****************************************
Home 生物の発生 魚類の歴史 恐竜の全盛 哺乳類の王国 人類の誕生
生物の発生
(井尻正二/堀田進 共著 化石がかたる地球の歴史1
千代田書房 1975年刊)
第一章 生まれたばかりの地球
第二章 海は生物のふるさと
第三章 細胞はつくられるか
第四章 進化する生物の世界
第五章 宇宙にも生きものがいるか |
著者 井尻正二 1913年 化海道生まれ
略 歴 東京大学理学部地質学科卒業、古生物学・地質学・歯学専攻 理学博土
現 在 東京医科歯科大学講師
著 書「科学論」「地球の歴史」「日本列島」「ヘーゲル・精神現象学に学ぶ」「化石のはなし」「生きている化石のなぞ」「恐竜の世界をたずねて」「魚類の歴史」他
著 者 堀田 進 1940年東京都生まれ
略 歴 東京教育大学理学部地質学鉱物学科卒業、同大学院博士課程修了、古生物学・地質学専攻 理学博士
現 在 東京経済大学助教授
著 書 「化石の研究法」他 |
|
序文
日本でも、このごろは珍しい化石があちこちで発見されるようになりました。
野尻湖のナウマンゾウやオオツノシカは有名ですし、福島県からは、クビナガリュウもみつかりました。
化石は、いまは死にたえてしまった、大昔の動物と植物の姿を教えてくれるばかりでなく、地球の歴史を調べるのに、一ばん大切な手がかりになっています。
みなさんが本を読むときには、一ページ、二ページ、三ページと、ページをおって本をめくり、そのページに書いてある文字を読んでいきます。
これとおなじように、地球の歴史は、地層という石のページに、化石という文字でその歴史が書かれている、といってよいでしょう。
ただ、地球の歴史の本は、地震や噴火、断層や褶曲のために、地層のページがバラパラになり、化石の文字が消えたり、なくなったりしていることがよくあります。
そのため、地層をしらべる地質学者や、化石を研究する古生物学者は、地球の歴史の本をしらべるのに、大へん苦労をします。
こうして、地層のページと化石の文字から読みとられた、地球の歴史物語が、この「化石がかたる地球の歴史(全五巻)」です。
みなさんも、地質学者や古生物学者になった気持で、この五冊の本を読んでみてください。
一九七四年七月七日 井尻正二
まえがき
人間はもちろんのこと、カエルも魚も、目に見えない小さなバクテリアさえ、およそ生物と呼ばれるものは何もいない、四〇億年以上まえのできたての地球の上に、どのようにして最初の生物が生まれてきたのでしょうか。
この疑問におおぜいの人々が答をあたえようとしましたが、ながいあいだ解決されないまますぎてしまいました。
でも、今ではできたばかりの地球の岩石のなかに、なにか生物がいた証拠がのこっていないか、と調べるなどして、この疑問に答えようと科学者は努力しています。
そして、生物がいたとはいえなくても、生物をうみだすもとになるもの――炭素の化合物――が古い岩石のなかや、地球の外の広い宇宙にもあることがしだいにわかってきました。
そこまできますと、生物は地球だけしか生きているのではなく、どこかほかの星にも生きているのではないか、という疑問もわいてきます。
こんな疑問にお答えしようと思ってこの本を書いてみました。
一九七五年六月二八日 堀田 進
あとがき
この本ができあがるまでに、私たちは多くの人々のお力添を賜わりました。また、図や写真を編集するにあたっては、つぎの方々の助けをかりました。
これらの方々のお名前をここに記して、厚くお礼を申しあげます。
アラビア石油株式会社 石井良治 神谷英利 カナダ政府観光局 国谷敏夫 小沢幸重 後藤仁敏 小松直幹 瀬戸憲彦 田中元次 田村玉枝 東海汽船株式会社 平塚さよ子 堀田信子 村山定男 渡辺弘 (敬省略・五十音順)
昭和五〇年六月 堀田 進
|
|
top
****************************************
|