****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 付表

 第四章 舞台うらの動物たち

     1  骨のある魚とアンモナイト top

 いままでずっとお話ししてきたように、中生代という時代は、恐竜をはじめとするハチュウ類の全盛時代ということができます。
 それでは、中生代にできた地層があるところでは、どこからでも恐竜やそのほかのハチュウ類の化石が発見されるのでしょうか。
 それなら、みんな大喜びだと思います。ところが、どっこいそうはいきません。
 はやい話、私たちがすんでいる日本列島には、中生代の地層があちこちにあります。
 けれども、まえにもお話したように恐竜の化石はほとんど発見されていませんし、わずかに海にすむ魚竜やクビナガ竜がみつかっているだけです。
 なぜでしょうか。
 じつは、日本の中生代の地層は、ほとんどが海の底につもってできた地層(海成層)なのです。
 それで、陸の上にすんでいた恐竜などの化石が、地層の中にうずもれにくいというわけなのです。
 それではと皆さんはひざをうつかもしれません。そうです。海にすんでいた動物の化石はたくさんでてくるのです。


アンモナイトの化石(直径約60cm ・ 国立科学博物館)

イノセラムス              アンモナイト

三角貝(トリゴニア)               ヤイシ


現在生きているオウムガイの殼

アンモナイトの殼の縦断面        オウムガイの殻の縦断面  
 
アンモナイトの進化(左から右へと縫合(ほうごう)線が複雑になる)

 中生代にはアンモナイトや三角貝・イノセラムス・ヤイシなどの軟体動物の仲間が栄えていましたが、なかでもアンモナイトは、中生代の海の生物の代表で、日本からは世界でもひけをとらないくらい、いろいろなアンモナイトの仲間が発見されています。
 アンモナイトは、いまの生物でいうとオウムガイに近い仲間です。
 オウムガイは、南の海にすんでいて、日本にも時々、その殻が流れつくことかあります。
 最近では、貝殻を売っているお店によく並んでいるのをみかけます。
 まいた殻の中に、イカやタコのような柔らかい体がはいっていて、イカやタコと同じ仲間(軟体動物の頭足類)にはいります。
 アンモナイトは、古くは古生代の中頃のデボン紀(約四億年前)に現れましたが、中生代にはいると、きゅうにたくさんの種類にわかれて栄えました。
 日本からも、いろいろな種類のアンモナイトが発見されていますが、なかには、殼の直径が七〇センチメートルもある、途方もなく大きいものもあります。
 アンモナイトの殼を、左右対称になるように、まっぷたつに切ってみると、中がいくつもの部屋にわかれていることがわがります。


殼のほどけたアンモナイト


ニッポニテス(1)


ニッポニテス(2)

 化石を切ってしまうなんて、もったいないことをすると思うかもしれませんが、化石をよく調べるためには、切ったり、こわしたり、とかしたりすることも大事なのです。
 ところで、竹の節のように殼のなかの部屋をさかいする壁と、外側の殼がくっついたところにできる線(縫合線=ほうごうせん)の模様をみると、古い時代のアンモナイトではその形が簡単ですが、中生代の終り頃(約七〇〇〇万年前)のアンモナイトでは、大変複雑な形になっています。
 このような縫合線の変化は、アンモナイトの進化をしめしている、といわれています。
 進化の話と関係があることですが、白亜紀(一億三六〇〇万年前)の地層から発見されるアンモナイトには、かわった形をしたものがよくあります。
 まえのページの図のように巻いた殼が半分ほどけかかってゆるくなったもの、ほとんど長くのびてしまったハミテスなどはまだいいほうです。
 日本ではじめて発見されたニッポニテスは、殼がこんがらかったひものようになっています。
 なぜこんなことになったのでしょうか。
 アンモナイトの仲間は、白亜紀のおわりとともにすべてほろびてしまいますが、生物がほろびるすぐまえになると、いろいろかわった形をしたものや異常なものが現れるといわれています。
 いまの海の生物で一番多いのは、なんといっても魚ですが、魚屋さんの店先に並んでいるサンマ・カツオ・タイなどはいったいいつごろからいたのでしょうか。
 魚の歴史については、このシリーズの第二巻、「魚類の歴史」(井尻正二・友田淑郎共著)にくわしく書かれているので、ここでは簡単にふれるだけにします。
 古生代の中ごろ(約四億年前)は、魚類時代とよばれるほど魚が栄えていたことは、まえにお話ししたとおりです。

 そののちも、魚はどんどん体つきをかえながら、仲間をぶやしていきました。
 そして、中生代のジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)になると、いま私たちが魚屋さんで見るような、固い骨のある魚の仲間(硬骨魚類のうちの真骨類(しんこつるい))が、いっせいに世界の海にひろがっていったのです。
 白亜紀には、いっそう種類も数も多くなって大変栄えました。
 そして、魚竜やクビナガ竜などのえさになっていたわげですが、そんなことにおかまいなく、いままでずっと栄えて生きつづけているのです。
 魚は、水の中にいるので、あまりめだたない動物ですが、いまでも、その種類はものすごく多いし、陸上の動物の先祖としても大事な動物です。
 えんの下の力もち、ということばがありますが、生物の世界にもそういうことがあるのです。


硬骨魚の化石(ドイツ・ジュラ紀)

     2 はばたく鳥 top

 皆さんは、スレートの屋根瓦をしっていますか。
 こまかい泥が水の底につもってできた石を、うすくたいらにはがして、瓦のかわりにしたものです。
 また、習字でつかうすずりは、粘板岩という岩石からつくりますが、この岩石もスレート瓦につかわれる石と同じものです。
 ドイツの南部、バイエルン地方は、まえにオリソピック競技会のあったミュンヘンのあるところです。
 ミュンヘンはまた、ビールの産地としても有名ですね。
 あのあたりでは、ビールをお茶がわりにのんでいる、などという話を聞くことがあります。


シソチョウ(始祖鳥)の復元(前世紀の生物・岩崎書店より)

 このバイエルンにあるソーレンホーフェンは、昔からよいスレート石がとれるだけでなく、めずらしい化石がみつかるので有名だったのです。
 一八六一年のある日、採石場から鳥の羽の化石がみつかり、さらに一か月あとには、体全体の鳥の化石が発見されました。


シソチョウ(始祖鳥)の化石

 これが、世界で一番古い鳥の先祖といわれている始祖鳥(しそちょう、アーケオプテリックス)がはじめてみつかったときのようすです。
 さらに、一六年あとの一八七七年になって、ソーレンホーフェンから一四キロメートルほどはなれたアイヒシュタットというところで、もっと保存のよい全身の化石が発見され、くわしいことがわかってきました。

 また、つい最近の一九七〇年に、オランダの博物館にしまってあった標本のなかから、始祖鳥(しそちょう)の化石が一つみつかりました。
 左手・前うで・腰の骨・足などが残っていて、とくに手の骨がよく残っているので、その研究によっていろいろおもしろいことがわかると思います。
 始祖鳥は、大きさはガラスぐらいで、首と尾の骨が長くのびています。
 口のなかには、歯がはえていて、翼の先には三本の指があります。
 いまいる鳥のように、柔らかい羽毛がはえていたこともたしかです。
 体のつくりからいうと、ちょうどハチュウ類と鳥の両方の性質が一緒になったようなもので、ハチュウ類が鳥になってまもないころのものではないか、と考えられています。
 始祖鳥の化石がはいっていた地層は、ジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)に堆積(たいせき)したものですから、鳥の先祖が現れたのは、中生代の中頃ということになります。
 始祖鳥の体のつくりをみてみましょう。いまの鳥は、とぶために翼をつよくはばたかせます。
 そのためには、翼を動かす筋肉が発達していなくてはなりませんし、その筋肉がついている骨(胸骨)も大きくがっちりしていなくてはなりません。
 始祖鳥では、この胸骨がまだ小さく、そのうえ指があることから、あまりうまくとべず、高い所へよじのぼって、そこからグライダーのようなかんじで滑空していたのではないか、と思われます。
 また、学者によっては、始祖鳥は地面を走りまわるだけだった、とも考えています。
 とにかく、新しく鳥の仲間が現れて、中生代の勁物の世界はだいぶにぎやかになってきたわけです。


始祖鳥と今いる鳥の骨格のちがい

(左が始祖鳥で右はハト、黒くぬったところがとくにちがう)
(コルパートによる)、

    3 利口なけものたち top

 いままでお話ししたり、調べたりしてきたことを、ふりかえってみますと、どうもジュラ紀という時代には、いろいろなできごとがおこっているのに気がつきます。
 たとえば、恐竜がはびこったこと、いまいる魚の仲間が栄えてきたこと、鳥の先祖が現れたことなど、生物の世界にとって大事な事件が次々におこっています。

 そして、もうひとつ大変大事なことがあります。
 それは、私たちをふくめた、いまいるけものの仲間(哺乳類=ほにゅうるい)が、はじめて現れたことです。
 北アメリカやヨーロッパのジュラ紀の地層からは、大きくわけて四種類の哺乳類の化石が発見されています。
 これらの哺乳類は、ジュラ紀のまえの時代のトリアス紀(二億二五〇〇万年前)にいた、体のつくりが哺乳類ににているハチュウ類のひとつであるシノグナータスの仲間(獣形類)から進化してきたものと考えられます。
 哺乳類は、体のしくみがハチュウ類とだいぶちがいます。
 子どもは、卵ではなく母親の体のなかで、大きくなるまで胎児として成長してからうまれます。


シノグナータスの頭骨

 体の表面は、暖かい毛でおおわれているうえに、自分の体温をいつでもあるきまった温度に調節できます。
 このような動物を恒温動物、または温血動物といいます。
 歯のしくみなどをみても、ちがいがはっきりしています。
 まえにものべたようにハチュウ類では、あごのどこにはえている歯でも、ほとんど同じような形だったのが、哺乳類では、切歯・犬歯・小臼歯・大臼歯というように、役わりにおうじて、歯の形もちがっていて、それだけ複雑になっています。
 このように、哺乳類はいろいろな面で、ハチュウ類よりすぐれていますが、中生代のうちはまだ日陰ものの存在でした、哺乳類は最初は体も小さく、ジュラ紀にはネズミかせいぜいネコぐらいの大きさで、大きい体の恐竜のかげにかくれるようにして生きていたようです。
 汎獣類(はんじゅうるい)とよばれる仲間が、つぎの新生代(六五〇〇万年前から現在まで)に栄える哺乳類の祖先になった、と考えられていますが、そのひとつ、アソフィテリウムには、切歯(せっし)が四本、犬歯(けんし)が一本、小臼歯(しょうきゅうし)が四本、大臼歯(だいきゅうし)が七本もありました。


フクロネコ


デルタテリジウム

 そして、ジュラ紀のつぎの時代の白亜紀にはいると、いまオーストラリアにいるオポッサム(フクロネコ)に似た、袋をもっている哺乳類(有袋類・カンガルーなどの仲間)の化石も発見されます。                 」
 モンゴルの白亜紀のおわりか新生代のはじめごろの地層から発見された、頭の骨の長さが五センチたらすのデルタテリジウムは、いまのモグラのような食虫類の仲間です。
 この小さな動物が、いま生きているけものの仲間全体の、共通の先祖のようなものだと考えられています。
 かれらは、恐竜がのさばっているのを横目でみながら、木や岩のかげにかくれて、ひっそりと生きていたのです。
 やがてくるはずの新しい時代をまちわびながら。

top
****************************************