****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 付表

 第二章 恐竜一族の大繁栄

      1 恐竜の発見 top

 恐竜、これほど大人にも子供にも、多くの夢をいだかせるものは、ほかにありません。
 一億年以上も昔、いま私たちが生活しているこの地上と同じところに、あんな大きな奇妙な動物が走りまわっていたなんて、本当なのだろうか、もしも、いま、恐竜がまだ生きていたら、どんなことがおこるのだろうか、と夢はつきません。
 実際、博物館に行っても、恐竜の骨格の標本や模犂がならべられているところは、人だかりがしています。
 標本や模型の前には、恐竜の名前、化石のとれた場所(地名)、生きていた時代などを書いた説明書がありますから、よく読んでみましょう。
 日本の博物館にかざられている恐竜の化石も、とれたところは、ほとんどが外国です。
 ヨーロッパの国々、西部劇によくでてくるアメリカ西部地方の砂漠地帯、中国の北からモンゴルにかけての広大な地方、この三つが世界でもっとも、たくさん恐竜の化石が発見されるところです。


ニッポン竜の骨格  背面(左)と側面(右)


フタバスズキリュウの化石

 日本では残念なことに、恐竜の化石はほとんど発見されていません。
 わずかに、一九六二年に長崎県からハドロザウルスという恐竜の骨の一部分が発見されています。
 また、第二次世界大戦(太平洋戦争)のまえ、そのころ日本の領土になっていた南樺太(サハリン)から、トリ竜の一種の小型の恐竜の骨格が発見され、ニッポノザウルス(ニッポン竜)という名がつけられました。
 ニッポン竜は、体長が約三メートルあまりの大きさで、化石が含まれていた地層のようすから、泥沼のようなところに、おちこんで、もだえたまま死んだものと考えられています。

 そのほか、魚竜の仲間や、高校生が発見して有名になった、フタバスズキリュウというクビナガ竜の仲間(第三章2節参照)が、宮城県の北上山地の南部地方や、福島県の海岸ぞいの地方から発見されていますが、これらの海にすか仲間(海竜)は、恐竜の親類ではありますが、正確には恐竜ではありません。
 ここで、みなさんは、おや? と思うかもしれませんね。
 魚竜やクビナガ奄が、恐竜でないなら、一体恐竜というのは、何をいうのかおしえてほしい、という質問がでそうです。
 それでは、恐竜とその仲間のいろいろな種類(分類)について、調べてみましょう。
 まず、恐竜という名前ですが、これがはじめて使われたのは、だいぶ昔のことです。
 一八四二年に出版された化石の本の中で、イギリスのリチャード・オーエンという人が、大昔のハチュウ類の仲間に恐竜という名前をつけました。
 恐竜は、ダイノザウルスといいますが、これは、ダイノス(おそるべきとか、力強いという意味)と、ザウルス(トカゲ)という言葉が、あわさってできたものです。
 ですから、恐竜というのは、「おそるべきトカゲ」というのが、正しい意味なのです。
 骨格とくに頭の骨のつくりのちがいによって、ハチュウ類の仲間は、だいたい一六種類にわけられています。
 そのうち、骨盤(腰の骨)の特徴から竜盤類(りゅうばんるい、トカゲ恐竜)と、鳥盤類(トリ恐竜)とよばれるハチュウ類のうちの二種類だけが、正式に恐竜の仲間とよばれるものなのです。
 そのほかの魚竜・翼竜(空をとぶもの)などは、かなり恐竜に近い親類なのですが、恐竜とは別のものにされています。
 つぎに、恐竜の仲間には、どんな種類があるのか、あげてみましょう。


化石の発掘風景(アメリカ・恐竜博物館)

トカゲ恐竜
  (竜盤類)
ケモノ竜
 (獣脚類)
カミナリ竜
 (竜脚類)
肉食、陸上にすみ、後の二本の足で歩いた。最大のもので、体長一五メートル。
草食、沼地にすみ、四本の足で歩いた。恐竜のなかで最大のもの。
体長三〇メートルにおよぶ。
トリ恐竜
 (鳥盤類)
トリ竜
 (鳥脚類)
ケン竜
 (剣竜類)
ヨロイ竜
 (曲竜類)
ツノ竜
  (角竜類)
草食、沼地などにすみ、後の二本の足で歩く。体長一五メートルに
たっする。泳ぎができるものもいた。
草食、陸上にすみ、四本の足で歩いた、背中に、楯のような、突紀
がついている。体長一〇メートル。
草食、陸上にすむ。四本の足で歩き、体じゅうにヨロイのような、
板をつけている。体長二〜七メートル。
草食、陸上で生活。四本の足で歩く。頭にサイのようにツノがある。
大きいもので、体長五〜九メートル。
恐竜の近い親類 魚竜
  (魚竜類)
クビナガ竜
 (鰭竜類、蛇頸竜類)
トカゲ竜

コウモリ竜
  (翼竜類)
海にすみ、魚のような形をしている。いまのイルカのような生活を していた。大きいものは、一〇メートルにもなった。
カメのような胴体に、ヘビのような長いくびがついたもの。海にすんでいた。体長一〇メートル以上。
海にすむトカゲ。足はヒレのようにたっていて泳いでいた。体長一五メートル。
コウモリのように、前足がつばさのようになって空をとぶ。といっても、はばたかないで、グライダーのように滑空だけした。骨格ほそく、よわい。大きいものは、つばさを広げると、一五・五メートルにもなった。

     2 恐竜の世界 top

 ひとくちに恐竜といっても、いろいろな体つきや、生活のしかたのちがうものが、たくさんいることがわかったと思います。
 それでは、このようないくつもの種類が、どのようにして、うまれてきたのでしょうか。
 ハチュウ類が栄えはじめた、中生代のトリアス紀(二億二五〇〇万年前)に、哺乳類ににたハチュウ類にまじって、テコドント(槽歯類=そうしるい)という、割合小型のハチュウ類がいたことを思いだしてください。
 このテコドントは、体の大きさは一メートルほどのものですが、二本の足で立って走りまわっていた、身がるなハチュウ類で、中生代のジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)から、白亜紀(一億三六〇〇万年前)にかけて大繁栄した、すべての恐竜とその仲間の先祖だと考えられています。
 テコドントの仲間は、トリアス紀がすぎるとおとろえてしまいましたが、その子孫は、つぎのジュラ紀から白亜紀に、いろいろな種類の恐竜にわかれて栄えました。
 恐竜だけでなく、空をとぶコウモリ竜(翼竜類=よくりゅうるい)や、ワニの仲間も、テコドントをお先祖様にしています。
 あんなにたくさんの恐竜が、小さなテコドントから現れたとは、まさに“おどろき”ですが、じつはこのようなことは、生物の世界では、よくあることなのです。
 カメの仲間や、ヘビの仲間などは、これもまえにお話したコチロザウルス(杯竜類=はいりゅうるい)という、一番古いハチュウ類からわかれて進化したもの、と考えられています。
 つまり、中生代のはじめには、カメやヘビの仲間は、すでに、恐竜の仲間とはちがった、別の道を歩きはじめていた、ということになります。
 恐竜やそのほかのハチュウ類の親類関係をかいてみると、付録のようになります。
 これを見れば、いつ、どういう時代に、どのような恐竜がいて、お互いの関係はどうなっているのか、ということがよくわかると思います。
 どうもうな肉食の恐竜としてしられているチラノザウルスは、中生代のおわりの白亜紀にいましたから、ジュラ紀にいた、背中に楯のような突起をつけた剣竜(けんりゅう、ステゴザウルス)と、一緒に生きていたことはなかったはずです。
 もし、この二種類の恐竜がたたかっている絵なんかがあれば、それは間違いですから、みなさんも注意してください。
 このように、ある生物が、昔から今まで、どのようにつづいてきたか、ということを、その生物の系統発生といって、それを巻末の付表のように図に書きあらわしたものを系統図というのです。
 これはちょうど、みなさんの家で、お父さんのお父さん (おじいさん)、そのまたお父さん(ひいおじいさん)は、だれだれだ、というように、つぎからつぎへと、昔にさかのぼってゆき、みなさんの親類関係を図に書いて示した系図と同じものです。
 ただし人間の系図は、生物の系統図とちがって、あとから、人間がつごうのよいように、かってにつくることがあるので、要注意です。
 さて、テコドントを先祖として栄えてきた、恐竜の仲間の名前は、まえにあげたとおりですが、そのひとつひとつについて、少しくわしく見てみたいと思います。

ケモノ竜(獣脚類)の仲間


はじめて日本へきた恐竜、アロザウルスの骨格(国立科孛博物餉j


鹿児島文化センターに陳列されているアロザウルスの骨格

 まえにお話ししたように、日本からは恐竜の化石は、ほとんど発見されていません。
 というのはその当時、日本の大部分が海だったからです。
 それで、日本の博物館には、恐竜の化石があまりかざられていないので、私たちも、あまりよく勉強することができませんでした。
 そんなようすをみかねたのでしょうか、アメリカにすむある日本人が、恐竜の化石を日本に贈ってくれたのは、いまから一〇年ほどまえのことです。
 日本にきた、はじめての恐竜の骨格ということで、東京の上野にある国立科学博物館のホールは、大勢の人たちでうずまりました。
 この恐竜は、アロザウルス(アントロデムス)というケモノ竜の一種で、中生代の中頃のジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)に、おもに北アメリカにすんでいました。
 体の長さは、一二メートル、二本の後足で立つと、背の高さは三・五メートルあり、体重はだいたい二トンぐらいと計算されています。
 頭が大変大きく、あごにはとがった大きな歯が何本もはえています。前足にくらべ、後足がはるかに大きく、ほとんど二本足でたって歩いていたと考えられています。


チラノザウルスの骨格(オズボーン原図)


チラノザウルスの復元(前世紀の生物・岩崎書店より)

 チラノザウルスといえば、どうもうな肉食恐竜の代表のようにいかれますが、じつは、チラノザウルスはアロザウルスの子孫にあたっているのです。
 体はますます大きくなって、長さ一四メートル、背の高さが五メートルもあり、体重が七・六トンもあったといわれています。
 体つきの特徴は、アロザウルスによく似ていますが、前足がほとんど役にたたないほど、小さくなって(退化して)いるので、ものをつかんだりするためには、手でなくて、その大きな口をつかったと思われます。


ゴルゴザウルスの骨格(アメリカ自然史博物館)

 チラノザウルスは、おもに北アメリカにすんでいましたが、同じ仲間で、東アジアにすんでいたものが、タルボザウルスゴルゴザウルスです。
 中国北部からモンゴルにかけてひろがる砂漠地帯の地層からは、立派な骨格が発見されています。


タルボザウルス

メガロザウルス

 ゴルゴザウルスは、肉食といっても、死んだ動物の肉をおもに食べていたと考えている学者もいます。
 これらの仲間は、中生代のおわりの白亜紀二億三六〇〇万年前)に、一番栄えました。
 そのほか、北アメリカにはメガロザウルスの仲間も栄えていました。

 カミナリ竜の仲間
 ケモノ竜が、肉食の恐竜の代表なら、カミナリ竜は、草食の恐竜の代表ですが、「恐るべき大きなトカゲ」といわれる恐竜の代表といったほうがよいでしょう。


プラキオザウルス(左)とブロントザウルス(右)

 ブラキオザウルスは、頭から尾の先までの長さが、二〇メートルから二五メートルもあり、首を少しあげたときの、地面からの頭の高さは、一〇メートル以上ありました。
 体重は、おどろいたことに八〇トンもあったといわれています。
 ブロントザウルスは、カミナリ竜の仲間でも、大変人気のあるものですが、アメリカの西部から化石が発見されています。
 なかでも、有名なのは、ニューヨー クのアメリカ自然史博物館にあるもので、アメリカのワイオミング州で一八九八年に発見され、さっそく発掘がはじまりました。


ブロントザウルスの骨格

ブロントザウルスの復元(アメリカ自然史博物館)

ディプロドクスの復元(ナイトによる)

 しかし掘りだしてから、こわれないように骨をかため、それを組立てて陳列するまでには、なんと七年もの年月がかかったということです。
 ブロントザウルスも、体の長さが二〇メートル以上、重さは三〇トンから三五トンもありました。
 ブロントザウルスのことを、人によっては、アパトザウルスとよぶこともあります。
 有名なカミナリ竜がもうひとついます。その名はディプロドクスで、世界でもっとも体の長い恐竜としてしられています。
 ブロントザウルスをひきのばしたような体つきをしていて、大きいものでは体長が三〇メートルもありますから、こんなものがいま生きていたら、大変なことになりますね。
 今までお話したカミナリ竜の仲間は、どれをとっても、体重が二〇トンも三〇トンもあって、一体こんな重い体でどのような生活をしていたのか、ふしぎに思われます。
 カミナリ竜は、水の中に体をしずめて、水の浮力を使って重い体を動かしていたのだとか、いや、そうじゃない、やはり陸上にすんでいたのだとか、いくつかの意見があります。
 それについては、またあとから考えてみましょう。


ベルギー・プラッセルの博物館に陳列してあるイグアノドンの化石

 トリ竜の仲間
 トリ竜の仲間は、ケモノ竜と同じように二本足で歩いた恐竜ですが、ケモノ竜とちがって、草食のおとなしい動物でした。
 イグアノドンハドロザウルス(カモ竜)・サウロロフス・コリトザウルスなどがこの仲間で、まえにお話したニッポノザウルス(ニッポン竜)も、同じ仲間です。
 イグアノドンは、おもにヨーロッパから発見されます。
 最初の化石は、今から一五〇年以上も昔の、一八二二年に、イギリスのマンデルというお医者さんによって、まず歯がみつけられました。
 はじめは、ずっと新しい時代の哺乳類の歯だ、ということで、あまり相手にされませんでしたが、マンデルはがまんづよく調査をすすめ、骨の化石や、さらに完全な歯の化石を採集したのです。
 その結果、サイの歯だとか、カバの骨だとか、間違ったことをいっていたフランスの解剖の大先生・キュビエも、いままでしられていない草食のハチュウ類であることをみとめました。
 そこでマンデルは、南アメリカにすむイグアナ(オオトカゲ)の歯に似ている、ということで、これにイグアノドンという名前をつけたのです。


イグアノドン(上はマンデルが発見した歯の化石)


ハドロザウルスの骨格(口の先が平たくなっている)


ハドロザウルスの復元(前生杞の生物・岩崎書店より)

 一方、海をへだてたアメリカでは、ハドロザウルスの仲間が、トリ竜の代表選手でした。
 頭が長く、口の先が平たくなって、ちょうどカモのくちばしのようになっているので、カモ竜とか、カモノハシ竜という名前がつきました。
 トラコドンという名でよばれることもありましたが、いまでは、このたまえは、あまり使われません。
 体の長さは、一〇メートルぐらいで、足のつくりからみて、水の中をうまく泳ぎまわっていたようです。
 トリ竜の仲間には、このほか、ずいぶんかわったものもいたのですが、その話は、またのお楽しみ、ということにしておきましょう。


ウミイグアナ(オオトカゲ・ガラパゴス島)

 ケン竜・ヨロイ竜・ツノ竜の仲間


ステゴザウルスの骨格


ステゴザウルスの復元

 この三つの恐竜は、いままでお話ししてきた恐竜だちとは、体つきがちょっとちがっています。
代表的なケン竜であるステゴザウルスは、体の長さは六メートルもあり、足もふとくて、がっちりとしていますが、頭が大変小さいのです。
 背中には、骨でできた三角形に似た形をした板が二列、互いちがいにならんでいました。
 尻尾の先のほうには、やはり骨でできた長いとげのようなものが数本たっていました。
 このとげは、たぶん敵におそわれたときに、つかったのだろうと思われますが、背中の板については、一体何のやくにたったか、はっきりしません。
 一説では、敵がきたとき、うちわのように、バタバタさせて、敵をおどろかした、ともいいますが、どうもはっきりしません。
 ステゴザウルスは、トリ恐竜のなかでは一番の先輩で、中生代の中頃のジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)におもに栄え、白亜紀(一億三六〇〇万年前)の初めには、ほろんでしまいました。


アンキロザウルス


スコロザワルス

 ヨロイ竜は、頭と背中が、丈夫でかたい骨の板でおおわれている、ちょうど戦車か、装甲車のような恐竜で、なかでもアンキロサウルスやスコロザウルスの名前がよくしられています。
 アンキロサウルスというのは、「まるい恐竜」という意味ですが、その名のとおりいま生きている哺乳類のセンザンコウや、アルマジロのように、敵がくると、腹ばいにうづくまって、体の守りをかためたにちがいありません。
 おまけに尾のさきについた重い骨のかたまりで、敵をなぐりつげたらしいので、これには、肉食の恐竜でも、手こずったことでしょう。
 アンキロサウルスは、中生代のおわりの白亜紀にさかえていました。

ツノ竜のいろいろ

スティラコザウルス      ペンタケラトプス

モノクロニウ         スカスモザウルス

 恐竜のなかまで、いちばんおくれて進化してきたのがツノ竜です。
 中生代も、まさにおわろうとする白亜紀の終りちかくになって、急にたくさんの仲間が現れました。
 モンゴルで化石が発見されたシッタコザウルスという、みょうな名前の、二本足で歩く小形の恐竜がツノ竜の先祖に近いもので、プロトケラトプス・モノクロニウス・トリケラトプスなどが、次々に現れてきました。


ツノ竜の進化(下から、プロトケラトプス、モノクロニウス、トリケラトプス)
(コルバートによる)

 どれも、あたまにいろいろな形のツノをつけていました。


トリケラトプスの骨格


トリケラトプスの復元

 なかでもトリケラトプスなどは、鼻の先と、二つの目の上に、あわせて三本もツノがはえていました。
 プロトケラトプスは、前にもお話ししたように、最初に卵の化石がみつかったことで有名です。
 ツノ竜は、いまの動物でいうと、ち。うど、サイのようなものだったと、考えてよいでしょう。
 ツノ竜やヨロイ竜・ケン竜といった、草食でおとなしい恐竜が、なぜこんないかめしい体つきをしているのか、みなさんはふしぎに思うかもしれません。
 中生代という時代は、おだやかでのんびりした時代ですが、それならよけい場ちがいな感じになります。
 しかし、まわりの環境はおだやかでも動物のあいだでは、いつも食ったり食われたり、という関係があります。
 草食の恐竜は草を食べ、肉食の恐竜は草食の恐竜を食べて生きていきます。
 ツノ竜やヨロイ竜などのかたく、ぶあつい甲らのような皮膚も、自分の体を守る目的でっくられたのでしょう。
 ところがいったんそのようなものができると、あとはそんなに必要でなくなっても、それだけがどんどん発達してしまうことがあります。
 そして、かえって生活につごうの悪いようになることもあります。
 ですから進化ということを考えるのは、むつかしいけれど、なかなかおもしろいことでもあるのです。

   3 恐竜の体格検査 top

 さて、いろいろな姿をした恐竜がいたことがわかったら、つぎには恐竜の体の仕組みについて、調べてみましょう。
 つまり、恐竜の体格検査というわけです。
 まえにも、ちょっとお話ししたと思いますが、ハチュウ類の仲間は、頭の骨がどのようにたっているかが、種類を分けるときのひとつのてがかりとなっています。


剣リュウのからだと脳

 それで、はじめに、恐竜の頭の骨がどうなっているかを見てみましょう。
 恐竜の頭の骨と、いますんでいるけもの(哺乳類=ほにゅうるい)の頭の骨をくらべてみると、だいぶちがうことがわかります。
 図をみてもわかるとおり、恐竜の頭の骨には、眼のまえやうしろに、大きな穴があいています。
 みなさんは、こんなに穴だらけでは、一体脳はどこにはいっているのかな、と考えこんでしまうかもしれません。
 実際、脳がはいる場所は、あまりないのです。
 脳の化石はあまり発見されたことがありませんが、頭の骨の脳がはいっていた部分に、石膏などをながしこんで型をとると、脳の形や表面のもようなどがよくわかります。
 鳥の仲間や、けものの仲間の脳が、だいたい丸い形をしているのとちがって、恐竜の脳は、小さく細長い形になっています。


恐竜・アロザウルス(上)と哺乳類・イヌ(下)の頭骨のちがい

チラノザウルスの脳の形(実物の約4分の1)

 表面には、ひだのようなもようはなく、のっぺりしていて、なめらかだったようです。
 脳の大きさといえば、ケン竜の仲間のステゴザウルスなどは、頭がすごく小さく、脳の重さも、なんと体重の二万分の一しかなかったといわれています。
 形も小さく、つくりも簡単な脳をもつ恐竜は、けっしてりこうで、すばやく動きまわる動物ではなかったと思われます。
 むしろ、何かの刺激があると、それに反応して、体を動かすほかは、物事を考えることもできず、のろのろと歩きまわっていたことでしょう。
 肉食のおそろしいケモノ竜でさえ、そうだったといいますから、いろいろな絵などに書かれているのと、だいぶようすがちがいますね。
 話しはかわりますが、よく有名なスペインの闘牛の場面がテレビや、映画にでてきます。
 そこでは、かならず闘牛士が、赤い布をもって牛にたちむかっていますね。牛は赤い色を見ると、興奮するのでしょうか。
 私たち、人間がみる色の感じと、ほかの動物たちの色の感じは、ちがっているのが普通です。
 しかし動物ではどうみえるか調べることは、なかなかむつかしく、とりわけ下等な動物では、わからないことが多いのです。
 恐竜の目は、よくできていて、かなり正しくものを見ることができたと思われます。
 目のまわりに、小さい骨の板がくみあわさってできた輪がついていますが、この役割については目を守るためとか、目を板におしつけて焦点をあわせたとか、いくつかの考えがあります。
 現在、生きているハチュウ類のうち、トカゲ・カメ・ヘビの仲間は、色を見分けることができる、といわれています。
 それで、恐竜は色がわかったかもしれないといわれています。
 私たちも、もし色が全くわからなかったら、ずいぶん不便ですね。
 つぎに、匂いをかいだり、音をきいたりする感覚ですが、脳の研究から、恐竜では匂いを感じる脳の部分がよくできているので、食物をみつけたり、敵や仲間をしるのに、匂いが使われたようです。
 耳は、だいたい、いまのワニと似たつくりをもっていて、いろいろな音をうまくききおけることができました。
 また、たくさんの種類に舌骨(ぜつこつ、舌をささえるのに使われる骨)がみられるので、恐竜はたぶん、獲物をおどしたり、仲間を確かめあったりするときに、のどから大きな声をあげることができたといわれます。
 たぶん、恐竜によって鳴き声もちがっていたことでしょう。
 一度、閧いてみたいものですが、それはできない相談というものです。


恐竜(カスモザウルス)の筋肉系の復元(ラッセルによる)

 恐竜の体の表面はどうなっていたのでしょうか。かたい甲らのようなものを身につけているものでは、それが化石になって残りますからすぐわかりますが、そうでないものは、なかなかわかりません。
 一九〇八年に、アメリカのワイオミング州で発見されたハドロザウルスの仲間(アナトザウルス)の化石は、よく「恐竜のミイラ」といわれているものです。
 実際にはミイラではなく、ミイラのようにひからびた体が化石になったもので、筋肉や内臓などはありません。
 ただ、めずらしいことに、体じゅうの皮膚のもようがはっきりと残っていたのです。
 それを観察したところ、体の表面には、たくさんの、いぼのようなものがあり、背中などの、日があたるところは、いぼが大きく、腹や手足の内側のようなところは、小さくなっています。
 おそらく、色も背中のほうは暗く、はらのほうは明るい感じだったろうと思われます。
 また、前足では、皮膚がひろがっていて、指のあいだに水かきがあることがわかり、この恐竜が、泳ぐのにつごうがよかったことがわかります。


ハドロザウルスの皮膚の化石(アメリカ自然史博物館)

ミイラのようにひからびたアナトザウルスの化石

 さて、恐竜たちは卵からうまれて、年をとって死ぬまで、どれくらい生きたのでしょうか。
 これはなかなかわからない問題です。
 生きているうちに、事故や病気でいのちをおとすものもおおかったでしょう。
 恐竜の骨を調べてみると、ときどき肋骨がおれてまたなおったあととか、骨ずい炎という骨の病気にかかったものがみっかります。
 ツルは千年、カメは万年などというように、いま生残っているハチュウ類のカメは、だいぶ長生きをしますが、恐竜はおそらく、そんなに長生きはしなかったようです。
 ある人によると、五〇歳まで生きるのは、めったになかったのではないか、ということです。
 ところでヘビやトカゲは冬になると冬眠をしますが、恐竜はどうだったのでしょうか。
 ハチュウ類は変温動物(冷血動物)ですから、まわりの気温がさがると体温もひくくなって動けなくなります。
 恐竜が栄えていた中生代の中頃までは、地球全体がいつも暖かで、はっきりした季節というものはなかったようです。
 したがって、冬らしい冬もなく、冬眠の必要もなかったと思われます。
 さらに、最近発表されたアメリカのパッカーという人の研究によると、恐竜は、鳥や哺乳類と同じように、恒温動物(温血動物)だったということです(付表四参照)
 温血動物でないと見られない骨のつくりが恐竜の骨にみられる、ということがひとつの理由になっています。
 温血なら、ますます冬眠する必要がすくなくなってきます。
 また、冬眠にかぎらず、恐竜の生活のしかたのいろいろなことについても、温血か冷血かということが深く関係してきますから、この研究は大変大事なことです。
 つぎには、恐竜は生きている間、どんな生活をしていたのか、調べてみましょう。

     4 恐竜のこんだて top

 最近は、よく野菜がねあがりをして、ときには肉や魚より高いことがあります。
 ですから、今日はなにが食べたいなどとはいえません。
 その日のねだんでおかずをきめる、ということになってしまいます。
 人間は肉でも野菜でも、どちらでも食べられますが、動物たちの多くは、そうはいきません。
 どの動物は肉、どの動物は魚、どの動物は草、というように、だいたい食べるものがきまっています。
 草は草でも、どの草でなければ食べない、といううるさがたの動物もおおいのです。
 ですから、動物園では、動物たちの毎日の食事を用意するのが、大変だということです。
 恐竜にも、肉食の恐竜と草食の恐竜とがあります。
 肉食の恐竜は、トカゲ恐竜のひとつである、ケモノ竜の仲間にいるだけで、カミナリ竜やトリ恐竜の仲間は、すべてが草食でした。


肉食恐竜・アロザウルスのあご(国立科学博物館)

 肉食の恐竜といえば、アロザウルスチラノザウルス・タルボザウルスなどがとくに有名です。
 博物館へいって、アロザウルスをよく観察してみましょう。
 大きな口の中をのぞくと、するどい、とがった歯が、なんぼんもならんでいるのが見えます。
 かぞえてみると、上のあごの片側には、二〇本から二二本、下のあごの片側には十五本ぐらいはえています。
 足にもするどい爪がはえていて、この爪と大きな口で、おとなしい草食の恐竜をつかまえて、たべていたのでしょう。
 アロザウルスが、草食のブロントザウルスをたべた証拠になっている化石もあるのです。
 これは、アメリカのワイオミング州でみつかったのですが、よくみるとブロントザウルスの尾の骨に、いくつかのかまれた傷跡がついています。


チラノザウルスの足

ブロントザウルスをおそうアロザウルス

 一緒に発掘されたアロザウルスの頭の骨にはえていた歯のあとと、傷鳥とがぴったりと合ったので、このアロザウルスがブロントザウルスをおそって、殺したことがはっきりしました。
 「ごはんを食べるときは、よくかむのですよ」と、みなさんもお母さんや学校の先生に注意されたことがあるでしょう。
 私たち、ひとの歯はとてもよくできていて、ものをかみきる前歯(切歯=せっし)、するどい糸切(いとき)り歯(犬歯=けんし)、たべたものをすりつぶす奥歯(臼歯=きゅうし)など、仕事の役割によって歯の形がみなちがっています。
 ところで、恐竜はどうでしょうか。肉食の恐竜の歯は、ワニの歯ににていますが、あごのどの場所にはえている歯も、みな同じようにとがった円錐形です。
 このような歯をもっている恐竜は、食べたものを口の88中でよく噛(か)(そしゃくする)ことはできなかった、と考えられています。
 獲物をつかまえてくいちぎったあとは、ほとんどそのまま、まるのみにしていたのです。


シールルス


オルニトミムス

 ケモノ竜は、すべてがどうもうな大型の恐竜だったわけではなく、小型でおとなしい仲間もいました。
 シールルス(オルニトレステス)は、体長が二メートルぐらいの小さなケモノ竜で、ほっそりとした体ですばしこく動きまわっていました。
 オルニトレステスという名は、「鳥をつかまえるもの」という意味で、はじめて名前をつけた人は、鳥をつかまえて食べていた、と考えました。
 いまでは、小さなハチュウ類や、すでにすがたをあらぬしていた小型の哺乳類を食べていた、と考えられています。
 また、オルニトミムスという恐竜右、小型のケモノ竜ですが、昆虫や卵のほか、おもに植物をたべていました。
 この恐竜は長い足と首があり、草原をかなりのはやさで走ることができました。
 ダチョウ恐竜というあだながついていますが、ちょうどピッタリの名前ですね。


アリゾナの化石林(木の幹がたくさん化石になっている・トリアス紀)

 そのほかのケモノ竜は、みな草食です。恐竜が栄えていた中生代には、マツ・イチョウ・ソテツなどの裸子植物がはびこっていました。
 このような植物やシダ植物などが、お心に草食の恐竜のえさになっていたのでしょう。
 カミナリ竜のような、何十トンもあるような体を動かすのですから、よほど食べないと、おいつかなかったにちがいありません。


中生代の裸子植物の化石(日本化石集・築地書館より)

草食恐竜・ディプロドクスの頭骨(歯が非常に貧弱)

 また、それだけたくさんの裸子植物が地上をおおっていた、ということもいえそうです。
 ただし、中生代のおわりごろになると、この裸子植物にかわって、いま私たちがよく見ているような、美しい花がさき、果物がみのる被子(ひし)植物(サクラ・モモ・ツツジなど)が多くなってきます。
 ですから、草食の恐竜でも、中生代のおわりの白亜紀(一億三六〇〇万年前)に栄えたカモ竜やツノ竜などの仲間は、おもに被子植物の柔らかい葉をたべていたと思われます。

     5 恐竜の生態 top

 ひとが生きていくためには、着物・食べ物・家の三つが必要です。
 冬の寒さや夏のあつい日ざしから身をまもるための着物、体をつくり、運動するエネルギーになる食べ物、そして、雨や風をさけ、休息をとるための住み家、これらのうちどれひとつがなくても、安心した生活をおくることはできません。
 動物でもこの点はおなじことで、ひととはちがいますがうまく生きていくために、いろいろな工夫をしているのです。
 恐竜は、どうだったでしょうか。恐竜の体のつくりや食べ物については、まえにお話しましたので、今度は、恐竜がどんなところにすんでいて、どんなくらしをしていたか、調べてみることにしましょう。
 みなさんは、実際に化石をとりにいったことがありますか。
 日本では恐竜の化石はそう簡単にみつかりませんが、海にすんでいる貝やウニなどの化石は、日本のあちこちで採集することができます。


成田層の貝の化石(千葉県印西(いんざい)町)


生痕(すあな)の化石(千葉県酒々井(しすい)町

 たとえば、関東地方でいうと、千葉県の成田市の近くの崖には、どこにでもといってよいほど、貝の化石がぎっしりはいっていて、だれにでも簡単に採集できます。
 本をよんで勉強しているだけでなく、学校の先生によくきいて、実際に化石をとったり、化石の含まれている地層を観察したりするのも大切なことです。
 さあ、化石のはいっているがけのまえにつきました。いろいろな化石がみえますね。
 どんなものがあるか、よく見てみましょう。
 なにかよくわかりませんが、地層のなかに、長い砂でできたパイプのようなものがあります。
 「一体、なんですか。」
 学校の先生や、大学で化石の勉強をしている学生さんにきくと、
 「これは、昔すんでいた、カニや貝など、海の底に穴をほってすむ動物の巣穴の化石です」というこたえです。
 こういうものも化石というのだろうか、と思ってまた質問すると、
 「ハイ、立派な化石です」という答えでした。
 巣穴の化石がなぜ立派な化石なのでしょうか。

 巣穴とか足跡のように生物の体の化石でぱないが、生物が生活していたあとの化石を生痕(せいこん)の化石といいます。
 生痕の化石は、生物が一体どのような生活をしていたか、昔のようすをしるためになくてはならない化石です。
 だから、なんだこんなもの、といわないで、じっくり観察してください。
 さて、恐竜の場合はどうでしょうか。恐竜の足跡の化石が、アメリカや東アジアで発見されています。
 トリ竜の仲間で、カモ竜といわれるハドロザウルスや、サウロロフスの足跡の化石で、三本ゆびの後足の足跡が、地層に残されています。
 カモ竜の仲間は、湖や沼のまわりにすみ、水にはいったり、でたりしていた、と考えられています。
 おそらく、水辺の柔らかい泥の上についた足跡が、波でこわされないうちにまた砂でおおわれて、地層のなかにうずまったのでしょう。


恐竜の足あと(アメリカ・ワイオミング州)


小型の恐竜・キロテジウムの足あと


サウロロフスの頭骨の化石
(ユーラシアの古動物界・学習研究社による)

ハドロサウルスの足あとの化石(国立科学博物館)


コリトザウルスの頭骨             サウロロフスの頭骨

コジトザウルス(前世紀の生物・岩崎書店より)

 サウロロフスのあと足の骨と、いま水辺にすんでいる動物であるバクの後足の骨をくらべてみると、大きさはちがいますが、形はおどろくほど似ていることがわかります。
 サウロロフスは、体の長さが一〇メートルぐらいの恐竜ですが、おもしろいことに、頭のてっぺんに、うしろうえにむかって長いツノのような骨がつきだしています。
 頭の骨をよく調べてみると、このツノのような骨の中には、鼻の穴からつながっている空気のとおり道があることがわかりました。
 それで、サウロロフスは、このくだのなかに空気をたくわえて、長い時間、水の中にもぐっていたのではないか、といわれています。
 また、鼻の穴とつながっているので、このくだのまわりに、匂いを感じるところがあって、匂いをかぎわけていたのではないか、とも考えられます。
 日本では、最近、交通事故が多くて、自転車で学校へかよう生徒は、かならずヘルメットをかぶるようにしている学校が多くなっているようです。
 ちょっとみると、かっこうがいいのですが、本当は残念なことですね。
 恐竜にも、ヘルメット恐竜とよばれる仲間がいます。
 コリトザウルスは、サウロロフスにあった頭の骨のツノがさらに大きくなってちょうど、ヘルメットのように、丸くもりあがった頭になっています。
 やはり、空気をためるのに役だったと思われます。
 このように、カモ竜の仲間は、おもに水のあるところにすんでいたことがわかりますが、そのほかの恐竜は、大体、乾いた陸地にすみ、木かけなどでやすんでいたのではないか、といわれています。
 カミナリ竜の仲間(ブロントザウルスなど)については、水の中にはいって大きな重い体をらくに動かしていた、という考えと、ふとい足で陸上をあるいていた、という考えのふたつがあってはっきりしていません。

top
****************************************