****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

第四章 はびこる魚

     1 ニシンの今と昔 top

 これからおはなしするのは、いまもよく栄えている魚、真骨類(しんこつるい)のものがたりです。
 みなさんは、銀色にかがやく美しいニシンを市場でみたことがありますか。
 遠浅の北の海に春がくると、卵をうむために、ニシンが浅瀬へおしよせてきます。
 群なすニシンのため、いく日も海がわきたつほどになります。
 「ヤーレソ ソーラン ソーラン ソーラン ソーラン ソーラン・・・・
 ニシンきたかとカモメにきけば わたしゃたつ鳥 アア波にきけ・・・」
 いまは、北海道ではニシンがほとんどとれませんが、カナダやソビエトでは、いまも大漁つづきです。
 暖流にすんでいるイワシは、ニシンによく似ていますが、イワシもここ三〇年ばかりのあいだ、さっぱりとれなかったのです。
 ところが、一九七二年ごろから、またどっととれだしました。
 しかし、これはニシンやイワシのたどった長い歴史からみると、小さなできごとです。
 というのは、ひろく地球をみわたせば、ニシンやイワシは、いまもかわらず、ずっと栄えている魚だからです。
 沖合にイワシの大群がやってくると、水の色がかわるので、すぐわかります。
 大きな群だと、きんちゃく網という大きな網でもとりきれないくらいです。
 どうして、こんなにたくさんいるのでしょうか。
 ちょっと考えると、あんなにたくさん集まっていては、大きな魚がやってきて、たちまち食べつくされてしまいそうですね。
 その秘密は、なによりも親になるのがはやいからです。
 どこかで一つのグループが絶滅しても、ほかのグループがすぐたくさんの子どもをつくります。
 それは、ネズミがふえてこまるのと同じわけです。そのうえ、小さい卵をたくさん生みます。
 また、ニシンだけはちがいますが、普通、この仲間の卵は、かえるまで海の深いところにちらばっているため、敵の目につきにくいのです。


イワシの卵とかえったぱかりの子ども


カラヌス

 では、ニシンやイワシのくらしかたをみてみましょう。
 イワシがひらひらと銀色の体をくねらせて、休むひまもなく食べているのは、カラヌスというこまかいミジンコの仲間です。
 口にはいった餌は、腮耙(さいは)でこして食べます。
 イワシはなんて食いしんぼうなんでしょう!
 食べすぎた餌は、口をもぐもぐさせて、大急ぎでのどにおしこんでいます。
 のどの奥には大きな袋がついていて、ウシがムシャクシャやっているように、後でゆっくり「食べなおし」をやります。
 あっ、どうしたのでしょう。
 「大きな口をあけたまま泳いでいるぞ!」
 「ざまあみろ。食いすぎの罰で、口がふさがらないんだ。」
 おや、つぎからつぎへと、みんな同じことをはじめました。
 プランクトンネットみたいに口をあけたまま、しばらく泳ぐのです。


イワシの鰓耙(さいは)


ワシのからだのつくリ

 餌がまばらにしかないときは、こうやって、むだのないように食べつくすのです。
 ニシンやイワシの上顎は、かわいいかたちをしていますが、これは大きな口をあげたまま泳ぐとき、口をささえるしかけがあるためです。
 これは、上主上顎骨(じょうしゅじょうがいこつ)というむずかしい名前の骨です――ええと、もう一度いってみてください。
 長たらしい名前ですが、私のいい間違いではありません。
 イワシのすむ暖い海にも、ニシンのすむ寒い海にも、カラヌスのように殻をかぶったプランクトンの甲殻類が、いつもどこかに、大群をつくっています。
 プランクトンの仲間は、たいてい夜になると海面近くまであがってきますが、昼間は底深くしずんでいます。
 そこで、ニシンやイワシも、餌を追って深くへ、また海面へとやってきます。
 そのため、思いがけない深みでイワシがとれることがあります。
 イワシは浮き袋のはしが肛門に開いているので、おしりからあぶくをだしながら、すばやく深みへ沈む芸当もやります。

 ニシンやイワシが食べているカラヌスのようなプランクトンの甲殻類は、大変栄養があります。
 ですから、こんなごちそうを毎日食べている魚がはやく大きくなって、どんどんふえるのもあたりまえです。
 ニシンやイワシには、サッパ・ヒラ・コノシロなどの仲間もいて、暖い海にたくさんすんでいます。
 みんな、まるくてうすいうろこがあって、浅い海のおもてを、体をくねらせながら泳ぎまわっています。
 たぶんこの泳ぎかたと関係するのでしょう、やおらかい筋肉のあいだを、細いたくさんの骨がささえています。
 みなさんが食べると、のどにささる小骨です。
 腹の縁にある、舟の竜骨のような水切りも、背骨の下にピーンと張りつめた、バイオリンの弦のような靭帯(じんたい、すじ)も、みんなピラピラと海のおもてを泳ぐのを助けます。


ニシン

イワシ

コノシロ


約八歳のニシンのうろこ

 ところで、みなさんはイワシやニシンのうろこ(左上)をみたことがありますか?
 イワシは水切りのよい、うすいうろこをもっているのですが、あまりうすいので、網から取りだすとき、みんなぬけおちてしまうのです。
 私はいま、イワシの仲間のくらしをくわしくお話しました。
 そのわけは、この仲間こそ、もっとも古い真骨類の一つだからです。
 まえに古生代の海を探険したことを思いだしてください。
 白亜紀(一億三六〇〇万年前)のはじめ、ひろびろとひろがった海に、最初に現れたのは、ニシンやイワシの仲間でした。
 新しい海には、プランクトンの甲殻類がいっぱいういていました。
 一方、その頃現れたニシンやイワシの先祖も、いまと同じようにプランクトンを食べながら、浅い海で栄えたのです。


レイナー先生がかいたレプトレピスの復元図


イワシのように体をくねらせたレプトレピスの化石

 さて、ここにおもしろい化石があります。
 ひと目みただけでは、頭も胴も尾も、真骨類なのか、全骨類にいれた方がよいのか、まよってしまいます。
 しかし、全体の形はニシンやイワシとそっくりです。

 この魚はレプトレピスとよばれ、ニシンの仲間がまだ現れていない、三畳紀(二億二五〇〇万年前)のおわりの海に現れ、中生代の中頃までずっと栄えました。
 ですから、レプトレピスこそ、大昔のニシンだといってもよさそうです。

     2 ウナギのふるさと top

 みなさんは、ウナギの蒲焼は大好きでしょう。
 みなさんの食べているウナギは、たいてい池で育てたウナギです。
 養魚池では、最初、つまようじくらいの、細いすきとおった“シラスウナギ”をとってきて育てます。
 シラスウナギは、どこで生まれるのでしょうか。
 春になると、ヨーロッパの川にも日本と同じようにシラスウナギがのぼってきます。
 ヨーロッパのウナギのふるさとは、昔からよくしらべられてきました。
 その研究が、どんなにしてすすめられたか知っていますか。
 ずっと昔は、ウナギのかなかに卵がみつからなかったため、ウナギは、土の中でミミズからかわったのだ、などといわれていました。
 一八世紀になってウナギを解剖したあるイタリア人が、まだ熟していない卵をはじめてみつけました。
 ヨーロッパでは、春になると大西洋や地中海の岸辺に、六センチぐらいのすきとおった細長い魚がたくさんやってきます。
 よくみると、これはウナギそっくりでしたので、子どものウナギだということがわかりました。
 そして、ウナギの子どものことをシラスウナギとよばれるようになりました。
 ですから、シラスウナギのもっと小さいものを追っていけば、きっとウナギが卵をうむ場所に行きつくはずです。
 しかし、その頃は海については、すこししかわかっていなかったのです。
 あるとき、カッツイという人が地中海の沖合で、ヤナギの葉のようにうすく、すきとおった七センチぐらいの魚をつかまえました。
 カッツイは、これがなんの稚魚かさえ知らずに、このかわった魚をレプトケファルスと名づけ、得意になって学界に発表しました。
 ところが、グラッシという人が、レプトケファルスを海水でしばらく飼ってみたところ、やがて体が細く、小さくなって、見なれたシラスウナギになってしまったのです。
 それは一九世紀もおわりの、一八九六年のことでした。

 その頃デンマークに、冒険心にあふれたシュミットという若い学者がいました。
 シュミットは、このシラスウナギの話をきいて
 「よし、ウナギの卵をうむ場所は、きっと自分がみつけてやろう。」とつよく決心しました。
 シュミットは、研究のために小さい船しか使えなかったので、最初、おだやかな地中海で冬の採集をはじめました。
 地中海では、レプトケファルスがたくさんとれるため、地中海のどこかに、ウナギの産卵場がきっと発見されるだろう、という見通しだったのです。
 しかし、できるだけ小さい子ウナギをさがしまわりましたが、六センチ以下のものは、どうしても採集することができませんでした。
 たまたま、大西洋を横断採集したデンマークの調査船から、ずっと小さい子ウナギをもらうことができました。
 シュミットは、いよいよ希望にもえて、ひろい大西洋での採集に決意をあらたにしました。
 やがて、大型の船に乗せてもらうことがきまり、シュミットは大西洋へ乗りだしたのです。
 シュミットはそれから、ずっと研究をつづけて、ものすごい数のレプトケファルスを集めました。


藻海でとれた6ミリのヨーロッパウナギの子ども(拡大)

ヨーロッパウナギの子どもの頭


シュミット

 そして、二年たって、南西大西洋の「藻海」(そうかい)とよばれる熱帯の海の一〇〇メートルの深さから、ついに卵からかえってまもないと思われる五ミリから七ミリのレプトケファルスを採集することができました。


ヨーロッパウナギの大旅行   黒くぬってあるところは、ウナキのすんでいるところ、
○でかこんだ数字(ミリメール)は、そこでとれた子どもの大きさ
(Nikoliskiiによる)

 ここでは海水が一年中、二〇度という暖かさでした。
 こうして、ヨーロッパウナギのふるさとがつきとめられました。
 ヨーロッパウナギは藻海で生まれ、二年もかかってヨーロッパ大陸へ近づき、やがてレプトケファルスからシラスウナギにかわって、生まれてから三年してようやく川をのぼります。
 こうしたウナギの大旅行は、ウナギが地球の上に現れてからあとになって、海のようすがかわったためにおこったものと考えられています。
 大昔のウナギも、きっといまと同じように、暖かい海で卵を生んでいたのですが、その頃には、ウナギが一生をすごす陸地の川へは、すぐにたどりつけたにちがいありません。
 それから長い時代がたったいまでも、いよいよ卵を生む時期がくると、ウナギは先祖と同じ生まれ故郷をもとめて、暖かい海の底へ旅をするのです。

 では、日本のウナギはどうでしょうか
 もちろん日本のウナギのふるさとも、長いあいだ研究されてきました。
 しかし、シラスウナギはたくさんとれるのに、日本のウナギのレプトケファルスはどうしてもみつかりませんでした。
 はじめてそれらしいものがとれたのは、ようやく一九六七年の二月のことでした。
 それは、北西の季節風が吹きすさぶ沖縄の沖で、二センチあまりのものが二〇ぴきほどつかまったのです。
 昔から、この危険な冬の海では、誰もしらべた人がいなかったからでしょう。
 しかし、ようやく二〇ぴきのレプトケファルスがつかまったことが手がかりになって、本式の調査がはじめられました。
 そして、一九七三年の十一月には、やや大きな五センチぐらいのものを一〇〇ぴきあまりつかまえることができました。


最初にとれた日本ウナギのレプトケファルス

 日本ウナギのふるさとを、長いあいだ調べてきた松井魁(いさお)先生や、いまこの仕事をすすめている多部田修(たべたおさむ)先生の研究は、あとわずかで、実をむすぶことでしょう。
 いままでのところ、日本のウナギは、たぶん台湾の南の沖合で、秋の末ごろに生まれるらしい、といわれています。
 しかし、ウナギの卵のほうは、世界中で、まだ一度もとれていません。

はじめて成功したウナギの発生卵(左)とかえったぱかりの子ども(右)

 さて、みなさんのなかには、ウナギの卵がかえった、というニュースをきいた人もあると思います。
 一九七三年の冬、北海道大学の山本喜一郎先生は、親ウナギにホルモンをたくさん注射して、海水のなかで卵を生ませることに成功しました。
 こうして、二三度にあわせた海水のなかにバラバラに浮いていた卵から、約四〇時間たって、図のような二・九ミリの小さい子ウナギのレプトケファルスがかえったのです。
 かえって五日目になると、子ウナギは六ミりをこえるほどに育ちました。
 しかし、はじめての実験では、残念ながらそこまででおわりました。
 みなさんのなかには、六ミリのレプトケファルスときけば、思いあたることがあるでしょう。
 シュミット先生がとった一番小さいレプトケファルスも、同じ六ミリの大きさでしたね。
 私たちが、日本ウナギの一生のものがたりをまとめることができるのも、もうまもないことでしょう。


ウナギ

ウナギの仲間・マアナゴ


ウナギの仲間・ウツボ

 では、今度はウナギ屋さんの店先に飼ってあるウナギをみてみましょう。
 ウナギは魚としては、ずいぶんかわっていますね。
 体はヌルヌルしていて、顕微鏡をつかわないと、うろこが見えませんし、腹びれもなく、えらのあなはちっぽけです。
 そのうえ、上顎の骨が頭の骨にしっかりついているため、ヘビの頭そっくりに見えます。
 ウナギは、昼間は川の底や石垣のすきまなどにかくれていて、夜になると活動をはじめます。
 ウナギのかわった体つきは、せまいすきまや、また泥の中にもぐりこむのに、大変つごうよくできています。
 ウナギばかりでなく、アナゴ・ハモ・ウツボなど、海にいるウナギの一族は、どれも泥もぐりの名人ぞろいです。
 そのうえ、みんなヘビの頭そっくりの顎の骨と鋭い歯(左下図)をもっていて、魚を食べ荒らすのも、この仲間の得意なわざです。


 一九〇〇年代のはじめに、メキシコ湾の深みから、右上図のような尻尾のあるウナギが見つかり、人々はおどろかされました。
 しかし、これとよく似た化石が、アラビアのレバノンという国で白亜紀(一億三六〇〇万年前)の末の地層からみつかっていたのです。
 ただ、化石のほうには、腹びれがついているというところにちがいがあります。
 この化石のヒレウナギは、もう立派にウナギの形をしていて、ウナギのおじいさんともいえる魚です。
 では、もっと昔の、ヒレウナギの先祖はどんな魚だったのでしょうか。
 前ページの右中間図は、カライワシとよばれる、暖い浅い海にほそぼそと生き残っている魚です。
 しかし、白亜紀にはカライワシの仲間はたいそう栄えていました。
 カライワシは、うろこにエナメルの層があり、のどには喉板をもっていて、全骨類や、イワシの先祖のレプトケファルスに似ています。
 ところで、カライワシの子どもの時代は、右下図のようにウナギの仲間によく似ているのです。
 それで、同じようにレプトケファルス時代と呼んでいます。
 そこで、気の早い人は、ウナギの先祖はカライワシだったのか、と考えました。
 しかし気が早いだけでは困ります。
 深海の魚には、子どものころ、ヤナギの葉のようなレプトケファルス時代をすごすものが、ほかにもたくさんみつかっています。
 そしてそれらはみんな、白亜紀(一億三六〇〇万年前)に栄えた、古い真骨類の生残りだといえそうです。
 どうやら、ウナギの先祖のなぞを解く手がかりは、まだ宿題のままのようです。

     3 アユのはなし top


アユ釣


アユ

ワカサギ

 夏山にハイキングに行ったとき、流れで、長い竿をゆっくり動かして、アユ釣りをしている人をみかけます。
 「あっ、つれた!」
 四メートルもある竿が、ぐんとしなっています。
 「すごいぞ!」
 「二ひきも一緒につれた!」
 いや、よく見てください。糸の先に、おとりのアユが一ぴきつけてあるのです。
 これは、アユの“友づり”と呼ばれる釣り方なのです。

 アユは、岩のまわりにいて、ほかのアユが近づくと、たちまち追いはらってしまいます。
 この、アユの喧嘩ずきを利用したのが“友づり”です。
 アユはなぜ、岩をまもっているのでしょうか。
 アユは、岩についたヌルヌルした珪藻(けいそう)をひとりじめして食べているからです。
 珪藻を岩からけずりとって、ちょつと顕微鏡でみて見ましょう。
 これは、単細胞の植物の集まりです。
 谷間の岩についている珪藻は、天気かよいとどんどんふえます。
 アユにとって、これは大変なごちそうで、アユはこれを食べると、もりもり力がついてきます。
 アユは岩にへばりついた珪藻をどうやって食べるのでしょうか。
 お店でアユを一ぴき買ってきて、調べてみましょう。
 アユの唇は、ちょっとヘビに似ていて、櫛のようなものがならんでいます。
 アユは、泳ぎながら、唇ですばやく珪藻をけずりとります。アユの唇のしかけは、アユ独特のものです。
 アユの背中には、図のようにあぶらびれがついていて、マスの親類だということが一目でわかりますが、キュウリによく似た匂いのする、キュウリウオやワカサギにいっそう近いのです。
 夏の渓流を泳ぎまわっているアユの先祖は、川口の近くにすんでいるワカサギやキュウリウオの仲間だったにちがいありません。
 本当にアユの子供は、この仲間にそっくりです。


小石に生みつけられたワカサギの卵(上)と生まれたばかりの子ども(下)

 そこでどこでも手にはいりやすいワカサギとくらべながら、アユの一生をたどってみましょう。
 アユは、秋がくると大きな川をくだって、下流の川底の砂利に、ワカサギによく似た小さい卵を生みつけます。
 卵を生みおわると、親はもう川をのぼる力もなく、海へ流されて死んでしまいます。
 二、三週間たつと透通った七ミリくらいの細いアユの子がかえり、日暮れに砂から泳ぎだして海へ流されていきます。




アユのたまご(拡大)

 アユの子どもは、こうして冬の間は、ずっとシラスの仲間いりをして、プランクトンを食べながら浅い海ですごします。
 この頃のアユは、ワカサギの子どもとほとんど同じところにすみ、一目みて似ているばかりか、ワカサギに似た鋭い歯まであるのです。
 しかし、真冬に卵からかえるワカサギよりひと足早く、三月になると、アユの子どもはもう五、六センチにもなって、水の暖かい岸によってきて、底にいる小さい虫を食べだします。
 この頃のアユは、急にワカサギとちがってきます。
 鋭い歯がなくなり図のようにヤスリのはたらきをする櫛のような歯が唇にできます。
 そのうえ、舌にも歯ができて、珪藻をけずりとることができるようになります。
 川口近くにむれているアユは、底の虫をつついたり、石についた珪藻を食べたりしてだんだん川をのぼります。
 上等のごちそうの珪藻にありついた仲間は元気がでて、どんどん大きくなり川をのぼっていきます。
 山国の日本では、川はすぐに流れのはやい上流になります。
 上流には大きな岩があって、栄養の高い珪藻が一番たくさんついています。
 アユは、珪藻(けいそう)がどんどん育っている夏の急流で大きくなります。
 しかし、日が短かくなる秋には、もう短かい一生をおわってしまいます。
 アユの生活は、夏にゆたかな水が瀬を走る山にかこまれた日本の川と、切っても切りはなせません。
 さて、今度は広く世界に目をかけてみましょう。
 日本では川魚のチャンピオンのアユですが、外国にも広くすんでいるのでしょうか。
 じつは、アユは台湾から北海道までしか見つかりません。
 そのうえ、暖流が近くを流れている地方にかぎられているというのですから驚きます。
 たぶん、アユが現れたのは新しい時代で、まだ世界中にひろがるひまがなかったのです。
 私のみるところでは、アユの先祖はキュウリウオやワカサギの仲間だったと思われます。
 ワカサギのすむ浅い海に、日本列島から暖かい川の水がながれこみ、こうした川の水をのんだワカサギの仲間が、海から川へうつりすみ、やがてアユに進化したのではないでしょうか。
 ここに統日本列島のおいたちと、アユの誕生の秘密がかくされているように思われます。



岩についたケイソウやランソウ類


アユのすんでいるところ(木村重氏による) ……は分布限界、
ハッチング部はアユのとれた記録のあるところ、年によりいないこともある

     4 こいこい池のコイ top


コイ


コイの頭の断面

コイのからだを水平に切ったところ

 みなさんは、コイという魚ををよく知っていますね。
 池のコイに餌を投げてやると、パクッと音をたてて吸いこみます。
 ところが、大きな川や沼などでは、コイは、泥や砂を口で吸ったり、吐きだしたりして、川の底から虫や貝をえらびだして食べているのです。
 そのため、コイが、たくさんすんでいるところでは、水底がすっかり堀りかえされてしまうほどです。
 しかし、あのラッパのような口で、かたい貝をどうやってくだくのでしょうか。
 コイの口に指をつっこんでみると、歯がひとつもありません。
 そのかわり、のどの奥のほうに歯があるのです。
 のどには、前からかぞえて五番目のえらからかわってできた、咽頭骨(いんとうこつ)という第二の顎があって、奥歯のような立派な歯――咽頭歯(いんとうし)――がはえています。

 コイは、泥の中から、吸引ポンプのような口で、カワニナやシジミなどを吸いこんで、咽頭歯で、バリッとかみくだいてしまいます。
 湖や大きな川では、たくさんのコイが集まって、餌を食べていることがよくあります。
 コイは、耳がよく聞こえるため、仲間が音をたてて、餌を食べていると、すぐに聞きつけて集まってくるのです。
 「ええっ、コイに耳があるって?」
 「そうです。魚にも、もちろん耳があります。」
 脊椎動物はみんな一対の耳をもっていることは、この本のはじめにおはなししましたね。
 水の中では、音が体を通って耳の奥深くにある受信機、つまり、内耳にじかにガーンと伝わります。
 そのため、魚には、ヒトのような耳たぶはいりません。私たちが水の中にもぐったとき、ガーンと頭に音がひびいてきます。あれと同じわけです。
 しかし、コイの耳には、ほかの魚とちがった秘密のしかけがあるため、とくによく聞えるのです。
 下の図は、コイの胴を水平に切って、上から見たところです。浮き袋は、前と後の半分が、コイの仲間にしかない音の共鳴器になっています。
 その一番前のはしが、ひどくうすくなっていて、ここから内耳にむかって、小さな骨が四つ続いています。
 このしかけは、発見した先生の名前をとってウェーペルの器官と呼ばれています。
 音叉をつかって実験してみると、コイは非常に音に敏感で、しかも、ずいぶん高い音も聞きわけることがわかりました。


コイの仲間・ゲンゴロウブナ

コイの仲間・ギンブナ


コイの仲間・ミヤコタナゴ

コイの仲間・ウグイ

 ところで、みなさんは川や沼にすんでいる魚の仲間をどれくらい知っていますか。
 タナゴ(ボデ)・オイカワ(ハヤ)・フナ・モツゴ(クチボソ)・ウグイ……、これらはみんなコイの仲間です。
 みんな咽頭歯や、前後にわかれた浮き袋をもっていて、音を聞きおけます。そこで、川や池では足音をしのぼせて近づかないと、すぐ逃げられてしまいます。
 そのうえ、この仲間はけがをすると、仲間だけにわかる危険信号の液体を水の中にまき散らす、といわれています。
 コイの仲間は、こんなにたくさん道具をそろえて警戒しているおかけで、敵のいっぱいいる川や沼でも栄えることができました。
 いまではこの仲間は、種類が魚全体の一割もいて、北半球がおもですが、二〇〇〇種もすんでいるそうです。
 では、こんなに栄えているコイの仲間は、いつ、どこで、現れたのでしょうか。


サバヒー


フラクトレームス

 ある人は、東南アジアの入江にすむサバヒーが遠い親類にあたるといいます。
 またアフリカの沼には、そのまた遠い親類にあたるフラクトレームスという名の小さい魚がひっそりとすんでいます。
 あまり見なれない、こうしたコイの先祖は白亜紀二億三六〇〇万年前)のはじめには、もうアフリカにすんでいました。
 しかし、親類だといってもこれらの魚には、コイに特有の咽頭歯や、ウェーベルの器官はありません。
 一方、南アメリカやアフリカの川や沼に多いカラシンという魚の仲間は、コイの仲間にいっそう近い親類です。
 カラシンというのは、熱帯魚のネオンテトラや人食い魚のピラニアなどの仲間です。

 カラシンはウェーペルの器官をもっていますが、顎には立派な歯があります。
 ところで、コイやカラシンの仲間の化石は、新生代に、いまと同じ姿で突然現れてきます。
 そのうえ南半球のカラシンの仲間と、おもに北半球にすんでいるコイの仲間の関係を知る手がかりは、むずかしい謎で、まだ誰にもとけていません。
 私には、この謎は海賊船と一緒に南の海に沈んでしまった宝島の地図のように思われます。
 それはきっと、海の底の白亜紀(一億三六〇〇万年前)の地層のなかに沈んでいて、発見される日をまっているにちがいありません。


カラシンの仲間がすんでいるところ

     5 深海魚のなぞ top


伊豆半島の沖にある「根」の上に群がるキンメダイのむれ
(音波探知器の記録)


深海魚・ホウネンエソ

深海魚・シギウナギ

 私たちの乗っている五トンの魚船は、星明りの海を沖へむかって走っています。
 この船は、これからキンメダイを釣りにいこうとしているのです。
 音波探知機をみていた船頭さんは、「そろそろ根だ」といってエンジンをとめました。
 なだらかな海底には、ところどころに根と呼ばれるしずんだ島があって、ここには、キンメダイがむらがってすんでいるのです。
 つりはじめてから三〇分もたったでしょうか、三〇〇メートルもあるながい糸をゆっくりとたぐりあげます。
 大きな目をした、一キロから二キロもある真っ赤なキンメダイが、じゅずつなぎになってあがってきました。
 キンメダイつりは、こうしてひるごろまで続きましたが、夜があけると、キンメダイは深みへ移るのだということです。

 海の深いところでは、私たちが考えるような昼と夜のちがいはありません。ここは、いつでも真っ暗です。
 しかし、キンメダイの大きな目は、ほんのわずかな明るさでも見ることができるのです。

 深い海には、キンメダイのほかに、ハダカイワシの仲間がたくさんすんでいます。
 ハダカイワシは、やはり大きな目玉をもった、真っ黒で小さな魚です。
 そして、おなかのまわりに発光器がならんでいて、ホタルのように仲間どうして信号をおくっています。
 深海魚のなかには、一年中水の温度が○度に近い、何千メートルもの深いところにすんでいるものさえあります。
 こういうところにすむ魚は、目が役にたたないためか、目が小さくたっています。
 深海魚には、いろいろかわった形のものが多いのですが、たいてい大きな口をもっています。
 深海では、めったに餌にであうことがないため、出会ったらかならず食べてしまわないと飢えてしまいます。
 そこで、自分より大きな魚を食べるものまで現れました。
 そのかわり、はやく泳いでも、くたびれもうけというのでしょうか、筋肉が弱く、骨が細くて、なんとなくだらしがないかっこうをした魚が多いようです。
 このように、深海は暗くて一年中冷たいし、餌も探しにくいところです。
 深海魚たちは、どうしてこんなところにすみついたのでしょうか。
 深海魚をくわしくみると、たいていかわった形をしているし、白亜紀(一億三六〇〇万年前)に現れた、古い型の真骨類と似たものがたくさんいることがわかります。
 ハダカイワシやキンメダイもその仲間です。
 たとえば、キンメダイはニシン・イワシの仲間に似て、上顎に大きな上主上顎骨(じょうしゅじょうがいこつ)をつけています。
 前後に長くのびたしりびれもそっくりです。
 しかし、ニシンの仲間とちがって、キンメダイのはらびれはむなびれの真下につき、上顎は餌を食べるとき、まえへつきだすようにできていて、体つき全体はいま一番栄えているスズキの仲間にずっと近いのです。
 いまでは、キンメダイは深海にひっそりとすんでいますが、白亜紀には、キンメダイの仲間は最新型の魚として浅い海で栄えていました。
 ところが、白亜紀のキンメダイの化石がたくさんみつかるレバノンやイギリスの地層からは、ちょっとかわった魚の化石が一緒にでてきます。

 それは、クテノスリサと呼ばれる魚で、ちょっとみると、キンメダイにそっくりのようですが、よく見ると、ニシンにも似ているのですから驚きます。
 どうでしょう、キンメダイの家系図をかいてみませんか。
 白亜紀に現れたニシンに似た真骨類(しんこつるい)の先祖の一つのグループが、白亜紀のあいだにまずキンメダイまですすみ、白亜紀のおわりにたくさんの仲間をつくりだしました。
 第三紀(六五〇〇万年前)のはじめになると、その子孫のうちに、いま栄えているスズキの仲間が生まれてきた、という家系図がよいようです。
 いろいろの動物がいりまじってすんでいる海の世界では、あとになるほど、すばやい魚が現れてきます。
 とくに新生代には、スズキの仲間のような進化した魚が、仲間をいちだんとふやしたため、時代おくれの魚は、つぎからつぎへと滅びていきました。

 さて、白亜紀の海の世界を大ゆさぶりしたのは、地球の大革命・アルプス造山運動でした。
 それは、第三紀(六五〇〇万年前)にはいると、アルプス・アンデス・ロッキー・ヒマラヤのように、地上に高い山をつくりだしました。
 また、海底には深海や海溝(大洋の底が、いちだんと深く、細長くくぼんだところ)をつくりだしました。
 そのため、第三紀のおわりには、海面が三〇〇〇メートルもあがったといわれています。
 新しい型の魚が、仲間をふやしながら、いままで見かけなかった動植物がすんでいる、新しく開けた世界へはいりこんでいったにちがいありません。
 そして、この大変動のあとに、ようやく生残った白亜紀(一億三六〇〇万年前)の魚たちは、先祖と同じ生活をくりかえしながら、いままですんでいた場所にすみつづけているうちに、いつかそこが深海になってしまったのでしょう。


白亜紀の魚の化石がでるチョークの崖(イギリス・サセックス)

     6 泳ぎのチャンピオン カジキとマグロ top

 水中めがねをつけて、ゆれる藻のあいだをさぐっていくと、いろいろな魚がとびだしてきます。
 海から遠くはなれた地方にすんでいる人でも、テレビや水族館でいろいろな魚の名前をしっていると思います。
 カレイ・ハコフグ・ヨージウオ・タチウオ・アンコウ・タツノオトシゴ、まだまだあります。
 しかし、かわった魚は水族館でみることにして、きょうは海で一番栄えている仲間のお話しをしましょう。
 ハタやスズキは浅い海にすむ、すばやい魚です。
 この仲間は、顎や骨ぐみがどんな魚よりもすぐれていて、そのため仲間も一番おおいのです。
 しかしスズキの仲間がとくに多いのは、熱帯の浅い海での話で、寒い海では仲間がずっとへってしまいます。
 熱帯の海は水温がたかく、酸素がたくさんとけていて、スズキの仲間がすばやく動きまわるのをたすけます。
 海にすむスズキの仲間は、たいてい冷たい水には弱いし、急に水を冷たくすると、わずか五度ばかりさがっても心臓まひをおこして死んでしまいます。
 進化した魚だといばってみても、これでは、オートメーションが働いて体温のきまっている哺乳動物には、到底かないません。

 今度は広い沖合の魚を見てみましょう。
 長いくちばしをつきだしたカジキが、四メートルもある体をくねらせてイワシのむれにおそいかかるようすは、ものすごいものです。
 カジキの体には、スピードをだすのに邪魔になるうろこがありません。
 真っ黒いメカジキでは、はらびれもなくなり、泳ぎながら餌をまるのみできるように、歯がなくて口はスベスベしています。
 カジキは、ハダカイワシをもとめて五〇〇メートル以上も急降下する芸当をやってのけます。
 沖合には、魚雷のような形のマグロの仲間もすんでいます。
 大きなクロマグロは三メートルにもなり、重さは五〇〇キログラムもあります。
 またビンナガは、つばさのような長いひれをはって、骨の軸でしっかりささえられた、かたい尾を力いっぱい振って飛ぶように泳ぎます。
 マグロの仲間は、毎秒最高二〇メートルの速さで泳ぐといいますから、小さい魚は、到底にげるひまがありません。
 おもしろいことに、一人前に育ったマダロは、休むことかく泳ぎまわり、死ぬまで止ることができません。
 マグロは餌を追って、熱帯から温帯まで移動しますが、熱帯のすきなカジキとはちがって、おもに温帯にすんでいます。
 ところで、みなさんがさわったことのあるのは、お刺身になったマグロばかりではありませんか?

 マグロの皮をむくと、網の目のようにたくさんの血管があるため、真っ赤に見えます。
 また、マグロの筋肉のまんなかには、赤い血あい肉があって、ここでは動脈と静脈がびっしりならび、チトクローム、ミオグロビン、ビタミンなど、体のはたらきを高める栄養をたくわえています。
 体の真ん中で幹からわかれた血管は、まず血あい肉をとおって静脈の血で温められ、体のおもてや筋肉にいきます。
 このしかけは、筋肉のはたらきを高めるのに役だっています。
 つりあげたばかりのマグロの体温をはかると、水温より一〇度近くも高い、といいますが、それはこのしかけのためです。
 マグロが、温帯を好むのも、体温の調節がきくからでしょう。
 マグロは、体温が調節できないハチュウ類よりすぐれたところをもっている、といえないでしょうか。
 マグロやカジキの仲間は、スズキの遠い親類にあたりますが、広い海を泳ぎまわりながら餌を食べるため、スズキとちがって上顎は前へ、つきだしません。
 また大きな体を力いっぱい動かして水を打つように、尾や背骨は特別しっかりできています
 体の動きをうまくさしずできるように、魚としてはすぐれた脳をもっています。


マクロの尾ぴれのすじは
骨とかみあっている

 私たちは、マグロやカジキのような、一番すすんだ魚をみてきました。
 ところで、テレビにでてくるイルカのフリッパーとくらべて、どちらがすぐれた釛物なのかしっていますか。
 へんな泳ぎかたをするフリッパーをみていると、マグロの仲間は、もう哺乳類をおいこしてしまったのではないか、と考えることがあります。
 たしかに、フリッパーの泳ぎかたはギコチないし、そのうえ、ときどき水面へでて空気を吸わなければなりません。
 しかし、イルカの泳ぎかたをみて、すぐに魚が哺乳類を追いこした、と思ってもらってはこまります。
 哺乳類は大脳がよく発達していて、目・耳・鼻などからきた感覚をまとめて、まわりのようすを判断することにすぐれています。
 また、哺乳類はおなかの中で大きく育った子供を生み、そのあとも、乳をのませてひとりだちできるまで母親が世話をします。
 こうして、子供は親にまもられて大きくなります。
 一ミリぐらいの小さな卵を水の中にまきちらしていってしまうマグロは、どんなに進歩したといっても、魚のレベルをこえることはできません。

top
****************************************