****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付表
第二章 一番古い先祖のゾウ
1 水あそびの好きなゾウの先祖
top
メリ湖付近の地図
ゾウの先祖は、いったいどんな動物だったのでしょうか。
子どものゾウのように、かわいらしい動物だったのでしょうか。
ピラミッ卜で有名なエジプト、その首都カイロの南約一〇〇キロのところにあるファニーム盆地、そこにあるメリ湖近くの、約五四〇〇万年前の地層から、たくさんのめずらしい獣の化石がみつかっています。
たとえば、海牛・イワダヌキ・メリテリウム・ワニ・コウモリ・ネズミ・サル・サイ・バリテリウム
* などです。
このなかの一つメリテリウムが、ゾウの先祖だといわれています。
テリウムというのは獣の意味ですから、メリテリウムで「メリ湖の獣」ということになります。
* 下顎と足の化石しかなく、ゾウの仲間に分類されてはいるが所属不明の動物 |
メリテリウム
メリテリウムの頭の骨
|
メリテリウムの化石を調べてみましょう。
頭の骨は、顔の部分にくらべて前後に長いのが特徴です。
つまり、顔がおしつぶされて短かい、ということになります。
目・耳・鼻は、カバのように上むきについていました。
つまり、水遊びがとくいで、水にもぐるとカバのように、目・耳・鼻だけが水の上に出る、というわけです。
背丈は七〇センチぐらいで、ブタぐらいの大きさですが、頑丈な四肢をもっていました。 |
メリテリウムの頭部の復元
|
メリテリウムの頭の骨と臼歯
|
歯は犬歯が退化をはじめ、すでに下顎の犬歯はなくなっていました。
顎のまんなかから二番目の切歯、つまり側切歯は、牙のように大きくなっていました。
この歯ならびを記号で
とかきます。Iは切歯、Cは犬歯、Pは小臼歯、Mは大臼歯の記号です。
数字は、それぞれ顎の片側の上下の歯の数をしめし、分母が下顎、分子が上顎です。
36は、歯の総数をあらわしますから、分母・分子の数を全部だして、二倍にすればいいわけです。これを歯式とよびます。
ゾウの歯式は
ですから、小臼歯と大臼歯がよく似ています。
ゾウの歯式から、ゾウの牙は犬歯ではなく、切歯であることもわかります。
皆さんは、ヒ卜の歯式かかくことができますか? 歯式の表を見て調べでください。
子供の歯は乳歯といって、大人になると永久歯にはえかわりますから、乳歯と永久歯の歯式はちがいます。
また、永久歯では、上顎の側切歯や、一番奥の歯・「親知らず」は、はえないひともいます。
お父さんやお母さんの歯をかぞえてみてはどうでしょうか。
さて、メリテリウムの臼歯がかみあう面(咬合面=こうごうめん)には、四〜五個の突起があります。
これはこの動物が、草や木をすりつぶすのに好都合の歯だったようです。
ゾウの仲間が「長鼻類」といわれるところからみても、長い鼻の由来がはっきりしなければ、メリテリウムはゾウの仲間とはいえません。
しかし残念ながら、メリテリウムには長い鼻はなく、水面からポッカリだしているのは、ダンゴ鼻だったようです。
メリテリウムの顔は、鼻が上のほうについていたため、上唇はいささか長かったと想像されます。
古生物学者はこの点に興味をいだきました。
現在いきているゾウの鼻は、鼻と上唇がくっついてのびたものですから、ゾウには上唇がありません。
子供のゾウは、最初、鼻の使い方もよく知らず、お乳や水を鼻をつかわないでじかに口からのみます(五五ページの写真)。
それどころか、歩くとき自分の鼻をふんづけたり、鼻が足にからまってころんでしまったりします。
これは、ゾウの祖先の鼻が短かかったことを示しているのではないでしょうか。
「動物が成長する道すじは、その動物の進化の歴史を示している」という学説がありますが、ゾウの鼻は、このことをよくしめしているようです。
メリテリウムの上唇は丈夫で、強い力をもっていて、牙のような切歯とともに、草や木の葉を上手にひきちぎって、食べていたことでしょう。
このようなことから、メリテリウムは、ブタくらいの大きさで、水遊びの好きな草食動物であり、丈夫な四肢と長くなった上麻をもった、ゾウの一番古い先祖と考えられています。
このほかにも、メリ湖には、メリテリウムに大変よく似た動物がすんでいました。
イワダヌキや海牛などがそれです。
これらとゾウとは、切っても切れない関係があるので、その関係をつぎに調べてみることにしましょう。 |
ゾウの口
|
2 ゾウのいとこたち top
では、ファニームの化石をまた調べてみましょう。
メリ湖の海牛は、エオセリウムと呼ばれています。
イワダヌキの仲間では、サガテリウム、ゲニオヒウスと呼ばれる化石が発見されていました。
いづれも現在のイワダヌキの先祖です。
まず、メリテリウムの頭の骨と、これらの動物の頭の骨をくらべてみてください。
鼻の穴・目の穴の形などに共通な点がありますね。
歯はどれもちゃんとそろっていて、メリテリウムの下顎の切歯・犬歯・大臼歯が、ほかの二種類よりいくらか退化がすすんでいるだけです。
どちらも、哺乳類のもとになる歯式にちかいといえます。
歯の大小はありますが、咳合面の突起も、前後二列になっていて、一つの山がならんでいます。
だいだい三種類とも、似かよっているといえます。
体の大きさは、イワダヌキが小馬くらいで、今いるイワダヌキよりずっと大きかったのに、海牛の体長は一・五メートルぐらいしかありませんでした。
しかも、この海牛には、退化していますが、立派な後肢(あとあし)があったのです。
こうなると、一度退化した足が再びのびてゾウになったのではなく、暁新世以前には、みんな共通の祖先をもっていて、始新世(五四〇〇万年前)になると、三つの動物がそれぞれ別々に進化の道を歩きはじめていたことになると思われます。
海牛は、やがてジャマイカ・フランス・北アメリカの海にすむようになり、臼歯が円柱形になってしまいました。
イワダヌキは、一時、アフリカとヨーロッパに広く住んでいましたが、体もしだいに小さくなり、今ではごくかぎられた中央アメリカの西岸・アフリカの海岸・東南アジア沿岸などにすんでいます。
現在の海牛とイワダヌキをゾウにくらべてみましょう。
海牛のお乳の位置は、ヒトやゾウと同じように、両手(前肢=まえあし)の間、つまり胸のところにあります。
そのため、海牛が波間に上半身をうかべ、ヒレで胸に子をおさえてお乳をのませる姿が、ヒトに似ていたため、人魚の伝説がうまれたのでしょう。
牛や馬やヤギのお乳は、後肢(あとあし)の間にあります。
海牛の頭の骨では、上むきの鼻の穴、小さな目などをのぞいて、顔の形は、とうていゾウに似ていません。
しかし、大きな体と、これをささえる肋骨の形は、よく似ています。
でも、残念ながら海牛の前肢(まえあし)はヒレになり、後肢(あとあし)は退化してしまってのこっていません。
これでは、ゾウにとてもなれませんね。
海牛の上顎には、ゾウと同じように、一生のびつづける切歯の牙が二本だけあります。
臼歯は、片側の上顎と下顎にそれぞれ五〜六本あります。
歯式については、巻末の付表をみてください。ほとんどゾウと同じですね。
しかも、臼歯のはえかわり方は、水平交換で、これもゾウと同じなのです。
水平交換というのは、ヒトをはじめほとんどの哺乳類の歯のように、乳歯と永久歯が顎の骨にたいして垂直にはえかわる方法とはちがったはえかわり方です。
それは大変おもしろいことに、前の方から次々に臼歯がぬけ落ち、それをおぎなうように、後の方から前のほうにむかって臼歯がはえてくる、という方法なのです。
一方、イワダヌキをみてみましょう。
イワダヌキの骨格
|
イワダヌキ
|
その昔、地中海に面したスペインの海岸の木陰には、五〇〜六〇匹が群れになった、ウサギによく似たヒヅメウサギ(イワダヌキ)が住んでいました。
この動物を見た約三〇〇〇年前のフェニキア人は、スペインのことを「スパン(イワダヌキ)の島」と呼んでいました。
この言葉がなまって、「スペイン」という国名ができたということです。
ついでにお話ししますと、イワダヌキの糞(ふん)は、ジャコウの香りがする香料の原料にもなります。
ごく最近まで動物学者は、イワダヌキを、ヒヅメウサギとよばれるとうり、ウサギの仲間に分類していました。
しかし、前肢に四つ、後肢に三つずつついている「ヒヅメ」が問題だったのです。
足のかかとには肉が厚くついていて、骨をみるとヒヅメを使って、つま先立ちで歩いているという具合なのです。
そして、小さな体に似つかわしくない、頑丈な骨格と四肢をもっています。
ゾウの巨体をささえる頑丈な骨と四肢、体重をささえる弾力性のあるかかとの肉とヒヅメ、つまり、ゾウもやはり爪先立ちで歩いているわけです。
イワダヌキのお乳も胸にあります。犬歯はなくなってしまい、上顎の切歯は一生のびつづけるのです。
ゾウとイワダヌキは、立派な仲間だったのです。
このようにして、化石と解剖の研究は、動物学者の古い考えをひっくりかえしてしまいました。
では、ほかの動物たちは、いったいどうなっていたのでしょうか。
3 五〇〇〇万年前の動物たち
top
ゾウの先祖メリテリウムの鼻はまだ短くて、イワダヌキは小馬ほどもあり、海牛に足があった時代、これは一体どんな時代だったのでしょうか。
それは、今から約五四〇〇万年もさかのぼる新生代、第三紀の始新世のころです。
北アメリカ大陸・アジア・ヨーロッパ・インド・アフリカの大陸は陸つづきで、大陸のあちこちに、新しい哺乳類が登場してきました。
木の間を殞びまわる翼手竜(よくしゅううう)が滅びたかわりに、哺乳類のコウモリが現れました。
コウモリは、羽がはえるかわりに前肢の親指以外の指が長くなり、また胴と足の間の皮がのびて翼になったものです。
後肢の指は木にぶらさがる鉤(かぎ)になりました。
しかし、どういうわけか飛びまわる動物は化石になりにくく、コウモリの化石の発見はほんの少ししかありません。
しかし、すでにコウモリの耳には、独特の超音波の発生と、それを聞きとる聴覚の装置があったのです。
原蹄類(げんているい)というウシ・ウマ・ゾウ・イワダヌキなどのような蹄をもつ動物(有蹄類)の先祖も進化していました。 |
コウモリの化石
|
その一つ、髁節類(かせつるい)の仲間は、暁新世の地層からすでにみつけられています。
臼歯の咬みあう面は四角形で、その突起が三日月(みかづき)形をした草食動物でした。
この仲間のフェナコドスは、羊くらいの大きさで、蹄(ひづめ)はありましたが、指がすべてそろっているので、走るのにはつごうがよくなかったようです。 |
フェナコドスの頭の骨
|
ウィンタテリウム
|
ヒラコテリウム
|
原蹄類で、どうしてもお話ししなければならないのは、北アメリカやアジアにいた、ウィンタテリウムです。
暁新世の地層からみつけられ、暁新世の末期に、急に体が大きくなったとみえ、始新世では背丈こそ一・五メートルですが、骨格全体が異常にどっしりしてしまいました。
そのうえ、おどろいたことに、頭と顔に六本もの角があったのです。
鼻の上に小さい角が二本、目の上あたりに二本、頭の後に二本、そして上顎の犬歯がとても大きくなり、ちょうど「牙をつけた大型サイ」というところでした。
一方草食の有蹄類をたべる食肉動物も現れました。
ミアキスは、暁新世の地層に姿をあらあしたものですが、始新世になると、上顎の第四小臼歯と下顎の第一大臼歯が、肉をひきさくのにつごうのよい形の歯(裂肉歯)になりました。
はじめは、森の中の小型哺乳類をつかまえていたのでしょうが、しだいに脳が大きくなってりこうになり、猛獣の先祖となりました。
しかしこれらの哺乳類の仲間は、ほとんど始新世が終るまでに姿をけしてしまいました。
そしてもっと進化した動物こちが、つづいて現れてきたのです。 |
ミアキスの頭の骨
|
北アメリカの地層から、ヒラコテリウムという、ウマの先祖がみつけられています。
キツネくらいの大きさで、軽快に走ることができました。
アルケオメリツクスというマメジカの先祖もでてきました。
長い足と長い尾をもち、上顎の切歯はすでになくなって、草食動物特有の歯隙ができていました。
肉食動物では、ジャコウネコなどのネコの先祖が、熱帯の森林に住んでいました。
一方海には、一体どのような動物が住んでいたのでしょうか。
鯨の先祖のプロトセトスやエオセトス・ドシロザウルなどは、体の長さが二〇メートルもあり、すでに完全に海の中で生活していたようです。
歯の数は、四四本で、哺乳類の基本の歯式と同じでしたが、切歯・犬歯は、ハチュウ類のような円錐形で、臼歯には少し突起がありました。 |
ジャコウネコの頭の骨
|
クジラの先祖の復元
クジラの先祖の骨格
鯨の仲間は、中生代に海に住んでいた魚竜にとってかわった、といってもいいすぎではありません。
やがて中新世(二六〇〇万年前)になると、現代のような歯鯨類(はくじらるい)と髭鯨類(ひげくじらるい)の化石がみつかっていて鯨の全盛をむかえたのです。 |
ヒゲクジラ
ヒゲクジラの切歯骨の化石(上)とヒゲクジラの頭の骨(下)
矢印は化石の位置
|
海牛右海に適応した動物です。後足は退化しはじめていました。
ゾウと似てはいますが、果して、オズボーン先生のいうとおりに、ゾウの先祖だったのでしょうか。
動物が進化する場合に退化したり、なくなっかりする器官がたくさんあります。
私たちの盲腸 *
や体の毛・カモノハシの歯・鯨の足などは、そのよい例です。
このようなものを退化器官といいます。
そして、一度退化した器官は、またその器官が必要になっても、再びもとに戻ることはありません。
これに気づいたドロという学者は、これを「進化不可逆(ふかぎゃく)の法則」と名づけました。
* 正確には虫錘突起といいます。
海牛の足についても、この法則があてはまります。後足はすでに退化してしまったのです。
たとえ海牛がゾウに進化したとしても、後足のたたない「いざり」のゾウになっていたことでしょう。 |
退化器官ヒ卜の虫垂突起
|
top
**************************************** |