****************************************
Home  生物の発生 魚類の歴史 恐竜の全盛 哺乳類の王国 人類の誕生

哺乳類の王国
(井尻正二/小澤幸重 共著 化石がかたる地球の歴史 4 千代田書房 昭和52(1977)年刊)

序文
まえがき
あとがき
グラビア

第一章 お乳で育つ動物たち
第二章 一番古い先祖のゾウ
第三章 大きくなる体
第四章 アメリカのほこりマストドン
第五章 アジアの王者ステゴドン
第六章 日本にいたゾウの仲間
第七章 ぼくらの友だち
     哺乳類の王国―― 付表
著者 井尻正二(いじりしょうじ) 1913年 北海道生まれ
略歴 東京大学理学部地質学科卒業、古生物学・地質学・歯学専攻 理学博士
現在 東京医科歯科大学講師
著書「科学論」「地球の歴史」「日本列島」「化石がかたる地球の歴史(全五巻)」「化石のはなし」「生きている化石のなぞ」「漫画でたのしく・地球の歴史ものがたり」ほか約100冊

著者 小澤幸重(おざわゆきしげ) 1945:年 茨城県生まれ
略歴 横浜市立大学生物学科卒業、古生物学・歯学専攻
現在 埼玉医科大学解剖学教室

     1 序文 top

 日本でも、このごろは珍しい化石があちこちで発見されるようになりました。
 野尻湖のナウマンゾウやオオツノシカは有名ですし、福島県からは、クビナガリュウもみつかりました。
 化石は、いまは死にたえてしまった、大むかしの動物と槓物の姿を教えてくれるばかりでなく、地球の歴史を調べるのに、一ばん大切な手がかりになっています。
 みなさんが本を読むときには、一ページ、二ページ、三ページと、ページをおって本をめくり、そのページに書いてある文字を読んでいきます。
 これとおなじように、地球の歴史は、地層という石のページに、化石という文字でその歴史が書かれている、といってよいでしょう。
 ただ、地球の歴史の本は、地震や噴火、断層や摺曲のために、地層のページがバラバラになり、化石の文字が消えたり、なくなったりしていることがよくあります。
 そのため、地層を調べる地質学者や、化石を研究する古生物学者は、地球の歴史の本を調べるのに、大へん苦労をします。
 こうして、地層の。ページと化石の文字から読みとられた、地球の歴史物語が、この「化石がかたる地球の歴史(全五巻)」です。
 みなさんも、地質学者や古生物学者になった気持で、この五冊の本を読んでみてください。

  一九七四年七月七日   井尻正二

    2 まえがき top

 このごろは、ぺットがとてもはやっています。
 でも、鎖につながれた「猛犬」、檻の中の「百獣の王・ライオン」……などは、自然の中にすんでいるように、いきいきとしていません。
 しかし、自然は、日一日と消えつつあります。アフリカでさえ、自然公園をつくって動物を保護しなければ、絶滅する動物がでてくるのです。
 哺乳動物だけでも、現在、地球上に約五〇〇〇種類いますが、そのうち数百種が絶滅寸前にあります。
 ペットのなかでも、やはり哺乳動物が一番かわいらしいですね。
これは、かれらが私たちヒトとおなじ哺乳動物の仲間であることも、その原因でしょう。
 このような兄弟の哺乳動物が滅んでしまうのは、とてもさみしいことです。
 化石をしらべると、いま滅びつつある哺乳動物たちも、かつては地球上に栄えていたことがわかります。
 大昔には、めづらしい哺乳動物がたくさんいました。
 ブタぐらいの大きさのソウなどは、今なら「とてもかわいらしいぺッ卜になったのになあ」などと、心がおどることもあります。
 日本を中心にして北太平洋沿岸に生活していた、デスモスチルスは、世界にさきがけて、その体の形や生活のようすをくわしく日本で研究されたもので、日本の学者の誇りになっています。
 こうした夢のある哺乳動物の歴史を、みなさんと一緒にたどってゆきたいと思って、この本を書いたのです。
 さあ、第一ページをあけてみましょう!

  一九七七年一月   小澤幸重

         3 あとがき top

 この本が出版されるまでには、私たちは各方面からお力添をいただきました。
 ことに図版や写真については、内外の文献を参考にしたところが少くはありません。
 ここに、このような方々のお名前や書名を記して厚くお礼を申しあげます。

A. H. Miiller, Lehrbuch der Palaozoologie III, Vebgustav Fischer Verlag, 1970.
A. S. Romer, Vertebrate Paleontology, Univ. Chicago Press, 1966.
A. S. Romer, Vertebrate Body, Saunders, 1970. B. J. Stahl, Vertebrate History, McGraw-Hill, 1974.
B. Kurten, The Age of Mammals, Colombia Univ. Press, 1972.
C. L. Fenton & M. A. Fenton, The Fossil Book, Doubleday, 1958.
E. H. Colbert, Evolution of the Vertebrate, Science Edition, 1961.
E. Thenius, Phylogenie der Mammalia, Walter de Gruyter, 1969.
E. Thenius, Grundziige der Verbreitungeschichte der Saugetiere, Gustav Fischer Verlag, 1972,
G. Pinna, The Dawn of Life, Oris, 1972.
H. E. Kaiser, Morpholgy of the Sirenia, S. Karger, 1974.
H. F. Osborn, Proboscidea I, II, Am. Mus. Nat. Hist., 1936-1942.
P. P. Grasse, Traite de Zoologie XVII, Masson et Cie, 1955.
R. Carrington, Elephants, Chatto & windus, 1958.
S. K. Sikes, The Natural History of the African Elephant, Weidenfeld and Nicolson, 1971.
S. L. Washburn, Classification and Human Evolution, Aldine Publishing, 1963.
T. A. Vaughan, Mammalogy, Saunders, 1972.

湊正雄「目でみる日本列島のおいたち」築地書館(1973)
湊正雄・井尻正二「日本列島」岩波書店(1976)
井尻正二・湊正雄「地球の歴史」岩波書店(1974)
亀井節夫「日本にソウがいたころ」岩波書店(1967)
藤田恒太郎「歯の話」岩波書店(1966)
信田修治郎「がんばれ花子」講談社(1970)
犬塚則久 伊東章夫 奥村潔 小野寺信吾 神谷英利 小沢淑江 三木成夫 三浦松子 吉田健一 山下靖雄
イースト・アフリカン航空 オーストラリア大使館 地学団体研究会美山団研グループ 岩崎書店

       昭和52年1月         著者

4  グラビア top


オオツノシカの上顎の化石


オオツノシカの下顎の化石


ムカシニホンシカの下顎の化石


ノウサギの下顎の化石






(以上美山団研提供)


中学生の化石発掘
(埼玉県秩父都小鹿野(おがの)中学校の生徒)


発掘された化石
(イルカの骨と思われるもの)


猿山から発掘されたナウマンゾウの頭の化石


野尻湖から発掘されたナウマンゾウの臼歯の化石


東京・日本橋でのナウマンゾウ発掘
(首都高速道建設工事で見つかったと思われる)


東京・日本橋で発掘復旧されたナウマンゾウの臼歯


オオツノシカ(金子三蔵氏原図)


ナウマンゾウ(金子三蔵氏原図)


ヒョウ(アフリカ)

ライオンの親子(アフリカ)


アフリカゾウ(アフリカ)


キリンとシマウマ(アフリカ)

クロサイ(アフリカ)

top
****************************************