****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付表

第六章 日本にいたゾウの仲間

     1 日本で栄えたナウマンゾウ top


ナウマンゾウの骨格(北海道開拓記念館)

 新国際空港をめぐる、はげしい争いで有名になった千葉県成田市の北側にあたる下総町(しもふさちょう)で、ちょっとした事件がもちあがりました。
 猿山小学校のそばの工事現場で、ナウマンゾウの化石がみつかったのです。
 それは、一九七二年三月のことでした。
 この発見は、今までにない大変貴重なものでした。
 というのは、猿山から発見された化石は、第一章にかいたように、ナウマンゾウの頭の骨だったからです。
 これより前、一九六九年七月にも、北海道の帯広市の南にあたる忠類(ちゅうるい)村で、一頭分のナウマンゾウの骨の化石が発見されていました。
 しかし、残念ながらその化石は、頭がブルドーザーで破壊されてしまっていました。
 猿山では、そのだいじな頭の骨がでてきたのです。
 この骨を参考にして、みごとな骨格の復元像が組みたてられました。
 この復元像は、現在、北海道の札幌にある開拓記念館で、その勇姿をひろうしています。
 また、大阪市立博物館には、肉づけされた復旧像が陳列されています。
 さて、ナウマンゾウとは、いったいどんなゾウだったのでしょうか。
 ナウマンゾウの臼歯は、北海道・本州・日本海の底・瀬戸内海の底・宮古島など、日本の各地から発見されています。
 その時代は、洪積世(二〇〇万年〜一万年前)でした。


猿山付近の地図

猿山から出土したナウマンゾウの下顎の化石

 ナウマンゾウの最初の研究者であり、明治のはじめに、日本政府にまねかれて、日本人に地質学をおしえた、ドイツの学者・ナウマン先生の名にちなんで、”ナウマンゾウ”という名前がつけられたのです。
 臼歯の山脈がすりへると、くびれた菱形があらわれる、という臼歯の特長は、インドのナマジクスゾウ(4節後半を参照)によく似ています。
 そのためナウマンゾウは、最初、ナマジクスの子孫で、熱帯性のゾウである、と考えられていました。
 現在、東京の国立科学博物館に陳列されている、千葉県の印旛沼の近くから発見されたナウマンゾウは、頭の骨はもちろんのこと、全体の骨格は二分の一ほどしか残っていなかったので、ナマジクスゾウをもとに復元されました。
 そういうわけで、インドのナマジクスゾウから枝わかれしたナウマンゾウは、中国から沖縄をへて、日本にやってきたのだ、と考えられていました。

 しかもその時代には、まだ日本にはヒトがすんでいなかった、と考えられていました
 ところが、一九六二年から一九七五年にかけて、計六回おこなわれた野尻湖の発掘と、忠類や猿山での発見で、このような考え方が、すっかり変ってしまいました。
 野尻湖でおこなわれた最初の四回の発掘では、つぎのことがわかりました。
 @ ナウマンゾウは、約一・六〜三万年前まで、野尻湖のあたりで生きていました。
 この時代は、氷河時代のウルム氷期(七万二〇〇〇年〜一万年前)の一番寒い時期にあたること。
 したがって、ナウマンゾウは熱帯のゾウだというこれまでの考えに疑問がだされました。
 また、ナウマンゾウと一緒に、ヒトがすんでいたということもわかってきました。
 A 花粉の化石の研究によってわかった当時の植物の種類は、トウヒ・ツガ・モミ・カラマツ・スギ・クルミ・ハンノキ・シラカバ・ブナなどで、当時は、現在の亜熱帯〜冷温帯の気候であったことをしめしていました。
 ナウマンゾウとともに、氷河時代のオオツノシカの化石が出てきました
 このことは、ナウマンゾウが北方の寒いところに住むゾウであることをしめしています。
 これらのことから、毛がはえた、背丈二・五メートルくらいで、牙は体のわりに大きく、マンモスのようなまがった牙をもつナウマンゾウが復元されました。
 忠類のナウマンゾウは、二〇〜二五才のオスで、牙の長さは一・二メートル、ゆるく上の方と内側にまがっていました。
 花粉の化石からみると、当時の気温は、現在の北海道より二〜三度高かったといわれています。
 野尻湖のナウマンゾウより古くて、約三〇万年前のものと考えられています。


野尻湖の発掘風景

発掘されたオオツノシカの角化石

 忠類では残念ながら、旧石器時代のヒトが一緒にすんでいた証拠は見つかりませんでした。
 しかし、ゾウの頭の骨をのぞく一頭分の化石がそろってでたことは大発見でした。
 そのうえ、化石と一緒に油のような液体がみっかりました。
 どうもこれはゾウの体から出たものらしいのです。
 あとで分析したところ、この液体は骨や牙の土台となっているコラーゲンとよばれるタンパク質の分解物だ、ということがわかりました。
 あとでお話しする冷凍のマンモスの肉や血と同じように、この油のようなものも「化石」だったのです。
 猿山のナウマンゾウの頭の骨は、ナマジクスゾウがナウマンゾウの先祖だ、という考えに疑問をなけかけました。
 ナマジクスゾウでは、おでこがひさしのようにでっぱっていることが特徴です。
 猿山のナウマンゾウは、年よりのゾウにもかかわらず、おでこのでっぱりがすくなく、頭全体の形もナマジクスゾウとはちがうのです(4節後半を参照)
 野尻湖の第六回目の発掘は、一九七五年の三月におこだわれました。
 冬の寒さをついて、大学の先生から小学生まで、のベ一○○〇〇人が参加した大発掘でした。
 そして、その成果も、もりだくさんでした。
 ナウマンゾウとともに、象牙のビーナス像が発見され、マンモスハンターではなく、ナウマンゾウハンターがいたことが証明されました。
 じつに、一〇年もまえからの謎であった、ゾウと日本人の先祖の関係を明らかにしたといえます。
 その後の研究で、ナウマンゾウは、背丈二・九メートルにたっし、インドゾウよりだいぶ大きな体をしていて、今から約五〇万年ほどまえから一万六〇〇〇年ほどまえまで、日本の各地に住みついていたことが分かりました。
 ナウマンゾウと、これを追ってやってきたハンターたちは、一体、どこから日本にやってきたのでしょうか。

     2 北からやってきたマンモス top

 南極と北極、それは氷と雪と、半年の闇世と、魂まで凍りつかせるきびしい寒さの世界です。
 日本人として、はじめて南極大陸を探検した白瀬中尉(一八六一〜一九四六)の手記には、吹雪と極寒と飢えの恐ろしさが、くわしくしるされています。
 このような、氷と寒さの世界が、地球の中緯度にまで広がった時代は、氷河時代とよばれ、洪積世の後半期(六〇万年〜一万年前)がその時代にあたります。
 ヒマラヤやアルプスなどの高所では、降った雪はとけずに万年雪となってたまり、その上にまた雪がどんどんつもっていきます。
 そして、雪自身の重さでしだいに固められ、下の方から氷にかわって、山の上からふもとに向ってゆっくり動きだします。
 これが山岳氷河です。山岳氷河は固い氷の流れですから、動くにつれて、山はだをけずりとっていきます。


剣沢(つるぎざわ)カール全景


点線のなか全体がカール

 山岳氷河で、山の頂上近くの、万年雪のたまり場にできる、おわんのような形にえぐられた地形を、カール(圏谷)とよび、山岳氷河が流れて、山肌をU字形の谷にけずった地形を、U字谷とよんでいます。
 日本には、日高山脈のポロシリ岳のトッタベツカール・北アルプスの涸沢(からさわ)カール・南アルプスの千丈敷(せじょうじきん)カールなどがあります。
 これらは、氷河時代には日本の高山にも山岳氷河が発達していたことをしめしています。
 北半球ではグリーンランドやスカンジナビヤ、南半球では南極を中心にして大陸氷河(氷床)がひろがり、北半球のアメリカではニューヨークのある北緯四〇度線のニューヨークのあたりまで氷床でおおわれました。
 この頃、ヨーロッパでは、北緯五〇度線のロンドンやベルリンは、氷床の下にありました。
 一方、氷河時代は人類が誕生した時代でもあったのです。
 ナウマンゾウやマンモスを追って、日本にも人間がやってきました。
 太平洋のはなれ島である日本ヘゾウが渡ってきたのは、この氷河時代と密接な関係があります。
 氷河によって日本の地理はどのように変ったのでしょうか。
 洪積世のまえの時代を第三紀(六五〇〇万年〜一〇〇万年前)といいます。
 第三紀の日本はまだ大陸の一部のようなもので、暖かい気候でした。
 陸上には、さきにお話ししたように、ステゴドン・トリロホドン・セリデンチヌスのほかに、ウマやサイやバクの先祖などが住んでいました。
 一九七〇年に壱岐の島で、ステゴドンの仲間のユーシエンシスが発見されましたが、このゾウも第三紀のゾウだったのです。
 洪積世にはいると、地球の気候はしだいに寒くなってきました。
 そして地球はいよいよ大氷河時代にはいります。
 洪積世の氷河時代にはいるまえは、日本列島と大陸とは続いていました。
 大陸からは、アケボノゾウ・アカシゾウなどがやってきました。

 六〇万年前になって、本当の氷期にはいり、その第一氷期にあたるギュンツ氷期になると海面はさがり、樺太や朝鮮を通って、ニホンジラフ・シガゾウ・スイギュウ・エゾシカ・ニホンムカシジカ・東洋ゾウなどがやってきました。
 ギュンツ氷期が終って第一間氷期になると、氷床がかなりとけて、海面が約六〇メートルも上がりました。
 海が広がり、陸がせまくなったわけです。というのは、氷河をつくる雪のみなもとは、まわりまわって海の水から蒸発した水分ですから、氷期になると氷河になった氷のぶんだけ、海の水がへって海面が下り、間氷期になると海水がふえて海面が上がることになるのです。
 しかし、まだ日本は大陸と一部でつながっていたのです。
 この時代には東洋ゾウ・シガゾウ・スイギュウ・オオカミ・アナグマ・ヒョウ・ニホンジカ・イノシシ・サルなどが入りみだれて住んでいました。
 つづく第二氷期のミンデル氷期(四八万年前)には、北京原人・ピテカントロプス・ハイデルベルグ人などの人間の先祖が、大陸で活躍しました。
 海面は一〇〇メートルも下がり、朝鮮・樺太・沖縄など、大陸と広い地域で結びつきました。
 千葉県猿山のナウマンゾウは、このミンデル氷期のころのものらしく、この時代にナウマンゾウが大陸から日本にやってきたようです。
 やがて第二間氷期がくると、また海水がふえてきましたが、日本はまだ大陸と陸つづきだったようです。
 この時代は、きわめて温暖であって、ボルネオやスマトラに住んでいた、トミストマといわれる口元が細くて長い大型のワニの仲間が日本にもやってきました。


洪積世ギュンツ氷期のころの日本

 大阪大学の構内から発見された、真水にすむマチカネワニがこの種類で、おどろいたことに体長が八メートルもありました。

 第三氷期のリス氷期に、日本はさらに大陸とつながりをつよくしていますが、大陸から移住してきたにちがいない、哺乳類の化石ははっきりしていません。
 つづく第三間氷期には、日本ははなれ島にたり、本州と北海道もはなれてしまいました。
 本州に住んでいたナウマンゾウは、もう大陸の故郷に帰ることもできなくなり、みなし子のように日本に取残され、日本の自然にとけこんでいきました。
 第四氷期・ウルム氷期(一五〜一万年前)は、最後の氷河期です。海面は最高で約一三〇メートルも下がりました。
 樺太方面からはマンモスがおとずれてきました。
 北海道のエリモ岬で、マンモスの化石が発見されていますが、津軽海峡をわたってマンモスが本州まで南下したかどうかは、まだわかっていません。
 しかし、津軽・朝鮮の両海峡が、永久に海峡になったのは、今から一万七〇〇〇万年前とみられています。
 北海道忠類のナウマンゾウは、この時代のものです。ナウマンゾウは、陸の橋とたっていた津軽海峡をこえて、本州から北海道へ渡っていったのでしょう。
 本州では、ナウマンゾウ・オオツノシカ・オコジョの化石が発見されています。
 これらの動物は、もともとは中国の中南部から、朝鮮半島をとおってやってきました。
 野尻湖のナウマンゾウやオオツノシカは、この時代のものです。
 氷河時代の終り(約一万年前)までの洪積世を旧石器時代とよび、その末期には大陸ではマンモスハンターのクロマニヨン人が栄えた時代でした。


リス氷期のころの日本

 日本の旧石器は、全国千か所近い遺跡で発見されています。
 野尻湖の旧石器は、約二万五〇〇〇年前のものなので、当時日本にもヒトがすんでいたことがわかります。
 明石原人・葛生(くずう)原人・牛川人・三か日(みっかび)人などの人骨は、五〜四〇万年前のものだといわれていますが、標本が骨の破片であったり、骨がでた地層がはっきりしないなどのために、確かなことはわかりません。

     3 よみがえるマンモス top

 「マンモス」と聞いて、皆さんはなにを連想するでし上うか?
 北極地方、巨大な体、ふさふさした毛、長くまがった牙、こんなことを思いうかべるお友だちも多いことでしょう。
 しかし、ひとくちにマンモスといっても、毛のはえていないマンモスもいるのです。
 マンモスは、ステゴドンから進化したエレファス(4節初め参照)の仲間で、シベリヤから赤道まで全世界に分布していました。
 ですから、マンモスの仲間は住んでいた地方によって、三つのグループに分類されます。
 その一つは、シベリアなどの極地ちかくにすんでいた、「北方のマンモス」で、普通マンモスとよばれているグループです。
 つぎは、やや温暖な地方にすんでいた「温帯のマンモス」で、三番目は、熱帯地方にすんでいた「南方のマンモス」です。
 これらのマンモスのなかには、背の高さが四メートルもあり、ゾウのなかでは最大級になったものがあるので、ゾウの進化の頂点にあった、といえます。


マンモスの牙


マンモスの象牙質の電子顕微鏡写真

 マンモスの化石は、古くから発見されていて、ヨーロッパの市場では、象牙の代用品として、マンモスの牙が売られていました。
 第一次世界大戦のころのゾウの化石の象牙商人の報告によると、毎年三二トンのマンモスの牙、つまり一頭分一四〇キログラムとして、約二四〇頭分のマンモスの牙がロシヤ(現在のソビエト連邦)からもち出されていたということです。
 そして、現在までに発見されたマンモスの数を推定すると、なんと四万七〇〇〇頭にものぼるのです。
 しかし、今までに発見が報告されたり、研究されたりしたのは、約三〇頭だけしかおりません。


マンモス


マンモスのエナメル質の電子顕微鏡写真

 つぎに北方のマンモス、つまり、本当のマンモスについてしらべてみましょう。
 「北方のマンモス」は、昔から冷凍になって発見されるので有名です。
 シベリヤのヤクート人は、土の中の冷凍のマンモスをみて、マムトつまり土の中の動物(モグラのようなもの)とよんで恐れていました。
 これが、マンモスという言葉の由来だといわれています。
 一九七一年五月、ソビエトのイディギール川の支流で発見された冷凍マンモスは、ほぼ完全な一個体でした。
 骨だけの化石ではなく、骨も皮も肉も内臓も血も、すべてが化石として残っていたのです。世にもめすらしい化石があったものです。
 凍りついて砂のようにたっていたマンモスの血をとかして、その血液型をしらべてみると、アフリカゾウより、インドゾウに近い仲間だということがわかりました。
 一方毛の色は暗褐色で、長さ四五センチメートルもあり、体をおおっている皮下脂肪は、なんと九センチメートルの厚さがありました。
 大変な防寒衣をつけていたものですね。
 一九〇一年に、ペレゾフカ川の岸で発見された若いオスのマンモスの口や胃の中には、食べかけの植物が残っていました。
 スズメテッポウの仲間・オオムギの仲間・コミヤマヌカボコ・ドジョウツナギ・カズノコグサ・スゲの仲間二種・イブキジヤコウの仲間・タカネオウギ・ケシの仲間・ウマノアシガタの仲間などです。
 これは現在のベレゾフカ川の付近の草と同じ種類です。
 これでマンモスは、現在のシベリヤとほぽ同じような気候の中に住んでいたことがわかりました。
 このようにして、シベリアのマンモスは、今では完全に復元され、立派によみがえっています。

 シベリヤのマンモスで忘れてはならないのは、巨大な牙のことです。
 その長さは、四〜五メートルもあり、さまざまな形にまがりくねっています。
 普通マンモスは、背までの高さが二・五〜三・二メートルですから、体のわりに、また他の二つのグループのマンモスとくらべても、特別に大きな牙をもっていたことになります。
 この牙であつくつもった雪をほり、雪の下の草をたべていたのでしょう。
 マンモスは、ゾウの最後の仲間です。
 まえにみたニッポニテスというアンモナイトの仲間をみてもわかるように、生物が亡びる寸前には、成長のしかたが不規則になりました。(2節最後を参照)
 マンモスの巨大な牙や、不規則な牙のまがりかたは、ゾウの亡びる寸前の姿ではないでしょうか?


シベリアで発見されたマンモスの復旧

     4 世界に栄えたゾウの仲間 top

 氷河時代に全世界に栄えたゾウと、現在生きているゾウをあわせて、「エレファス」といいます。
 エレファスとは「牡牛」(おうし)の意味です。
 エレファスは、いわばゾウの「完成品」でしたが、氷河時代が終わるとともに、大半はほろびてしまいました。
 エレファスを滅亡にみちびいた原因は、いったいどこにあったのでしょうか。
 まずマンモスを例にして、エレファスの特徴をしらべてみましょう。
 マンモスの牙は、上顎の側切歯から変わったもの二本だけで、下顎には牙がありません。
 もちろん、犬歯は退化して残っていません。

 臼歯は、一生の間に上顎、下顎とも、片側に小臼歯が三本、大臼歯が三本生えます。
 咬板(こうばん)といわれる臼歯の咬頭の山脈は、厚さがうすくなり、高さがまし、その数がうんとふえました。
 咬板のまわりには、セメント質がつくられ、咬みあわせの面がギザギザになっています。
 草や木の葉などをすりつぶす、ひき臼の働きをするわけです。


シベリアのマンモスの臼歯の表直


マンモスの臼歯の断面図

 歯がすりへると咬板(こうばん)がすりへり、すりへった咬板の形がゾウの種類によって特長ある形をしめすようになります。
 この咬板の形・咬板の数・高さ・歯の大きさなどをもとにして、臼歯の種類やゾウの種類をきめるわけです。
 そのうえに、頭の骨をはじめ、骨格の特長もつけくわえれば、さらにゾウの種類をはっきりきめることができます。
 蹄の数もすくなくなっています。マンモスでは、前・後の蹄は、各々四つでした。
 つぎに、エレファスの先祖を整理してみましょう。
 最古のエレファスはプラニフロンスです。
 背丈一・九メートルくらいの小型のゾウで、森の中に住んでいました。洪積世のはじめのヨーロッパに住んでいたステゴドンの先祖から進化してきました。
 南ヨーロッパからインドにまでやってきたことがわかっています。
 プラニフロンスを先祖として、アフリカゾウのグループ・インドゾウのグループ・マンモスのグループ・ナマジクスゾウのグループ・ナウマソゾウのグループなどにわかれました。
 プラニフロソスからまず進化したのは、「南方のマンモス」といわれる、メリジオナリスです。
 南アフリカ・インド・ビルマ・アメリカなど広い地域に住んでいました。
 フランスのメリジオナリスは、背の高さが三・六メートルもありました。
 北アメリカのインペラトールとよばれるものは、背の高さが四メートル、牙の長さも四メートルのウルトラ級のゾウで「皇帝マンモス」の異名もとりました。


トロゴンテリー


ナマジクスゾウ

 メリジオナリスの子孫が「温帯のマンモス」といわれるのはトロゴンテリーで、ドイツ・イタリアのほかに、北アメリカにわたって、マストドンの子孫と一緒に住んでいました
 背の高さがなんと四・五メートルもあって、巨大な牙は内がわにむかっていました。
 トロゴンテリーよりすこしおくれて進化したのが、「寒帯のマンモス」といわれるシベリアのマンモスです。
 これがマンモスのグループです。
 咬板(こうばん)の数を比較すると、第三大臼歯の咬板の数は、メリジオナリスが一三、トロゴンテリーが一四〜一五、マンモスで一八〜三〇というぐあいです。
 牙も巨大でした。
 メリジオナリスの兄弟にあたるアンチクウスの子孫が、ナマジクスゾウになったといわれています。
 アンチクウスは、背丈が三・八〜四・〇メートルあり、咬板の数は第三大臼歯で一六以上ありました。
 洪積世のはじめ(二〇〇万年前)にドイツやイタリアの森林から、イギリス・インド・アメリカにまで広く住みついていました。
 ナマジクスゾウは、インドを中心に、ビルマ・中国南部・ジャワ・トルコに分布し、熱帯の森林に住んでいました
 背丈五メートルのものもいたといわれます。第三大臼歯の咬板は一五〜一九枚ありました。
 牙はまっすぐすらりと長くのびていて、その大きさでオスとメスが区別されています。
 年齢とともに頭のおでこのでっぱりが強くなります。
 これは、鼻をもちあげる筋肉がつくためですが、よほど、鼻が重かったのでしょう。
 このナマジクスゾウの臼歯と、ナウマンゾウの臼歯がよく似ているために、この二種類は、親類と考えられていたのです。
 しかし、猿山のナウマンゾウは、まえにお話ししたようにこの説をくつがえしてしまいました。
 エレファスの仲間は氷河時代にそれぞれ一番住みやすい地方をもとめて、世界中にひろがっていきました。
 同時に、その大きな体と牙は、マンモスハンターの最高のえものとなっていました。
 かって地上で栄えた巨大な恐竜や、背丈六・一トルもあった地上最大の哺乳類のバルキテリウムが、やがてほろんだように、マンモスも同じ道をたどったのです。
 しかし恐竜やバルキテリウムとちがって、マンモスのような洪積世の大型哺乳類がほろんだ原因の一つには、マンモスハンターたち、つまり、マンモスの最大の敵である人間の力が大きく働いていたのです。

top
****************************************