****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 付表

 第五章 恐竜時代のおわり

  1 地球の変身
  2 寒波のおとずれ
  3 恐竜はどこへ 

      1 地球の変身 top

 いままでお話ししてきた、いろいろなできごとがあったのは、地球の歴史の時代でいうと中生代にあたります。
 中生代は、いまから二億二五〇〇万年前から六五〇〇万年前まで、だいたい一億六〇〇〇万年間つづきました。
 この中生代がどんな時代であったでしょうか。
 地質学者は、地層や岩石や化石など、いろいろな材料をもとにして、その頃の地球のようすをえがきだしています。
 では、そのひとつを見てみまし太う。中生代の中頃の日本の海の風景は、いろとりどりのサンゴが海岸をふちどっていました。
 はるか沖あいには、まっさおなうなばらと、サンゴ礁にくだける白い波が見えます。
 そしてゆたかな海の生物たちがくらしています。
 皆さんはこんな景色がそうそうできますか。
 これからもわかるように、中生代は全体として、あかるく、のんびりした時代だと、いわれています。


中生代の日本の海岸風景(図説「地球め歴史」・高陽書院より)

 気候も暖かく、土地の変動もおだやかだったのです。
 それでこそハチュウ類の仲間も、のびのびといろいろな環境に適応して、たくさんの種類をつくったり、体を大きくしていくことができたのにちがいありません。
 しかし、このしずかな毎日も、そういつまでもつづかなかったのです。
 嵐のまえのしずけさ、といいますが、その言葉が中生代の中頃にぴったりあてはまります。
 ジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)にはいると、しだいに海が陸地に浸入をはじめたことが、地層の研究からわかっています。
 海が陸地にはいっていくことを海進といいますが、ヨーロッパ・アメリカの西側・オーストラリアなど、世界の各地で海がひろがっていったことが、確かめられています。

 そして、つぎの時代の、白亜紀(一億三六〇〇万年前)にはいると、海はますますひろがり、陸地をせばめていきました。
 この時代の海進はあまりにも大きいので、「白亜紀の大海進」とよばれるほどです。
 地図をみてもわかると思いますが、ヨーロッパはほとんどが海の底になり、いまのサハラ砂漠やアラビアの地方まで、海がつづいていました。
 北アメリカもこの海のため、東と西の二つにわかれてしまいました。
 まえに、魚の仲間がこの時代に、きゅうにさかえてきた、ということをお話ししましたが、それもこの「大海進」に関係があると思われます。
 そして、海のそこではなにがおこっていたのでしょうか。


白亜紀の海進(水陸分布図・黒いところが陸地)

 海の底に厚くつもった地層が、しだいにもち上げられて陸地をつくる造山運動については、まえにお話しました。
 中生代の後半からつぎの新生代(六五〇〇万年前から今まで)にかけて、アルプス造山運動がしだいに活発になってきたのです。
 このようにして、のんびりムードの中生代にも、しだいに嵐がふきこんできました。
 またまた地球の変身がはじまったわけです。

     2 寒波のおとずれ top

 イギリスとヨーロッパの大陸をへだてている「ドーバー海峡」という名前は、聞いたことがあると思います。
 海腴の幅は四〇キロメートルたらずですから、はれた日にはむこう岸がみえるということです。
 この海峡の海岸には、イギリス側にも、フラソス側にも、何十メートルもの高さがある、美しい白い崖がひろがっています。
 この崖をつくっているのは、白いこまかい粉がかたまってできたような岩石で、チョークとよばれています。
 なにか、ピソときませんか。
 そうです。学校で黒板に字をかく白墨のことも、チョークといいますね。
 そして、白亜紀の「白亜」もチョークという意味です。
 もとの言葉は、すべてこのがけの白い岩石からはじまっていたのです。


ドーバー海峡のチョークの崖

 ですから、うるさいことをいうと、赤や青のチョークは、チョークといってはいけない、なんてことになりかねません。
 このチョークは、いったいどんな岩石なのでしょうか。
 顕微鏡でのぞいてみると大変小さい生物の殼が集まっていることがわかります。
 大きさが一〇〇〇分○三ミリから、一〇〇分の三ミリのあいだで、コッコリスとよばれる単細胞植物の殼だったのです。
 ほかにも、いろいろな海にすむ生物の化石がふくまれていて、それらの化石から、このチョークの層は白亜紀の終り頃の、浅い海につもったものであることがわかりました。 そして、チョークがつもったあとまもなく、ヨーロッパから海がひいていったこともしられています。
 「白亜紀の大海進」も、やっと終りに近づいたということでしょうか。
 このように、この時代には、海のようすにだいぶ変化があったことがわかりますが、今度は陸地のほうに目をうつしてみましょう。
 おだやかな中生代には、いろいろな生物がのびのびと栄えたことは、もうおわかりだと思いますが、恐竜などの動物だけでなく、植物も大変栄えました。
 それは、古生代のおわりのころの、シダ植物の犬森林にかわって、しだいに力をつよめてきた裸子植物の仲間です。裸子植物は中生代のジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)になると、完全にシダ植物をしのいで陸地を占領しました。
 カミナリ竜などの大型の草食恐竜の仲間も、ほとんどこの裸子植物に食物を頼っていたの ですから、どんなにたくさんはえていたかが想像できると思います。


コッコリス(日本化石集・築地書館による)

 植物の化石は、昔の地球のようすをしるために、なくてはならない大事なものなのです。
 たとえば、いま0地球の植物の分布のようすをみると、熱帯・温帯・寒帯など、気候がちがうところには、それぞれきまった植物がはえています。
 植物は動物よりも、もっとはっきり気候の影響をうけているのです。
 ですから、植物の化石は、昔の気候(気温・湿度・土地の高さなど)をしるのによく使われます。
 中生代の終りのころになると、地球の気候がかなりいまの気候ににてきたといわれます。
 木に年輪があれば、暖かい季節と寒い季節がくりかえされたことがわかりますが、中生代の終り頃(六五〇〇万年前)には、植物の年輪も大変はっきりしてきました。
 つまり、春夏秋冬という季節の移り変わりがはっきりしてきたのです。
 さらに、いまみられる熱帯・温帯・寒帯という、地球をおびのようにとりまいている気候帯が、やっとできあがってきたといわれています。
 どうも、のんびりムードの中生代にしては、ちょっとおかしい雰囲気になってきたとは思いませんか。
 やはりアルプス造山運動の影響なのでしょうか。
 気候がいまのように変化しやすく、複雑になり、しだいに寒くなってきたのです。
 そして、裸子植物にかわって、美しい花をさかせ、果物をみのらせる被子植物が、幅をきかせてきました。
 中生代のおわりの白亜紀には、被子植物は裸子植物から植物の世界の王座をうばってしまいました。
 植物の世界の大きなうごきは、植物にたよって生きている動物の世界に、大きな波紋をなげかけたことでしょう。


ロッキー山脈北部(カナダ)にみられる地層
(アルプス造山運動によってできた)

     3 恐竜はどこへ top

 中生代が終るとともに、恐竜の仲間は死にたえてしまいました。
 魚竜も、コウモリ竜も、それからクビナガ竜も、ともに同じ運命をたどりました。
 海で栄えていたアンモナイトも、のこらず、ほろびてしまいました。
 生物が進化したり、ほろびたりする原因を考えるのはなかなかむつかしいことです。
 普通は、生物自身の体のなかにある問題と、生物がすんでいるまわりの自然におこる問題の二つがあるといわれています。
 そのまえに、生物がほろびる(絶滅する)というのは、どのようなことなのか考えてみたいと思います。
 いまでも、きゅうにたくさんの動物が死ぬことが時々あります。
 みじかにあることでは、台風のときなど、海鳥が何千羽もいちどに死んだり、いやな話しですが、川に毒が流れこんで、何万びきという魚がうきあがったりして、新聞のニュースになります。
 このように短い時間のうちにおこる事件とちがって、地球の歴史のなかで、ある生物が死にたえる、というできごとは、何百万年、何千万年という長い時間がかかるできごとなのです。
 それも、なにか大事件にあって死んでいく、というのではなく、しだいしだいに、その仲間全体の数が少なくなっていくのです。

 たとえば、動物園へいってみましょう。いろいろめずらしい動物たちがいますね。
 檻(おり)にいれられてちょっとかわいそうですが、ゾウやライオンやパンダは、みんな人気者です。
 こういう人気者は、世界のごくかぎられた地方にしかすんでいまぜん。
 ところが、ゾウなどで考えてみても、昔はもっともっと、世界の各地にひろがっていたのです。
 それが、しだいしだいに、数もへり、棲む場所もかぎられてきたのです。
 だから、めすらしい動物ということになるのです。
 (ゾウやそのほかのけものの歴史については、このシリーズの第四巻「哺乳類の王国」井尻正二・小沢幸重共著をみてください)
 ではどうして、数が少なくなっていくのでしょうか。
 いろいろな理由がありますが、一番おおきな原因は、子どもがうまくふえなくなることです。


動物園の風景

 いくらお父さんやお母さんがりっぱな体をしていても、子どもがうまれなければ、その仲間はやがて死にたえてしまいます。
 せっかくうまれても、丈夫に育っていけなければ同じことです。
 恐竜の仲間は、中生代のおだやかで、あたたかく、変化のすくない環境に適応して、どんどん自分の体をつくりあげていきました。
 体が大きくなる一方では、体の形もまわりの自然に適応してかわってきたのです。
 なんでもそうですが、あまりかたよった性質になってしまっていると、いざ、ほかのものにかわろうとしてもおいそれとはかわれないものです。
 ひとつの仕事を何十年もやってきた人が、急にほかの仕事についても、なかなかうまくできないのと同じです。
 中生代もおわりに近づいて、地球のようすがだいぶかわってきました。
 海と陸の分布のちがい、寒さがくわわってかわりやすくなった気候、いままでおもに食べていた裸子植物が少なくなる、ということもおこってきました。
 新しく栄えてきた被子植物を食べようとしても、どうも体にあいません。おまけに恐竜の仲間は、気温の変化にとても弱いのです。
 恐竜の絶滅の原因についての研究は、いろいろの学者によって行われていますが、なかなか確実なことはわかっていません。
 フランスの南部にあるプロバンス地方の白亜紀の地層からは、恐竜の化石のほかに、卵の化石もたくさんみつかっています。
 ドイツのボン大学のエルベン教授は、この卵の殼を電子顕微鏡などでくわしく観察したところ、卵全体の一〇〜一五パーセントが、異常に厚い殼の卵であることがわかりました。
 そして、この異常に厚い殼では、ふつうはよくみられる気孔が途中でふさがっているものがみられたのです。
 気孔がふさがっていると、中にいる子どもは呼吸ができず死んでしまうし、あまり厚い殼では、殼をやぶってでてくるのもむずかしいと思われます。
 これとにた卵をうむニワトリで調べたところ、このような厚い殼の卵ができるのぱ、ホルモンめ分泌がおかしくなるためだとわかりました。
 ですから、恐竜も気候のちがいや食べ物の変化のために、ホルモンの分泌が異常になったとも考えられます。
 このほかに、気候の変化によっていままで食べていた裸子植物が少なくなり、その中にふくまれていたシダ油という成分をとることができなくなったことが大いに影響している、と考えた学者もいます。
 シダ油はヒマシ油のように下剤の役わりをするので、恐竜はそれがとれなくなると便秘になってしまう、というのです。
 このようなことは、恐竜のほろんだ原因のごく一部にはあるかもしれませんが、実際はもっといろいろなことが、からみあっているのでしょう。
 ジごフ紀(一億九〇〇〇万年前)に現れ、恐竜のかげにかくれて、ほそぼそと生きてきた哺乳類は、この移り変わりのはげしい、新しい自然にうってつけの動物でした。
 かれらは、あたたかい毛皮にくるまれて、そのうえ、いつも体の温度を同じに調節できる温血動物です。
 子どもを育てるのは、ハチュウ類のように卵のうみすてによるのではなく、大きくなるまで、母親の体のなかで育てる胎生(たいせい)という方法です。
 ものを食べるのにつごうのよい歯のつくりもあります。
 脳が発達していて、すばやく動きまわることもできます。
 中生代の自然にあまりにも適応して、特殊化した恐竜の仲間は、新生代の新しい環境にあわせて生きていくことは、もはやむりだったのです。
 中生代の幕がおろされるのにあわせて、一億七〇〇〇万年もの長い間、地球という舞台の主人公だった恐竜の仲間も、永遠にその姿を消してしまったのです。
 恐竜の繁栄と絶滅。それは私たちに何を教えてくれるのでしょうか。みんなで考えてみましょう。

top
****************************************