそうちぢめ、岩のわれめや倒れた木の穴にかくれて住んでいました。
そして朝や夕方、恐竜たちがまだねむっているうちに、時々穴からでてきては、イチョウやソテツやマツなどの裸子植物のかげにかくれ、虫を捕えて食べていたのです。
注1 アメリカの中央アジア探検隊の人たちは、中生代の地層と考えましたが、その後、ソビエトの探検隊は新生代の暁新世の地層と訂正しました。
注2 ヒトと同じように胎盤をそなえている哺乳動物。 |
デルタテリジウムの頭の化石
中生代の植物
|
5 森の生活 top
一年中暖かい気俟にめぐまれて、恐竜たちがあばれまわった中生代も、白亜紀の終りになるとしだいに寒くなり、とくに冬にはきびしい寒さにみまわれるようになりました。
そのため、暖かい気俟のもとで長いおいた栄えてきたソテツやイチョウのような裸子植物や、トクサのようなシダ植物の多くは次々と枯れてしまいました。
しかし、種子が心皮という「着物」でおおわれ、美しい花とりっぱな実をつける被子植物は、寒さにも、乾燥にも強いため、しだいにきびしくなってゆく環氛のもとでも、十分に育つことができます。
かれらは、しだいに滅びてゆく裸子植物やシダ植物にかわってます童す栄え、美しい花でいろどられた森林をつくるようになりました。
一億六〇〇〇万年も続いた中生代の間、陸上ばかりか海にも空にも、さかえていたハチュウ類も、しだいに変ってゆく自然のなかで、次々と滅んでゆき、ワニやカメ、トカゲなどわずかなものを残して、ついに六三〇〇万年段ど前にハチュウ類時代(中生代)は終ってしまいました。
この頃には、ますます栄えてゆく哺乳動物は、種類も数も非常に多くなってきました。
そして滅んでゆくハチュウ類にかわって、哺乳動物の時代(新生代)をきずいてゆきます。
恐竜たちがいなくなると、小さな哺乳動物は、いままでのように、こそこそと逃げまわることもなくなり、平野や森の中を思いきりかけまわることができるようになりました。
色とりどりの花が咲く本がおいしげった森の中では、デルタテリジウムの子孫で、いまいるツパイ(霊長類=れいちょうるい)の仲間が、木のうえにのぼって虫を捕えて食べるようになりました。
長い間、地上の岩陰や木の陰にかくれてくらしていた食虫類が、木のぼりをはじめるのは大変なことだったでしょう。
あるものは足をすべらせてズドソと落ちてしまい、またあるものは木の上にのぼったものの、降りることができなくなってキイキイと泣いていたことでしょう。
それでも毎日木にのぼっては、虫を追いかけているうちに、しだいに木のぼりも上達しました。
そうなると、一日のうちのほとんどを木の上で生活し、地面には時々降りてくるだけになりました。
そして、木の上の生活を長くつづけているうちに、体のようすがしだいに変って、木の上でくらすのにつごうのよい体つきになってきました。 |
ツパイ(コモンツパイ)
|
top
**************************************** |