****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 付表

第一章 お乳で育つ動物たち

     1 お友だちが発見したアケボノゾウ top



北沢さんが発見したゾウの下顎の化石

 「大昔の日本は、ゾウの楽園だったのです」といえば、みなさんは 「まさか?」と思うことでしょう。
 しかし、化石の発見は、このことを立派に証明してくれます。
 みなさんも、このようなゾウの化石をみつけることができたら、どんなにたのしいことでしょう。
 長野県の浅間山の南、丸子町の塩川小学校の五年生、北沢裕美子(きたざわゆみこ)さんたちは、その感激をあじわうことができた数少ないお友だちのグループです。
 一九七一年五月二九日のことです。
 北沢さんたちは、先生につれられて近くの松葉川(千曲川の支流)の崖に、地層の勉強にでかけました。
 一所懸命に地層を調べているうちに、北沢さんはへんなものをみつけました。なにかの化石のようです。
  みんな集まって
 「恐竜の歯だ!」
 「いやサルの指だ!」
 と議論をしましたが、ついに正体はわかりませんでした。


長野県丸子町付近の地図

今の千曲川のほとリ

 化石にとりつかれた北沢さんたちは、つぎの三〇日にも、また松葉川へでかけてゆきました。
 こんどは、歯のようなものがついた下顎の半分をみつけてしまったのです。さて、これはなんという動物だろう、とまた大論争になりました。
 しかし、化石の本を読んだことのあるお友だちが、
 「ゾウじゃないか?」
といいだしたので、みんなもようやくそう思うようになりました。
 インドゾウの下顎は、やっと大人が持てるくらい大きくて重いものですから、大変なものを発見したことになります。
 つぎの三一日には、同級生の堀内君たちが、もう半分の下顎をみつけました。
 さあ大変、新聞にはでるし、ラジオやテレビでも、このニュースが放送されました。
 結局、ステゴロフォドッというゾウの先祖の化石を発見したことのある、信州大学の先生や学生さんに調べてもらうことになりました。
 その結果、今から一〇〇万年以上もまえに住んでいた、アケボノゾウというゾウの先祖の下顎の化石だ、ということがわかりました。
 その時代の日本とアジア大陸は陸つづきでした。
 そして、おそらく陸つづきの朝鮮からアケボノゾウの群れがやってきて、旅路のはてに、千曲川のほとりで水遊びをしていて、化石になったのでしょう。
 アケボノゾウの化石は、石川県・香川県・埼玉県・神奈川県などからも発見されています。
 きっと、日本はアケボノゾウの楽園だったのでしょう。
 北沢さんの発見から、このように楽しい昔の日本のようすがわかるようになりました。
 ゾウの化石は、ほかにもたくさん発見されました。


中裕香さんが発見した東洋ゾウの臼歯の化石

 一九六九年七月二八日に、北海道広尾郡忠類(ちゅうるい)村では、高校生の小玉昌広(こだままさひろ)たちが、ほぼ一頭分のナウマンゾウの化石を発見しました。
 一九七一年三月七日、大阪の枚方市では、小学五年生の中裕香(なか ゆか)さんが、東洋ゾウの頭の骨と奥歯二つの化石を発見しました。


北海道・忠類付近の地認

 その夜、中さんは、おどろきと感激で、ねむれなかったそうです。
 一九七一年の夏、東京の明治神宮ちかくの地下鉄工事の現場でも、ナウマンゾウの化石がみつかりました。
 一九七二年三月、千葉県の下総(しもうさ)町では、中学二年生の前田光広君が、猿山(さるやま)という成田空港のための砂取場で、ナウマンゾウの頭の骨を発見しました。
 日本で最初の、ナウマンゾウの頭の骨の発見でした。
 一九七三年四月には、茨城県霞が浦の南の猿島(さしま)で、やはりナウマンゾウの化石が発見されました。
 しかし、残念なことに、ゴルフ場の工事中だったので、歯と大腿骨以外はバラバラになってしまいました。
 一九七六年二月にはほぼ二頭ぶんのナウマンゾウの全身骨格が、東京都心の地下二二メートルの地下鉄工事現場から発見されました。
 こんなにたくさんのゾウがのし歩いていた大昔の日本は、スモッグもヘドロもなく、全くの大自然だったのです。

     2 卵からお乳へ top


水中のカモノハシ

 オタマジャクシはお乳をすいませんね。
 そのはずです。カエルにお乳はないのですから。
 なぜなら、カエルやトリやヘビは、卵からうまれ、卵のなかでお乳のかわりに黄味の栄養でそだつからです。
 だから、卵をうむ動物には、お乳がなくてもよいわけです。
 ところが、世の中には全く変った動物がいるものです。
 その名をカモノハシといって、卵をうみますが、卵からかたった子どもは、お乳をのんで育つというかわりものです。
 カモノハシは、オーストラリアの南のタスマニア鳥にすんでいで、水にもぐって生活します。
 卵は、川岸に穴を掘ってつくった巣にうみます。
 カモ(アヒル)と同じように、平らなクチバシがあり、手足には、泳ぐのにつごうがよい水かきがあるので、カモノハシとよばれています。
 しかし、体にはケモノ(哺乳類)=ほにゅうるいのように毛がはえていますが、その毛は鳥のような羽毛ではありません。
 おなかの毛の間に、汗の出る腺が変化した乳腺があり、ここからでるお乳が毛にしみて、それを子どものカモノハシがしゃぶるというわけです。


陸へあがったカモノハシ

タスマニア島の地図

 カモノハシはトリにもケモノ(哺乳類)にも似ていますが、体に毛がはえていてお乳がでるので、やはり、哺乳類の仲間だ、ということになります。
 そのうえ子どものときには、いまいる鳥にはない、歯があることがわかりました。
 カモノハシは、鳥類ではなく、むしろハチュウ類に似ているところがある、哺乳類の先祖の動物だ、ということになります。
 しかし、カモノハシの化石は、せいぜい二〇〇万年より以後のものしかなく、最初に哺乳類が現れた、一億九〇〇〇万年前とは一致しません。

 では、哺乳類の歴史を化石で調べてみることにしましょう。
 動物の化石を調べるには、化石として残りやすく、しかも動物の種類(種)の特徴をよくあらわす歯が、大切な意味をもっています。
 ですから、まず哺乳類の歯の特徴を調べてみましょう。
 みなさんのうち、全部の歯がはえかわっている人ですと、上顎(うわあご)と下顎(したあご)の片側に、門歯(もんし=切歯)二本、糸切歯(犬歯=けんし) 一本、奥歯(小臼歯)が二本、その奥にさらに奥歯(大臼歯)が二本あり、一七〜八才を過ぎると、さらに大臼歯(だいきゅうし)一本がはえてくることがあります。
 みなさんは、これらの歯の形が、みなそれぞれ違っていることに気がつきましたが。
 ヘビやワニの歯は、鉛筆のキャップのようにみな同じ形で、切歯・犬歯・小臼歯・大臼歯の区別がありません。
 このことが、ハチュウ類の特徴になっています。

ヒ卜の歯 、下顎(左)と上顎(右)


三錐歯類トリコノドンの頭の骨

汎獣類アンフィテリウムの下顎の骨

多丘歯類の頭の骨


多丘歯類の頭の骨

 だから形のちがう歯をもつ動物は、哺乳類である、という証拠にもなります。
 このような、形のちがう歯の化石の証拠が、約一億九〇〇〇万年前の地層から発見されました。
 その一つが、鋭い歯をもつ食肉動物の三錐歯類(さんすいしるい)です。
 そのほか、雑食動物の汎獣類(はんじゅううるい)、ネズミやウシと同じ形の臼歯をもつ草食動物の多丘歯類(たきゅうしるい)などがいました。
 このような一番古い哺乳類は、もしかすると、力モノハシのように卵をうんでお乳で子どもを育てていたのかも知れません。
 しかし体の大きさは、ネコかネズミを想像すれば十分です。
 このような、一番古い哺乳類が生きていた時代を、中生代のジュラ紀といいます。
 海には美しいサンゴ礁がひろがり、タコやイカの先祖にあたるアンモナイトが波にゆれていました。
 陸地は、まだ恐竜王国で、イチョウやシダのうっそうとした森がどこまでもひろがっていました。
 森のこずえには、口ばしに歯がはえている鳥の先祖の始祖鳥や、ハチュウ類の仲間の翼手竜(よくしゅりゅう)が、「ギャーギャー」さけんで、とびまわっていました。
 一番古い哺乳類たちは、体こそ小さいが脳が発達していて、利巧ですばしっこく、のろまな恐竜の目をまんまとかすめて生きていたのでしょう。


ジュラ紀の翼手竜

     3 哺乳類(ほにゅうるい)のあけぼの top


育児嚢(のう)のなかのカンガルーの幼児


カンガルーの親子

 お腹のまんなかにあるおヘソは、だれにとっても大変気になるものです。
 一体、おへソって、なんの役にたつのでしょう?
 おヘソは、うまれるまえの赤ちゃんの、口の代用品で、チューブのようなものでした。
 お母さんのお腹の中にいる赤ちゃんは、お母さんからおヘソのチューブをとうして栄養のある血液を送ってもらって育ちます。

 人間ですと、お腹のなかで一〇か月間育ち、やがてお乳を吸えるようになると、産まれおちるわけです。
 このように卵をうまず、赤ちゃんを産み、お乳でそだてる動物を「哺乳類」といいます。
 ところが、まだお乳を吸えないときに産まれてしまう赤ちゃんを、月たらずの「未熟児」とよびます。
 人間の未熟児は、保育器というお母さんのお腹の代用品のなかで育てられます。
 カンガルーの赤ちゃんも、体長二・五センチばかりの未熟児なので、お母さんカンガルーのお腹の育児嚢(いくじのう)という袋の保育器で育てられます。
 カンガルーは、カモノハシとはちがって、赤ちゃんを産むし、育児嚢の中にはお乳もあるので、れっきとした哺乳類です。
 この育児嚢をもつ哺乳類の中間を、袋がある動物、つまり「有袋類」(ゆうたいるい)とよんでいます。
 れっきとした哺乳類である有袋類は、一億年以上前に汎獣類からわかれて進化し、世界中にひろまりました。

 この時代は中生代の白亜紀(一億三六〇〇万年前)といって、まだ地球上は恐竜がのし歩いていました。
 ついでにお話ししておくと、みなさんが教室で使うチョークは、電子顕微鏡でやっと見えるくらいのコッコリスという小さな植物の化石が集まったもので、この白亜紀につくられたものです。
 そして白亜とは、チョークのことなのです。
 やがて約六五〇〇万年前の新生代第三紀になると、巨大な恐竜たちは、なぜか、全部ほろんでしまいました。
 この原因はよくわかりませんが、「栄えた生物は、やがてほろんでゆく運命にある」という進化の法則によるものと思われます。
 かくて、哺乳類の強敵は地上から姿を消してしまいました。
 すると、有袋類の体は大型化してきました。
 新生代中新世(二六〇〇万年前)の南アメリカの地層からみつかったボルヒエーナは、オオカミぐらいの大きさになりました。
 さらに新生代鮮新世(せんしんせい、七〇〇万年前)のアルゼンチンの地層から発見されたチラスコスミルスなどは、トラほどの大きさで、するどい牙ももっていた、といった具合です。
 オーストラリアは、現在でも有袋類がたくさんいることで有名ですね。
 というのは、白亜紀のころ、オーストラリアは他の大陸からすっかり離れてしまったからだ、といわれています。
 この大陸には、フクロネズミ・フクロアリクイ・フクロネコ・フクロモグラ・フクロモモソガ・カンガルーなどという有袋類がいますが、その姿や性質が、本物のネコ・モグラ・アリクイ・モモンガにそっくりなのでおどろいてしまいます。
 話をもとにもどしましょう。
 第三紀の最初の時代の暁新世(六五〇〇万年前)になると、育児嚢が必要でなく、ちゃんと成長した赤ちゃんを産む哺乳類が進化してきました。
 頭の骨も大きくなり、大変利巧な動物になったようです。
 まず最初に汎獣類から進化したとみられるのは、モグラなど食虫類の仲間です。
 この仲間の最古の化石が、モンゴルの暁新世の地層からみつけられたデルタテリジウムです。
 この仲間は、あまり変化せず現在マダガスカルにいる体長六〇センチメートルぐらいのセンテーテスが最大といったところです。
 食虫類につづき、あらゆる哺乳類の先祖がいっせいに姿を現しました。
 犬歯がよく発達していて、ほかの哺乳類をたべた、ヨーロッパのアルトキオンや北アメリカのクラエノドンは、暁新世(ぎょうしんせい)の地層から見つけられる「クマ」というところです。
 しかし、つぎの始新世(ししんせい)には姿を消してしまいました。
 これらは、現在の食肉類の先祖だと考えられています。
 始新世は五四〇〇万年前の頃で、ゾウの一番古い先祖・メリテリウムがエジプトに現れました。
 ではこれから、ゾウの仲間を中心にして、哺乳類の進化のようすをさぐってみましょう。


チラスコスミルスの頭の骨      ボルピエーナの頭の骨

コッコリスの化石(電子顕微鏡写真)

デルタテリジウムの頭の骨(左)とその復元図

センテーテス

アルクトキオンの頭の骨


オーストラリアのまわりにすむ有袋類(ゆうたいるい)
注 バイドロミスとウロミスは外国からはいりこんだネズミの仲間です。


有袋類・ミミナガバンディクート            有袋類・コアラ

有袋類・フクロオオカミ

有袋類・フクロアリクイ

top
****************************************