****************************************
Home   昆虫  植物  鳥獣  海と生物  動物界のふしぎ

海と生物
(松江吉行著 偕成社図説文庫29 1955年刊)

著者のことば
グラビア
日本水産業図表
生物のいろいろ

一 海の生い立ち
二 波と潮と海流
三 海は生物の世界
四 魚類の生活
五 深海を探る
六 海の産業と交通
七 海洋探検物語
八 海に挑む科学
  著者紹介 松江吉行(まつえ よしゆき)
略歴 明治三十八年北海道に生る。
東大農学部卒業。農学博士。現在東大教授。
主なる著書に「海洋と生物」「海の科学」その他多数がある。

 ビキニ環礁の水爆実験で第五福竜丸が放射能汚染を受けた時、日本はその海洋の汚染情況の調査に俊鶻丸(しゅんこつまる)を派遣したが、筆者はその調査船の責任者を務めた。
 その詳細は七章の3節に記述されている。

        1  著者のことば top

 海は世界をめぐり、世界は海によって結ばれています。
 私たちの生活は、一日も海から離れて考えることはできません。
 毎日の食膳をにぎわす魚類、貝類、食塩などの食料品をはじめとして、交通、産業、化学工業の各面にわたって、欠くことのできない重要な役割をはたしています。
 洋々としてさえぎるものもなく、深々と水をたたえた海面には、波濤が躍り、息づくように潮の干満が起り、海流が
滔々(とうとう)と流れ、深海は暗黒の中に冷く静まりかえっています。
 この海にはいろいろな動物植物が、豊かに満ちあふれていて、千差万様の生滲を営なんています。
 海水浴や潮干狩などにゆくたのしい健康的な海は、不思議な現象や生物たちについての「生きた教科書」でもあります。
 人間の知識欲と勇気とは、古くから海洋の探究にのりださせ、限りない努力と犠性を払って、海洋の神秘を一つ一つ解いてきました。
 この書は、多くの写真を補い「海と生物」の全般にわたり、できるだけやさしく、少年少女むきに書いたものです。
 四面(しめん)海に囲まれた日本の若人たちは、海をよく知り、災害を防ぎ、十分開発利用して、立派な住みよい国と、海のように大らかな国民性をつちかっていただきたいと思います。
 この本を書くのに、小牧勇蔵、平野礼次郎両学士にいろいろお手伝いをお願いしました。
 厚くお礼申しあげます。

2 グラビア top


深海の秘密

@深海に潜って珊瑚礁と魚類の生活を探る
A暗黒の世界に生活する深海魚
Bアクアラング(水中の肺肺)をつけてレーダー・フィッシュを追う人
C深海を探るビービ博士の潜水球
D奇妙な姿の深海魚


海洋に挑む科学

@アメリカ太平洋岸の「スクリプス海洋研究所」(航空写真)
A「俊鶻丸(しゅんこつまる)」船上での放射能測定
Bスクリプス研究所の海洋調査船クレスト号
C海水の放射能を測定する俊鶻丸の乗員
D海中に降される水中カメラ

@美しい花を咲かせる海底の海藻
A海の舞姫クラゲと奇妙な姿で泳ぐイカ
B豪州の海で釣上げられたヘビのような長いめずらしい魚
C姿態さまざまな海草類のいろいろ
D海底に銛(もり)を使ってサメを刺す

E加上に引上げられた大きなイトマキエイ
(幅三メートル重さ四百五十キロ、右側の人物に比べそのいかに大きいかがわかる)
F海底の美観、珊瑚樹と海藻
G海草の間をゆうゆうと散歩するエビとねじれ貝

@暗夜の海上に船舶の航路を守る灯台
A白波を蹴立て一路洋上をゆくアメリカの
  プレジデント・クリーブランド号の雄姿
B完成も間近かにドックでスクリューの取付作業
C海上に留って船の航路を安全に保つイギリスの灯台船
Dドックに進水をまつ「すえず丸」の巨体
E海上の運般に活躍する大型輸送船「日光丸」の雄姿
F帆に風はらんで軍艦の前をすべりゆく快適なヨット
@大量に魚をすくいあげる漁獲の壮観
A北海の漁場に活躍するカニ工船。
  甲板にあげられたカニはただちに缶詰にされる
B鯨に命中したキャッチャーボートの銛(もり)
C捕鯨船の甲板で鯨を調理する乗組員
D真珠の母貝を採集する海女
E港に陸上げされる海の幸
F極地に鯨をおうキャッチャーボートの大きな銛(もり)
G瀬戸内海地方に行われる製塩の風景
Hヒビ(杭)に張られた網に養殖されるアサクサノリの収穫

 3  日本水産業図表 top

 

4  生物のいろいろ top

 

top
****************************************