****************************************
Home   昆虫  植物  鳥獣  海と生物  動物界のふしぎ

動物界のふしぎ
(大島正満著 少年少女図説シリーズ45 偕成社 1963年刊)

一章 森の王者
二章 海の恵み
三章 爬虫類の残党
四章 巧に餌を捕う
五章 動物界の奇話
六章 野鳥さまざま
七章 密林の猛虎
八章 人類を悩ますもの
九章 南アメリカの奇獣
十章 めざましい自然敵
十一章 暗黒大陸の王者
十二章 亡び行くものを守れ
十三章 宗教と動物
十四章 大自然を探る人々
 この本は戦後まもなく出版されたものですが、筆者の経歴から見て、戦前(1936年)に出版された動物奇談(右下の写真)の復刻版と思われます。
 幸いアメリカ留学の機会にめぐまれ、その後は世界をまたにかけて活動し、動物研究にいそしんだ結果のまとめのようなものですが、日本が戦争に敗けてご破算になってしまっていました。 写真入りなのでわかりやすいから読んでみてください。

筆者 大島正満(おおしままさみつ)
明治17(1884-1965)年北海道に生まれ、東大理学部、スタンホード大学院を卒業。
台湾総督府中央研究所技師、東京府立高校教授を歴任す。理学博士。
専攻は爬虫学、魚学、主なる著書に『生物学理論』『古代動物論』 『少年動物物語』などがある。

 著者のことば


 すでに故人となったハーバード大学のサムエル・ガーマン博士は、鮫(さめ)類の研究に関しては世界的権威であったが、ガラパゴス島の特産として、その名を知られている象亀に関する膨大な研究報告なども、博士が手をそめた、かがやかしい研究業績のひとつとしてその名を知られている。
 博士がこの世に別れを告げるまで、熱心に研究に取り組んでいた場所は、ハーバード大学付属比較動物博物館の地階の、うす暗い一室であった。
 ある年の夏、米国東部をおとずれた筆者が、名だかいその博物館を見学したついでに、大学者ガーマン博士の風貌に接したいと思い、館長にその居室をたすね、ただいま博士は出勤しておられるかどうかをうかがってみた。
 ところが館長が手をふっていわれるのには、
 「ガーマン博士の研究室はたしかに地階にある。
 しかし博士は、俗界とはまったく無関係で、我々はこの二、三ヵ月、博士の姿を見たことがない。
 したがってその消息はわかりませんよ。
 マァこころみに下にまわって研究室のドアをノックしてごらんなさい。イエスと答えたら在室ですよ」
 と、館長の話ぶりから想像してみて、ガーマン博士は世俗を脱した奇人なのだなと考えた。
 しかしせっかく来たのだから、なにはともあれ会ってみなくてはと、おしえられた研究室のドアの前に立ってドアをかるくノックした。
 ところが低いしわがれた声で「カム・イン」と答えがあった。
 おそるおそる室内に踏みこんだ筆者は、山とつまれた書籍にうもれて、何事かを研究しておられた白髪童顔の老博士に近づき、恩師ジョルダン博士がしたためてくださった紹介状をお渡しして、来意を簡単にもうしのべた。
 その手紙を読みおわったガーマン博士は、ニコニコと笑みをうかべて握手をたまわったあとで、
 「遠来の客になにも見せるものがないが、マァこれでも見てもらおうか」


奇獣パンダ(熊猫)――ヒマラヤの洞窟にすみ、
草食性で人間には危害を加えない。

  といって、そばにあった古ぼけた書棚の戸をひきあけた。
 そして中から、なにか新聞紙のような大きな紙をひきだした。
 おどろくなかれ、それは動植物自然分類の開祖カロルス・リンネウスの名著「自然分類」の第一版で、世にまたと得がたい至宝であった。
 つづいて机上にならべられた古書、そのすべてが「自然分類」で、初版から十版までがすっかりそろっていた。
 「君の先生のジョルダン博士は、遠く出動して野外の研究に力をそそがれたが、自分は旅行がきらいで、その費用で内外の書籍をもとめることにしている。
 特に専門の魚学に関する文献は、もれなく手許にあつめて研究室の仕事に没頭しているのだ」
 といって、博士はところせまきまでならんでいる、たくさんな書棚を指さされた。そして、
 「自分は研究がいそがしくて、じつは採集に出かけるひまがないのだ。
 研究未了のまま放置してある資料が、山はどのこっているのだからね」
 といいながら、こんどは、筆者をうす暗い別室にみちびいた。
 見ればそこには、がんじょうな標本箱がぎっしりならんでいた。
 「これはジョルダン博士や自分たちの恩師であったルイ・アガシー教授が、西インド諸島で採集された魚類の標本なのだ。
 この調査ですらまだかたづいていないのだから、僕は日夜けんめいに努力せねばならない。
 したがっていそがしくていそがしくて、俗界のことなどには耳をかしてはおられない」
 と述懐された。うす暗い室内で、標本箱の蓋をあけて標本をしめしながら、ものがたる真面目な老学者の姿をあおぎ見て、このような学者があってこそ、はじめて真理は発見されるのだな、という感じが、ヒシヒシと胸にわいてきた。
 別れにのぞみ、
 「浅学若輩のことなれば、今後よろしくご指導をねがいます」
 とあいさつしたところが、博士は手をのべて筆者の肩をたたき、
 「そのような心がけでは学者になれぬぞよ。人にたよるな、自然を師として学ぶべきである」
 と、心のこもった言葉をたまわって、遠来の筆者を戸口にみちびいた。
 「自然をまなべ、書物にたよるな」
 "Study Nature, not Books"
 とは、来国が生んだ最大の自然科学者ルイ・アガシー先生が、その弟子たちにあたえた金言である。
 その愛弟子であったジョルダン博士やガーマン博士などが、偉大な自然科学者としてその名をなしたのは、ただこの一点を実行したからである。
 「人にたよるな、書物にたよるな。ただ深く自然を学べ」
 このとうとい精神を、このささやかな書を手にする若い少年少女の心に植えつけたいと思う。

top
****************************************