****************************************
Home  生物の発生 魚類の歴史 恐竜の全盛 哺乳類の王国 人類の誕生

恐竜の全盛時代
(井尻正二/神谷英利・共著 化石がかたる地球の歴史3 千代田書房 昭和51(1976)年刊)

 1 序文
 2 まえがき
 3 あとがき
 4 グラビア

 第一章 恐竜時代のまくあけ
 第二章 恐竜一族の大繁栄
 第三章 海へ空へ
 第四章 舞台うらの動物たち
 第五章 恐竜時代のおわり
      付表
著者 井尻正二(いじりしょうじ) 1913年北海道生まれ
略歴 東京大学理学部地質学科卒業、古生物学・地質学・歯学専攻
    理学博士
現在 東京医科歯科大学講師、東海大学講師
著書「科学論」「地球の歴史」「日本列島」「ヘーゲル・精神現象学に学ぶ」「イヒ石のはなし」
  「生きている化石のなぞ亅「化石がかたる地球の歴史」「古生物学汎論」他


著者 神谷英利(かみやひでとし)1942年東京都生まれ
略歴 東京教育大学理学部地学科卒業、同大学院理学研究科博士課程修了、古生物学・地質学専攻
    理学博士
現在東京教育大学理学部地質学鉱物学教室
著書「化石の研究法」(共著)

     1 序文

 日本でも、このごろは珍しい化石があちこちで発見されるようになりました。
 野尻湖のナウマンゾウやオオツノシカは有名ですし、福島県からは、クビナガリュウもみつかりました。
 化石は、いまは死にたえてしまった、大むかしの動物と槓物の姿を教えてくれるばかりでなく、地球の歴史を調べるのに、一ばん大切な手がかりになっています。
 みなさんが本を読むときには、一ページ、二ページ、三ページと、ページをおって本をめくり、そのページに書いてある文字を読んでいきます。
 これとおなじように、地球の歴史は、地層という石のページに、化石という文字でその歴史が書かれている、といってよいでしょう。
 ただ、地球の歴史の本は、地震や噴火、断層や摺曲のために、地層のページがバラバラになり、化石の文字が消えたり、なくなったりしていることがよくあります。
 そのため、地層を調べる地質学者や、化石を研究する古生物学者は、地球の歴史の本を調べるのに、大へん苦労をします。
 こうして、地層の。ページと化石の文字から読みとられた、地球の歴史物語が、この「化石がかたる地球の歴史(全五巻)」です。
 みなさんも、地質学者や古生物学者になった気持で、この五冊の本を読んでみてください。

  一九七四年七月七日   井尻正二

    2 まえがき top

 私たちの生活している地球ができてから四五億年、生物がうまれてから三五億年もの長い時間がたっています。
 日ごろの時間の感覚ではとても想像がつかないような、はるかなむかしですが、事実、私たちの先祖たちは、この長い歴史を生きぬいてきたのです。
 その移り変りがどのようなものであったかは、岩石や地層、そして、そのなかにふくまれている化石をくわしく調べることによってはっきりしてきます。
 それによると、地球の歴史のうち「中生代」とよばれる時代とその前後には、生物の世界にいろいろと大きなできごとがおこっています。
 海から陸へあがった動物たちの発展、恐竜の仲間の大繁栄、世界ではじめての鳥の出現、アンモナイトの繁栄などおもしろい事実がたくさんあります。
 私たちのすむ日本列島も、中生代のなかごろには、海岸をいろとりどりのサンゴ礁がふちどるあたたかい気候だったのです。
 このような生物の世界の変化のなかでも、恐竜の仲間の大繁栄と急げきな滅亡は、長い地球の歴史のうちで、とくに注目される重要なできごとです。
 恐竜の化石は博物館などでもばつぐんに人気がありますが、かならずしも正しく理解されていたいところもあるように思われます。
 みなさんが恐竜やそのほかの化石を勉強するのにすこしでも役だてばよいと思って、私は恐竜の話しを中心に、おもに中生代という時代の生物の移り変りについてお話しをしたいと思います。

  一九七六年七月    神谷英利

    3 あとがき top

 この本をつくるにあたって、私たちはいろいろな人たちにご援助をいただきました。
 また、千代田書房の編集部の方々も、恐竜のめずらしい写真をあつめるのに努力してくださいました。
 さらに、外国のいろいろな文献も、名前は省略しますが、参考にさせていただきました。
 なお、この本の内容の構想にあたっては、真野勝友さんに大へんご援助いただきました。
 このような方々のお名前をここに記してあつくお礼を申しあげるしだいです。

 石井良治   磯貝文男   岩崎書店   大森昌衛 小畠郁生  学習研究社  亀井忠雄  後藤仁敏
 高陽書院   築地書館   長谷川善和  ベルギー大使館
 真野勝友                           (敬称略・五十音順)

   昭和五十一年七月

4  グラビア top


トリ竜仲間の「石頭」パキセフアロザウルスの頭骨
(アメリカ自然史博物館)

プロトケラトプスの骨格(左は子供の骨格)
(ロジジェストウェンスキー著「ユーラシアの古動物界」・学習研究社より)


初期の水中にすむハチュウ類メソザウルス

(石炭紀後期〜ペルム紀はじめ)


上=チラノザウルスの頭骨(アメリカ自然史博物館)
左=アジアの肉食恐竜タルボザウルスの骨格(ロジジェストウェンスキー著「ユーラシアの古動物界」・学習研究社による)
右=肉食恐竜(ケモノ竜)のうしろ足の骨格


最大の肉食恐竜・チラノザウルスの復元(大英博物館より)


最長のカミナリ竜・ディプロドクスの復元図、ソテツに似た裸子植物やシダ植物がしげっている(「前世紀の生物」・岩崎書店より)

巨大なカミナリ竜・ブロントザウルスの復元図(大英博物館より)


フタバスズキリュウの全身骨格
(福島県・いわき市文化センターより)

ニッポンザウルス(ニッポン竜)の復元
(「図説地球の歴史」・高陽書院より)


白亜紀の海と空――テラノドン(コウモリ竜)、
エラスモザウルス(クビナガ竜)、チロザウルス(トカゲ竜)などがみられる
(「前世紀の生物」岩崎書店より)

top
****************************************