****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付表

第七章 ぼくらの友だち

      1 雪のなかでそだった花子 top

 一年の気温が二〇度以下にさがることのないタイに住んでいるゾウが、冬は零下二〇度にもなる北海道で、ストーブ心なしで八回も越冬したことは、全くの奇跡です。
 この奇跡を、ゾウの花子は信田修治郎(しのだ しゅうじろう)さんと共にやってのけたのです。
 この二人(?)の出会いは、昭和四三年六月三〇日のことでした。
 旭川の動物園にいた雌の子ゾウの花子 * は、クル病(足の骨の病気)のため立ちあがることができなくなりました。
 * ゾウの花子 東京の井の頭動物園にいたハナ子とは違う別のゾウ。

 そこで、廃獣として骨格標本にするために、信田(しのだ)さんのところに連れてこられました。
 信田さんは剥製(はくせい)の名人だったのです。
 動物をとてもかわいがる信田さんは、花子の鼻先に好物の黒砂糖を近づけると、鼻をのばして一所懸命に食べようとするところから、「このゾウは助かるみこみがある」と判断しました。
 信田さんのこの判断がなければ、花子は永久に私たちの目にはふれなくなる運命でした。
 信田さんは、それまでたくさんの動物をあいてにして生きてきたことや、また信田さん自身が、かってひん死の病気からだちなおった経験があることから、「花子は生きられる」と判断したのです。
 それからが大変でした。
 信田さんは、くさりで花子の体をつり上げて、まず立つ訓練からはじめました。また、こんなことがありました。
 花子の下痢をなおすため、四〇リットルの硼酸(ほうさん)水で浣腸をしているとき、頭から花子の糞をかぶったこともありました。
 毎日の食べ物にする草も用意しなければなりません。
 ゾウは一日に二〇〇キロもたべるのです。
 しかし、そのかいあってか、七月一〇日には、花子はようやく立てるようになりました。
 つぎは、歩く訓練です。
 信田(しのだ)さんは花子をしかったり、なぐさめたりしながら、裏山にのぼらせました。
 どうやら山にのぼることはできましたが、今度は足に自信がなくて山からおりられません。
 やっと何日目かに自分で山をおりてきたときには、小屋に入るとたんに、つかれきってグーグーといびきをかいてねむってしまったということです。

 冬がまた大変でした。
 信田さんは花子のために、新しい「ストーブ」を発明しました。
 それは花子の糞でできる堆肥の発酵熱を利用した自家製のストーブで、けっこう暖かかったということです。
 晴れた日には、雪の中を散歩につれだしましたが、そのうち、花子はすっかり北海道の気候になじんで、雪あそびが大好きになりました。
 このようにして、つぎの年の冬はぶじに越しました。
 信田さんは、花子の回復をまって、いつかは花子の生れ故郷タイに帰すことを考えていました。
 その信田さんの熱意がみのったのでしょうか、昭和四五年六月に大阪でひらかれた万国博覧会に、タイからきたゾウと一緒に、花子はタイに帰るところまで話がすすみました。
 それまでの間、花子をはげましてくれた全国のお友だちに、お礼の訪問をしようということになり、北海道の盲学校などをまわり、子どもたちに大歓迎をされました。


堆肥で暖房した花子の越冬室

 ところが、またもや不幸が重さたってしまいました。
 昭和四五年二月に、子どもたちの慰問旅行のかえり、トラックに乗っていた花子は、トラックの急停車で後足を骨折し、さらに右前足も関節炎になってしまいました。
 こうしたことから、残念ながら帰国の夢は失われてしまいました。
 昭和四六年八月には、長万部(おしゃまんべ)の北西にある二股温泉で湯治療法をはじめました。
 雪の中をゾウが歩いているだげでも奇妙な風景なのに、雪国の温泉にゾウがつかっている姿には、誰もが驚ろいてしまいました。一一月には、さらに宮内温泉に転地療養しました。
 信田さんの熱意とそして花子自身の努力で、昭和四七年四月には、自力でたちあがれるまでに回復しました。
 しかしそれもつかの間、五月にはまたもや左前足をねんざし、またよこたわったままの生活にもどってしまいました。
 花子の病気をかぞえると、両後足骨折・右前足関節炎・左前足ねんざ・足腰の床ずれ、とみるも無残なありさまです。
 しかし、食欲もあり、温泉治療もしだいに効果があがり、昭和四八年には、花子は、再び立ち上れるようになりました。
 信田さんの強い愛情にささえられたことこそ、この奇跡をもたらしたのでしょう。
 信田さんは、昭和五〇年九月、動物愛護週間に日本動物愛護協会より表彰されました。
 花子が早くタイヘ帰れるといいですね。
 それでは花子の仲間、インドゾウの祖先をたずねてみましょう。
 インドゾウは、現在、セイロン・スマトラ・マレー半島・ビルマ・インドの山奥に生きのびているだげです。
 しかし、紀元前一五世紀のころのエジプトのお墓の絵や、オベリスク(塔)には、インドゾウの絵が描かれています。
 また、インドでは、ゾウに戦車を引かせていたことなどから、紀元前一〇世紀には、中国の揚子江からパレスチナにいたる広い地域をのし歩いていたことになります。
 インドゾウは、氷河時代アジアに住んでいたヒスドリクスゾウや、ヒスドリッデクスゾウの血をひいていて、その先租は、南方のマンモスのメリジオナリスか、またはプラニフロニスから直接わかれて進化した、といわれています。
 氷河時代に栄えたマンモスやナウマンゾウの仲間は、氷河時代がおわるとともに、あるものはほろび、あるものは細々といきつづけましたが、それもやがてほろんでしまいました。
 氷河時代のあとも生残り、わずかに栄えたものは、インドゾウとアフリカゾウのだった二種類でした。
 しかし、ヒトという強敵もあって、大昔のゾウのように栄えることはなく、現在ではアジアとアフリカにわずかに残るだけになってしまいました。
 花子の仲間のインドゾウやアフリカゾウは、つまり、ほろびゆくゾウの生残りというわけです。
 このような動物を、私たちは「生きている化石(レリック)」とよんでいます。
 生きている化石は、ほかに、地上最大の哺乳類バルキテリウムの子孫であるサイの仲間、クマの仲間のパンダなどがあります。
 日本には、氷河時代の生残りで、北海道の高山にのみ住んでいるナキウサギなどがいます。
 皆さんのまわりには、どんなレリックが生きているでしょうか?
 ほろびゆく動物たちは、これからどうなることでしょう。

     2 アフリカゾウのゆくえ top

 なんといっても、ゾウの楽園であり、野生動物の王国はアフリカ大陸です。
 アフリカゾウは、アフリカ大陸の北部と南部をのぞき、ほとんど全域に分布しています。
 その昔、大きな牙のアフリカゾウは、牙をめあてに次々と人間に殺され、その象牙がヨーロッパヘつみだされていきました。
 こうした象牙を運びだした海岸が、今の「象牙海岸」です。
 アフリカゾウは紀元前数百年ころには、もっと広く分布していました。
 カルタゴのハンノの航海記には、紅海・サハラ砂漠のまわり・大西洋沿岸などに出没していたアフリカゾウのことが書かれています。
 インドゾウと同じように、アフリカゾウも滅亡の道をたどっているのです。
 しかしながら、広いアフリカ大陸には、今でもたくさんの種類のアフリカゾウがいるといわれています。
 オズボーン先生は、それを一八種もの亜種にわけました。
 リチャード・ライデッ力は、耳の形から一二の亜種にわけました。
 アフリカゾウは普通二つの亜種にわけられています。
 そして普通にアフリカゾウとよばれるものは、体・牙・耳などがインドゾウより大きく、気性も荒い、ヤブゾウのことです。
 これにたいして、マルミミゾウとよばれるアフリカゾウは、背丈は低く、耳も小さくて丸く、森林のおくふかくに住み、前足のひづめが五本・後足のひづめが四本といわれています。


象牙海岸の位置

 このような特徴は、インドゾウと共通ですが、その関係はまだわかっていません。
 ここで、アフリカゾウ(ヤブゾウ)とインドゾウを比べてみましょう。
 アフリカゾウの背丈は、オス三メートル、メス二・五メートル、体重五〜六トンから三〜三・五トンです。
 インドゾウは背丈が二・五〜三メートルで体重三トンと小型です。
 横からみた背中の線は、インドゾウがまるくせむしのようになっており、アフリカゾウは背中の中央がすこしくぼんでいます。
 前からながめると、インドゾウの頭には二つのコブがみえますが、アフリカゾウはコブなしの丸い形をしています。
 頭を横からみると、インドゾウでは、ひたいにへこみがあって、頭のてっぺんがつきでていますが、アフリカゾウにはそれがありません。
 アフリカゾウの耳は大きく最大径が一・五メートルもあり、体の熱を放出し体温調節をするウチワの役をしています。
 これにたいして、インドゾウの耳は小型です。


アフリカゾウの鼻の先

インドゾウの鼻の先

マンモスゾウの鼻の先

 上唇と一緒になってのびた鼻は、四〇〇以上の筋肉からできていて、自由にうごかせ、手の代用品であるとともに、すばらしい方向探知器にもなっています。
 この鼻先には指のような出っぱりがついていて、アフリカゾウではそれが上下一つずつで、インドゾウでは上だけに一つという区別があります。
 マンモスでは、それが上にひとつと、下が広い舌のような突起になっています。
 インドゾウのひづめは、前足が五つ、後足が四つというのが特徴です。
 アフリカゾウのひづめは、前足が四つ、後足が三つといわれていましたが、やはり五つと四つのようです。

 インドゾウもアフリカゾウも、同じ歯式です。
 すべての歯が乳歯で、永久歯は退化してなくなったという意見が正しいようです。臼歯は水平交換です。
 しかし、牙だけは、はえかおるといわれていますが、アフリカゾウは雄にも雌にも牙はありますが、インドゾウでは雄にしか牙はなく、雌の牙は退化してなくなっているか、あっても口の外へでないくらい小さくなっています。
 また、ゾウの臼歯が一度に全部はえてこないわけは、ゾウが長生きをするためだといわれていますが、ゾウの命は人間なみですから、説明にはならないようです。
 インドゾウは、おもに草、アフリカゾウは木の芽や葉をたべます。
 すりへった臼歯の表面には、エナメル質のすじがならんでいますが、アフリカゾウではこのすじのもようが菱形になっているのにたいし、インドゾウではつぶれた輪のような形になっています。
 すじの数も、アフリカゾウの第三大臼歯では一〇〜一四、インドゾウでは二三〜二七もあります。


インドゾウ(上)とアフリカゾウ(下)の臼歯の比較

 アフリカゾウの牙が大きいのはよく知られていますが、これまでに知られている最大のものは、長さ三・五メートル、重さ一三一キロもあったそうです。
 これにくらべてインドゾウは、オスの牙で二・七メートルがせいぜいで、普通一・五メートルぐらいの細くてひん弱なものが多いようです。
 象牙も、インドゾウのほうは良質とはいえません。
 ゾウの寿命は長いといわれていますが、動物園では六〇歳がせいぜいです。
 野生のゾウについては正確にはわかりませんが、動物園のせまいオリの中にいるより、大自然でのびのびと生きているほうが、ゾウにとってはどんなに幸せかわかりません。
 日本にも、何十頭ものゾウの群れが、自然のままに生活できるような大きな動物園がほしいものですね。

     3 幸せをもとめて top

 世界の子どもだちから愛されているゾウは、やがて地上から姿をけしてしまうのでしょうか?
 中生代(二億二五〇〇万年前から六五〇〇万年前まで)のチラノサウルスという背丈一〇メートルもあった恐竜をはじめ、ウルトラ級の恐竜たちがやがて姿を消したように……。
 この答えの一つは哺乳類の歴史の中にあるかもしれませんので、哺乳類の歴史をふりかえってみることにしましょう。
 最初に哺乳類が現れたのは、中生代ジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)で、恐竜王国のころでした。
 大きな恐竜がいなくなった第三紀(六五〇〇万年前)になると、哺乳類は体も大きくなり、ウインタテリウム・顆節目(かせつもく)のフェナコドス・汎歯目(はんしもく)のコリホドンという草食の原蹄類(げんているい=有蹄類の先租)がさかえました。
 この時代の肉食の動物は、有袋類のボルヒェーナなどでした。
 南アメリカはこのころ北アメリカからはなれ、南蹄類という独特の有蹄類が進化し、オーストラリアは、有袋類の天国でした。
 これが暁新世から始新世にかけて約一一〇〇万年の間の特長で、古い型の哺乳類がさかえだ時代といわれています。

 漸新世(三八〇〇万年前)になると、ゾウをはじめ、ウマ・サイ・パクなどの奇蹄類の先租、イノシシ・べッガリー・ラマ・マメジカ・シカなどの偶蹄類の先租、ネズミ・ウサギなど齧歯類の先租、ツパイなど霊長類の先租、コウモリの先租、アルクトキオン・ジヤコウネコなど食肉類の先租などが現れてきました。
 古い型の哺乳類がほろび、新しい、今日の哺乳類の土台ができあがったのです。
 中新世(二六〇〇万年前)から洪積世のまえ(二〇〇万年前)までは、これらの動物が大型化した時代でした。
 ゾウでは、マストドン・ステゴドン、オオカミの先租ではボロハグス・また無角サイのバルキテリウム・アミノドンなどが、そのよい例です。
 同時にウマのひづめがへって一つになったり、犬歯虎(けんしこ)の犬歯とか、食肉類の臼歯がするどい裂肉歯(れつにくし)に進化するなど、体の各器官も特殊化がすすみました。
 洪積世の時代はこれらの特殊化と、極端に特殊化した大型哺乳類の絶滅の時代というわけです。
 つぎの洪積世は、人類が進化した時代であり、また氷河の時代でもありました。
 ゾウの仲間は、マンモスなど多くの種類にわかれ、背丈が四メートルにもなったり、牙の形が大きくまがるなど、この時代には特殊化がもっともすすみました。
 マンモスとともに生きていたほかの哺乳類を、マンモス動物群とよんでいますが、この中のマンモス・毛サイ・犬歯虎(けんしこ)などの大型動物は、氷河時代の末(一万七〇〇〇年前)には姿を消してしまいました。
 こうして、沖積世(一万年前から)には、現在いる哺乳類がでそろったのです。
 現在栄えている哺乳類は、有蹄類(ゆうているい)ではウシ・シカ・マメジカ・イノシシ・ベッカリーなどの偶(ぐう)蹄類です。
 これらはバク・サイこれらはバク・ウマなどの奇(き)蹄類よりはるかに広く世界中に分布しています。


マメジカ

ジャコウジカの角

 食肉類ではネコ科のチータ・ライオン・ヒョウ・トラ・ピューマ、イヌ科のオオカミ・キツネなどが全世界に分布し、現在生きている哺乳類は約五〇〇〇種といわれています。
 古い時代とちがう最大の点は、どのように強く大きい哺乳類もたちうちできないような文明をもったヒトが、世界中に住んでいるということです。
 それは、ヒトの文明の進歩とともに、動物の住む自然が年々へっていくということでもあります。
 日本もその例外ではありません。野山は年々きりひらかれ、また無謀なハンターもふえ、動物はもちろんのこと、人間までがけがをすることもたびたびです。
 北海道の大雪山にすんでいる「生きている化石」のナキウサギは、今ではヒトのそばには近づかなくなりました。
 アフリカでは、動物をまもるため、東京のひとつの区にあたるような広い地域を何か所ももうけ、自然動物園にする努力がはらわれているということです。


マンモスハンターのかいたマンモスの壁画

 中国では、パンダがほろんでしまわないように、生物学者が知恵をしぼって協力しています。
 こういう心づかいがあってこそ、ヒトと動物は仲よく生きていけるわけです。
 まえにお話ししたオズボーン先生は、ゾウの研究の第一人者でした。
 オズボーン先生は、その昔、三五〇種ものゾウがいたことを明らかにして、その研究を「長鼻類(ゾウ類)」という上・下二巻の大きな本にまとめました。
 この本は、ゾウという大きな動物の研究にふさわしく、一冊の重さが約五キログラム、縦三四センチ・横二九センチ・厚さ八センチという大きな本になりました。
 この中には今までのゾウの研究が集められており、日本で発見されたゾウの化石もたくさんかいてあり、日本人の研究もとりいれてあります。
 立派な研究には国のさべつはなく、「科学に国境はない」とは、まさにこの本のことだといえるようです。
 そしてまた、全世界の人々が、国境をこえて力を合わせれば、ゾウをはじめとする、さまざまなほろびつつある
「生きている化石」たちの運命をかえ、ともに栄える道をさがす
こともできるということを示しているといえます。

top
****************************************