****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 付表

第三章 道具の発明

    1 道具の発明 top

 赤道直下のアフリカに住むチンパンジーは、虫や小さな動物をつかまえるときには、棒でおさえつけたり、たたいたりします。
 またシロアリをつかまえるときには、手頃なかたさの枝を折って、シロアリの巣にさしこみ、枝にかみついたシロアリをひきだして食べます。
 このように、チンパンジーは、野や山に自然のままにあるものを道具として使うことができます。
 ときには、その道具をしばらく持ち歩くこともありますが、同じ道具を何日ももち歩いたり、またその道具をもっと改良するというようなことはできません。
 チンパンジーは、鍵のありかを教えられても、鐺のかかった箱をおけることができません。
 鍵をガチャガチャと動かしてみたり、ふたを引っぱってみて、箱があかないと、プイとあきらめてしまうか、ヒステリーをおこしてしまいます。
 これはチンパンジーには、ものごとを順序だてて考え、目的をとげるという知恵がないためです。


シロアリを釣るチンパンジー

 また知恵のもとになる脳ミソがあまりにも少なく、四○○立方センチくらいしがないからです。
 ですから、物を道具として使ったり、また、棒きれのような簡単な道具を作ることはできても、改良された複雑な道具は作らない、いや、作れないのです。
 第三紀のおわりに生きていた、ラーマピテクスもチンパンジーていどの知恵で、ヒトでいえば、二歳くらいの子供と同じていどの知恵しかなかった、と考えられます。
 しかし、ラーマピテクスの子孫にあたるアウストラロピテクスは、もっとかしこくなっていましたから、先のとがった棒は、獲物を突いたり、土をほるのにつごうがよいことに気づきました。
 また、あるときには、野球のバットのように、先が太くて重い棒や、先のとがった石は、獲物をなぐるのにつごうがよいこともしりました。

 しかも、かれらはこのような道具を使うだけではなく、作ることもできるようになりました。
そして、丸い石(礫=れき)を打ち合わせて先をすこしかき、簡単な刃をつけた「チョッパー」とよばれる石器を発明しました。
 これが、世界最初の石器です。
 この石器は礫(れき=小石)の一部をすこし加工しただけですから礫器(れきき)とも呼ばれています。
 新しい道具が考えだされれば、それだけ獲物もたくさんとれ、アウストラロピテクスたちも栄養がとれますから、かれらの脳みそは、しだいに大きくなって、四三五から六〇〇立方センチにもなりました。
 しかし、からだはあまり大きくなく、身長一二〇センチくらいで、体重も二〇キロから二五キロくらいしかなかったと考えられています。


チョッパー、人類の最初の道具

 このアウストラロピテクスは、猿人または前人とよばれ、ヒトが生まれる第一段階だ、といわれています。
 地質学では、かれらが現れた二〇〇万年はど前から現在までの時代を第四紀といいます。
 第四紀のうち、二〇〇万年前から一万年前までの時代を洪積世(こうせきせい)、一万年前から現在までの時代を沖積世(ちゅうせきせい)とよびます。
 洪積世の人類は、石をただ今割って斧や槍先の形にした打製の石器を使っていましたから、この時代を考古学では旧石器時代といいます。
 一方、沖積世の人類は、銅や鉄を発明するまでは、石器の一部または全部を砥石で磨いてつくった磨製石器をつくり、また土器を使いましたから、この時代は新石器時代といいます。

     2 万能石器の誕生 top


チョッパーのつくりかた(その1)  石のハンマーでたたく


チョッパーのつくりかた(その2)  台石のかどに打ちつける

 猿人が発明したチョッパーは、礫(れき=小石)の先端を片側だけを打ちかいて刃をつけていました。
 それもはじめのうちは、一つの石を打ち合わせたとき、偶然に、うまくわれたものを使っていました。
 ですから、はじめは技術といえるほどのものではなかったのです。

 しかし、長い間には、石を割る腕前もしだいにうまくなって、石を両側から加工することもできるようになり、さらに石をうすくはぐように割る技術もうまれました。
 一方、丸くて大きな礫器(れきき)は、握るにも不便ですし、刃もあまりとかっていませんから、石の形をにぎりやすいように整形しました。
 その形はちょうど斧の刃のような形をしていましたが、かれらはまだ柄をつけて使うことを知りませんでしたから、手ににぎって使いました。
 そこで、このような道具は、ハンドアックス(握り斧)とよばれています。


ハンドアックス


ハンドアックスの使い方

 ハンドアックスは、狩りをするときの道具として使っただけではなく、獲物を料理するときにも、また木の根を堀る道具としても使われ、まさに万能石器だったわけです。
 この進んだ道具をつくりだした人たちは、原人とよばれ、今から約八〇万年前から三〇万年前くらいまで活躍しました。
 なかでも、中国の北京原人(シナントロピス)や、ジャワのジャワ原人(ピテカントロピス)は有名です。
 猿人よりもいっそうかしこくなった原人の脳ミソは、平均九七八立方センチもあり、なかには一二二五立方センチにたっする者もいました。
 脳ミソの量は現在の人間(一〇〇〇〜二〇〇〇立方センチ、平均一三〇〇立方センチ)にも負けないほどに大きくなりましたが、頭の形は、まだ類人猿に似ており、額はひくく、眼の上の骨がゴリラのように突きでていました。
 ハンドアックスをにぎり、木のヤリをこわきにかかえて、原人の男たちは狩にでかけました。


北京原人の頭の骨


ジャワ原人の頭の骨


原人の復元

原人の復元図

 マツやシラカバの林におおわれた小高い丘の上からみおろすと、ミズゴケやスゲ、ハンノキなどが生えた沼がところどころにちらばり、ススキやヨモギにおおわれた草原をシカやウマのむれが走りまわり、まばらにちらばる林の中ではトラやクマが動きまわっていました。
 狩人たちは、みんなで獲物のまわりをとりかこみ、木のヤリや骨の短刀でつきさしたり、ハンドアックスできりつけて獲物をたおしました。
 たくさんの獲物がとれた日はみんな腹いっぱい食べることができましたが、まだ食料をたくわえる方法をよく知りませんでしたから、すこししか獲物がとれなかったときは、すき腹をかかえ、崖下の岩かけ言眉をませ合ってねむりました。
 狩りに行ったときなど、猿人やサルなどとはちあわせすることがあったかもしれませんが、進歩した武器をもつ原人の方がだんぜん強かったことはいうまでもありません。
 戦いに負けて殺されたアウストラロピテクスは、原人の食料になったかもしれません。
 男たちが狩りをしている間、女たちは子供がトラやクマにおそわれないように見張りをしたり、山の中で、木の実や虫をとっていました。

     3 火の発見 top


恐ろしいトラ

 ハンドアックスと槍で武装した原人たちにもおそろしい敵がたくさんありました。その一つは夜行性の猛獣です。
 ねむっている間に洞窟の中にこっそりとしのびこむトラはとくにおそろしく、一族がみな食い殺されてしまうこともありました。
 さらにおそろしい敵は、目にみえない敵、つまり飢えと寒さと病気です。
 火を使うことも、食料をたくわえる方法も知らなかったはじめの頃は、とれた獲物もその日のうちに食べてしまいましたから、収穫のない日には、腹ぺこのままねむらなければなりませんでした。
 また、肉も生のまま食べるため、病気にもかかりました。
 このような苦しい生活でしたから、原人たちの平均寿命は、三〇歳にもなりませんでした。
 ラーマピテクスがいたころの第三紀とはちがって、原人がいた第四紀の時代には、地球全体が何度も、はげしい寒さにみまわれ、極地やヒマラヤだけでなく、広い地域が厚い氷河でおおわれました。
 ですから、夜ともなると寒く、まして、冬の寒さはとてもきびしいものになりました。このような寒さの中では、火というものの不思議な力は、大変恐しいとともに、大きな魅力をもっていたことでしょう。
 火山の爆発で流れでた熱い熔岩や、落雷からかこる山火事は、森も草原も、すべてのものを焼きつくす悪魔のような力をもつものでした。
 しかし、山火事のあと、ところどころにチョロチョロと燃える残り火は、原人に火の暖かさを教え、山火事でやけ死んだ動物の死体は、かれらに焼肉のおいしさを教えてくれました。


古代人の平均寿命

氷河

 何度も山火事にあっているうちに、たき木をたくさんたくわえておけば、火をたやさずに燃やしつづけられるし、いつでも好きなときに、バーベキューを作れることを知りました。
 また、夜も交替で火をたきつづげていると暖かいし、そのうえ、猛獣心火をこわがって近づきませんでした。
 こうして、火を使うことをおぼえたかれらの生活は、まえとはくらべものにならないほど豊かになりました。
 そして、この火を使うという知恵は、ハンドアックスのような改良された石器を作る技術とともに、他の仲間たちにも次々と伝わってゆきました。
 しかし、それでもなお、その頃世界の人口は一〇〇万人くらいしかなかったろう、と推定されています。


     4 ネアンデルタール渓谷の旧人 top

 いまから一二一年も昔(一八五六年)、ドイツのネアンデルタールという谷間で、仕事をしていた石切場の人夫さんが、崖の中腹にあるくぼみからヒトの頭の骨と手足の骨をみつけました。
 当時、高校の教師をしていたフールロット先生は、解剖学者のシャウフハウゼンさんと一緒にこの骨を研究し、原始的なヒトの骨だと考えました。
 そののち、この原始的な人間の骨は学者によってネアンデルタール人という名前がつけられました。
 当時のヨーロッパでは、
 「人間は神様がつくった」
 というキリスト教の教えと、
 「生物は進化するものであり、ヒトもサルから進化したのではないだろうか」 という一部の学者の意見が対立していました。


ネアンデルタール人の頭の骨


ネアンデルタール人の復元

 ですからこの発見は、キリスト教の教えをくつがえす重要な証拠になるものでした。
 しかし、当時ドイツの病理学会に絶大な権力をもっていた、ベルリン人学のウィルヒョウ教授に、それは病気のため骨の発達が片輸になった現代人の骨だ、といって反対されたため、この大発見は四〇年以上もの間、多くの学者だちからはみとめられずにすぎてしまいました。
 その後西ヨーロッパの各地から次々と発見されるヒトの骨と地層の研究は、やがてフールロット先生の考えが正しいことを証明するとともに、五万年以上も昔のネアンデルタール人(旧人)の姿を再びよみがえらせました。
 頭の骨のようすから、ネアンデルタール人はまゆげの位置にあたる眼の上の骨がゴリラのようにもりあがり、オトガイと呼ばれるあごの先のでっぱりがありません。
 体格はがっしりとして、レスリングの選手のように筋骨たくましく、ヒザを少しまげて歩いていたようですが、身長はあまり高くなく、大体一五〇センチくらいだったようです。
 ネアンデルタール人の仲間は、約三〇万年前から五万年前までの間、西ヨーロッパだけではなく、広くアジアやアフリカにも住んでいたことが知られており、旧人とよばれています。


脳ミソの重さの比較図


メルクサイの復元図

 旧人の脳は、一三〇〇から一六一○立方センチ、平均して一四三八立方センチもあり、現在の人間にもまけないほどの大きさがありました。
 ですから、かれらは原人が使っていたハンドアックスよりも、もっとうまくできた剥片(はくへん)石器とよばれる石器を発明しました。
 風化した石の表面をはがした、石の芯にあたる石核から、薄くて細長い石片をかきとり、さらにそれを加工して、斧や槍の穂先(ポイント)を作りました。
 このような石器を使って、ウマやウシ、シカ、メルクサイ、アイペックス(野生のヤギ)などを殺して食べました。
 動物の毛皮は、スクレイパーで肉や脂肪をそぎとってなめし、ひざかけや肩かけのような衣服や、毛布にしました。
 旧人の遺物と一緒にでてくる食べかすの中には、ネズミやマンモスの骨がまじっていますから、ときにはネズミのように小さなものから、ゾウのような大きなものまで食べていたことがわかります。

     5 葬式のはじまり top

 原人の骨はもとより、旧人の骨も、そのほとんどは崖の下にできた岩陰や、洞穴の土の中に手も足もばらばらになって埋っています。
 おそらく、ホラアナグマのような猛獣におそわれ、体をくいちぎられてしまったり、死んでから、死肉を喰うハイエナに食いあらされて、バラバラになってしまったのでしょう。
 ときには洞穴でくらしているうちに天井がくずれて、下敷になり、ぺしゃんこにおしつぶされて死んだときの姿のままみつかることもあります。
 野原で食べ物をさがしている時に死んだばあいには、毎日、雨や風にさらされるため、骨までくさってしまいますから、かれらの骨はほとんどみつかりません。
 ところが、南フランスや、ベルギーの洞穴では、床の土にほられた穴の中から、丸く盛り上げた土の中から、横になったり、体をおりまげた姿で旧人の骨がみつかることがあります。
 しかも、そのような骨のかたわらには、火打ち石や石器、動物の骨などが一緒に埋められていたり、火打ち石の枕をしていることがあるため、死んでから仲間によって埋葬されたことがわかります。
 一緒にでてくる勁物の骨は、たぶん一緒に埋められた骨つきの肉のかたまりだったのでしょう。
 かれらの仲間は、死んだ友達や子供がねむっているのだと思い、目がさめたときのために食べ物や狩りの道具(石器)をそなえたのでしょう。
 それでは、かれらは仏さまか神さまを信して、現在のような葬式という儀式をしたりでしょうか。
 どうもそうではないようです。というのは、なかには、ひざを折り曲りられ、体の上には大きな石の重しをのせられている骨もあるからです。
 死体が生き返って、土の中からはいださないように、念入りに埋めこまれたのでしょう。

 旧人たちにはまだ、死ぬということの意味がよくわがらなかったのです。
 しかし、このことは、生きてゆくための肉体労働とは別の頭の働き、つまり精神といわれるものが旧人にそなわっていたことを意味しています。
 葬式以外にも、旧人が葬式めいた事をしたのではないか、と思われるものがあります。
 それは、スイスのドラーヘンロッホというところで発見されたホラアナダマの頭の骨で、石の囲いをした穴の中に、いくつものクマの頭の骨かつみ重ねられ、穴の口は、大きな石でふさがれていました。
 洞穴生活をしていた旧人たちにとって、ホラアナダマはおそろしい敵だったと同時に、大事な食料であったにちがいありません。
 かれらは、石の槍でたおしたホラアナダマの頭を、勝利のしるしとして残したのでしょう。
 このような風習は、今でも各地の狩猟民族の間に残っており、かれらはヒョウの頭の骨を家のまわりにかざっているといわれています。


ドラーヘンロッホの石囲いの中におかれたクマの頭の骨
(人類の祖先・岩崎書店版より)

top
****************************************