****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
1 磯は漁師の畠 top
1.1 アサクサノリの一生
「ひび」が一面に立てめぐらされているノリの養殖場
|
アサクサノリの製造
(上)一枚毎にスダレにひろげられる
(下)ノリを乾燥するための枠とスダレ
|
食品として、私たちにきわめてなじみ深いアサクサノリは、おもに東京湾、三河湾、伊勢湾、広島湾などで生産されます。
これらの内湾にあるアサクサノリの養殖場に行ってみると、木や竹の『ひび』が一面に立ちならんでいます。
このごろは、ひびのかわりに、網を使っているところも多くなりましたが、ひろい湾内がきちんと区画されていて、ちょうど畠のようになっています。
それでは、アサクサノリはどのような一生を送るのでしょうか。
アサクサノリの種(胞子)は、夏の間は海底に沈んでいます。
百分の一ミリほどのごく小さいものですから、胞子はとても肉眼では見えません。
そしてこの胞子は、カキ、マテガイなどの貝殻のなかにもぐりこんでいて、糸のような形(コンコセリスという)で夏をすごします。
秋になると、このコンコセリスから放出された胞子が、海底から浮きあがってきます。
この胞子がただよってくるのを待って、ひびをたてたり、網をはって付着させるのです。
このようにアサクサノリは、陸上の畠とちがって、種まきをしないで胞子が自然につくのをまっているのです。 |
胞子をたくさん貯えておいて、秋にまきつけることができるようになれば、養殖もずっとやりやすくなるわけです。
しかし、現在は、まだそこまでは研究がすすんでいません。
ひびや網に附偕したアサクサノリは、海水中の肥料分をとって成長します。
ですから、肥料分の多い東京湾や三河湾などは、大変よい養殖場になっているわけです。
こうして成長したノリはつみとられ、細かくきざんで一枚分ずつ、簀(す)にすかれて乾かされるのです。
1.2 宝石界の女王・真珠 top
真珠貝を採る海女(あま)たち
重労働なので観光用以外にはいなくなった
|
真珠の養殖所として有名な英虞湾
湾内にならんだイカダと真珠貝
|
三重県の英虞湾(あごわん)は、大変景色のよいところですが、この湾にはところ狹いほどに筏がならんでいます。
船の通るところをのぞいて、湾内はほとんど筏でうずめられているといってもよいほどです。
これらたくさんの筏には、すべてあの美しい真珠をつくる、アコヤガイが養殖されています。 |
英虞湾のほかにも、五ヵ所湾、大村湾なども養殖場として名高いものです。
では美しい首飾りに使われるあの真珠は、どのようにしてつくられるのでしょうか。
このことは長い間、海底にひめられた神秘とされていました。
どうしてあんな美しい玉が貝のなかにできるのか全くわからないで、ただ偶然に天然の貝類のなかから発見されるのを待っていただけでした。
貝の口をあけて真珠のもとになる核玉をいれる
|
首かざりなとの装飾品となる真珠
|
しかし熱心に研究した結果、わが国の西川藤吉氏は『“真珠のう”説』にもとずいて、ついに小さいながらも、見事な球形の真珠をつくることに成功しました。
そののち技術もだんだん進歩して形も大きくなり、光沢や色彩などすべての点で、天然真珠と区別しにくいほど立派な真珠をつくることができるようになったのです。
ではこの成功のもととなった『“真珠のう”説』とは、どういう説なのでしょうか。
貝には外套膜とよばれる部分がありますが、これに何か異物がふれると膜の表面の細胞が増殖して、“真珠のう”という袋ができます。
この袋からその異物の表面に真珠層を分泌し、ついにはすっかりそれをつつんでしまい、あの美しい真珠の玉ができるのです。
従って美しい真珠層をつくる貝ならば、どの貝でも真珠をつくるわけですが、アコヤガイが一番適していて、現在の真珠生産の大部分は、このアコヤガイによっています。
人工的に真珠をつくるためには、このアコヤガイに特別な手術をしなければなりません。
貝の体の一部を切り開いて、核玉といわれる異物を入れるのです。
核玉として使われるのは、ほかの貝のからでつくった小さな珠で、これを四ミリ平方ぐらいに小さく切った外套膜の一片につつんで、母貝のなかに入れてやるのです。
核玉を入れる母貝としては、発生後三年くらいの、真珠層の分泌のもっともさかんな貝がよいわけです。
母貝のなかにうつされた外套膜のかけらは、この核玉をすっかりつつみこんで真珠のうをつくり、核玉の表面に、美しい真珠層を分泌していきます。
ただ核玉を入れる位置がわるいと、真珠層がうまく分泌しません。
そこでこの入れ方が大変むつかしく、すぐれた熟練を必要とします。
手先の器用な日本人は、世界に誇ることができる独特の技術をもっています。
こうして手術をした母貝は、網目三センチぐらいの金網でつくった平たいかごに入れて、筏から海中につるされます。
アコヤガイは摂氏六度以下の低温や、海水の塩分があまり少くなりますと死んでしまいますから、淡水や降雨の影響の少いところを選ばなければなりません。
外海に面したわりあい暖かい、風波のおだやかな湾内がよいわけです。
こうして養殖した母貝は、三、四年もすると、立派な真珠をつくります。
しかし養殖中には、ホヤ、コケムシ、カイメソ、カキ、フジツボ、ミルなどの生物が艦着するので、春から秋にかけて時々、貝そうじをしてやる必要があります。
赤潮も時に大きな被害をおよぼすので、注意しなければなりません。
1.3 魚のアパート top
一般に、磯の岩礁地帯にすんでいる魚は、物かげに集る性質があります。
この性質を利用して漁業者は、昔から人工的にいろいろなものを海中にしずめて魚を集め、ここで釣り漁業を行っています。
海中に沈めるものとしては、廃船、木材、石材、土俵、コンクリートで作ったものなどが用いられ、これらはみな築磯(つきいそ)とよばれています。
築磯はいわば、魚にすみよいアパートを、人間がつくってやるようなものといえましょう。
この魚のアパートによく集まってくるものとしては、タイ、スズキ、アイゴ、メバル、ボラ、アジ、サバなど多くの種類がみられます。
魚のほかにも、イセエビ、ナマコ、アワビ、タコ、イカなどが、このアパートの住人になることがよく知られています。
築磯を海中につくると同時に、ヌカなどの餌を一緒に沈めてやると、いっそう、その効果が大きいといわれます。
1.4 定置網 top
沿岸に集まってくる多くの魚は、いろいろの方法でとられていますが、その一つに定置漁法とよばれる、おもしろい方法があります。
これは網を海中においたまま動かさないでおき、ひとりでに魚の入ってくるのを待ってとらえるやり方です。
こういった網は、定置網とよばれています。
この定置網には、大小さまざまな種類があり、形も四角なのや少し丸いものなど、いろいろあります。
しかし、どれでもみな岸から沖にむかって、垣根のように長くはった垣網(かきあみ)というものをもっています。 |
魚の通り道をえらんで張られた定置漁具の一種
ブラジル海岸でみられ、一度入った魚はでられない
|
そしてこの垣網の先には、袋になった網がついています。
この定置網のそばをとおる魚は、長い垣網に行手をさまたげられます。
そしてこれにそって泳いでいくうちに、ひとりでに袋網のなかに入りこんでしまうわけです。
それで定置網をはる場所は、かならず魚のとおる道をえらぶ必要があります。
浜には見張りがいて、魚群が袋網のなかに入ったのがわかると、すぐに行って袋の口をしめ、魚が外に逃げ出さないようにします。
そして袋網を順々にたぐって、一方の隅へ魚を押しこめて、とりあげるわけです。
袋の口が狭くつくられているものや、この口に『かえし』といって、魚が一旦入ったら出られないような網を八の宇形にとりつけておいたりしたものは、この見張りをおく必要はありません。
それで朝と晩の二回に袋網をあげて魚をとります。
定置網はまた、おとし網、ます網、ちょこ網、はり網などと、いろいろの名前でよばれています。
そのなかでも、ブリをとる大謀網(だいぼうあみ)は各地によくあるものです。
ブリは、イワシなどの小さい魚をたべて大きくなりますが、冬になると、餌になる魚を追って岸近くへやってきます。
このブリの通り道に、大謀網を仕掛ておくわけです。
大謀網は岸から海のなかへ、千メートル以上にもおよぶ長い垣網を出すくらい、大仕掛なものです。
1.5 力キの養殖
top
輸出されるタネガキ
|
養殖場でカキを採る女たち(イギリス)
|
寒い冬の夜に一家そろって味うカキ鍋は、大変おいしいものですが、このカキはほとんどすべてが養殖されたものです。
カキは北海道から九州まで、日本全国に分布し、各地でさかんに養殖されています。
なかでも、気仙沼(けせんぬま)湾、松島湾、万石浦(まんこくのうら)、中海(なかのうみ)、有明海などは、カキの養殖地として名高いものです。
これらの内湾は、いずれも風や波がしずかで塩分もあまり高くなく、カキ養殖に適したところなのです。
現在行われているカキの養殖法には、二つのやり方があります。
その一つは地播式(じまきしき)とよばれ、わが国で古くからおこなわれています。
その代表的なものは広島の養殖法で、外国でもこれと同じような方法が広く行われています。
カキの産卵期は、五月から八月頃までですが、生まれたカキの子どもは、二週間くらいのあいた、プランクトンとして海中にただよっています。
そして、このあいだに充分育って、殼(から)の長さが〇・三ミリほどになると、付着物に着生するようになります。
地播式(じまきしき)では、この時期に竹や木などの『ひび』を海中に立てたり、石や貝殼を海底にまいて稚貝(ちがい)を付着させます。
そして付着した稚貝を、そののち適当な時期におとし、海底にまいて養殖するのです。
ただ、せっかくまいた種が、ちらばってしまわないように、風下に竹簀(たけす)を立てておきます。
こうしておけば、カキは海中にただよっている植物プランクトンを食べて、ドンドン成長して大きくなってゆきます。
カキ養殖のもう一つの方法は、垂下式(すいかしき)とよばれ、昭和の初めごろから、急速に普及されたものです。
これは、カキ、ホタテガイ、アワビなどの貝殻を針金にぎっしりとおし、それを柵につるして稚貝を付着させます。
そして稚貝が付着した貝殻を、別の新しい針金に適当な間隔をおいてとおし、筏から海中につるします。
七・八月ごろ、採れた稚貝は翌年の春に筏からつるされ、秋には立派なカキとして売りだされます。
この筏からつるす方法ですと、地播式にくらべて、海を立体的に利用できるわけです。
また地播式をおこなうことができない深いところでも養殖が可能になり、カキの成長も一段とよいという、すぐれた点があります。
垂下式養殖に使われるカキの種(たね)は、宮城県でさかんにとられ、全国各地に送られています。
そして国内のみでなく、アメリカにも多数輸出されて、貴重な外貨獲得に役だっています。
しかし、このようなカキ養殖も、けっしてたやすいものではありません。
種をたくさん付着させ、また成長をよくするために、養殖する人は、並大抵でない苦心をはらっています。
そのうえ、カキには多くの害敵がいて、少しも油断ができません。
クロダイ、エイなどの魚は、稚貝をたべてしまいますし、二枚貝類の大敵タコは、カキにとっても恐ろしいギャングです。
巻貝類のイボニシ、アカニシ、レイシなどは、口から酸性の液をだしてカキの貝殻に孔をあけ、長いひものような歯のあるくちばしをさし入れて、カキの肉をたべてしまいます。
赤潮の発生にも、つねに警戒が必要です。
1.6 イワシ、サンマ魚業 top
漁港に陸上げされたサンマの山
|
巾着(きんちゃく)網でイワシをとるノルウェーの漁船
|
イワシはわが国でもっとも多くとれ、私たちの食膳にも大変なじみ深いものです。
しかし普通に私たちがイワシとよんでいるものも、けっして一つの種類ではありません。
マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの三種類がふくまれています。
マイワシは、体の側面に七個ぐらいの黒い点があるので、すぐわかります。
ウルメイワシは、マイワシに非常によく似ていますが、黒点が全く見られず、体が円いのが特徴です。
カタクチイワシは、前の二つとくらべて、口が大きいので容易に見わけがつくでしょう。
この三つのなかで一番多く漁獲され重要なのはマイワシですが、カタクチイワシの生きたものは、カツオ釣りの大切な餌になり、ウルメイワシも干物として大変好まれています。
このイワシは、いろいろな方法でとられていますが、もっとも多くとれ、また進んだ方法は巾着(きんちゃく)網とよばれる漁法です。
広い海上でイワシの群を発見したら、一隻または二隻の船が走りながら、幅のひろい長い網をおろしてゆき、イワシの群を取り囲みます。
この網の下のほうにはずっと輪がついていて、これに綱が通っています。
すっかりイワシの群を取り囲んだら、始めにいれた網の端とあとに残った端とを、船からだんだんひきしめてゆくのです。
この時に網の下のつなを先にしめると、ちょうど巾着(きんちゃく=財布)の口がしまるように、網の下が先につぼまり、袋のようになるわけです。
こうして網のなかのイワシが逃げださないようにして、端のほうから網をたぐりこんでいきます。
そして最後に、網の真中のところで、イワシをすくいとるのです。
イワシと同じように、日本人に好まれるサンマは、どのようにしてとるのでしょうか。
それには、川ばたなどでやっている、四手網(よつであみ)と同じ仕掛の棒受網(ぼうけあみ)というのが、よく使われます。
これは二本の竹ざおを、船の両端からだして、その向うにもう一本の竹をわたし、これに四角な網の一辺をかけておきます。
網の反対の辺はおもりをつけ、その両端についているつなを船からたらしておきます。
こうすると、網は海のなかで垂直に立っています。
サンマの棒受網は、おもに夜間に行われます。集魚灯を、網のはられた中心のところにつけておくと、サンマがたくさん集まってきます。
そしてサンマの群が集まったのが確かめられると、おもりのわきの綱を急にひきます。
そのためにサンマは網のなかに追いこまれるので、両端の竹をだんだん手前に動かしながら、さらに網をしめてすくいとるのです。
1.7 塩の話 top
私たちが健康を保つためには、、食塩を欠くことができません。
食塩は一人あたり、一年約十キログラムを必要としますから、日本の総人口八干万人のためには、ざっと八千万トンの食塩が、一年間に消費される計算になります。
しかし海水中には、無尽蔵に食塩がふくまれていますから、心配することはありまん。
日本の塩は、ほとんどが瀬戸内海沿岸の塩田でつくられています。
塩田はきちんと区切られた砂浜で、海岸に見渡すかぎり広がっています。
海水は溝によって塩田にみちびかれ、きれいに目をたてられた砂地にしみ出したり、あるいは撒かれたりし、太陽の熱で水分が蒸発します。 |
きちんと区切られた砂浜の塩田(兵庫県赤穂)
|
普通海水の塩分は、三パーセントくらいですが、濃縮されて約十七パーセントになります。
塩分がからみついた砂は、塩田のあちこちに設けられた沼井(ヌイ)に集められ、上から海水をかけて、塩分がとかし出され『かん水』どよぶ、十七パーセントから十八パーセントの濃い塩水となります。
これを平釜で煮つめたり、最近では真空蒸溜したりして、塩分を結晶させ苦汁を取りさって食塩ができるのです。
海水は食塩である塩化ナトリウムのほかに、数多くの塩類をとかしています。
食塩から分離される苦汁(ニガリ)のなかには、こうした塩類が濃縮されています。
苦汁は豆腐をかためるために用いられますが、そのほか硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化カリ、塩化マグネシウム、臭素(しゅうそ)などの化学薬品を製造する、重要な原料となります。 |
塩田から集められた塩の山
|
そればかりではありません。
海水中にはごく微量のものもありますが、今まで発見されている約九十の元素のほとんど全部が、溶けているのです。
金のような貴金属も、一トンの海水中に○・○○四ミリグラムくらい含まれています。
空中窒素の固定という大発明をしたドイツのハーバー博士が、海水中から金を採取しようとして失敗したことは、あまりにも有名な話です。
海水中の塩類で、ごくわずかではありますが、海の生物たちにとって、きわめて重要な塩類があります。
それは栄養塩とよぶ燐酸塩や窒素化合物で、植物プランクトンや海藻の肥料分として、欠くことのできないものです。
またカルシウムは、生物の骨格や貝殻をつくる重要な物質で、生物の死後は海底に堆積してしまいます。
ですから力ルシウムの多い河水にくらべて、海水にカルシウムの少いのはこの生物の沈殿作用があるからです。
海水中にとけているガスも、また生物にとっては重要で、酸素は動物の呼吸に必要ですし、炭酸ガスは植物プランクトンや、海藻の炭酸同化作用に欠くことができません。
炭酸ガスはただとけるだけでなく、海水中の塩類と化学的に結びついたりしますから、それらを合せると全海水中の炭酸の総量は、大気中の炭酸ガスの総量の十五倍から三十倍という、莫大な量となります。
2 潮路はるかに top
2.1 南氷洋の捕鯨
毎年冬がやってきて、私たちがこたつの中にとじこもるころ、南のはての南極海には、ようやく夏がおとずれます。
南氷洋に夏がくるとプランクトンがおびただしく繁殖し、この餌をもとめて方々の海から鯨が集ってきます。
このクジラを追って、世界各国から捕鯨船が集まり、勇壮な捕鯨オリンピックがはじめられます。
昭和三十年には日本、ノルウェーイギリス、オランダ、南アフリカ、パナマ、ソビエトの七力国から十九の船団、二百三十六隻がその腕を競いました。
一つの船団は一、二万トンの捕鯨母船を中心として、三百五十トンくらいのキャッチャー・ボート十隻ほどで構成されています。
捕鯨母船はキャッチャー・ボートがとった鯨を解剖して、肉を冷凍や塩づけにしたり、また油をとって船の底のタンクに貯蔵したりします。
ちょうど陸上の工場と倉庫が海上に出張したようなものです。
では、南氷洋でとれる鯨には、どんな種類があるのでしょうか。 |
勇壮な捕鯨 |
モリがみごとクジラの背中に命中した一瞬
|
甲板にひきあげられた
シロナガスクジラを解剖する
|
捕鯨オリンピックへの準備をととのえるキャッチャー・ボート
|
鯨のいろいろ――@白長須鯨、A長須鯨、
Bイワシ鯨、Cセミ鯨、D北極鯨、Eコイワシ
|
クジラには、大きく分けてヒゲクジラとハクジラとがあります。
ハクジラはその名のとおり、歯をもっている種類ですが、ヒゲクジラは歯がなくて、そのかわりに上あごにひげとよばれるたくさんのかたい薄板が、重なりあって生えている種類です。
シロナガス、ナガス、ザトウクジラなどはヒゲクジラに属し、マッコウクジラはハクジラに属します。
これらのクジラのなかで、シロナガスクジラは長さ三十メートル以上、重さ百三十トン以上になるものがあり、地球上で一番大きな動物です。 百トンのシロナガスクジラ一頭は、象の二十五頭、牛の百五十頭にあたるわけです。 |
このシロナガスが生まれたときの大きさは、およそ七メートルくらいで、乳をのむ期間は約六ヵ月です。
そして乳ばなれをしたときには、すでに十六メートルにもなっていて、生後三年には二十メートルの大きさにまで成長します。
マッコウクジラは、下あごに四十八本のものすごい歯がはえています。
そして餌として、深海性の二メートルもある大王イカを食べるので、一千メートル近くまでも深くもぐることがあります。
さて南氷洋の捕鯨は、一月七日午前零時を期して、一せいに開始されます。
各船団は、一週間ごとに、そのとった鯨の数を、ノルウェーの国際捕鯨統計局に報告します。
そして全部あわせて一万五千五百頭になると、何時でもストップがかかって、その年の南極海の捕鯨は終りになるのです。
これはやたらに鯨をとって、その資源をとりつくしてしまむないために制限をしているわけです。
制限された一万五千五百頭という数は、どの種類のクジラでも同じように数えるわけではなく、『シロナガスクジラ換算』といって、シロナガスなら一頭、ナガスなら二頭、ザトウなら二頭半をそれぞれシロナガスクジラー頭ぶんとして数えます。
ただマッコウクジラだけはいつでも制限なくとれることになっています。
いわば捕鯨オリンピックの種目外というわけです。
2.2 日本近海のクジラとその用途
top
鯨はまた、日本近海の太平洋岸にもいます。
おもにイワシクジラ、マッコウクジラなどの小さなものですが、これらのクジラを追って小笠原諸島近海、金華山沖などで、キャッチャー・ボートが活躍しており、毎年日本の近海でも、二千頭ちかくの鯨がとられています。
こうしてとれたクジラには、実にさまざまな用途があります。
肉が食用になることはいうまでもありませんが、鯨油はとくに油脂資源の少いわが国にとって、大変貴重なものです。マーガリン、石鹸、ろうそくなどの原料として用いられています。
そのほか、骨、ひげ、皮、ぞうもつなどすべてが利用され、薬品、肥料、殺虫剤、皮製品などになり、鯨には捨てるところがないといわれるほどです。 |
左上の子供と比較した巨大なクジラのあご骨
|
2.3 マグロを追う top
延繩によるマグロ漁
|
人間よりもはるかにおおきいカジキマグロ
|
一口にマグロとよばれているものにも、たくさんな種類が含まれています。
このなかでもカジキ、メカジキ、バショウカジキなどは、その肉がマグロと似ているし、また同じように大型の魚で、すんでいるところもやや似た沖合なので、よくマグロの仲間に入れられます。
しかしこれらは学問的には、マグロとかなりちがった部類に入るのです。
太平洋にいるマグロ類で、おもなものはクロマグロ、キワダマグロ、ビンチョウ(ビンナガとか卜ンボともいわれます)、メバチなどです。
マグロのうち特にクロマグロはわが国の沿岸で定置網でかなりとれます。 |
しかしなんといっても、赤道の南へゆく遠洋漁業のほうが、漁獲の成績をあげています。
遠洋漁業では延蠅(はえなわ)というやり方で、マグロをとります。
延縄というのは、大体二十五尋の間をおいて、十五〜二十尋ぐらいの枝縄をつけ、これの先は針金になって鈎(かぎ)がついています。
この鈎に餌としてサンマ、トビウオ、イカ、イワシなどをつけて海中に入れるのです。
十に一つくらいの割合でマグロがかかってきますが、中にはサメに喰われて、頭だけしか残っていないマグロが釣れることもあります。
マグロ類は、一般に南方で産卵されると考えられていますが、正確なことはわかっていません。
クロマグロは、太平洋の日本北部水域では、おもに夏から秋にかけてとれます。
南部の水域では、冬から春が漁期になります。
前にのべたように、クロマグロは沿岸でもとれますが、また太平洋の真中でも、ピンチョウなどと一緒にとれます。
ピンチョウは、遠くミッドウェー方面の太平洋の真中によい漁場があります。
マグロのなかでは小型ですが、胸鰭がとくに長いのが特徴です。
肉は白っぽく、刺身として日本人にはあまり好かれません。
しかし、アメリカ人はこれを非常に好むので、油潰缶詰として輸出されています。
キワダマグロは、おもに南方に多い種類です。
赤道ちかくの南方諸島の近くやインド洋に、多くのよい漁場が知られています。
マグロ類の漁場は、これらのほかにも、まだ未開拓のところがたくさん残されています。
2.4 雄壮なカツオ釣り top
カツオの産卵場もまだよくわかっていませんが、マグロと同じようにやはり南方の水域だろうと考えられています。
春になると、カツオは南方からとれはじめ、漁場はしだいに北にうつってきます。
そして日本の中部には五、六月頃に岸近く寄ってきます。
秋には、北海道の東南部にうつって、ここで漁期がおわります。
カツオは今でも昔ながらの竿釣りでとり、餌には生きたカタクチイワシや小型のマイワシが使われます。
マイワシほ沿岸のイワシ漁業者によって捕られ、海の中につくられた生簀(いけす)に数週間飼われたものを買って、漁場まで生かして運んでゆきます。
しかし餌に欠乏したときや、釣りやすいカツオの大群にぶつかったときは、『ツノ』を用います。
ツノというのは牛の角などをけずって、小さい魚にみせかけたものです。
カツオは一般に行動が敏捷で、多く大群をなして泳いでいます。
そしてイワシなどの小魚がいると、一せいにこれを取り囲んで、食べようとします。 |
竿釣りでカツオ漁にはげむたくましい漁師
|
このようなときは、海一面に水しぶきをあげ、騒々しい水音をたてて、じつに壮観です。
そこで船べりから、海水をシャワーのように噴出させてカツオをよせておいて、片っぱしから釣りあげるのです。
大勢の漁師が船べりにずらりとならんで、かけ声も勇ましく、五、六メートルの竿をあやつってカツオを釣りあげるようすは、想像するさえ勇壮なものといえましょう。
2.5 大陸棚の幸 top
陸の周囲は海岸から海に向かって急には深くならないで、二百メートルぐらいまで、ゆるやかに傾斜しているのが普通です。
ここが前にのべたように、大陸棚とよばれるところです。
大陸棚は、陸から流れてくるいろいろな栄養物が多く、そのために餠になる生物がよくふえるので、多くの種類の魚がいます。
そしてこれらの魚には、私たちになじみ深いものが多く、また水産業のうえでも大切なものが多いのです。
たとえば、カレイーヒラメ類、ホウボウ・カナガシラ類、グチ・ニベ類、タイ、タチウオ、エイ、エソ、クルマエビ、ボタンエビ、カニなどです。
これらの大陸棚の幸は、おもにトロール網、二艘式底曳網などで漁獲されています。 |
大陸棚の幸を一網の中に納めるトロール網のしくみ
|
トロール網というのは図のような曳網で、網の両翼端にオッター・ボードという、鉄の枠をつけた木の板がつけられています。
この板に曳綱をつけて網を曳くのです。
オッター・ボードは水中をひかれると、水や底の泥の抵抗をうけて、網の口を広くあける役目を果します。
そこでトロール網では、このオッター・ボードのできぐあいで網の広がり方が左右され、従って魚の捕れ高に影響してくるのです。
二股式底曳網というのも、トロール網と同じようなものです。
ただオッター・ボードがなくて、そのかわりに五十トンから九十トンくらいの船が二隻で網をひくのです。
この二隻の船の間隔のために、網の口が広げられるようになっているわけです。
トロール漁業は、底にすんでいる魚をとるのにはもっともすぐれたやり方です。
前にのべたイワシの巾着網とともに、近代漁法の双壁とさえいわれています。
しかしそれだけに、いくら大陸棚が海の幸にめぐまれているといっても、すぐに捕り尽してしまうおそれがあります。
これを防ぐために、船の数や使用する網目の細かさを制限したり、魚をとってはいけない場所が定められています。
2.6 北洋に浮ぶ工場 top
カニ工船――冷凍技術の進歩と生魚が好まれる風潮から、今はこの種の船はなくなった |
水上げされたカニに直に加工の手を加える |
船内の工場でカンズメに仕上げる |
どんよりと低くたれこめた雲の下に広がっている鉛色の北洋は、そのなかに豊かな海の幸をひめています。
なかでもサケ、マス、カニの資源はきわめて豊富で、第二次大戦前には、カムチャッカの東西両岸沖合、ベーリング海に多くの日本漁船が出動していました。
母船式のサケーマス漁業を中心とする戦前の北洋漁業は、わが国の海洋漁業のなかで、もっとも重要な位置をしめていたのです。
その生産額は当時の金額にして、一億円(昭和十五年)をこえ、その生産物の六割以上は輸出にむけられて、外貨の獲得に大きな役割をはたしていました。
大正初年からの長い歴史をもつ北洋漁業も、第二次大戦以来ずっと中絶されていました。
しかし、平和条約の発効、日・米・加三国漁業条約の調印によって、再び北洋出漁へのみちがひらかれたのです。
昭和二十七年には試験的な程度でしたが、待望の母船式サケ・マス漁業が再開されました。
その漁場はまだよく知られていない、アッツ、キスカ島などのあるアリューシャン海域です。 |
大きなべーリング海のタラバガニ
|
五千トン級の母船一隻と十隻から三十隻の独航船(五十ないし七十トン)が一つの船団となっています。
母船は独航船がとってくる紅サケ、白サケ、銀サケ、マス、マスノスケなどを処理します。
そのために冷凍設備をもち、また缶詰をつくることもできます。
ちょうど陸上の工場が、北洋で仕事をしているようなものです。
アラスカに寄った、東部ベーリング海での母船式カニ漁業も、昭和二十八年に十四年ぶりに再開されました。
春の産卵期になると、タラバガニは深いところから、岸の浅いほうに集ってきます。
このタラバガユを追って網を入れるわけです。
とれたカニは、やはり母船で甲羅(こうら)をとられ、煮られます。
そして脚から肉がとり出されて缶詰にされます。
この工程は陸上の工場で缶詰をつくるときと少しもかわりません。
そこで母船はカニ工船という名前で、よばれています。
2.7 魚市場 top
海から見た焼津港の魚市場(上)と東京中央卸売市場の内部(下)
|
魚市場にあつまる仲買人達
|
魚介類は、私たち日本人にとって欠くことのできない、大切な動物蛋白質の補給源です。
私たちが食用にしている魚は、七百種をこえるといわれます。
それでは、これらの多くの魚介類は漁獲されてから、どのような経路をへて、魚屋までくるのでしょうか。
魚介類は、計画的に生蛙をすることがむずかしく、また腐りやすい性質をもっています。
全く魚がとれないときもあれば、処理ができないでくさらしてしまうほどの大漁がつづくこともあります。
そこで消費者が欲しいときに、いつでも魚が買えるようにするためには、各生産地と消費地との間で、調節をする必要があります。
しかし、生産地と消費地とは地理的にくいちがっていることが多いのです。
たとえば、非常に人口の多い東京のちかくでは、都民に充分な量を供給できるほど魚がとれません。
これに反して北海道では、全国の漁獲高の三分の一ちかくの生産をあげています。
そこで、とれた魚はうまく消費地に配分する必要があります。
このような調節と配分というむずかしい仕事をするために、魚市場が大きな役割をもっているのです。
全国には一千以上もの魚市場があるといわれます。
しかし、これらの市場のなかで、立派な設備をもち、全国の漁獲の大部分をあずかっているのは、中央卸売市場とよばれるところです。
これは全国に十ヵ所ありますが、ここではその代表的な東京中央卸売市場の魚類部を例にとって、魚市場のもっている重要な役わりをのべましょう。
東京都民の台所をうけもつ東京中央卸売市場は築地にあり、東洋一という大きな設備をもっています。
ここはまた魚河岸(うおがし)ともよばれています。
それは、江戸時代に日本橋にあったころの呼び名が、そのまま残っているのです。
この魚市場には、毎日平均して五百トンもの魚が北海道、東北など方々の生産地がちおくられてくるのです。
そのために、汐留駅をへて鉄道線が直接ひきこまれています。
また東京湾に面して三千トン級の汽船でも横づけできる、立派な岸壁があります。
この築地の市場は、いわば各生産地からおくられてくる魚の大きな終点なのです。
こうして集められた魚は、荷受機関によって目方をはかられ、適当に整理されます。
そして『せり』にだされるのです。
せりというのは、買う人たち同士に競争させ、一番高い値段をつけた人に売るのです。
仲買人は、荷受機関が売る魚の番号をよみあげると、それぞれ指のふちょうで買値を示します。
そしてそのなかで、一番高い値段をつけた人に売られるわけです。
仲買人は買った魚を、市場のなかにあろ自分の店にはこび、買出しにくる魚屋さんたちに売るのです。
こうした市場の取引は、まだうす暗いうちからはじめれますごですから、朝早く市場に行ってみると、魚をはこぶ車が石だたみを通る音や、売手が大声で客をよんでいて、非常に活気にあふれています。’
3 海の交通機関 top
3.1 船の発達
風を利用して航海する発動機船以前の帆船
|
原始的なジャワの丸木舟
|
海の交通機関として欠くこのできない船が、いつごろから人類によって用いられたかということは、はっきりわかっていません。
しかし、船をつくることは、人間が絵や字を書くことよりも、よほど以前からあったものと思われます。
文化が早くからひらけた、古代エジプトの古墳から発掘されたかめの模様や壁画には、パピラスという草からつくったと思われる船がかかれています。 |
おもしろいことには、現代も中央アフリカのチャド湖にはパピラス・カヌー、南米ぺルーのチチカカ湖にはリード・カヌーといって、草をたばねてつくった舟があり、昔の面影をつたえています。
わが国では、古事記などに葦船(あしふね)、天盤樟船(あまのいわくすふね)、天鳥船(あまのとりふね)、天鳩船(あまのはとふね)などの言葉が見られています。
こういった大昔の歴史に書かれている船の構造は、もちろん明らかにはわかりません。
しかし、ある種の筏(いかだ)や刳木船(くりきぶね)の種類であったろうと想像することはできます。
現在まで、地中から発掘された船の遺物をみると、その大部分が刳木舟)、丸木舟なのです。
今でも北海道のアイヌや、八郎潟などの日本海に面した地方では、刳木舟を使用しているところがあるそうです。
世界ではじめて機械力を使って船を動かしたのは、だいぶ後になってからのことでした。
すなわち、スペイン人プラスコダガレーという人が、一五四三年に二百トン積の外車汽船をバルセロナでつくった記録があります。
そののち、イギリス、フランス、アメリカなどの諸国で蒸気力で船を動かそうという、研究が進んできました。
有名なシャロット・ダンダス号は、舶用機関の父とよばれるウィリアム・シミントンによって、一八〇一年完成されました。
これは翌年、クライド運河で七〇トン積の二隻の船をひいて、約三ノットの速力をだしました。
ダンダス号は蒸気の力によって水車のようなものを、船の両側で回転させて、船を動かしたのです。
そのうち、汽船はだんだんに改良をくわえられ、河川の航行から沿岸を航海するようになりました。 |
初めて蒸気の力で動いたシャロット・ダンダス号
|
そしてついには、大西洋横断に成功したのです。
その時の船はサバナ号とよばれ、風のあるときは帆をもちい、風がなくなると蒸気で外車を動かして走りました。
本当に蒸気力だけで大西洋横断に成功したのは、それから十七年のちの一八三六年でした。
ケベックで建造されたローヤル・ウイリアム号がその船です。
これまでの船はいずれも外車船ですが、この式のものでは、海洋の波浪にたいして、非常に能率が悪いことがわかってきました。
これは現在の船のように、スクリューが水中にあって、その回転によって船をすすませるものです。
一八三九年に、イギリスのフランシス・スミスが、アルキメデス号とよばれる小船にはじめて螺旋推進器(スクリュー)をとりつけ、テムズ河で八ノット半の速力をだしたのです。
船をつくる材料も、木材からしだいに鉄が使われるようになり、一八四三年には、イギリスで世界最初の鋼鉄製スクリュー船グレート・ブリテン号(三千五百トン)が完成されました。
これが現在のような、すばらしい豪華船の発達のもとになったのです。
3.2 海図の話 top
|
海図はこの広い海の姿をくまなく明らかにする
|
私たちがどこか知らない土地に行こうとする場合、その土地の地図をもっていたら、どれだけ役にたつかわかりません。
ましてなにも目標のない海上で活動する人々にとって、海図ほど大事なものはありません。
従って海図は、おもに航海者の要求におうずるようにつくられていますが、同時に又、通商貿易、港湾改修、水産業のめんでも欠くことのできない重要な役目をはたしています。
日本の海図はすべて水路部から発行され、現在その総数は二千四百にも達しています。
海図は使用の目的により、いろいろの縮尺のものがあります。
縮図(縮尺四百万分の一以下)航洋図(百万分の一以下)、航海図(三十万分の一以下)、海岸図(五万分の一以下)、港泊図(五万分の一以下)などです。
これらのうち、総図、航洋図はおもに遠距離の航海に使用されます。
航海図は大体陸地を見ながら航行するときに用いられます。
また海岸陸地で目標になるものが記載されている海岸図は、港湾に入港するときや内海航路、沿岸航行などによく使われます。 |
港泊図というのは、非常に細かく記載されているので、局地航海に用いられます。
海図はまた、書き方によっても分けられます。
地図でも同じことですが、海図では丸い地球を平面に表わすので、どこかに無理なところができてきます。
この点、地球儀が一番よいのですが、旅行や航海にもっていくことはできません。
そこで多くの学者たちが研究をかさね、いろいろの書き方を考えました。
現在使われている海図の書き方には、平面図、漸長図、大圏図、方位等距極図の四つがあります。
地球が丸いといっても、海のごくかぎられた場所をとれば、たいらであると考えられます。
そこで狭い港湾の海図には平面図がもちいられます。
漸長図というのは、海図の大部分をしめる図法です。
これは一五六九年、ベルギーのマーケーターの考えたものです。
その原理は、地球を円筒形力紙でまいて地球の中心から地表をながめ、円筒面に地表面のすべての点を投影して、この紙を展開したようなものです。
この図法では、航(ふね)の進路をきめるのに大変便利です。
しかし、南極や北極にちかづくと、面積が大きくみえることと、この海図で進む路は、かならずしも近道でないという欠点があります。
それであまり遠い航海にはもちいられません。
地球儀の上の二つの場所をとって糸をあててください。
この糸のあるところを大圏といいます。
太平洋を横断航海するようなときは、二つの港をつないだ大圏にそって航海します。
これにもちいるのが大圏図です。
北極や南極の附近を航海するときは、方位等距極図をもちいます。
この海図では、経度の線は極を中心とした直線で、緯度の線は間隔のひとしい円になっています。
極地の航海には便利ですが、赤道のちかくでは、非常に変った形になって不便です。
このように四つの海図にはそれぞれ長所と短所とがあるので、航海の目的によって、適当な海図を使うようにしています。
さで、海図を広げてみますと、海面には数字が一面に記入されています。
これはその場所の水深を示しています。
たとえば68と書いてあれば、その数字の中央にあたるところの深さは六メートル八十センチであり、21ならば二十一メートルの水深を示しています。
数字の下の記号は、海底の性質をしめす略字です。
すなわち、Mというのはそこの底質が泥、fsはこまかい砂であることを示しています。
このような海図は、海岸測量、海洋観測、航空写真などの結果をまとめてつくられます。
しかも海は、いつも一定不変ではありません。
そこでいつでも航海者の役にたつような海の最新の知識を提供するために、日夜なみなみならぬ苦心がはらわれているのです。
3.3 海の道しるべ top
明けても暮れても、空と水との生活、長いながい航海をつづけてきた船乗りが、陸影をはじめて見たときのよろこびは、どんなにか大きいものでしょう。
まして暗夜の航海に、闇につつまれた水平線のかなたに、チカッと灯台の光を見たみたときのよろこびと安堵とは、たとえようもありません。
灯台というものは、一般に航路標識とよばれるものの代表的なもので、夜間の航海の安全と便利とをはかる目的のものです。
灯台は強力な光源と、光を一つの方向にまとめて投射する反射鏡や集光レンズをそなえています。
そして各々灯台が、それぞれちがった光り方で、海上に光を投げかます。
この独特な光り方によって、どこの灯台であるかということが、灯台表を調べると、すぐにわかります。 |
航海者の道しるベ――灯台
|
船を難破から守る灯船(とうせん)
|
すなわち『不動』といって、一定の光力で光るもの、『閃光(せんこう)』といって、一定の時間をおいてピカリ、ピカリと光るもの、『明暗』といって光っている時間がかなり長く、一定時間おきに暗くなるもの、また『互光(ごこう)』といって、たとえば白色光と赤色光とが、互いちがいに光るものや、これらを組合わせたものなどがあります。
そして各灯台ごとに明滅の周期がきめられているのです。
灯台表はもちろんのこと、海図にも灯台の記号と、その光り方とが一緒に記入されています。
灯台には人がいないものもありますが、普通は、正確に光る周期を保たせたり、機械の手入れをしたり、観測や無線連絡をするために、駐在員が何人か交代ではたらいています。
灯台はたいてい、非常に不便な人里はなれた岬や島、岩礁などに設けられていますから、そこで働く人たちの苦労は大変なものであります。
海の道しるべとして、船乗りたちになぐさめと力とをあたえる灯台は、その蔭に、涙ぐましい人々の目だたない努力があるのです。
海の道しるべには、灯台のほかに、港に船が入る場合、事故をおこさぬよう航路をしめすための浮標(ふひょう=ブイ)や、船を碇(いかり)でとめて、浅瀬などをしめす灯船(とうせん)などがあります。
top
**************************************** |