****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 付表

 第三章 海へ空へ

   1 いばるな恐竜 top

 だいぶ恐竜についてお話しをしてきましたが、恐竜の仲間が栄えだ中生代には、恐竜だけでなく、そのほかのハチュウ類も繁栄していました。
 とにかく中生代という時代は、ハチュウ類の仲間全体が、もっとも勢いがあった時代です。
 いますんでいるワニ・トカゲ・カメ・ヘビなどのハチュウ類は、その頃の仲間の生残りといってよいでしょう。
 そこで、恐竜だけでなく、そのほかのハチュウ類についてもお話ししないと、不公平になってしまいます。
 まえにも、お話ししたように、古生代のおわりのペルム紀という時代(二億八〇〇〇万年前)に、コチロザウルス(杯竜類=はいりゅうるい)という最初のハチュウ類がいました。
 このコチロザウルスを先祖にして、中生代にはいるとハチュウ類はたくさんの子孫(種類)にわかれ、いろいろな環境に、つごうのよい体つきになっていきました。
 陸に、海に、空に、地球のうえのあらゆるところに、ハチュウ類は生活のぶたいをひろげました。
 生物が自然の環境に、うまく体のつくりをあわせていくことを適応といいますが、生物が栄えていくということは、いろいろな環境に適応していくということです。
 さて、恐竜のほかに栄えたハチュウ類としては、魚竜やクビナガ竜などのように、海のなかで生活していた仲間と、コウモリ竜(翼竜)のように、空をとぶ生活に適応した仲間がしられています。


カメの化石(ドイツ、ジュラ紀)


マチカネワニ(大阪市立自然史博物館)


ワニの化石

 この二つについては、あとでお話しすることにして、ここでは、いま生きているハチュウ類代表ともいえるワニの仲間について、調べてみたいと思います。
 ワニの仲間で一番古い化石は、アメリカのアリゾナ州の砂漠の地層からみつかったプロトズツクスで、体の長さは、一メートルぐらいの小さなものです。
 この化石がふくまれていた地層は、中生代のはじめのトリアス紀(二億二五〇〇万年前)につもったものです。
 ですから、ハチュウ類が栄えはじめると、まもなく、ワニの仲間も現れたわけですね。
 トリアス紀のつぎの時代のジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)には、体の長さが四〜六メートルになるゲオザウルスというワニの仲間がいました。
 これは、いまのワニとちがって、海にだけすんでいました。
 いま、世界には大きくおけて三種類のワニがすんでいます。
 アフリカにすむナイルワニ(クロコダイル)、インドにいるインドワニ(ガビアル)、南北アメリカと中国にすむアメリカワニ(アリゲーター)の三つですが、その直接の先祖にあたるワニは、中生代のおわりの白亜紀(一億三六〇〇万年前)に現れました。
 その代表が、アメリカのテキサス州から発見されたフォボズツクスです。体の長さは、なんと、一五メートル、頭の骨の長さだけで一・八メートルもあるのですからびっくりします。
 こんな大きなワニになると、恐竜の仲間にけっしてひけをとらず、それどころか恐竜をおそったこともあるだろうと考えられます。
 恐竜だけがいばっていてはこまる、ということでしょうか。
 時代はちがいますが、日本からもワニの化石がみつかっています。一九六四年に大阪の豊中市待兼山で大学の工事中に発見されたもので、長さは八メートルもあります。
 いまから約三七万年まえに生きていたもので、発見された土地の名前をとってマチカネワニとなづけられました。
 マチカネワニは、いまのワニでいうと、クロコダイルの仲間と考えられます。

     2 海に帰っていった仲間 top


シロナガスクジラ

 「クジラをまもれ! クジラをたくさんつかまえている日本はけしがらん!」 
 こういう声が、最近、アメリカなどであるそうです。
 世界で、一番大きい動物であるクジラがへっている。
 このままではほろびてしまうかもしれない。


バンドウイルカ

ゴマアザラシ

 それなのに日本は、毎年、南極の海で何百頭もとっているのはゆるせない、ということなのです。
 これにたいして、日本の関係者は、きちんとクジラがふえるように考えてとっている。
 すこしでも、とってはいけないというのは承知できない、といって反対しています。
 たしかに、日本人にとってタジラは大事な、タンパク質のもとになってきました。
 私たち日本人は、クジラにおおいに感謝しなければいけないかもしれません。
 クジラは形が魚ににていますが、けものの仲間(哺乳類)であることは、だれでもよくしっていますね。
 クジラのほかにアザラシやイルカなど、海にすんでいるけものを海獣(怪獣ではない)といいます。


イクチオザウルスの骨格

イクチオザウルスの化石

イクチオザウルスの復元



イクチオザウルスの胎児の化石(上の2つは母親の
体内にいるもの、下はうまれる途中のもの)

 海獣はもともと陸のうえにすんでいたのに、あとがら海の中の生活に適応して、体つきがかわってしまった動物です。
 中生代に栄えた恐竜の親類にも、海獣とかなじような生活をしていた仲間がいます。
 まえにお話ししたように、魚竜はイルカによくにた形をした海のハチュウ類です。
 中生代の中頃のジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)にいたイクチオザウルスがその代表で、世界中の海にすんでいたらしく、日本からも発見されています。
 イクチオザウルスは体長が三メートルぐらいで、イルカそっくりの形をしています。手足は魚のヒレのような形にかわってしまい、おまけに尾ビレと背ビレも、新しくついています。
 いまのイルカや大きい魚(マグロ・カツオなど)と同じように、早いスピードでおよぎまわり、魚をおいかけてたべていた、と思われます。
 魚竜べ化石を研究している人たちに有名なのは、もうひとつ理由があります。
 ドイツから発見されたイクチオザウルスの化石の中に、ちょうど子どもをうみかけたまま化石になっているものがあるからです。
 おなかの子どもの頭が、母親の魚竜の腰力あたりまできたとき、なにか急に事件がおこって、泥のなかにうずまって、死んでしまったのでしょう。
 この化石から、魚竜の子どもは母親のからだの中で卵からかえり、それからうまれてくることがわかりました。
 このようなお産のしかたを卵胎生といって、いまでもマムシなどのハチュウ類やシーラカンスのような魚にもみられます。
 子どもをうんでいるときの化石、というのは大変めすらしいものですが、これもまえにお話しした生痕の化石で、昔の動物の生活のしかたをよく教えてくれます。
 皆さんは、公園の池や山の湖で、ボートにのったことはありませんか。
 二本のオール(櫂=かい)を、力いっぱいこぐとボートはどんどん進みます。
 こぎかたはわりあい簡単なので、すこし教えてもらって練習すればすぐにできます。
 まっすぐ進むだげでなく、思った方向へまがるとか、急にとまるとか、ぎゃくにすすむとか、いろいろなことが、オールのつかいかたひとつでできます。
 海にすむようになったハチュウ類にも、手足をボートのオールのような、ひらたいヒレにかえて、水をこいでおよいでいた仲間がいます。
 それはまえにお話した、ヒレ竜(鰭竜類=きりゅうるい)とよばれているもので、中生代のはじめのトリアス紀(二億二五〇〇万年前)に現れ、中生代のおわりの白亜紀(一億三六〇〇万年前)まで生きていました。
 ヒレ竜は、板歯類(ばんしるい)・偽竜類(ぎりゅうるい)・蛇頚竜類(ばけいりゅうるい)の三つにわけられます。
 まえの二つはトリアス紀にだけいた仲間で、それぞれプラコダスやノトザウルスが代表です。
 まだ、ヒレがよくできていなくて、時々陸上にもあかっかようです。
 蛇頭竜の仲間はその名のとおり、へびのように長い首をもっていて、クビナガ竜ともよばれます。
 クビナガ竜は、手足が完全にヒレになっています。
 そのヒレで水をこぎ、前へ進んだり、後へもどったり、ぐるぐるまおったり、水の中を自由にうごきまわっていたと、考えられます。
 ただし、およぐスピードは、魚竜よりはだいぶおそかったのでしょう。


プレシオザウルス(クビナガ竜)の復元

 クビナガ竜のひとつプレシオザウルスの仲間では、どういうわけか、時間とともに首がどんどん長くなったものがありました。
 白亜紀の終り頃にいたエラスモザウルスでは、首の長さが胴体の二倍もあり、首の骨(頚椎=けいつい)が六〇個あまりもありました。


プレシオザウルスの骨格(側面図)

プレシオザウルス(クビナガ竜)の骨格

 体全体の長さは一二メートルもありますから、エラスモザウルスが、いきなり水の中から首をだしたら、腰をぬかしてしまうかもしれませんね。
 ですから、ネス湖の怪獣はクビナガ竜の生残りだ、という説も生まれるというものです。
 日本でみつかる恐竜の親類には、海にすむものがおおいことはまえにお話ししましたが、なかでも有名なのは、一九六八年一〇月に福島県のいわき市で発見されたクビナガ竜です。
 発見した高校生、鈴木直君の名前をとって、「フタバスズキリュウ」(フタバはこの付近の地名)となづけられました。
 長さは六・五メートルで、体の大部分の骨がのこっていました。
 そしておもしろいことに、ヒレの骨にたくさんのサメの歯がくいこんでいるのが発見されたのです。
 サメの歯は全部で、八〇本ちかくもあったということで、おそらく「フタバスズキリュウ」は、何びきものサメにおそわれて、死んでしまったのではないかと思われます。

 このほか、海にすんでいたハチュウ類には、卜カゲの仲間やカメの仲間がいます。
 白亜紀の終り頃(七〇〇〇万年前)にいたモサザウルスの仲間は、いまのオオトカゲにちかい動物が海にすむようになったものです。
 そのひとつチロザウルスは、体の長さが一〇メートルちかくもあり、手足はヒレのようになっています。
 およぎながら魚やアンモナイトなどを食べていたようです。
 カメの化石も、たくさんみつかっていて、恐竜時代の海は、陸にも、けっしてひけをとらないほど、にぎやかだったことがわかります。
     3 空にとびたつ親族 top

 このへんでちょっとかわった生活をしていたハチュウ類について、お話ししましょう。
 ソビエト連邦のフェルガナ地方というとヒマラヤ山脈のずっと西、世界の屋根といわれるパミール高原の北の麓にあるまわりを山にかこまれた盆地です。
 シルクロードの都としてなだかいタシケントはすぐ近くです。
 この地方は、ゴムタンポポ(コクサギス)の栽培地としてもしられていますが、皆さんはゴムタンポポのことをしっていますか。
 ソビエトでは、タンポポに似たこの植物から、ゴムをとっているのです。
 一九七一年、ソビエトの古生物調査隊が、この地方のトリアス紀(二億二五〇〇万年前)の地層から、妙な形をしたハチュウ類の化石をみつけました。


フェルガナ盆地とそのまわりの地図

 ロンギスクアマとなづけられたこのハチュウ類は、体の長さが一四センチほどの小さなものですが、おもしろいことに、背中に二枚ひとくみになった長い袋のようなものが、一〇本以上も並んでついていたのです。
 よく調べてみると、この袋のような背中のでっぱりは、体の表面にあったウロコがかわってできたものであることがわかりました。
 いったいなんの役にだったのか、ということですが、たぶん背中についた袋を、ちょうどパラシュートのようにつかって空を飛んだのではないか、と考えられています。
 ハチュウ類のパラシュート部隊なんて、考えただけでもおもしろいですね。
 同じ時代の地層からみつかったポドプテリックスも、小型のハチュウ類ですが、こちらは体の両脇に、うすい皮膚でできた膜があります。


ロンギスクアマ

 おそらく、いまのムササビやモモンガのように、滑空して木から木へとびうつっていたのでしょう。
 いまお話しした二つの仲間は、たぶん世界で一番はじめの、空をとんだハチュウ類ではないか、といわれています。
 さて、皆さんになじみ深い空とぶハチュウ類といえば、コウモリ竜(翼竜)の仲間です。
 コウモリというのは、現在、あちこちにすんでいる空をとぶ哺乳類です。
 人家のちかくにもすんでいるので、郊外へいけば、時々みることができます。
 西洋の話のなかでは、よく悪魔のうまれかおりのような、おそろしい役をさせられていますが、ほんとうはおくびょうで気の小さい動物です。


テラノドンの骨格

テラノドンの復元

 コウモリ竜は、体のつくりがコウモリににているところがあります。
 中生代の中頃のジュラ紀(一億九〇〇〇万年前)にいたランフォリンクスというコウモリ竜は、体の長さがやく六〇センチで、細長くとがった頭の骨と、背骨の長さの二倍もある長い尾があります。
 前足のほねのつくりが、大変かわっていて、ヒトでいうと、くすり指にあたる第四番目の指がとてつもなく長くのびています。
 また、第五番目の指はなくなっています。
 この長い指と、体のあいだにうすい膜がはられていて、それをつかって、空をグライダーのように、飛んでいたのです。


コウモリ竜の一種・プテロダクチルスの化石

ランフォリンクスの復元

ランフォリンクスの化石(上は腕の骨ととぶ膜、下は尾)

 コウモリ竜の仲間は、中生代のおわりの白亜紀(一億三六〇〇万年前)になると、大変大きくなり、体つきもますます空をとぶのにつごうのよいようになりました。
 テラノドンはその代表的なものですが、体が大きいだけでなく、ランフォリンクスよりもいっそう空を飛びやすくなっています。
 頭は細長くのび、飛ぶための膜もひろがっており、翼をひろげると、八メートルぐらいあります。
 アメリカのテキサス州からみつかった、プテロザウルスは、翼の幅が一五・五メートルもありました。
 尾はほとんどなくなり、口のなかにはえていた歯石みえなくなって、あごの骨が鳥のくちばしのようにとがってきました。
 ここにも、まえにお話しした適応のいい例をみることができると思います。
 コウモリ竜は、体は大変大きくなりましたが、体のつくりからみて、いまの鳥のように、勢いよくはばたくことはできなかったようです。
 そして、時々急降下して、ペリカンのように魚をとって食べていたようです。
 いっぱいにひろげた飛行膜に風をうけて、タコのようにゆったりと大空を舞うなんびきものコウモリ竜の姿を想像してみるのも、楽しいことです。

top
****************************************