****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付表

第三章 大きくなる体

      1 のびる牙 top


 みなさんは「うけ口」という言葉を知っていますか?
 普通の人とはちがって、下顎が上顎より前にでていることをこう呼びます。
 歯医者さんは、これを「下顎前突症」と呼んでいます。
 原因は生まれつきの場合と、下顎のつく位置がくるっている場合とがあります。
 どちらも、歯医者さんでなおせますが、うけ口では、ものをかむのに都合がよくありませんね。
 ところが、ゾウも「うけ口」なのです。
 メリテリウムが進化するにつれてこのようすが、いちじるしくなってきました。
 メリテリウムの子孫に、フィオミアというゾウが現れました。
 「湖にすむゾウ」という意味です。
 湖というのはメリ湖のことで、フィオミアはそのほかに、インドのシワリクにも住んでいました。
 これらは約五四〇〇万年前の地層から発見されています。


下顎前突症のひとの顔


フィオミアの生活
(手前はメリテリウム 左上はパレオマストドン)

 フィオミアの顔の形は細長く、目や耳も頭の骨のわきの方にあって、ごく普通の獣の顔だちです。
 水中生活より陸上生活がすきだったようで、短く太い足がこのことを十分に物語っています。
 歯の特長を調べてみましょう。まず、歯式をみてください。
 メリテリウムとくらべると歯の数がだいぶへっていますね。
 切歯は、第二切歯(側切歯)だけがのこって、大変大きくなりました。
 この切歯は、上顎ではまるい牙の形をしてまかっていますが、下顎の切歯の形はたいらで、まっすぐ前へつきだしていました。


フィオΞアの頭部の復元

フィオミアの下顎

 つまり、下顎の歯が出っ歯(でっぱ)というわけで、これが、うけ口の原因なのです。
 しかし、上下の第二切歯が犬歯のようにのびだしたのは、ゾウヘの大きな前進といえましょう。
 犬歯は、完全になくなってしまいました。
 メリテリウムよりは、歯の数が少なくなって、今いるゾウに大変似てきていることがわかりますね。
 この奇妙な第二切歯を、どのように使ったのでしょうか。
 下顎の牙は、こんな形では役にたちそうもありません。
 一方、鼻の位置が、メリテリウムより後にあることからみて鼻が少し長くなってきたようです。

 この鼻と下顎の牙をつかって、木の枝を引きおろし葉っぱをムシャムシヤと食べていたのでしょう。
 フィオミアは、背の高さが約一・三メートルで、おもに、沼のおおい原っぱや灌木地帯に住んでいた、と考えられています。
 そして、ちょっと長くなった鼻を、せいいっぱいのばして、おいしい木の葉の品さだめをしていたのかもしれません。
 下顎の牙は、フィオミアの子孫では、いろいろな形にのびだしました。
 そして、この一族は、「長顎マストドン」と呼ばれるグループに進化して、世界中にひろがっていきました。
 臼歯の突起は、複雑な形ですが、だいたい山脈が前後に三つならんだ形をしています。
 子孫になると、この形がますますはっきりしてきて、「三つの堤(隆起)のある歯」、つまりトリロホドンと呼ばれるようになりました。
 このようにして、フィオミアは、メリテリウムからわかれて、進化してきたと考えられています。


トジロホドン

 しかし、フィオミアがどうしてうけ口になったか、原因はわかっていません。
 ところが、私たち人間では、ちがごろ、下顎が、みょうに、変形した子どもが現れてきました。
 原因をさぐってみると、まさにピッタリです。
 というのは、発育ざかりの子どものとき、腹ばいになって、両手でほうずえをして、つまり顎を手でささえて、テレビを一日中みているために、下顎の形が変わってしまう、というわけです。
 これは、自慢できる進化(?)ではありませんから、注意したいものです。

     2 ながくなる鼻 top


母ゾウの前肢のあいだの乳首から,口でお乳をすう子ゾウ


口で水をのむ子ゾウ

 ゾウといえば、長い鼻が一番の特徴になっています。
 ところが、まえにお話したように、子ゾウにとっては、この長い鼻が、「無用の長物」になっているのですから、一体どうなっているのでしょう。
 子ゾウにとっては、お母さんのお乳を吸うとき、水辺で水を飲むとき、この長い鼻が邪魔になるのです。
 ときには、長い鼻をほうりだそうとするように、ふりまわしたりして、もてあましぎみです。
 ところが、大人になると、この立派な鼻は、手となり、ホースとなり、またラジオビーコンになって、万能の道具となるのです。
 このことは、ゾウの先祖の鼻が長くなかったことの証明といえます。
 まえにものべたように、ドイツの生物学者へッケルは、「生物の成長の道すじは、その生物の進化してきた道のりのくりかえしである」といっています。
 つまり、お腹の中にいる赤ちゃんのころから、だんだん長くなるゾウの鼻は、ゾウの鼻の進化の道のりをおおまかにしめしているというわけです。
 事実、ゾウの古い先祖のメリテリウムや、フィオミアの鼻は、それほど立派な鼻ではありませんでしたね。
 では、いったい、いつごろからゾウの鼻がのびはじめたのでしょうか。
 メリテリウムの上唇はたくましいものでしたが、まだ長い鼻とはいえませんでした。
 フィオミアの鼻は、ちょっと長い出っぱりになっていました。


パレオマストドン

 始新世のころのファニームには、このほかに、ゾウの三番目の先祖であるパレオマストドンが住んでいました。
 パレオとは、古いという意味で、パレオマストドンは、「マストドンの先祖」という意味になります。
 残念ながら、パレオマストドンの頭の骨の完全な化石は、まだみつかっていませんので、化石の破片から、その形を復元することにしましょう。


パレオマストドンの頭の骨(上)と臼歯(下)の化石

 牙は、下顎より上顎のほうが大きくのびています。
 臼歯のでっぱりの山脈は、フィオミアよりへって、二列になってしまいました。
 しかも、その山脈をつらぬいて前後にはしる溝も、同時になくなりました。
 臼歯の形は、前後に短く、幅は広くなっています。
 一般に歯の出っぱりの数は、ゾウが進化するにしたがって、おおくなるのが普通ですが、パレオマストドンでは、逆に少なくなっています。
 これは、木の葉や木の根といった固い植物をたべるにはよく適していましたが、片方では、歯の形に退化がはじまっていた、と考えられます。

 鼻の位置は、頭の骨の上のほうにあり、すでに長い鼻をもっていたと考えられます。
 四本の足は太く丈夫で、背までの高さは二・三メートルぐらいになり、巨大なゾウの仲間いりを果しました。
 パレオマストドンは、森の中で生活していたようです。
 大きい体と長くなってきた鼻で、高いところにある木の葉や枝をひきおろして、ムシャムシヤたべていたことでしょう。
 パレオマストドンの下顎は、フィオミアのように出っ歯でないため、「短顎マストドン」と呼ばれています。
 そして、このグループは、いまいるゾウの先祖になったので「真正マストドン」とも呼ばれています。
 当時のファニームの湖の中や岸辺にはメリテリウムが、そして草原地帯にはフィオミアが、また森の中にはパレオマストドンが、それぞれわかれて住んでいたことになります。
 では、鼻はなぜ長くのびてきたのでしょうか。
 昔、ラマルクという生物学者は、「ゾウが鼻をのばそうのばそうとしたから長くなった」と説明しました。
 私たちの生活で考えてみましょう。背丈が高くなりたいと思って、どんなに背のびをしても、背の高さは思うようにのびるものではありません。
 また、将棋はとても強いが、野球はいくら練習しても上手にならない、というお友だちもいると思います。
 これを、「将棋が得意だ」「野球は得意じゃない」などといいます。
 というのは、みなさんはみんな、それぞれ少しずつちかった性質をもっているためです。
 「好きこそものの上手なれ」というわけです。
 ゾウの一族もこれと同じことです。
 先祖のゾウのなかには、鼻がほかのゾウより長いものがいて、そのような性質をもったものは、ますます鼻をうまく使えるようになり、それがまた、鼻が長くなる性質に拍車をかけることになった、というわけです。
 もともと、鼻が長くなる性質をもっていなければ、どんなに努力したところで、ゾウの一族の鼻は長くならなかったでしょう。


ゾウの鼻の進化(下から上へ)

    3 ナイル川のほとりで top

 メリテリウム・フィオミア・パレオマストドンが生きていた時代は、今から六五〇〇万年から三八〇〇万年前までの古第三紀の頃でした。
 そのうち、フィオミアとパレオマストドンの牙と鼻がのび、体が大きくなって、ゾウの進化の基礎をきずいたのが、始新世(ししんせい、五四〇〇万年前)と漸新世(ぜんしんせい、三八〇〇万年前)です。
 ファニームで、この三種類のゾウが一緒に住んでいたときは、メリテリウムがほろびる直前だったのでしょう。

 ゾウと同じように、ほかの哺乳類にとっても、この時代は進化の土台がきずかれた時代でした。
 ヒトもふくむサルの仲間(霊長類=れいちょうるい)では、もっとも原始的なアナガレが食虫類から分かれて進化しはじめました。
 アナガレとは、今、フィリピン・インド・中国などに住む、ツパイ(キネズミ)の原始的な一種で、つい先年まで、食虫類の一つとして分類されていたものです。


アナガレの頭の骨


ガラゴの手(左),ツパイの手(中),メガネザルの手(右)

 北アメリカでは、ツパイより少し進化した、ノタルクツスというキツネザルがいました。
 このサルの手足の親ゆびは、他の指からはなれていたので、この指を自由に動かして、木の枝をつかみ、枝から枝へととびまわいたものと思われます。


ノタルクツス


ヘスペロキオンの骨格

ジニクチスの骨格


ヘスペロキオンの頭の骨

 古い食肉動物が暁新世にほろんだあと、新しい食肉の動物で、オオカミの先祖にあたるヘスベロキオンが現れてきました。
 新世の間に、このオオカミの先祖からアライグマやパンダがわかれて、進化の道をあゆみだした、と考えられます。
 これらの獣は、脳が大きく利巧になり、長い四肢(よつあし)で早く走り、するどい裂肉歯(れつにくし)で、たくみに草食動物をつかまえてたべました。
 ジニクチスというネコの先祖も漸新世(ぜんしんせい)に現れました。
 草食動物の有蹄類(ゆうているい)も、大きくなってきました。
 この有蹄類は、奇数の指をもつウマ・サイなどの奇蹄類(きているい)と、偶数の指をもつブタ・ウシなどの偶蹄類にわかれて進化しました。


イヌの先祖の化石


ペッカリー


カイノテリウム

 偶蹄類は、指が四本になったイノシシのなかまの、プロバレオケルスがヨーロッパに住んでいました。
 北アメリカでは、手足の両脇の指が退化して走りやすくなったペッカリーがいました。
 とんだりはねだりが上手な、大きなウサギといった不思議な偶蹄類・カイノテリウムもヨーロッパにいました。
 モンゴルには、長い足と長い尾をもつマメジカの先祖が現れました。
 しかし、鷯蹄類の仲間は、まだまだ進化の出発点にたっただけで、将来、栄えるかどうか見当がついていませんでした。


ブロントテリウム


バルキテリウム

 一方、奇蹄類はどうだったのでしょうか。
 ウマはミオヒベフスという羊ぐらいの大きさで、足の指はすでに三本になり、相当早く走ることができるようになりました。
 原蹄類のながれをひく、ブロントテリウムは、鼻の上に大きなY字型のつのをもつ、奇妙な動物ですが、背までの高さが二・五メートルもある、大型動物になりました。
 サイの仲間は、肩までの高さが六メートルもある、巨大なバルキテリウムが現れました。
 角はありませんが、頭の骨の長さが一・五メートル、すねの骨(大腿骨=だいたいこつ)の長さが一・八メートルもあり、それだけで人間の背丈ほどもありました。
 まさに陸上哺乳類では、世界最大の動物で、アジア大陸に住んでいました。
 一方、アミノドン(無角サイ)は、アメリ力で大変栄えた大型サイですが、アジアやヨーロッパにも分布して、その仲間が日本にもやってきました。
 この化石は、雨竜炭田(北海道)や、宇部炭田(山口県)から発見されています。
 偶蹄類のイノシシの仲間も、常磐炭田(福島県)からみつけられています。
 これらの炭田からは、フウ・コモチンダ・クス・ビロウ・バショウなどの亜熱帯植物の化石と、カシ・カンバ・ニレ・ポプラなどの温帯植物の化石がまじって出てきます。
 当時の日本は、今の九州より暖かく、湿気がおおくて、これらの植物がうつそうとおいしげっていたのでしょう。
 このように、古第三紀には、ほとんどすべての哺乳類が現れて進化しはじめました。
 また一方では、古第三紀の植物から、日本の石炭の大部分ができているのです。
 そしてこの石炭が、私たちの身のまわりで使われているのですから、意外に、古第三紀は、私たちにとって大切な時代ということになります。

top
****************************************