****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付表

第五章 アジアの王者ステゴドン

     1 ステゴドンの兄弟たち top


ステゴドン・ピンジョレンシス


ステゴドン

 マストドンがアメリカ大陸にわたり、ゾウの王国をきずいたころ、アジア大陸では、ステゴドンが栄えていました。
 ステゴドンは、マストドンにかわって、アジアの王者になったゾウです。中新世(二六〇〇万年前)のことでした。
 当時の気候は熱帯性で、森林はうっそうとおいしげっていました。
 ステゴドンの系統をたどってみると、ヨーロッパに住んでいたマストドンからわかれたステゴロフォドンを先祖としていて、オーストリアをへて、アジアにまで住んでいました。
 その証拠に、インドを中心にして、ボルネオ・ピルマ・日本などから、たくさんのステゴドンの化石が発見されています。
 ステゴロフォドンの臼歯は、ステゴドンより、むしろマストドンに似て大型で、両者の中間のゾウだったのでしょう。

 ステゴドンの「ステゴス」というのは、屋根という意味ですから、「屋根型の歯をもったゾウ」というわけです。
 なるほど、臼歯の左右にはしる山脈は高くなり、山脈の間の谷は深くなりました。
 同時に、山脈を形づくる突起の一つ一つがくっつきあったために、この山脈状の突起を、屋根型とよんだのでしょう。
 この歯の山脈は、咬板(こうばん)とよばれ、進化するにつれて高さと数が増すようになり、普通、第三大臼歯の山脈は、一二〜一三列にもなり、臼歯の前後の長さも増しました。
 ステゴドンになると、歯のはえかわり方は完全に「水平交換」になり、ゾウの口の中で食べものをかむはたらきをしている歯は、上下左右で各々一つ、合計四つしかないということになりました。
 そして、歯がはえかわる途中でも、上下左右にそれぞれに二本づつしか歯がない、ということになりました。


ステゴドンの臼歯


ガネッサゾウ

 ステゴドンの仲間をしらべてみましょう。
 ステゴドンの一つガネッサゾウは、ステゴドンの一族で、インドのシワリクの森林にすんでいたものですが、肩までの高さは約三メートルもありました。
 ことに牙は、体の長さと同じくらいおそろしく長く、まっすぐにのびていて、先だけがゆるくカーブしていました。


インドのガネッサ神の像

 頭の型は平らで、まさに巨大なステゴドンといえます。
 同じシワリクのピンジョレンシスというステゴドンの一種は、背丈が約二・八メートルありましたが、頭の形は丸く、上だけがとがっていたようです。
 インシグニスやポンビフロンスなどという種類は小型で、二メートルほどの背丈でした。
 この二種類は、頭が平らで、とくにインシグニスでは、おでこがヒサシのように前と横にはりだしていたのが特長です。
 牙は約一メートルと短いものでした。
 中国には、グランゲイという種類のゾウが住んでいました。
 頭には二つのこぶがあり、前と横につきだしたひたいがあって、背丈は約二・三メートルでした。


ステゴドン・ボンビフロンス

 現在は大陸からはなれてしまいましたが、ジャワ・チモール・日本などにも、陸地づたいにステゴドンはやってきました。
 日本では、ステゴロフォドンも長野県・宮城県・岐阜県などから発見されています。
 ステゴドンのそのほかの特長は、頭が短くなり、前と横にはり出したひたい、つまり、ベレーをかぶったように横に出っぱった頭と、王者のかんろくを示す巨大な牙です。
 この一族は鮮新世にさかえ、洪積世の末(約一万年前)までアジアに住んでいました。


ヒエノドン

 このころのほかの哺乳類にも目をかけてみましょう。
 肉食の動物では、ヒエノドンという大型のオオカミの先祖がたくさんいました。


剣歯虎・ホロハグス

 大型のネコの仲間で、上顎の犬歯が短剣のようにとがった犬歯虎の先祖や、ハイエナの仲間なども栄えていました。
 イノシシの仲間は、漸新世(三八〇〇万年前)にヨーロッパに現れ、ベッカリーは北アメリカに生まれました。
 それぞれに進化をとげ、觧新世(七〇〇万年前)には広く世界中に分布しました。
 先日、中国から送られてきて、一躍、人気者になった大パンダは、アジアのほこる世界的な動物の一つです。
 有名なわりには、大パンダの系統は、まだよくわかってはいません。
 しかし、オオカミの先祖から漸新世にわかれて進化したアライグマから、さらに枝わかれして、鮮新世になってパンダがでてきた、と考えられています。
 奇妙なことに、肉食の動物であるオオカミの先祖から進化したのに、完全な草食動物になり、タケなどを主食としています。
 洪積世には、いちじアジアに広く分布しましたが、現在では、中国の山西省の一部だけに残っていて、大変貴重な動物となりました。
 小パンダは、現在ヒマラヤ近くの一地方にしか住んでいませんが、イギリスなどからも化石がみつかっているので、あるいは世界的に広く分布していたのかもしれません。‐

     2 日本にやってきたステゴドン top

 「これなあに?気持悪いわ。」
 と、関口照子さんは、崖から出ていた石の塊の中にあった、ヒトの指が並んでいるような変なものを、指さしていいました。
 それは、一九七二年四月二九日、長野県にある土尻川(どじりがわ)の支流の崖ふちでのことです。
 関口さんは、信州大学の地質学科の学生さんで、お友だちと地層の勉強をしていました。
 この一言が、ステゴロフォドン発見の、きっかけになったのです。
 「指が並んだような変なもの」は、ステゴロホドンの臼歯の山脈の一つでした。
 しかし、みんなで掘りだしてみると、臼歯が四つもついている頭の骨の一部がでてきました。
 ステゴロフォドンは、これまでにも宮城県・福島県・富山県などで発見されていますが、今度のように立派なものは、はじめてでした。
 さっそく、関口さんはお友だちと「エレファント(象)グループ」をつくり、専門家の指導をうけながら研究をすすめることにしました。


石にうまっているステゴロフォドンの臼歯

 化石は固い砂岩にうまっているために、化石を傷つけないように、まわりの石ごと掘り出さなければなりませんでした。
 この仕事は、専門の石屋さんにたのみました。
 また、化石が顔をだしている部分は、完全に石膏でかためて保護しました。
 掘り出した化石のはいった石のかたまりを、沢ぞいに山から運び下ろす仕事は、とても困難な作業で、悪戦苦闘をしたということです。
 大学へ持ち帰った石のかたまりから、今度は、化石のまわりの石を、とりのぞかなくてはなりません。
 化石を傷つけてはいけないので、これもまた、苦労のおおい仕事になりました。
 何人もの学生さんが交替で仕事をしても、たっぷり二年はかかりました。
 エレファントグループの地道な研究の結果、いろいろなことがわかりました。
 鮮新世(七〇〇万年前)または洪積世のはじめに、それまで長野県のあたりをおおっていた海が退き、陸が現れました。
 そのとき海岸にできた森林の中に、このステゴロフォドンが群れをなして住んでいたのです。

 中新世(二六〇〇万年前)から、洪積世にかけて、日本にもたくさんのステゴドンがやってきました
 第一章にでてきたアケボノゾウもその仲間です。三重県には、エレファントイデスという種族も住んでいました。
 また、兵庫県からはアカシゾウが、有明海の海底からは東洋ゾウが発見されています。
 当時の琵琶湖は、現在よりももっと大きかったのですが、そのまわりの森には、シガゾウ(エレファスの仲間)や東洋ゾウが群れをなしていました。
 大陸には、ステゴドンが栄えていましたが、日本には、日本独持のステゴドンもいました。
 アケボノゾウや、アカシゾウがその代表です。
 日本のステゴロフォドンと、大陸のステゴロフォドンの関係も、まだわかっていません。
 しかし、日本のステゴロフォドッは、生きていた時代も古いし、形も大きいのです。


東洋ゾウ

 いずれにしても、エレファントグループのお兄さんやお姉さんたちの研究によって、ステゴロフォトンの謎は、しだいにとけていくでしょう。
 現在は、発見されたステゴロフォドンに、どんな名前をつけて学会に発表しようか、と相談しているということです。
 学生さんの研究には、専門家の指導はもちろん必要です。
 しかし自分たちで発見したものを、自分たちだけで研究しようとしている、大学生のみなさんのファイトに学びたいものです。
 そのうち、きっと大論文ができて、みんなをアッといわせることでしょう。楽しみなことですね。

     3 ミニミニのゾウ top


小人ゾウの親子と旧人ネアンデルタール


小人ゾウがすんでいたフロレス島付近の地図

 ステゴドンの仲間にも、変り者がでてきました。ちょっと地図をみてください。
 東南アジアのインドシナ半島。この半島には、長いあいだ戦争で苦しめられたベトナム・ラオス・カンボジアがあります。
 インドシナ半島からはスンダ列島がのびていて、その東がボルネオで、南にはオーストラリア大陸があります。
 赤道よりすこし南に位置する、このスンダ列島の中に、小さなフロレス島があるのですが、見つかったでしょうか。
 フロレス島から発見されたステゴドンの化石は、トリゴノセファルスと呼ばれている、小人のような小さなゾウなのです。
 このゾウの大きさは、背丈が約一メートルといいますから、普通のステゴドンの約1/3しかありません。


小人ゾウとハクチョウ


@Aゾウ B小人ゾウ Cカバ 
Dネズミ Eハクチョウ Fカメ

 また、フロレス島のちかくの、セレベス島でも、ソンポエンシスという種類のゾウの化石が発見されています。
 トリゴノセファルスと、このゾウの第三臼大歯の大きさをくらべてみますと、ソンポエンシスのほうが、もっと小さいのです。
 だからこのゾウは、背丈が一メートル以下のステゴドンだ、ということになります。

 同じように、ジャワ島やチモール島の、ドリゴノセファルス・チモールゾウなども、小型のステゴドンでした。
 このような小型のステゴドン一族は、まだ全身の骨格が発見されていないことと、正確な年年がわからないことなどから、疑問の点がないわけではありませんが、大人になっても、せいぜい背丈が一メートル前後の、小人ゾウであったことはたしかです。
 これらのゾウが生きていたのは、今から約一〇万年前の、洪積世であった、といわれています。
 ジャワ島は、ピテカントロプスという人間の先祖(原人)が住んでいたので有名です。
 もしかすると、小人ゾウは、人間の先祖のペットになっていたのかもしれませんね。
 ピテカントロプスやネアンデルタール(旧人)の子どもたちが、小人ゾウの鼻をつかんで、散歩していたなんて、考えただけで、楽しくなってしまいます。
 このような小人ゾウは、日本でも発見されています。
 アオモリゾウといって、青森県・栃木県・瀬戸内海・山口県の秋芳洞などで、化石が発見されています。
 このゾウが生きていた年代も、やはり今から十数万年前から数万年前の洪積世でした。
 しかも、アオモリゾウは、ステゴドンの仲間ではなく、あとでお話しするマンモスやナウマンゾウの仲間だといわれています。
 地中海のシシリー島は、映画で同じみのギャングーマフィアの本拠として有名です。
 この島にも、フォーコネリーゾウという小人ゾウがいました。
 このゾウの化石は、赤ちゃんでしたが、背丈が三三センチメートルしかなく、大人になっても、せいぜい一メートルくらいしかならなかっただろう、と推定されます。


アンチクウスゾウ

 こちらもステゴドンではなく、より進化したアンチクウスゾウの仲間でした。
 アンチクウスゾウは、マンモスなどの先祖だといわれ、背丈が約四メートルもある巨象でした。
 その仲間に、こんな小人ゾウが生まれたので、アンチクウスゾウも顔がたたない、いや、鼻がのばせない、というところでしょう。


アンチクウスゾウの頭の骨

 このように、生物の体が小さくなってしまうことを、「矮小(わいしょう)化する」といいます。
 その原因は、まだよくわかりませんが、矮小化したゾウの化石は、たいてい、はなれ島で発見されていますので、はなれ島となにか関係があるのかもしれません。
 今でもこんなミニミニのゾウがいたら、きっと皆さんのいいお友だちになれるのに、残念なことですね。

top
****************************************