****************************************
Home  生物の発生 魚類の歴史 恐竜の全盛 哺乳類の王国 人類の誕生

魚類の歴史
(化石がかたる地球の歴史2 井尻正二/友田淑朗共著 千代田書房 昭和49(1974)年刊)

 1 序文
 2 まえがき
 3 あとがき
 4 魚の先祖のうつりかわり
 5 グラビア

 別ページ
第一章 魚の世界のはじまり
第二章 魚をもとめて五億年
第三章 海は天下太平
第四章 はびこるさかな
第五章 骨なしの四億年
第六章 遠いとおいヒトの先祖
著者 井尻正二(いじりしょうじ) 1918年北海道生まれ
略歴 東京大学理学部」地質学科卒業,古生物学・地質学・歯学専攻
    理学博士
現在 東京医科歯科大学講師
著書「科学論」「地球の歴史」「日本列島」「化石のはなし」「生きている化石のなぞ」「恐竜の世界をたずねて」「いばるな恐竜ぽくの孫」等


著者 友田淑郎(ともだとしお) 1922年京都府生まれ
略歴 大阪大学理学部物理学科卒業,京都大学大学院理学研究科(動物学)修了、魚類形熊学・生態学専攻
    理学博士
現在 国立科学博物館動物研究部

     1  序文

 日本でも、このごろは珍しい化石があちこちで発見されるようになりました。
 野尻湖のナウマンゾウやオオツノシカは有名ですし、福島県からは、クビナガリュウもみつかりました。
 化石は、いまは死にたえてしまった、大昔の動物と植物の姿を教えてくれるばかりでなく、地球の歴史をしらべるのに、一番大切な手がかりになっています。
 みなさんが本を読むときには、てページ、ニページ、三ページと、ページをおって本をめくり、そのページに書いてある文字を読んでいきます。
 これと同じように、地球の歴史は、地層という石のページに、化石という文字でその歴史が書かれている、といってよいでしょう。
 ただ、地球の歴史の本は、地震や噴火、断層や褶曲のために、地層のページがバラバラになり、化石の文字が消えたり、なくなったりしていることがよくあります。
 そのため、地層をしらべる地質学者や、化石を研究する古生物学者は、地球の歴史の本をしらべるのに、大へん苦労をします。
 こうして、地層のページと化石の文字から読みとられた、地球の歴史物語が、この「化石がかたる地球の歴史(全五巻)」です。
 みなさんも、地質学者や古生物学者になった気持で、この五冊の本を読んでみてください。
  一九七四年七月七日   井尻正二

    2 まえがき top

 川で釣りをしたり、海でもぐってみると、いろんな魚にであいます。
 町にすんでいる人なら、誰でも魚屋さんの店で日本の魚をみかけますし、水族館では外国の珍しい魚とも仲よしになれます。
 こんなにたくさんの仲間がいる魚は、いつから地球にすんでいたのでしょうか。
 お母さんがごはんのおかずに焼いてくれた、お頭つきの魚を食べたあとを思いだしてください。
 お皿には、どんな魚でも、よく似た骨がのこっています。
 かたい頭の骨と白い歯のついた顎、節くれだった背骨、対になった前と後のひれ、このようなものは、魚がヒトやケモノと同じ仲間の、背骨をもった動物(脊椎動物)である何よりの証拠です。
 私たち人間の遠い先祖は、大昔は魚だったのです。
 そしていまから三億五〇〇〇万年まえという、気がとおくなるような大昔、魚は海から陸へあがってきて、やがて陸にすむ動物になりました。
 それでは、いまの魚は大昔の魚とまったくちがっているのでしょうか。
 そのころの仲間はもうどこにもすんでいないのでしょうか。
 私は「化石がかたる地球の歴史(全五巻)」の一つとして、皆さんに、ふしぎにみちた魚のおいたちのお話をしたい、と思います。

  一九七四年七月七日   友田淑邦

    3 あとがき top

 この本には、教科書にのっていない深海の魚や、遠い外国の魚や、また、みなさんがはじめて知る大昔の魚がでてきます。
 そこで、この本をつくるとき、たくさんの先生がたが、ぜひみなさんに知ってもらいたいといって、いろいろなお話をしてくださいました。
 また、めずらしい写真や化石も引用させていただきました。
 こうした先生がたのお名前や引用した書名をここに記して、心からお礼を申しあげます。
 
  石井 実 市原 正 大森昌衛 木村 重 小寺春人 後藤仁敏 佐藤二郎 高木和徳  多部田修 鎮西清高
 堤 俊夫 伴野英雄 中島経夫 中村一恵 林 公義 速水 格 久田迪夫 松井 魁 安野敏勝 山本喜一郎
 吉岡みどり (五十音順・敬称略)

      一九七四年八月     著者

4 魚の先祖のうつりかわり

5 グラビア top


古生代のはじめの海底(前世紀の生物・岩崎書店より


アメリカでみつかったヤツメウナギの化石
バルダックとザンガール(一九七一)より

魚に吸いついたヤツメウナギと歯
上=アメリカ自然科学博物館の陳列より
下=ポッターとストラハン(1968)より

日本の中新世の魚の化石

湖にすんでいたマスの仲間(大分県)

浅い海にすんでいたサッパ(京都府)

海底火山の爆発で死んだ中新世深海魚の化石(岩手県)

ハダカイワシの仲間(佐藤二郎氏1962より)

チゴダラの仲間(佐藤二郎氏による)


化石を掘っているところ(北海道の音別海岸)

はじめて外国へ紹介された日本の魚の化石
“イキウス・ニッポニカス”中新世のコイの仲間(壱岐の島)
(カリホルニア科学協会保存)

中新世の沼や湖にすんでいたコイの仲間の化石

コイやフナに近い魚(福井県、安野敏勝氏による)

いま中国や朝鮮にすんでいるカワイワシの仲間(壱岐の島)


“生きている化石”ラブカ(林公義氏による)

右=ラブカの歯は古生代のサメに似ている(死んだため色あせた標本)
左=キンメダイの仲間のハシキンメ――
はじめて水族館で飼いならされた深海魚(堤俊夫氏による)

下=四〇〇メートルの深みから釣りあげたキンメダイ


アオザメの顎の骨

ラブカの上顎を拡大してみたところ

左=アオザメの歯の化石(二〇〇〇万年前・岡山県産)
右=カルカロドン・メガロドンの歯の化石(二〇〇〇万年前・アメリカ産

top
****************************************