****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 付表

第四章 マンモスの狩人たち

     1 旧人のなぞ top

 ネアンデルタール人の仲間は西ヨーロッパだけでなく、イスラエルやイラクのような中東地方にも大勢、住んでいました。
 さらにかれらの仲間は、東南アジアやアフリカにも住んでいたことがわかってきました。
 ところが、中東地方の旧人は、西ヨーロッパの旧人(代表的なネアンデルタール人)にくらべると、眼の上の骨もあまりもりあがらず、姿勢もまっすぐで、旧人というよりはむしろ、次にでてくる新人に近いことがわかりました。
 そこで、一部の学者たちは、旧人が進歩して現代人に近くなったのだろう、と考えましたが、この進歩型旧人の骨は、やがて西ヨーロッパからもみつかるようになり、しかも代表的な旧人の骨や遺物がみつかる地層よりも、下の地層からみつかることがわかりました。
 砂や泥、石ころなどがたまるときには、地層はその法則にしたがって、新しいものほど、古い土砂の上へ積みかさなってたまります。
 ですから、下の地層からでてくる進歩型の旧人の方が、上の地層からでてくる代表的な旧人よりも、古い時代に生きていたことになります。


旧人の分布図

 それでは、どうして、新人に近い進歩型の旧人が、むしろ原人やゴリラのような体つきをした代表的な旧人になってしまったのでしょうか。
 古生物学者や人類学者は、つぎのように考えています。
 進歩型の旧人が原人から進化し、しだいに人口が増していった約一五万年前から五万年前の間は、第三間氷期とよばれる暖かな時代で、中東地方から西ヨーロッパにかけて広がる地中海のまわりの土地は、緑の森におおわれていました。
 ところが、かれらの子孫が西ヨーロッパの各地にも住みついた五万年前くらいからは、しだいに寒くなり、野も山も雪におおわれた第四回めの氷期(ウルム氷期)がはじまりました。
 アルプスの谷間を厚い氷がしずかに流れ、冬ともなって、海辺に近い平野までも吹雪が吹きあれるようになると、それまではドングリやタルミがたくさん実った森の木々は枯れ、平野は草原と、寒さに強いマツや、トウヒ、モミなどの林にかわってしまいます。
 旧人たちは、寒さとたたかいながら、マンモスやウマ、シカ、トナカイなど、季節ごとに北へ南へと移動する獲物を追って移住してゆきました。
 かれらは、棒をこすりあわせて火をおこすことを発明していたので、寒い冬でも平気でした。
 このような生活のあいだに、旧人たちの道具はしだいに改良され、発達してゆきました。
 その当時、旧人たちは、いくつもの小さな集団にわかれていましたが、ちがう集団との結婚をしませんでした。
 つまり、血族結婚をしていたわけです。
 そのため、旧人の脳や体格は、さらに進化することがなく、動物的になっていったのです。
 血族結婚がヒトの生活に悪いことを経験した旧人の集団は、ちがう集団との結婚、つまり、ちがった仲間どうしの結婚をはじめた結果、ネアンデルタール人はよみがえり、現代人の直接の先祖である新人に進化することができました。

     2 洞穴(ほらあな)の祈り top


クロマニョン人の頭の骨

 まえにお話しした(三章4節参照)、ネアンデルタールで、ヒトの骨が発見されてから一二年のちの一八六八年に、フランスのレ・ゼージーという所から、またもや人の骨が発見されました。
 この骨は、道路工事をしていたときに、クロマニヨンとよばれる大きな岩陰から発見されたので学者たちはクロマニヨン人とよぶようになりました。
 骨と一緒に、石器が埋もれていましたから、今よりもずっと古い時代のものだ、ということがわかります。
 しかし、旧人の骨にくらべると、眼の上の骨は隆起しておらず、しかもオトガイがちゃんとあります。
 頭の骨もとても大きく、脳ミソは一五〇〇立方センチもありますから、現代人とほとんどおなじです。


クロマニヨンの位置を示すレ・セージ一地方の地図

アルタミラ洞穴の平面図
小さな矢印は絵画のえがかれているところ

 このような人の骨は、クロマニヨンからだけでなく、世界各地から発見されており、現代人の直接の先祖と考えられるため、彼らは新人とよばれています。
 新人たちが、地中海の海岸づたいにヨーロッパにやってきたのは、今から三万年ほど前で、当時、ノルウェーやデンクはもとより、北ヨーロッパは三〇〇〇メートルもの厚い氷におおわれ、アルプスの谷底にも厚い氷河ができていました。
 かれらは、その地方にたくさんある、石灰岩(せっかいがん)の洞穴(ほらあな)をよく利用しました。
 洞穴の入口近くの岩陰では、かれらは毛皮のふとんをしいて横になったり、炉辺(ろばた)に集まって狩の相談をしていました。
 炉は床に堀った浅い穴のまわりに石をならべて作られており、暖炉としても、肉を焼く料理の場としても使われていました。


ウマ(ラスコー)

 このような洞穴の奥には、曲りくねった穴がつづいており、たいまつのあかりで照しながらはいってゆくと、この石の廊下の天井や壁にはウマやウシ、シカなどたくさんの動物が、黒や赤、茶色などの絵具でえがかれたり、彫刻されていました。
 このような絵や彫刻は、奥まった部屋の壁や天井に多く、現在の学者たちは「画廊」とよんでいます。
 それでは、後期旧石器時代にも新人の絵かきたちが、画廊に集まってコンクールでも開いたのでしょうか。
 それにしてはすこしおかしいことがあります。
 絵は、ちょうどずぼらな貪之画家が一度かいた絵を消さないまま、その古いキャンバスの上に、また絵をかいたときのように、幾重にもかさなってえがかれていました。
 しかも、下にかくれた絵よりも、上にかかれた絵ほど腕前が上で、絵具の種類も多いのです。
 しかも、壁の絵と同じ絵をかいた平らな石や丸い石が、穴の中の土に埋もれてみつかり、へたな絵をかいた石ほど、土のなか深くに埋もれていますから、さきの地層の法則どおり、それは、より古い時代のものだとわかりました。
 ですから何千年ものあいだに、何回も何回も絵をかいているうちに、腕前もしだいに上達し技術も道具も進歩して、ついには、フランスのラスコーの洞窟にえがかれたウマの絵のような、最高傑作まで現れます。
 ところが、絵かきのコンクールや、ただの芸術作品ならば、美しい山の風景や、美人の絵もあってよさそうですが、そういうものは全くありませんでした。
 そして、その大部分が野生のウマやウシ、シカなど、狩りの獲物になるものばかりで、まれに人物の絵があっても、狩りをしている姿や、おまじないをしている姿でした。


野牛(アルタミラ)

ラスコー画廊

 ですから、これらの絵は、獲物がすくなく腹ぺこの日が続く季節に、狩人たちが、ごちそうになる動物を思いうかべてかいたものと思われます。
 そして、獲物がたくさんとれるように、おまじないをかけたり、絵をかいた動物を倒すまねをして、強い狩人になれるようにお祈りをしたのでしょう。
 したがって、これらの絵は、みんなが住んでいる入口の方にはなく、神秘的な奥の部屋にだけあるのです。
 さらに後の時代になると、奥深い洞窟はもっぱら祈りや、まじないをするための神聖な場所としてだけ使われるようになりました。


呪術師の壁画


弓で狩りをしている人の壁画

     3 草原の狩人 top

 ウルム氷期とよばれる、地球におとずれた最後の氷河期のうち、一番寒かったのは、今から約二万年前だと考えられています。
 そのとき陸地をおおった氷の表面は、四五二三万平方キロメートルはあっただろう、とフリントという学者は計算しています。
 現在、南極大陸やグリンランドなどに残っている氷河の総面積は、約一五〇〇万平方キロメートルですから、ウルム氷期の氷河は、三倍も広く、陸地の三〇パーセントを厚い氷でおおっていたわけです。
 ノルウェーやスウェーデンはもとより、北ヨーロッパのほとんどは、なんと厚さ三〇〇〇メートルもの氷でおおわれていました。
 また、ヨーロッパの他の地域やシベリアのほとんどは、短い夏の間だけコケと草が生える「ツンドラ」でおおわれ、地中海に面した南ヨーロッパや中近東地域では、荒れはてた草原と、まばらにしげるやぶや、針葉樹の林におおわれていました。
 このような草原をマンモスやトナカイ、ウマ、シカ、ウシ、毛のはえたサイなどの群が、夏には北へ、また冬には南へと移動していました。
 もちろん、これらの動物をねらうオオカミの群れあ一緒に移動していたことでしょう。
 石のナイフを腰につけ、石の穂先をつけた槍をもった新人たちは、春や秋には、崖の上や谷間で、このような動物の群れを待ちぶせしていました。
 かれらの胸には、マンモスやオオカミ、クマなどの牙をけずり、ていねいにみがいて皮ひもに通した首かざりがさげられていました。
 それはやさ男のおしゃれではなく、強い猛獣との戦いに勝った、誇り高い勇士のしるしだったのでしょう。
 かれらは、槍をふりかざして決闘をすることもあったでしょうが、多くの場合は、二〇〜三〇人が力を合わせ、ちえをしぼって、いろいろなくふうをしました。


ウルム氷期の氷河分布

毛サイ

 フランスのソリュートレという所では、高い断崖の下からたくさんのウマの骨がみつかりました。
 これは火などをたいてウマの群れをおいつめ、断崖から追いおとしてしとめたものだろう、と考えられます。
 マンモスのような大物になると、一騎うちをしては、とても勝ち目はありません。
 そこで、大きな落し穴をつくって、穴から出られずにもがいているマンモスを槍でさしたり、石をなげてしとめたのでしょう。
 フランスのフォン・ドゥ・ゴーム洞穴には、落し穴にはまったマンモスの壁画が残っており、チェコスロバキアでは、落し穴のあとも見つかっています。

      4 ヴィーナスの誕生 top


メジン(ウクライナ地方)で発掘されたマンモスの骨の山
(原色マンモス・岩崎書店より)

 ヨーロッパや中国には、レス(黄土=こうど)と呼ばれる灰色や黄色の、粒のこまかい土が厚くたまっています。
 この土は、氷河時代に、氷河のまわりの寒くて乾燥した地域で、非常に細かな砂が風で運ばれて堆積したものです。
 ですから、この土の中からは、現在よりももっと寒い地方に住むカタツムリの一種の殼がたくさんでてきたり、今では、死にたえてしまったマンモスの化石などがでてきます。
 チェコスロバキアのドルニ・ペストニツェというところでは、このような黄土(こうど)を二メートルから五メートルくらい堀ると、黄土の間にはさまれた褐色の土の中から、狩人たちの小屋のあとや、骨塚がみつかりました。


マンモスの長い骨や牙でつくった狩人たちの小屋
(ウクライナ地方)(原色マンモス・岩崎書店版より)


石灰岩を刻んでつくった
ヴィーナス(オーストリア)

マンモスの牙でつくった
ヴィーナス(フランス)

 一九四八年から数か年がかりで行われた発堀の結果、泉から流れだす小川のほとりにかたまって、狩人たちの小屋があったことがわかりました。
 そのうち一つは、一五メートルほどの楕円の形をしており、浅く堀った中に五つの炉があり、まわりを岩でかこって風よけにしてありました。


新人の作った骨の道具

 ここは、道具をつくる大昔の工場で、石製・骨製の道具や首かざりなどがたくさん出てきており、多いところでは、一平方メートルに一〇〇個をこえる石器があったということです。
 住居のまわりには、あちこちに食べたあとの骨をすてた骨塚があり、なかにはウマ、トナカイ、北極ギツネ、オオカミなどの骨もまじっていましたが、ほとんどはマンモスの骨でした。
 かれらにとってマンモスは、最高の獲物だったのでしょうが、一年中この大物をしとめるというわけにはゆきませんでした。
 貯蔵庫にはオオカミが七匹もきちんとならべられたままになっていました。
 それでは、ごちそうがあまるほど、獲物がいつでもたくさんとれたのでしょうか。
 住居や骨塚からはすこしはなれた、小川の源の泉のほとりから、別の小屋がみつかりました。
 この小屋は、六メートルほどの小さなものですが、床もまわりの壁も、特に念入いりにつくられ、東むきの出入口には、階段までついていました。
 しかも炉の上は焼物を焼く窯のように赤くやけ、そのまわりからは二二〇〇個もの焼けた土の塊りがみつかりました。
 なかには、ヴィーナスとよばれる女性の像もありました。
 ヴェストニツェ以外からも、マンモスの牙や、石で作られたヴィーナス(左上)が見つかっていますが、どれもが、乳房と腰が特別に大きく作られ、目や鼻はありません。
 狩りのときには、けが人や死人が出て、平均寿命三二・四歳という新人たちにとっては子供がたくさん生まれ、元気に育つことはなによりの願いであったのでしょう。
 そのため、このようなヴィーナスを今でいうお守りの気持でつくったのでしょう。
 それはまた、獲物になる動物がたくさんふえることの願いでもあったでしょう。
 洞穴のない地方に住むマンモスの狩人たちは、泉のほとりや、小高い丘の上に、神聖な小屋をつくり、まじない師の作ったヴィーナスや動物の像を小屋の床につきさしてならべ、子どもたちがふえ、獲物が多くなるようにお祈りをしたのでしょう。

     5 消えゆく氷河 top

 氷河時代には、陸地に降った雪は氷河の氷となってしまい、海へはもどりませんから、しだいに海水が減り、海面が下がって、浅い海峡は陸つづきになってしまいます。
 シベリアとアラスカの間にあるベーリング海峡も、氷河時代にはひあかって陸橋ができましたから、雪原の王者、マンモスも北アメリカへ渡ってゆきました。
 そして、そのあとを追うように、それまで人類のいなかったアメリカ大陸へと新人の一団も移住してゆきました。
 こうして、アメリカ大陸は一四八二年に、コロンブスが発見するよりまえ、今から二万年から三万年も前に、マンモスの狩人たちによって発見されたのです。


投槍器とその使い方

 マンモスを求めて旅をつづける狩人たちは、今から一万年ほど前には、すばらしい道具を発明しました。
 それは、弓と矢です。それまでにも、投槍器というテコの原理を応用した道具で槍を投げ、離れた所にいる動物をしとめる方法をしっていましたが、弓を使えば、もっと遠くまで矢を正確に飛ばすことができるようになりました。


世界の人口の移りかわり

 たとえ小さな矢でも、その先には、トリカブトのような毒草から取った毒をぬりましたから、マンモスやシベリアタイガーのような強い動物も倒せたわけです。
 新しい狩りの道具はたくさんの食料をもたらし子供もふえましたから、世界の人口は五〇〇万をこえるほどになりました。
 しかし、これとひきかえに、五〇〇万の胃袋をみたすため、たくさんの動物が殺されたために、マンモスやヘラジカ、トナカイ、ウマ、ウシなどは、みるみる数が減ってゆきました。
 これでは、いくら新式の道具を考えだしても、動物を殺すことをやめないかぎり、獲物はふえません。
 しかし、狩りをやめれば食料が不足します。
 新しい道具の発明に、自然を変えましたが、変えられた自然は、逆に人間を変えようとしていたのです。
 もっとも寒かった今から二万年前からあとは、一時的に寒い時期はあっても、全体として地球はしだいに暖かくなってゆき、陸地をおおう氷河もしだいにとけて、野山は緑につつまれてゆきました。
 まさに、地球の春がおとずれたわけです。
 進退きわまった人間たちは、どうしたのでしょうか。
 きっと、大きくなった頭をかかえて考えこんだことでしょう。
 でも、すでに他の動物やサルとはちがって、すばらしく発達したちえをもち、社会をつくって生活していた人間たちは、新しい解決の道をみすがらみつけました。
 野生の動物をただ殺して食べるだけではなく、自分たちの手で育て増やして食料にすることです。
 こうしてウシやウマ、ヤギのように飼いならしやすい動物を囲いの中に追いこみ、牧場をつくったのです。
 それとともに野の草のうち、おいしい実をたくさんつけるものをえらんで、家の近くをたがやして植え、畑をつくりました。
 こうしてむかえた新しい牧畜と農耕の時代を、のちの世の人々は、新石器時代とよんでいます。

top
****************************************