****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付表
第四章 アメリカのほこりマストドン
1 海、山こえて top
マストドン・アメリカヌス |
マストドン・アメリカヌスの骨格 |
コロンブスがアメリカ大陸を発見したのも、ヨーロッパの故郷をすてた人々がアメリカに移住してきて、まず東部に住みつきました。
それは今から約三〇〇年前のことでした。
かれらは、先住民族のインディアンを征服しながら、西へ西へと開拓を進めてゆきました。
みなさんのすきな西部劇は、この頃の話ですね。
パレオマストドンの子孫のマストドンは、ファユームの故郷をはなれて、数千万年の旅ののちに、アメリカにやってきました。
それは中新世とよぱれる二六〇〇万年前のことです。
もちろんこの一族には、前にお話しした短顎マストドンと長顎マストドンが含まれています。
このマストドンという名前も、歯の形からきています。
マストスは「乳首」、オドンスとは「歯」の意味で、二つあわせてマストドンというわけです。
お母さんの「乳首のような歯をもっている」獣ということです。 |
マストドンの臼歯
|
といっても、歯全体の形のことではなく、歯の咬みあわす面の突起が、一つ一つ乳首のような形をしているというのです。
臼歯はやや横ひろがりで、左右につらなる山脈状の突起は前後に三〜四列あり、かたい草や木を食べるのにつごうよくできています。
歯は、側切歯が牙のようになり、犬歯はなくなってしまいました。
小臼歯が一本に、少なくなっていますが、乳歯の臼歯は上下とも三本ありました。
これがマストドンの特長です。
では短顎のマストドンを、まず調べてみましょう。
鼻の位置からみると、鼻はますます長くなり、立派に手やホースやラジオビーコンの役目をはたすようになりました。
上顎の牙はたくましい大きさにたりましたが、下顎の牙は小さく、また下顎の骨は前後に短くたってしまいました。
この一族には、ミオマストドン・プリオマストドン・真正マストドンなどがいます。
ミオマストドンは、パレオマストドンの子孫で、マストドンの最初の先祖だといわれています。
二・三メートルの背丈をもち、大きな臼歯をもっていました。
ハンガリーや、アメリカのコドラド州で化石がみつかっています。
おもに中新世(ミオシン)に生きていたので、ミオマストドンと名づけられました。
プリオマストドンは、ミオマストドンよりさらに大きくなり、背丈は約二・八メートルもありました。
牙もさらに長くなり、三番目の大臼歯にある山脈状の出っぱりは、四〜五列になりました。
歯の咬み合う面が複雑にたり、臼歯はひき臼としての役目を、よくはたせるようになりました。
このゾウは、第三紀の鮮新世(七〇〇万年前)から、第四紀の洪積世(二〇〇万年前)にかけて生きていました。
オズボーン先生は、アメリカから発見されたプリオマストドンをみて、
「アメリカに現れた最初の、そして本当のマストドンだ」といっています。
ゾウとしての貫祿が十分というわけです。
この子孫で、せまい意味のマストドンを、真正マストドンと呼んでいます。 |
プリオマストドンの臼歯
|
その一種類で、学名をマストドン・アメリカヌスという真正マストドンは、身の丈三メートル、上顎の牙の長さは、なんと二・六メートルもありました。
真正マストドンの化石は、アメリカをはじめ、ヨーロッパ・ソビエト・アジアと、全世界から発見されています。
しかし、アメリカ以外では、洪積世(約二〇〇万年前)以前に、亡びてしまいました。
アメリカヌスは、相当寒い気候の時に生きていたので、体じゅうがマンモスにちかい、ふさふさした毛でおおわれていたと思われます。
ですから、アメリカヌスのことを、「アメリカのマンモス」ともよんでいます。
マストドン一族がファニームを出発したのは、漸新世(三八〇〇万年前)のことで、中新世(二六〇〇万年前)には、ヨーロッパからアジアに広まり、鮮新世(七〇〇万年前)には、北アメリカまで足をのばし、洪積世(約二〇〇万年前)には、南アメリカにも侵入しました。
そして、北アメリカでは約八〇〇〇年前まで、南アメリカではもっとあとまでマストドンが生きていた、ということがわかっています。
洪積世は人類が現れて進化した時代であり、また氷河の時代でもありました。
氷河時代の氷期に、海水がへって、北アメリカとアジアが今のベーリング海峡で陸つづきになった頃、アジアのマンモスの狩人たちは、アメリカに渡ってマストドン狩りをしたことでしょう。
氷河時代とともにますます利口になった人類は、いろいろな狩りの道具(石器や骨器)をくふうして、巨大なアメリカのマンモスを次々とうちとって、ついには絶滅させたと思われています。
北アメリカにのこった狩人の子孫が、アメリカインディアンです。 |
マストドン・アメリカヌスの牙
|
南アメリカまでマストドンを追っていった狩人の子孫は、マヤ文明やイソカ文明をきずきました。
これらの人々は黄色人種であり、日本人とも近い関係にあることを忘れてはならないと思います。
2 シャベルになった牙(きば)
top
だれにでも「行き過ぎ」ということがあります。さしずめ「勇み足」というところです。
マストドンの下顎の牙の進化にも、この「行き過ぎ」の現像がおこってしまいました。
長顎のマストドンがそれなのです。
そうでなくとも「うけ口」なのですから、奇妙なゾウになってしまいました。
臼歯の形は、ほぼ短顎のマストドンと似ているのですが、上顎の牙と鼻の形は、見劣りがします。
アメペロドン
プラチベロドンの下顎の歯(左)とシャベル(右)の比較 |
プラチベロドン
プラチベロドンの下顎 |
この一族には、トリロホドン・アトラロホドン・アメペロドン・プラチペロドンなどがいます。
トリロホドンは、北アメリカ・ヨーロッパ・バングラディシュ・インド・エジプト・アルジェリア・中国などのほか、日本では仙台や岐阜県にも住んでいました。
大臼歯の出っぱりの山脈は、三つぐらいの突起からできていて、第二大臼歯では、この出っぱりが前後に三列ならんでいました。
背丈は約二・一メートル、北アメリカのネブラスカ州産のものは、三・二メートルもありました。
牙は、上顎の牙がまっすぐにのびているものや、下顎の牙が長くなったものなど、さまざまでした。
一方、テトラロホドンの第二大臼歯の山脈は四列でした。
トリロホドン
トリロホドンの「トリ」とは「三」の意味で、「テトラ」とは「四」の意味です。
また、「ロホ」は「堤」つまり歯の山脈をさしています。 |
トリロホドンの臼歯
|
五つの山脈をもったものは、ペンタロホドンといいます。
ですから、トリロホドンの臼歯より、テトラロホドンの臼歯は、臼歯の山脈が多く、より進化していました。
この一族は、北アメリカ・インド・中国・ジャワ・中近東などに住みついていました。
上下の牙は、ともに長くのびていたので、トリロホドンも、テトラロホドンも、ここまでは順調に進化してきたことになります。
そのまま進化をつづければよかったのですが、プラチペロドンでは、進化が「行き過ぎ」てしまいました。
下顎の牙の幅が広くなって、形も大きさも全くシャベルと同じ形になってしまったのです。
プラチペロドンは、このシャベル状の牙で、川底から水草を根ごと掘りおこし、やや長い鼻で食物をつかみ、口の中ヘポンとほうりこんだのでしょう。
背丈は、一・六〜二メートルと小型で、北アメリカやモンゴルなどに住んでいました。
アメペロドンは、背丈が二〜三メートルと大型のゾウになりましたが、上顎の牙が比較的大きく、下顎の牙は細長いへらのような形になりました。
北アメリカのネブラスカ州やコビフド州に住みついて、川底をほりおこしては、木の根などをたべていたのでしょう。
全く奇妙なゾウがいたものです。
このように、「行き過ぎ」をしてしまった進化を「進化の特殊化」と呼んでいます。
このような「特殊化」は、乳歯と永久歯のはえかわり方にも現れてきました。もっとも、これはマストドン全体の重要な変化です。
フィオミアでは、私たちと同じように、乳歯と永久歯があり、永久歯は乳歯の真下からはえてきます。
ところが、トリロホドンでは、永久歯が、はえかわる乳歯の下ではなく、ひとつうしろの乳歯の下に位置しているのです。
つまり、ななめ前にむかって、永久歯がはえてくることになります。
アメリカヌスになると、ほぼ真うしろから、前の歯をおしだすようにして、前向きに歯がはえてくるようになってしまいました。
学者は、私たちヒトやフィオミアをはじめ、多くの哺乳動物にみられる歯のはえかわり方を、「垂直交換」とよんでいます。
一方、マストドンから現れた、前の歯が後の歯におされて、しだいにはえかわる方法を「水平交換」とよんでいます。
みなさんは、このような「進化の特殊化」の例を、ほかにも知っているでしょうか。
ニッポニテスとよばれるヘビがとぐろをまいたようなアンモナイトや、オオツノシカとよばれる手の平のような形をした大きな角や、左右の角の間が幅三メートルにもひろがったシカの角などはどうでしょうか。 |
ニッポニテス
|
3 ゆびの骨一本で立つウマの進化
top
マストドンの化石は、アメリカ合衆国の第三代目の大統領・ジェファーソンが、ホワイトハウスに陳列するほど、アメリカを代表する動物でした。
マストドンが、牙と体の大きさでアメリカの代表となるなら、ウマは、かけ足という点で、アメリカの代表的ランナーといえるでしょう。
まえにお話ししたように、一番古いウマの先祖は、ヒラコテリウムといい、始新世(五四〇○万年前)に、ヨーロッパと北アメリカに住んでいた小鹿ほどの動物で、かけ足を得意としていました。
この子孫の、くわしい進化の証拠(化石)が、年代順に北アメリカの地層の中から発見されたのです。
ウマの進化は、より早く走る方向にすすみ、しだいに足の指が長くなるとともに、その数が少なくなってゆきました。
ヒラコテリウムの前肢の指は四本、後肢のそれは三本でした。
漸新世(三八〇〇万年前)のミオヒベフスになると、前肢のこゆび(第五指)もなくなり、ひとさしゆび(第二指)とくすりゆび(第四指)は小さくなって、なかゆび(第三指)にくっつき、前肢も後肢も三本指になりました。
中新世(二六〇〇万年前)のメリヒップスでは、前肢も後肢も三本指であることは同じなのですが、両側の二本の指は、使いものにならないほど小さくなってしまいました。
このウマは蹄(ひづめ)のついたなかゆび(第三指)だけで走っていたわけです。
その子孫には、三本指のヒッパリオン一族と、一本指のプリオヒベフス一族がいて、かれらは、鮮新世(七〇〇万年前)に、南アメリカとオーストラリアをのぞく全世界に広がりました。
しかし、ヒッパリオンは、洪積世(二〇〇万年前)までに、ほとんど姿を消してしまいました。
一方、プリオヒップスの両肢の両側の指は、中指の両側に痕跡ていどにのこり、現在のウマと同じ一本ゆびになり、全世界にひろがりました。
これが現在のウマ・シマウマ・ロバになったのです。
しかし、北アメリカのウマは、数千年前に絶滅してしまいました。
インディアンの先祖の狩人たちが狩りつくしだのかもしれません。
アメリカでもう一つ大切なことは、南アメリカの動物のことです。
南アメリカは、暁新世(ぎょうしんせい)以来北アメリカからはなれ、両大陸は鮮新世(せんしんせい)の末になってようやく陸つづきになりました。
この間に、南アメリカにいた原始的な有蹄類(ゆうているい)は、さまざまなおもしろい進化をしたのです。
その代表は、南蹄類(なんているい)です。
ノトスチロプスは、パタゴニアに始新世(五四〇〇万年前)のころ、大群をなして住んでいました。
ノトスチロプスでは、歯がすりへっても大丈夫なように、歯の丈が高くなり、歯のかみあう面は複雑で、かたい植物をかみつぶすのに適していました。
トキソドン
|
アストラポテリウム
|
中新世(二六〇〇万年前)のトキソドンは、肩までの高さが二メートル、太い胴体をもっていました。
出っ歯の切歯をもっていましたが、草をむしるのにつごうがよかったのでしょう。
滑距類(かつきょるい)の一族のプロテロテゾウムは、「ウマ」のような進化の道を歩みました。
中新世や鮮新世の初期には三本指となり、第三指だけが太く長くなって、ほかの二本の指は使えないほどに退化してしまいました。
ウマとよくくらべてみてください。
マクラウケニアは、頚(くび)や四肢(しし)が長くなって、ラクダのようになりました。
雷獣類(らいじゅるい)のアストラポテリウムは、そうとう発達した吻(ふん=鼻と唇の先)があったうえ、二メートルに近い背丈と、太い胴体をもっており、「マストドン」 のようなスタイルでした。マストドンと同じように、森や草原を大またでのし歩いていたのでしょう。 |
|
マクラウケニア
|
ピロテリウムは、下頴の切歯が大きく、牙のようになるとともに、日歯の山脈状の突起が前後二列あり、つぎの章にでてくる「ダイノテリウム」とよく似ていました。
このように、全くちがった場所で、それぞれが関係なしに同じような進化の道をたどることを、学者は「平行進化」とよんでいます。
全く不思議なことですね。
まえにお話しした、オーストラリアの有袋類も、平行進化のよい例になっています。
しかし、これらの南アメリカの動物たちも、鮮新世(七〇〇万年前)の末に、北アメリカからマストドンやウマをはじめ、多くの進化した利口な動物たちが侵入してくると、有袋類とともにほとんどがほろびてしまいました。
このように、南北アメリカ大陸は、独特の哺乳類の進化の歴史をもっていますが、今はそのおもかげもありません。 |
左からウマ(プロトヒップス) 滑距類(ディアディアフォロス) ウマ(エクウス) 滑距類(トフテリウム)
滑距類(かつきょるい)とウマの足の比較
|
4 謎の牙・ダイノテリウム top
化石の獣(けもの)の種類をきめたり、名前をきめたりするのには、骨の化石が役だつことはいうまでもありません。
しかし、その動物の一匹分の骨の化石がそろってでてくることはめったにありません。
そして、もし、全身の骨がそろってでてきても、その化石に近い種類の動物が現在生きていないと、その動物の生きていたときの姿を復元することは、大変むずかしい仕事になります。
ダイノテリウムの復元図
そのために、化石の復元をめぐる学者の論争が、長いときには一〇〇年以上もつづくこともあります。
ダイノテリウムがそのよい例です。
ことのおこりは約三五〇年もの昔のことです。
一七一五年にフランスのリヨンの近くで、臼歯が一つ発見されたことにはじまります。
そして、一七八五年には、下顎と骨格がみつけられたことによって、ダイノテリウムの謎が問題となってきました。 |
ダイノテリウムの下顎 誤った復元(上)正しい復元(下)
|
この化石を、フランスの有名な解剖学者で、しかも古生物学者であるキュビエが研究しました。
結論は、「大型のサイの仲間で、変った型のものである」ということでした。
一八二八年には、ドイツでこの動物の牙と下顎が発見されました。
古生物学者のカウプは、この牙が長く大きいので、マストドンの一種を連想しました。
そこで、この折れている下顎の牙が、上むきに生えた形で、復元し、ダイノテリウム・キガンテウムと名づけました。
ダイノスとは「恐しい」、テリウムとは「ケモノ」の意味です。
そののちさらに、ダイノテリウムは哺乳類のなかのなにの仲間か、ということで論争がおきました。
マストドンの一族だ、いや、サイとカバの中間の動物だ、などと主張するのはよい方でした。
はては、ナマケモノの一種だ、といいだす学者もでてきました。
一八三三年には、牙がちゃんとついている下顎が発見されました。
それをみると、なんと牙は下向きにはえていて、後向きにカーブしているではありませんか。
マストドンや他の動物をみて、下顎の牙はかならず上向きに生えている、と考えていたカウプは、大きな失敗をしたことになりました。
こんどは、この奇妙な牙は「いったいどのように使われたのか」ということで論争がまきおこりました。
バックランドという学者は、ダイノテリウムはセイウチに近い動物で、その牙は木の根を掘るのに使った、といいました。
また、ダイノテリウムは海牛のような動物で、川辺で寝る時に、水にながされないように、牙を土にうちこむのだ、と主張する学者もいました。
さらに、牙があまりすりへっていないので、戦闘用だとも考えられました。
この問題は、ダイノテリウムの生活と関係するので後まわしにして、ダイノテリウムは、なにの仲間の動物であるかを、まず考えてみましょう。
動物の歯の研究で有名なオーウェンは、ダイノテリウムの歯を研究して歯式を完成させました。
:* あとの表によって歯式を調べてみましょう。 |
大型のナマケモノ・ミロドン
|
切歯が退化し、側切歯が牙になっていることと、犬歯が退化してなくなってしまっている点は、ゾウと同じです。
コッホは、インドの西方で発見され、大英博物館においてあったマストドンと考えられていた動物を研究しました。
これがダイノテリウムだったのです。
かれは、前後二列の山脈状の突起をもつ大きい大臼歯と、マストドンによく似た頭の骨を研究し、ダイノテリウムはゾウの仲間である、と発表しました。
ハンガリーで発見された骨格の化石は、背丈三・九メートル、ドイツで発見されたものは背丈二・五〜三・〇メートルでした。
ゾウといっても、大型で立派な部類に属するわけです。
このようにして、ダイノテリウムはゾウの一族であることが明らかになり、生活のようすもしだいにわかってきました。
発見された地層や頭の骨からみると、ダイノテリウムは水遊びのすきな、鼻の長いゾウであったことを示しています。
乾燥期になると森にはいって、木の芽・葉・皮・根を食べたのでしょう。
下向きにまがった牙は、木の皮をはぎ、根をほりおこすのに便利だった、と考えられています。
ダイノテリウムは、約二〇〇〇万年前に、ヨーロッパやインドなどにひろがっていました。
しかし、洪積世になると、マンモスなどとともに姿を消してしまったのです。
これも、ゾウであることの一つの証拠ではないでしょうか。
このようなわけで、約一〇〇年もかかってダイノテリウムの謎はときあかされました。
デスモスチルスの骨格の復元
一方、今から二六〇〇万年ほど前、日本をはじめ北太平洋の海にすんでいた有名なデスモスチルスも、全身の骨格が発見されているにもかかわらず、依然として謎につつまれている動物です。
私たちは、デスモスチルスの歯のこまかい構造を、顕微鏡や電子顕微鏡で調べ、デスモスチルスは海に住む草食動物で、原始的な有蹄類の仲間であることを明らかにしました。
その後、デスモスチルスの四肢の研究も、すすめられましたが、残念ながら胴体の研究が進まないため、その正体はまだはっきりつかめないのです。
早くデスモスチルスの謎をときあかし、日本の誇りとしたいものですね。 |
デスモスチルスの臼歯(左上面,右側面)
デスモスチルスの臼歯のエナメル質の電子顕微鏡写真
|
top
**************************************** |