****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 付表

第五章 日本人はどこから来たか

   1 ワニやゾウのいた日本

 一九六四年五月のある日、高校を卒業してまもない青年が二人、大阪大学理学部の建築工事現場で骨の破片を発見しました。
 さっそく専門家に調べてもらったところ、脊椎動物の肋骨(胸の骨)だということでした。
 近くの地層からは、ゾウの化石が発見されたこともあるため、地質学や古生物学の専門家たちがさっそく調査をし、大勢で発掘したところ、体の長さ八メートルというばかでかいワニの化石がでてきました。
 このワニは、発見された場所が待兼山(まちかねやま)という地名なので、マチカネワニと名づけられましたが、現在はマレー半島やボルネオ、スマトラのような熱帯地方の川岸沼にすむ、トミストーマというワニの仲間です。
 それでは、淡水に住んでいて海を渡ることのできないこのワニや、陸に住行ゾウがどうやって日本のような島国に渡ってきたのでしょう。


マチカネワニの化石

 マチカネワニの化石が発見された地層は、約四〇万年前にできたものだということですから、すくなくとも、それより前の時代に、大陸と陸つづきだったときがあるはずです。
 ところで、今から四○万年以上前というと、大陸では原人がすでに石器を使って狩をしていた時代です。
 大陸から半島のようにつきだし、ゾウやワニが渡ってきた日本には、旧石器時代の人々たちは来なかったのでしょうか。
 日本にも、旧石器時代にすでにヒトが住んでいたのではないだろうか、という問題は、古くから何人かの学者によって研究されていました。
 特に、一九〇五年には、イギリス人で日本に帰化したマンローさんという人が、神奈川県で、川ぞいの崖から石器を発見し、旧石器時代にも人が住んでいたと主張しましたが、当時の学会には取上げられずに終ってしまいました。

 それから二七年後の一九三一年には、兵庫県明石市の海岸の崖から、旧石器時代のヒトの腰の骨といわれるものが発見されましたが、これも多くの学者たちを納得させることができないまま、やがて第二次世界大戦末期の空襲で焼けてしまいました。
 さいわい、石膏模型が東京大学に保存されていたため、戦後になってこの模型を注意深く調べた長谷部言人(くらんど)先生が、原始的なヒトの骨であると考え、明石原人という名前をつけて発表しました。
 こうしてようやく日の目をみることのできた明石原人も、旧石器時代のヒトであるという確証は、まだつかめていません。
 このようになったかげには、戦前には、封建的な学会の中で、考古学者も地質学者も、みんながばらばらに研究していたという事情があったため、せっかくの大発見も、さきにお話ししたマチカネワニの化石のように、大勢で確かめられなかったのです。
 しかし、戦争も終り、学会もしだいに民主的になってゆくなかで、考古学や地質学というように、ちがう学問分野の学者が、さらに学校の先生や生徒も一緒になって、大勢で力をあわせて発掘をし、研究に取組むようになって、ようやく、旧石器時代にも日本にヒトが住んでいたことが確かめられたのです。
 そして今では、全国の五〇〇以上もの場所から、旧石器時代の遺物や遺跡がみつかっています。
 また、栃木県の葛生(くずう)や静岡県の三か日(みっかび)などでは、石灰岩にできた穴の中から、旧石器時代の人骨だといわれる骨片も発見されています。


明石原人の腰の骨の模型

 しかし、不思議なことに、旧石器時代に限ってみると、人骨の発見されたところからは石器がみつからず、逆に、石器がみつかったところからは、人骨がみつからないといった具合にすれちがいばかりで、石器をにぎった旧石器人はなかなか姿をみせてくれません

     2 氷河時代の日本

 石器のような遺物は、畑や野原にころがっているのが発見される場合が多く、人骨も崖崩れのあとや工事現場から偶然にみつかる場合がほとんどです。
 このような所でみつけた石器を専門家のところにもっていって、
 「いつごろのものですか」
と聞くと、一目みただけでいろいろな話しをしてくれることもありますが、
 「どんな所でひろいましたか」とか、
 「そこにはどんな土がありましたか」
などと、根ほり葉ほり聞かれます。しかも、そのあげくに
 「たぶん旧石器でしょう」
とたよりなげな返事がかえってくることもあります。
 それは、石器が旧石器時代(洪積世)のものか、それとも縄文時代(新石器時代・沖積世)のものかということをきめるには、石器が元々はいっていた地層の重なり具合や、まわりの地層との関係が、最後のきめてになるからです。
 ですから、重要な遺跡が発見されると、大勢の人が力をあわせて発掘をし、地層のようすや、遺物のはいり具合を調べるわけです。
 そして、一緒にでてくる動物や植物の化石から、当時の自然のようすが復元されるのです。
 最近では、毎日のように遺跡の発見や発掘の話題が新聞やテレビで報導され、なかには一〇万年前とか、四〇万年前の旧石器だといった話も聞かれます。
 しかし、今までに発見された旧石器といわれるもののうち、地質学者からも考古学者からも、確かだといわれているものは、どれも、約一万年前から三万年前0ものです。この時代は、まえにお話ししたように、ヨーロッパでは新人たちがマンモスを追いかけていたウルム氷期にあたります。
 関東平野でも、東京都中野区の江古田(えこだ)という所では、地下二・五メートルほどのところに泥炭層という、草や木の葉などがくさらないまま残った地層があります。
 そこからは、トウヒやアオモリトドマツ、カラマツ、チョウセンマツなど、今では日本アルプスの一五〇〇メートルもの高い山にしかはえていない植物の化石がみつかっています。
 江古田付近を流れている妙正寺川(みょうしょうじがわ)は、関東平野の中に水源がありますから、はるばる、日本アルプスから木の葉が流れてきたとは考えられません。
 ですから、海抜三五メートルほどしかない江古田付近に、高山の植物が生いしげっていたことになり、植物学者の研究によると、当時は、年平均気温で八度から一四度くらいは低かっただろうと推定されています。
 このような泥炭層は、近畿地方の滋賀県近江八幡(おうみはちまん)市や京都市平安神宮の地下からも見つかっており、シラカバやチョウセンマツ、ヒメマツハダ、カラマツなど、寒い気候を好む植物の化石がたくさんはいっています。


尾瀬が原


ミズバショウ

 また、泥炭層の中には、ミツガシワやミズバショウの花粉の化石も入っていますから、当時は、尾瀬が原や釧路原野のように、黒々と繁る針葉樹の森とシラカバの林に囲まれた沼に、春ともなれば、ミズバショウやミツガシワの花が咲きみだれていたことでしょう。
植物化石の炭素をつかって年代を調べた結果によると、江古田の泥炭は約一万一〇〇〇年前、近江八幡と京都平安神宮の泥炭は、それぞれ、約一万五〇〇〇年前と、二万五〇〇〇年くらい前、ということがわかりました。
 この時代は、ヨーロッパではマンモスの狩人たちが活躍していた寒いウルム氷期にあたりますから、日本でも旧石器人かいたこの頃は、とても寒かったことになります。

      3 日本のマンモス


立山連峰の山崎カール


白滝の舟底型石器

 みなさんは日本アルプスや日高山脈のような高い山にのぼったことがありますか。
 うっそうと繁る森の中を、トコトコと登りはじめるころは元気いっぱいで、早く頂上につきたいと思うのですが、いつまでもタラタラと続く斜面を登っているうちに、すっかり疲れてしまい、「もうどうでもいいや」なんて思いながら登っていると、急に平らな所に出ます。
 色とりどりの花が咲くお花畑で、白い雪渓をみて、やっと着いたと思い、あたりをみまわすと、まわりを絶壁でとりかこまれ、ちょうど、おわんの底のような所にいることに気がつきます。
 このような地形はカール(圏谷)とよばれ、まさに氷河の爪路(つめあと)なのです。
 日本のように、大陸氷河(氷床)におおわれなかった地域でも、高い山では氷期のあいだ、降った雪が夏でもとけず、氷になって残ったためにできたものです。
 ウルム氷期には、海面が今よりも一〇〇ないし一三〇メートルも低かったと推定されますから、宗谷海峡や間宮海峡はひあがって、陸橋になりました。

 北海道の襟裳岬(えりもみさき)から臼歯(きゅうし)の化石が発見されているマンモスは、この陸橋を渡ってきたのです。
 また、この陸橋はシベリアや中国北部にいた旧石器人の通路にもなりました。
 この新人たちは、白滝文化とよばれている舟底型の石器を作る技術をもっていました。
 この技術は東北地方から日本海ぞいに中部地方まで伝わっていますから、この北方の狩人は、川にさかのぼるサケやマスを求めて南下してきたと考えられます。
 いっぽう朝鮮海峡は、第四紀のはじめはもちろん、四〇万年くらい前までは朝鮮半島とずっと陸つづきでしたから、氷期には寒い地方に住む動植物、間氷期には、暖かい地方に住む動植物が日本にも渡ってくることができました。

 しかし、その間に朝鮮海峡の部分はしだいに侵食されて、しまいには、海面が高くなる間氷期には、日本海と太平洋をつなぐ狭く浅い水道ができてしまいました。
 ですからそれ以後は、寒い氷期にだけ陸橋ができ、動植物が渡ってきますから日本の自然はみるみる変っていったわけです。
 四〇万年ほど前、この陸橋を渡ってきたナウマンゾウは変わってゆく日本列島でしだいに日本的な象となり、しまいには北海道まで広がりました。
 長野県の野尻湖の底からは、一万六〇〇〇年くらい前の地層からもオオツノシカと一緒に、ナウマンゾウの化石が出てきました。
 このことは、旧石器人が日本に渡ってきた頃には、ウルム氷期の寒さにもたえられる、日本のマンモスともいうべき毛深いナウマンゾウが、ツガやトウヒの林を歩きまわっていたことになります。


野尻湖の発掘風景(1975年)

     4 岩陰に住む人々

 フランスのレ・ゼージーという谷は、そそりたつ崖の下にできた岩陰や洞穴に、旧石器時代の遺跡がたくさん残っていることで有名です。
 ところが日本にもこのような所があるのです。
 軽井沢に近い小諸から、千曲川をさかのぼると、上流に北相木川きたあいきがわ)という支流があります。
 海技九四〇メートル、東に関東山地、西に八が岳を望むこの川の谷間には、栃原(とちはら)という部落があり、谷ぞいの崖下には六〇をこす洞穴があります。
 一九六五年の一一月、近くの臼田(うすだ)町に住み、熱心に考古学の研究をしていた輿水(こしみず)さんと新村(しんむら)さんが、この岩陰から、押型文という模様のついた土器と人間の骨を発見しました。
 押型文土器というのは、繩文時代のはじめのころのものですから、このニュースを聞いた地質学や人類学、考古学などの研究者がさっそく協力して発掘をはじめました。


北相木人の頭の骨、正面、


北相木人の頭の骨、左側面

 この時のくわしいようすは別の本(注1)をみてもらうことにして、まずその成果をみてみましょう。
 発掘した洞穴の入口は幅約七メートル、奥行約八メートルで南に向いており、洞穴の中には、厚さ六メートル近く土がつまっていました。
 この土の中からは、約八〇〇〇年も前の土器、石鏃(せきぞく=石の矢じり)を主とする石器類、針や櫛(くし)の形をした骨器など、縄文時代早期の遺跡では、今までに例がないほどたくさんの遺物が掘りだされました。
 しかも、保存のよい骨が一〇数体分も発掘されたのです。
 14C法(注2)による年代測定では、約八六〇〇年前という値が出ていますし、出土品は縄文時代早期のものですから、人相のわかる人骨としては、日本で一番古いものということになります。
 この北相木人のようすを推定してみますと、まず、男は身長一四七から一六五センチ、女は一四七から一五四センチくらいで、細身ながらも、筋肉質のすばらしい人たちだったようです。
 顔の横幅は、長さにくらべてわりあい広く、平べったい感じがしますが、鼻すじがとおって高く、なかなかの美男美女たちだったようです。
 また、ツノガイやメダカラガイ、ハイガイなど、海でとれる貝でつくった首かざりや、オオカミの蛩をみがいて穴をあけた飾りものが一緒に出てきますから、けっこうおしゃれだったのでしょう。
 人骨と一緒にでてくる食べかすから、かれらの食事をのでいてみると、哺乳動物ではニホンジカ、イノシシ、アカネズミが多く、サル、ノウサギ、オオカミ、アナグマなども食べたようです。その他ヤマドリやキジのような鳥、イシガイやマシジミのような淡水貝、ヘビやカエル、ムクノキやオニグルミの実も食べていました。
 出土品の中には、黒曜石(こくようせき)やチャートでつくられた石鏃(せきぞく)がたくさんふくまれていますから、かれらは旧石器人とはちがって、弓矢をつくる高度にすすんだ技術をもっていたことがわかります。
 しかも、鋼鉄でできた現在の針にも負けぬできばえの、骨製のぬい針もありますから、かれらの技術と知恵には全く驚きます。

注1 井尻正二『マンモスをたずねて』筑摩書房、一九七〇年。
注2 14年代測定法=空気中の炭酸ガスや動植物の体などをつくっている炭素のうちには、放射能をだしながらこわれてゆく炭素14C)(普通の炭素は13)がある。
 この14がどのくらいの割合で残っているか調べて、化石などの古さを調べる方法。
 約四万年前までの年代をはかることができる。

      5 島国の誕生 

 間氷期の間だけ狭い水道になっていた、朝鮮海峡や津軽海峡は、氷期に海面がさがるたびに侵食されて、ウルム氷期のなかばをすぎたころには、もはや深い海峡になってしまいました。
 今から約一万年前に、世界中が大氷河時代のくびきから解き放されて、人類がますます発展しようとしているとき、日本列島も大陸から切り離されてしまったのです。
 海を渡るための舟は、中石期時代(注1)になって発明されましたから、旧石器人は海峡ができるより前に、陸橋を渡らなくてはなりませんでした。
 ただし、宗谷海峡のような北の海は、冬には流氷がいっぱいにつまってしまったでしょうから、北方の狩人は、もっとあとの時代まで、氷の上を渡ってきたかもしれません。


細石器とその使用法

 中石器時代の遺跡からは、細石器(さいせっき)という、一センチたらすの小さな石器がでてきます。
 この石器は棒や骨に掘られた溝のなかに、ちょうどノコギリの刃のようにならべて埋めこまれ、モリやノコギリ、カマなどとして使われました。
 この時代は、旧石器時代から新石器時代(縄文時代と鉄器時代)へ移りかわるわずかの間だけで、日本では約一万三〇〇〇年前から一万年前までだったといわれています。


縄文時代の丸木舟と櫂(かい)
(慶応義塾大学老古学研究室提供)

 日本は、この中石期時代には、完全に島国とたっていたわけですから、新石器時代からあとは、舟で大陸と行き来をしていたことになります。
 いや、行ったり来たりというよりは、むしろ舟がくるたびに新しい文化や移住者がはいってきた、といったほうがよいでしょう。
 中石器時代には、朝鮮半島と九州のあいだにある海峡は、現在ほど広くありませんでしたから、丸木舟でもかんたんに渡れたのでしょう。
 しかし、縄文海進とよばれる、縄文時代前期の海面上昇にょって海峡が広がり、大陸の進んだ文化があまりひんぱんに入ってこなくなると、日本列島の人たちは、土で焼いた壺などにこって、以後七〇〇〇年もの間、のんびりとくらしていたのです。
 それからのも、日本は、朝の魚市場のように、舟が着くたびに新 しい文化の水揚ににぎわったわけです。
 現在でも、「舶来品」という札をつければ、それがたとえ国産品であろうともよく売れる、というならわしは、なにも鎖国や終戦のためだけでなく、島国の誕生以来、一万年にわたる日本の歴史によってつちかわれてきたものかもしれません。

注1 中石器時代=旧石器時代から新石器時代に移りかわる中間の時代。
   地質年代区分では、洪積世の末から沖積世の初めにあたる。
   土器が発明され、狩猟には弓矢が使われた。約一万三〇〇〇年前から約九〇〇〇年前まで続いた。

top
****************************************