****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章

第三章 海は天下太平

      1 青い海の二億年 top

 みなさんは、海にもぐったことかわりますか。
 きらめく初夏の海へとびこむと、水はまだ冷たいけれど、海藻のあいだにたくさんの魚が群れています。
 ところが、もし沖縄のあたたかい珊瑚礁の海だと、ずっとちがった魚がいて、その美しさに思わずみとれてしまいます。
 空想のすきな私は、すばらしいプランを思いたちました。
 南のどこの海よりもすばらしい、はるかずっと大昔の魚の世界へ、夢の探険にでかけるのです。

 〔デボン紀の探険〕 私が最初にやってきたのは、三億何千万年も昔の、デボン紀の中ごろの北ヨーロッパでした。
 ここは遠くまでほとんど草も木もなくて、赤い色をした砂丘がつづいています。
 山に大雨がふると、このへんいったいが浅い湖になることさえありますが、ギラギラ照りつける太陽のため、小さい沼にわかれてしまい、入江や川につながっている沼や水だまりのほかは、すぐ干あがってしまいます。

86
 水面にはプランクトンがたくさん浮いていて、棘魚類が群れてプランクトンを食べています。
 きれいな水の底には、昔から住んでいた甲皮類の生残りや板皮類が、のろのろ泳いでいて、のどかな世界です。
 突然、サッと棘魚類の群れが散り、ケイロレピスの背びれが水面を切りました。甲皮類や板皮類の子供は、ケイロレピスにみつかったらおしまいです。
 親魚でさえ、ケイロレピスのするどい歯でかみくだかれてしまいました。
 デボン紀(三億九五〇〇年前)の砂丘を毎日歩きまわっているあいだに、私は自分の時計のおかしなようすに気がつきました。
 私か眠っていたり、ちょっと考えごとをして、あたりのようすから注意をそらすとき、時計の秒針が、一刻みに一〇〇〇年ほどの早さですすむのです。
 いや、これは時計のせいではなくて、時間がみるみるうちにすぎてしまうからでした。
 さて、私かやがて気がついたころには、ヨーロッパのいたるところに、ケイロレピスがはびこっていて、古い時代の魚は、種類も数もグンとへっていました。
 アカントーデスの仲間も、もちろんケイロレピスのえさにされたのですが、この小さい魚はたくさんいて、とても食べきれなかったのです。


デポン紀の湖

 ここで、ちょっと腰をおろしてケイロレピスのことを考えてみましょう。
 ケイロレピスは、魚の肉という上等なごちそうにありついたうえ、肺をもっていて、酸素のたりない水の中でも平気だったため、ますます栄えました。
 栄えつづけたケイロレピスの子孫には、当然いろんなちがった魚が生まれてきます。
 私かひと休みしているあいだに、また時代がかわっていて、見わたすと、デボン紀は、もうおわりに近づき、入江や川にはケイロレピスの子孫の、新しい魚の仲間ばかりがすみ、古い魚はみあたらなくなってしまいました。

 〔石炭紀の探険〕 そのつぎに私がたずねたのは、今から三億年前の石炭紀のヨーロッパです。
太いシダやトクサのしげみに囲まれた、むし暑い沼の岸辺には、大きなトンボが飛びかい、水の底には、カゲロウに似た幼虫がいます。
 熱帯魚に似た、ひらたいキロダスという魚がえさをつついています。
 魚はまだいろいろな種類のものがいます。よろいをかぶったものもおりますが、たいていは一〇センチばかりの小さい魚で、みんなパレオニスカス一族という名で呼ばれています。
 しかし、これが全部ケイロレピスの子孫だ、というのですから、その繁栄ぶりにおどろきます。
 岸辺でパシャッと水音がしました。
 きっと大きな、両生類のエリオプスが魚をねらっていたのでしょう。
 私は温室のようなむし暑さにすっかりまいってしまい、しばらく探険を休みました。
 それから、まえに行った沼をもう一度たずねていっだのですが、すでに何千万年もすぎていて、あたりのようすがすっかりかわり、海がひたひたとひろがっていました。
 沼がおおかった、むし暑い風景とかわって、いまは汐風がふくペルム紀(二億八〇〇〇万年前)の入江がどこまでも続いているだけでした。
 パレオエスカス一族の魚は、石炭紀(三億四五〇〇万年前)のあいだに、どうやら海水になれっこになっていたようです。
 やがてペルム紀(二億八〇〇〇万年前)もおわりがきて、海が再び大きくひきはじめると、すっかり海へ移り住んでしまいました。
 海には、おそろしい敵もいるのですが、なにしろ餌がたくさんあります。
 こうして、その昔、海から川へはいってきた魚の先祖は、きたえられ、やがて、本物の魚になって、古生代のおわりとともに、また海へ戻っていきました。


石炭紀の沼

 〔三畳紀の探険〕 古生代の探険では、ついに海にもぐるチャンスがありませんでした。
 しかし、今度は今から二億二〇〇〇万年前の三畳紀の旅行で、まちにまった海底探険ができそうです。
 海へいく道には「中生代」と書かれた札が立っています。
 ここはテーチス海と呼ばれる、大昔の地中海です。
 海はあれています。遠い陸にはふたたび砂漠がひろがり、はるか南のゴンドワナ大陸からは、時々あらしがまきおこって、冷たい風が海をわたって吹いてくることもあります。
 海へ移りすんだ魚たちは、青い静かな海をもとめて沖へ沖へとすみ家をひろげていきました。
 私は、まっすぐ沖合へ泳いでいって、それから底へむかってもぐっていきました。
 どのくらい深くきたのでしょうか。
 やがて海底のうす暗い世界がぼんやり見えてきました。
 底の砂には腕足類がギッシリならんでついています。
 それに、何というたくさんの魚でしょう。
 タイルのようなうろこをチカチカ光らせて通る小魚は、いままで見なれてきたパレオニスカスの仲間よりは尾も頭もひきしまっていて、ずっと魚らしいかっこうをしています。
 その魚のゆくえを追っていると、ひらたいのやら、またコイのような形のものもいます。
 プランクトンを食べているのもいれば、海草のあいたでエビをみつけているのもいます。
 二メートルもある、ケイロレピスに似た魚が通ります。
 この魚は先祖と同じように小さい魚を追って食べています。
 しかし今では、小さい魚はかなりすばしこいし、そのうえ、まちぶせの名人のイカの仲間がいて、餌を先にとられてしまうことがあります。
 そればかりではありません。
 どんな魚にとっても、はるかにおそろしい魚竜の黒いかげが、ときどき頭の上をかすめることもあります。


三畳紀の探検

     2 青い海の二億年(つづき) top

 〔ジュラ紀の探険〕 今度は、今から一億九〇〇〇万年昔のジュラ紀の海底探険です。
 まず私は魚の種類が、まえよりもずっとおおくなったのに気づきました。それだけではありません。
 いろんな魚が泳いでいますが、いままで見なれた魚とくらべて、どこかきびきびしてすばしこいではありませんか。
 これはきっと、うろこがうすくなって身軽になり、そのうえ、ひれがいっそうよく動かせるようになったからです。
 私のまわりを泳ぎまわっている、いろいろな魚を注意してみると、どれもこれも全骨類と呼ばれる新しい魚の仲間です。
 三畳紀(二億二五〇〇万年前)の海に栄えていた魚たちとすっかりいれかわってしまったようです。
 ここで全骨類のようすをすこしながめてみましょう。一〇センチばかりの長さのプロスキネテスという魚は、敵から安全なサンゴのあいだをすりぬけながら、かたいサンゴをかじりとって食べています。
 この魚のひらたい胴はうろこからかわってできた、柵に似た骨でおおわれています。
 重々しいよろいをきた、長さ三〇センチもあるダベディウスという魚は、逃げかくれせず、ゆうゆうと底をあさりながら、底一面についている貝を、くぎのような歯でかみくだいて食べています。
 全骨類の仲間を一つ一つ見れば、三畳紀(二億二五〇〇万年前)の魚にくらべて自分の職業にあうように、体つきがずっとよくできあかっているのがわかります。
 一方、同じ全骨類でも、フォリドフォリスや、一メートルもある、サケに似たカトルスのようなアミアの仲間は、スピードではいずれおとらぬ魚たちです。
 こういう魚は小さい魚をおそって食べます。この時代の海底の世界に君臨した勇者といったところです。
 突然水を切る音がして、すごいスピードでイルカのような魚竜が、頭上からぐんぐんせまってきます。
 あっというまに、カトルスの胴をくわえると、そのまま海面へ去ってしまいました。


ジュラ紀の探検

 〔白亜紀の探険〕 海を見おろす小高い丘に登った私は、あたりの、のどかな風景にみとれていました。
 いまは、白亜紀(一億三六〇〇年前)の初めで、海はいままでの平野や丘をおおって、いままでになかったほどひろがっています。
 あたりは緑でおおわれ、太陽にてりかがやいています。
 私は双眼鏡を片手に丘をおりて浜辺へ近づいていきました。
 白い砂の海底は浅くひろがり、遠くまでコバルト色につづいています。
 砂には大きな動物の足あとがつづいています。
 もし泳いだら、おそろしいサメにおそわれやしないでしょうか?
 しかし私はとうとう誘惑にまけて、もぐるしたくにかかりました。
 さて浅くひろがった海へとびこむと、水がにごるほど、一面にプランクトンが浮いています。
 また底にも動物がいっぱいいて、海草のゆれるあいだには新しい魚がたくさん泳いでいます。
 イワシによくにたレプトレピスが、大群をつくって海面近くにむらかっています。
 サケやカライワシそっくりの魚が泳ぎ交わり、深みには四メートルもあるジファクチヌスという魚がゆうゆうと泳ぎまわっています。
 目の前にいるのは、ほとんどが、今度はじめてみる魚ですが、形がしなやかに長くのび、うすいうろこを銀色にかがやかせて泳いでいます。
 新しい魚は真骨類とよばれ、私たちが普通に食べている魚の仲間です。
 先祖ゆずりの重々しいうろこで身をかためているよりは、うすいうろこを身にまとって、かるがると泳ぎまわるほうがずっと近代的です。
 ジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)にあれほど栄えていた全骨類の仲間は、いまではもう時代おくれになり、あまりたくさんは見かけません。
 それでも沖合には、ダツのような形をした全骨類のアスピドリソクスが、すごいスピードで泳ぎまわって、レプトレピスの群を追いちらしています。
 新しい魚の仲間にとって。敵はそれだけではありません。
 海面にはプレシオサウルス(首長竜)がうろついています。
 うっかり浮きあがって、プランクトンを食べるのにむちゅうにたっていたレプトレピスの上へ、長い首がサッとのびて、たちまち、えじきにたってしまいました。
 またプテラノドン(翼手竜)が、はしからはしまで九メートルもあるツバサをひろげて、波の上を高く、あるいは低く飛んでいて、ときに、サッと海面へおそいかかるのが見られます。
 そのほか海にはサメもいるし、もぐって魚をとる水鳥も見かけます。
 いまや餌もおおいが、敵もおおい時代になったのです。真骨類は、こうしてシゴキをうけながら、すこしずつ栄えていきました。
 あたりでおこる目まぐるしい事件にすっかり宇頂天になったため、私は疲れてしまいました。
 そこで、私はいったん浜辺へもどり、いままで見てきたできごとをここでじっくり思いだしてみました。
 海の世界では、栄えている仲間が、どうしてこんなにたびたび、いれかわってしまうのでしょうか。
 魚は、自分におそいかかる敵から逃げるほかに、いつも、ほかの魚よりさきに餌をとらなければ生きていけません。
 上等の餌には、いろんな魚がよってたかって、餌のとりあいになりがちです。
 たとえば、口が大きいといった、なにか一つすぐれたところがあれば、その魚の子孫は、ほかの仲間よりずっと数がふえ、やがて同じ特徴をもった一族が栄えていきます。
 そこで、いっそうすぐれた魚が現れると、まえに栄えていた一族全部が、おいてきぼりをくうことになります。
 それに、広い海のことです。
 おそろしい敵ばかりではなくて、思いもよらぬ事件が待ちぶせしているかも知れません。


白亜紀の探検

白亜紀の終り

 〔最後の探険〕 さて、いよいよ、私たちの探険も、終りに近づきました。
 いま私のいるのは白亜紀(一億三六〇〇万年前)もおわりに近づいた七〇〇〇万年前の浜辺です。
 海はずっと沖合まで干上がって、寒い空風が砂あらしをおこして肌に吹きつけます。
 白波のうちよせる遠い岸辺には、すっかり数がへった全骨類の仲間が、あちこちにうちあげられています。
遠くにころかっている大きな死体は首長竜です。
 熱帯の海に住んでいて、空気呼吸のために、水面からはなれることのできなかった全骨類や首長竜は、何百年ぶりかの寒い冬にたえられなかったのでしょうか。
 しりぞいていく海の中で、少なくなったえさを新しく現れた真骨類の仲間ときそう元気もなく、冷い海のおもてをただよっていたのでしょうか。
 いつも岸辺や川へのぼって、大粒の卵を藻に生みつけたりしていた全骨類とくらべれば、小粒の卵を沖合にたくさんまき散らす新しい魚は、寒さや干上りにおびやかされず、いつもたくさんの子孫をつくることができます。
 こんなことを考えているあいだにも、寒い風が横なぐりに吹きつけるため、とうとう私は寒さにふるえて、今度の海の探険はやめにしました。
 さて、何日かたったある日、ぽかぽか温いので、私はもう一度浜辺へでかけてみました。
 ところが、どうしたことでしょう。浜辺はようすがすっかり変っていて、春のようにのどかな風景に変っているのです。
 いままでに見なれなかった美しい花をつけた植物が咲きみだれ、一度はひどく遠のいていた海が、いまは再びひろがっていて、ニシンのような魚が群れています。
 浅い海の底には、色とりどりのキンメダイの仲間が泳いでいます。
 真骨類の仲間は、まだそれほど種類、がおおくはないし、サメのようなぶっそうな魚もいっぱいいます。
 しかし、それに負けないだけだくさんの卵を生んで、新しい真骨類の仲間は、中生代のおわりの危機を生きぬきました。


新生代のあけぼの

 そして、やがて新生代が本格的にやってきて、地球の上に本当に春がやってきたときには、もっともっと栄えていったのです。

     3 進歩した魚、おくれた魚 top

 大海原の深みにひめられた、生命の歴史は、平和とあらそいの中を進みました。
 ここにつぎつぎと現れてきた、新しい型の条鰭類は、ひろい湖や海を泳ぎまわって、ほかの魚をおそって食べていた仲間です。
 そして、新しい仲間ほど、こうした生活をうまくやってのけました。
 そこで、古い魚から順に三つの仲間をとりだして、くらべてみましょう。
 (1) パレオニスカス類
 (2) 全骨類
 (3) 真骨類
 まず、条鰭類のあごが、魚を食べるのにつごうがよいかどうかを調べてみましょう。


パレオニスカスの頭の骨


大口を開いたパレオニスカスの復元図

 パレオニスカス類の頭は、骨の板でがっちり固められています。
 これでは餌を食べるときに、頭のうしろのはしにある関節をつかって、大きな口をあけてかみつくしかありません。
 そのようすは、上図のようだったでしょう。
 ところが全骨類になると、上顎が頭の骨からはなれて、前へ移り、骨のすきまができたため口をとじる筋肉が、グンと大きく、ひろがりました。
 あごの力が強くなったのは、もちろんです。
 最後の真骨類(しんこつるい)は、のどを大きくふくらませ、餌をすいこんで食べます。
 あなたがどんなにくいしんぼうでも、こんな真似はできませんね。
 そのうえ、ふくれたのどをささえる、こうもりがさの骨に似た鰓条骨があります。
 この骨は、先祖の魚ののどにならんでいたよろいから変ったのです。
 真骨類のあごの改良は、さらにつづきました。
 とくにうまくできあがったのは、キンメダイやハタの仲間です。
 こういう最新型の顎は、うまいしかけになっていて、餌を食べるとき上顎が前へとび出し口が大きく開きます。
 さて、餌も敵も時代とともにすばやくなりました。
 こうした海の世界で生きていくには、食べかたばかりでなく、すばやく泳げなくては落弟です。
 ではもう一度条鰭類(じょうきるい)の三つのグループをくらべてみましょう。
 パレオニスカス類は、なめらかにのびた尾びれや大きな胸びれでバランスをとり、サメのようにゆったりと泳ぎました。
 ゆったりとした泳ぎにつごうのよいように、背骨の中心は軟骨でできていました。
 全骨類になると、ひれや尾の形が大変魚らしくなります。
 しかし、中身(骨)は大違いで、尾の骨などはまだまだ先祖のものと同じです。


進化した真骨類が口をあけたところ(上)とその顎の筋肉


パレオニスカス類の骨格

全骨類・アミアの骨格

はじめのころの真骨類の骨格

進化した真骨類の骨格

 ところが真骨類になると、尾びれをしっかりささえる扇型の骨ができました。
 ですから、真骨類にもし全骨類と泳ぎの競争をさせれば、サッと尾を一ふりしただだけで、全骨類に大差をつけてしまうでしょう。
 真骨類がこんなにすばやく泳げるのは、じつは背骨の軟骨が、すっかりかたい骨のバネにかわったためなのです。
 みなさんも知っているとおり、はやい自動車は、みんなよいブレーキをもっています。
 真骨類のブレーキは胸びれと腹びれです。

 対のひれは、そのほかに体をちょっと動かすのに使いますが、それには胸びれだけで充分です。
 実際、すすんだ真骨類では、胸びれは胸びれの下に、重なっています。
 すでにお話ししたように、ケイロレピスは目のよくきく魚でした。
 しかし、その子孫では目はいっそう改良され、新しい型の魚では色や餌の位置が、はっきりわかるようになりました。
 また、音に敏感になり、自分の姿勢もよくわかるようになりました。
 それだけではありません。真骨類では、脳の中の神経の配線がすぐれていて、体の傾き、音、光、温度など、いろいろな感覚をよくまとめることができます。
 立派な「指令室」をもったおかげで真骨類の魚にとっては自分のまわりのようすが、かなりよく「わかる」のです。
 近づいてきたものをすぐ見つけ、餌か敵かを見分けて、すばやく行動ができてこそ、進んだ生物といえるでしょう。
 このほか、心臓も、改良がすすみました。
 心臓は、頭やひれなどの機械を動かすエンジンにあたります。
 私は、これまで、肉食性の魚を中心に話してきました。肉食性の魚は、条鰭類の進んできた道の、いわば幹線にたとえることができるのです。
 しかし、実際には、この幹から、いろいろちがった生きかたをする魚が、いくつも枝わかれしていきました。
 こうした、条鰭類全体の歩みを、まとめてみました。

条鰭類の歩み

     4 水族館見物 top

 さようは、めずらしい魚を見物に水族館へでかけました。
 めずらしいといっても、大昔から、その子孫が生残っている魚のことです。
 館内は小・中学生たちでかなり混雑しています。


生まれてまもないポリプテルスの子供

10センチに成長したポリプテルスの子供


ポリプテルス

 最初、私たちはポリプテルスのいる水槽の前へきました。
 これは、背中に小さいひれがならんでいる、二〇センチほどの大きさの魚です。
 細長い体を、ほとんど棒のようにのばし、まるい大きな左右の胸びれを、ひらひらとゆっくり動かして泳いでいます。
 見学の中学生のなかから
 「これでも魚か!」
 という声がきこえてきました。
 中学生がいぶかるのも、むりはありません。この大昔の生残りといわれるポリプテルスの体つきは、魚としては、まだできあがっていません。
 よくみると、ひし型のうろこは、煉瓦のように厚くてとなりどうし、かみ合っています。
 これでは、体を動かすのは、らくではなさそうです。
 けれども、よろいのおかげで、敵にパクリとやられても、きっと命びろいをすることでしょう。
 また一対の肺をもっています。
 そのため、ポリプテルスの住んでいるアフリカの沼で、水がくさっても、空気をすって生きのびられるのです。
 酸素のすくない水のなかで育つポリプテルスの子供には、ちょうどイモリのオタマジャクシとそっくりの、外へとびだしたえらがついています。


ポリプテルスの頭の骨

 もちろん、ポリプテルスはイモリの親戚ではありません。
 ポリプテルスの化石は、これまでに、ごくわずかしかみつかっておりません。
 したがって、化石を通して、ずっと古い祖先を調べることは容易ではありません。
 しかし、骨の板ですっかりおおわれた頭の骨の特徴から、古生代のパレオニスカスの仲間だということは間違いありません。


チョウザメ


三壹紀にすんでいたチョウザメの遠い親類は頭に骨の部分がおおい

イギリスのジュラ紀の地層でみつかったチョウザメの先祖

 突然 「あっサメだ!」 という声が、中学生のダループのなかからきこえてきました。
 中学生の集まっているプールのそばへきてみると、それはサメではなく、チョウザメでした。
 チョウザメは、ちょっとみたところサメに似ているし、骨も軟骨でできているため、昔は、サメの仲間だといわれていたことがあります。
 サメには、たくさんのえらのあながならんでいますが、チョウザメには大きなえらぶたがついています。
 胴には、こぶのような大きなうろこが、まばらにならんでいます。
 この仲間には、三メートルにもなる大きなものもいますが、泥の底からイトミミズなどを掘り出して食べている、いたっておとなしい魚です。


チョウザメのすんでいるところ(点線から北側の海と、大陸の湖にすむ)
(Nikoliskiiによる)

 チョウザメは、北半球の寒い地方の海牛カスピ海などに住んでいて、サケやマスのように、春はやく川へのぼってくるそうです。
 また卵はカエルの卵に似ていますが、これはキャビアといって大変なごちそうです。
 いまのチョウザメの仲間は、ジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)に現れたのですが、ずっと遠い先祖は、中生代の初めにすでに現れました。
 その頃の先祖は、いまのチョウザメとちがって、頭や体はしっかりした骨でできていたのです。


アミア


ドイツ・ババリアのジュラ紀の地層でみつかったアミアの先祖

左=アミアの頭を下からみたところ
右=アミアの浮き袋、内臓の前の部分をみたところ

アミアのすんでいるところ

 中学生のグループの中にはいって館内をめぐっていると、
 「なーんだ、ライギョか!」 
 声のする方を見ると、アミアの水槽の前でした。
 アミアはライギョに似ています。
 空気を吸ったり、小さい魚を食べたり、そのうえ巣をつくつて、親魚が、卵やかえった子供をまもるなど、ライギョとそっくりなことをします。
 アメリカでは沼のギャングだといって、なんとかこの魚をへらそうとしています。
 アミアは、いまの魚に似ていますが、すこしずつちがったところもあります。
 浮き袋には肺のように、血管がたくさんあって、ライギョの浮き袋とはかなりちがいます。
 のどには喉板という昔の魚のシソボルがついているし、尾びれの骨も上へまがっています。
 いまではアミアは北アメリカだけにいますが、先祖がジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)に現れると、たちまち世界中にひろがったようです。
 新しい型の魚として、その頃栄えていた全骨類のなかでも、アミアはとくにすばやい魚でした。
 その頃、ほかの魚が、みんな海で栄えていたのに、アミアの仲間だけが湖にうつりすんだのは、どういうわけでしょう。
 みなさんも考えてみてください。


レピソステウスのすんでいるところ


レピソステウス

 私たちはこのほか、北アメリカから中央アメリカに住んでいる、レピソステウスというタイルのようなうろこをもった魚もみせていただきました。
 きょう見たのは、みんな古い時代からの生残りです。
 これらの魚は、ほとんど大陸の真水にすみつき、いまでは、ほろびてしまった遠い昔の仲間とは、それぞれちがった、特別なくらしをしてきたのです。

    5 日本の魚の化石 top


魚の化石をみつけているところ(岐阜県瑞浪高等学校学生)


中新世の浅い海にすんでいたイシナギの化石
(瑞浪市立化石博物館陳列)

岐阜県は海のない県ですが、中央高速道の建設工事のとき、山間の瑞浪市で
海の魚の化石が見つかったので、その地に化石博物館が造られ今も展示されている。

 さて、みなさん、日本でも魚の化石がみつかることを知っていますか?
 日本でとれた魚の化石は、みんなかなり新しい地質時代のもので、いまから三〇〇〇万年より古いものは、ほとんどありません。
 日本でたくさん魚の化石がみつかる、いまから二五〇〇万年の昔は、新生代の中頃にあたる中新世という時代です。
 その頃の魚は、いまアジアに住んでいる魚の仲間とそっくりです。
 その頃の日本に住んでいた魚には、浅い海の魚、何百メートルもある深い海の魚、それに中国大陸の川や湖にすむ魚もいろいろみつかっています。
 そうきくと、みなさんのうちには、深海の魚が、湖や川の魚と一緒にいたなんて、と首をかしげる人もいるでしょう。
 じつは、この中新世という時代は、私たちの日本列島が誕生した時代なのです。
 私たちのいま住んでいる場所は、それまでは、大陸の東のヘリだったのです。
 そして中新世の初め、大陸心東のヘリだったこのあたり一帯のあちこちが落ちこんでいって湖ができたり、海になったりして、ついに深海になったりしました。
 また、ところによっては、湖や海がまた干あがったりして、やっといまのような日本列島が生まれたのです。
 私たちは、その頃の魚が、いまの魚と同じ魚なのかな?と考え、みんなで議論しました。
 そして、それを確かめようということになり、化石をとりにでかけました。
 ここにあるのは、そのときの写真です。
 化石をみつけるのも、なかなか骨の折れることですが、こわさないように持って帰るのも大変で、みんなで力をあわせて仕事をしました。


魚の化石の採集

top
****************************************