****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

三 海は生物の世界

1 母なる海
 1.1 原始海
 1.2 生物の上陸
 1.3 太古の動物たち
2 海の放浪者
 2.1 プランクトンとは?
 2.2 海の牧草
 2.3 いろいろなプランクトン
 2.4 海中の砂漠
 2.5 海の昆虫
 2.6 海の鬼子たち
3 磯の生物たち
 3.1 海の花園
 3.2 動物か植物か
 3.3 砂泥地の生物たち
 3.4 水族館


色とりどりの魚類と珊瑚礁の生活する海底

  1  母なる海 top

    1.1 原始海


幾多の生命を生み、育(はぐく)んでいる海


昼夜を分たす地上に降りつづく豪雨(太古の想像図)

まだ冷えきらぬ地球面(想像図)

 地球のできはじめ、ようやく形のととのってきた地球のうえに、熱のために蒸気となっていた水は、豪雨となって、地球上にふりそそぎ、昼も夜もわかたず、何年、何百年もの長い間、地表上の塩類をとかしながら窪みにたまって、原始の海を創造してゆきました。
 そして、やがてこの地球のうえに生命が、太陽の輝きをあびたのです。
 生命――それはきわめて神祕なひびきをもった言葉です。
 キリスト教では、神が天地創造の第四、第五日目に、地上のもろもろの生物をつくり、第六日目に我々人間をお生みになった、と説いています。
 しかしこの生命の生物体の元となる物質は、どのようにしてこの世に生れ出たのでしょうか。
 それを完全に説明することは、すぐできませんが、これは生物学のもっとも根本的な問題であり、科学の進歩とともに、いくたの学者が取組んできた難問題です。

 そして将来も、たゆみない研究がつづけられることでしょう。
 生命の原形質は、海に誕生しました。
 そして幾千万年にもわたる、進化という大自然の法則によって、幾万という動植物の種類がわかれ、この世に生を受けてきたのでした。
 海は生命をうみ、彼らをはぐくんできました。
 原始の暖かい海水の中では、炭酸ガス、硫黄、燐、カリウム、カルシウムなど数多くの無機物がとけていて、これらが太陽光線のエネルギーをうけたり、微妙な温度や、深海のおそろしい圧力のもとに、無機物(水や鉱物など、一般に炭素をふくまない物質)がひっついたり、かたまったり離れたりして、だんだんある程度の有機物をこしらえあげていったのでしょう。
 ソビエトのオパーリンという生物学者は、太古の地球を想像させるような、まだ冷えきらない天体のようすを調べて、夜店の店さきをてらすアセチレン・ガスが、カーバイドに水を作用させることによってできることと同じように、太古の海の中でも、カーバイドのような物質から、有機物が生み出されていったのだろうと想像して、生物の出現を説明しました。
 その著『生命の起源』は一九三六年に出版され、世界の人々に深い感銘をあたえたのでした。

    1.2 生物の上陸 top

 オパーリンのあとをうけて、最近イギリスのバナールという学者は、有機物が海中で作り上げられてゆくのに、粘土が大きな役割をはたしているのだ、という説をだしています。
 現在化学工場で、粘土を触媒につかって、いろいろな物質をつくっています。
 それと同じように、太古の海のなかでも、粘土がいろいろな物質を、その表面に吸いつけて、濃度をたかめ、化学反応を行いやすくしたのだろう、というのです。
 粘土はその分子が、規則的にならび、その間に水の分子を、サンドウィッチのようにはさんでできあかっていますから、規則的な形をした有機物を作り上げるのには、大変便利なものでしょう。
 そして太古の海の中で、粘土をおし流してくる河に近い部分、つまり河口に近い海が、生物を作る工場になったにだろう、とのべています。
 さて海にうまれた生物は、はじめは今日の鉄バクテリア、硫黄バクテリアのような、直接無機物をとって生活するものだったのでしょう。
 しかしそのうちに、太陽の光線の力をかりて、同化作用を行う葉緑素をもった植物が出現しました。
 炭酸同化作用は、炭酸ガスと水とから糖類をつくってゆくとともに、酸素を副産物としてはきだします。
 そして海中や大気の中に酸素が蓄積されるようになって、呼吸に酸素を必要とする動物たちが現れたのです。
 まず水母(くらげ)のような放浪者、蠕虫(ぜんちゅう)類、ヒトデのような動物、よろいのような殻をまとった甲殻類といった動物たちが、海中に進化してきました。
 一方、海藻も顕微鏡的なものから、風に吹かれる柳のように、潮のまにまにゆらぐ枝葉をもち、しっかり岩に根をはやしたコンブや、ワカメというようなものに進化していったのでしょう。


はじめで海中に生れ出た原始生物

 海に生命があふれても、太古の陸は殺風景な、荒涼としたものでした。
 しかし元気のよい生物たちは、母なる海のふところをはなれて、今から約三億五千万年もの昔、シルリア紀に上陸を始めました。
 それは節足動物で、のちにカニやエビ、昆虫などを産んだ祖先です。
 一方植物の方も、だんだんと陸地にはいあがり、地上をその緑の敷物でおおい始めたのでした。

   1.3 太古の動物たち top


大昔、地球上を支配した巨大な爬虫類たち――しかし肉食の巨大恐竜が現れ、弱い者は食い殺され餌がなくなり滅びてしまった。

 現在、海の代表的な動物である魚は、不思議なことに、シルリア紀に河川で進化していったようすです。
 そしてあるものは、海へその住家を移してゆきました。
 そして干あがった池や沼の中では、酸素の不足にたえるため、エラ(鰓)を発達させて空気を吸い、空気を呼吸するために肺が発達した動物も進化してきました。
 ヒレ(鰭)が足となり、エラが肺にかわって地上を歩きまわる動物が現れ、デボン紀の砂岩の中には最初の両棲類の足跡を発見することができます。
 陸上には巨大な羊歯類が生いしげり、そして種子植物が現れました。
 また大きなグロテスクな爬虫類が地球上を支配するようになり、鳥類は大空を飛び、やがて哺乳類も勢力をえて、地上は生命の息吹きがみちてきたのです。
 さて、海をすてて陸上にあがった動物たちも、母のおもかげを忘れることができず、母である海の形見を体内にたずさえたのでした。
 この海からの形見こそ、今も私たちの体内に脈打つ血液なのです。
 魚類、両棲類、爬虫類、鳥類、哺乳類、そして私たち人間の血管の中には、祖先が海から上陸したときたずさえた海水が血液となって流れているのであって、それは海水中にふくまれるナトリウム、カリウム、カルシウムなどの元素の割合が、陸棲動物の血液中の元素の割合と、ほとんど同じことでも証拠だてることができます。

陸を捨て再び海に帰った動物

アシカ

海亀

アザラシ
 陸棲動物は、海からはじまったのですが、故郷のことが忘れられなかったのか、再び生活する場所を、海にえらんだ動物たちも少くありません。
 陸上生活約五千万年ののちに爬虫類のあるものは、故郷の海にかえりました。
 彼らは巨大なおそろしい動物でした。
 彼らの姿の片鱗を、海亀のグロテスクな姿にうかがうことができます。
 また、それよりずっと新しく、今から五千万年もの昔、哺乳類中のあるもめが、陸を見すてました。
 彼らの子孫は、今日のアシカ、アザラシ、セイウチや鯨類となったのです。
 そして私たち人間も、海にたいする郷愁にとらわれます。
 海岸に立って、遠く水平線に目をはしらせ、自分たちの故郷を知ろうと努力してきました。
 何世紀もの間、人類はその技術と才智の力をつくして、海を船で航海し、あるいは潜水服を身につけて海底におり、過去の世界、現在の世界、そして未来の世界をもさぐらんとしているのです。


海から陸上生活に移った動物が
再び海の生活に戻った――クジラはその一例

  2  海の放浪者 top

    2.1 プランクトンとは?


顕微鏡でみた植物性プランクトン


泳ぐ力の強いネクトン


海底に住むカニのようなベントス


泳ぐナマコ(プランクトンの一種)


プランクトン・ネットで海の表層のプランクトンを採集する人々

 プランクトンとは、一体何をさすのでしょうか。
 海は生命を生み、そして育ててきました。
 その結果、私たちは多くの海の幸に恵まれるとともに、水族館や海浜でいろいろの珍らしく美しい動物植物を見ることができるのです。
 しかしそれは、私たちの肉眼で見ることができる範囲でのことです。
 一すくいの海水をくんで、「この中には、生物がたくさんいるのだ」といったら、首をかたむけたり、目をみはる人もいるでしょう。
 でも一すくいの海水の中には、ブランク卜ンとよぶ生物のいくつかが、捕えられていることは、まず間違いありません。
 私たちは魚やイカ、クジラのように、力づよく海中を泳ぐ力をもった動物を知っています。
 これらをネクトン(遊泳生物)とよびます。
 また砂地にもぐっている貝類、磯の岩に着生している、カメノテやフジツボ、海底をノソノソ歩いているカニのような動物たちを、ベントス(底生生物)とよびます。
 このような生物は、その生活の仕方で区別できますが、さらにもう一つプランクトン(浮遊生物)がくわわるのです。
 プランクトンとは、体が非常に小さいか、あるいはネクトンのように力強い遊泳力をもたないで、波のまにまに流れただよって生活している、一群め生物たちをさすのです。
 プランクトンという言葉は、ドイツのベンゼンという学者がつけた名前で、『われはさまよう』という意味をもっています。
 水の流れに身をまかせて、気ままな生活をしている生物たち――彼らを『海のジプシー』ともよぶことができるでしょう。
 プランクトンとは、その生活の仕方で区別された生物たちですから、いろいろな種類の生物たちが含まれます。
 大きさの点だけからみても、前にのべたように、海水の一すくいの中に見いだされるような、ごく微細なものから、大はエチゼンクラゲのように、傘の直径が一メートル、体重百五十キログラムというようなものもあります。
 しかし大体は顕微鏡の力をがりなければ、その本態がはっきりしないくらい小型のものが多いのです。

      2.2 海の牧草 top

 プランクトンには、動物もあるし、植物に属するものもあります。
 プランクトンは観察するのに、顕微鏡の力をかりなければならないものが多いのですが、非常に小さい体の持主でありながら、プランクトンが海の中で果している役割は、非常に大きいものがあります。
 私たちの食膳にのる、いろいろな海の幸――彼らも生きてゆくためには、食物をとらねばなりません。
 大きい魚たちは、自分より小さい魚や、ほかの動物をたべます。
 小さい動物たちは、動物プランクトンを食べ、動物プランクトンはまた、植物プランクトンを食べて生活してゆきます。
 このように食べたり、たべられたりする生物同士の関係を、『食物連鎖』といいますが、植物プランクトンは、その一番下のたべられ損をしているものです。
 植物プランクトンはどうして繁殖し、生活してゆくのでしょうか。


プラグトン(海の流浪者)の一種(顕微鏡写真)
硅藻類(けいそうるい=左)と鞭藻類(べんそうるい=右)

 彼らは海水中にとけている炭酸ガスを吸収し、栄養塩とよばれる硝酸塩、燐酸塩をとり入れて、太陽光線のエネルギーをかりて、光合成(炭酸同化作用)を行います。
 つまり彼らは、無機物から、糖類や油脂などの有機物を、体内で生産するのです。
 そして細胞分裂といって、体を二つにわって、ドンドンふえてゆきます。
 光合成の能力のない動物たちは、植物プランクトンのおかげて、有機物を食べることができます。
 このように植物プランクトンは、無機界と有機界とをむすぶ、橋の役割をはたしています。
 陸上で牛や馬が牧草を食べて栄養をとり、それが人間にたべられることと比較すれば、植物プランクトンはまさに『海の牧草』でありましょう。
 豆科の植物は根瘤(こんりゅう)バクテリアの力で、空中窒素の固定を行っていますが、海中にもこれと同じような植物
がいます。
 熱帯地方に多い藍藻(らんそう)の類がそれです。
 しかし海の牧草の第一人者は、量のうえでもっとも多く、分布も広い硅藻(けいそう)類でしょう。

    2.3 いろいろなプランクトン top


放散虫(プラクトン)の珍奇な姿


顕微鏡にのぞく美しいプランケトン――放散虫(ほうさんちゅう)

プランクトンの多い寒海はこれを餌とする魚類が多く、
よい漁場となる(北海のカニ工船)

 さて、プランクトンには、いろいろな種類があります。
 植物プランクトンには、前にちょっとふれた硅藻(けいそう)や藍藻(らんそう)のほかに、湾の奥の汽水(きすい)とよばれる半鹹水(はんかんすい)の区域に多い緑藻や、硅酸のからをもっている硅質鞭藻(けいしつべんそう)、また、硅藻(けいそう)についで大切な錨やコマのような形をした、双鞭藻類(そうべんそうるい)などがあります。
 双鞭藻類はからをかぶっているものや、裸のものなど、その種類はきわめて多いのですが、いい合わせたようにいずれも二本の鞭状のひげをもっていて、これを振って海水中をクルクルと回転しながら運動しています。
 彼らは色素をもっていて、植物のように炭酸同化作用を行うものもありますが、栄養法が全く動物とかわらないものや、腐敗栄養を行うものなどがあり、動物と植物の中間に位置するような一群です。
 ですから、時には鞭虫類ともよばれて、動物としてあつかわれることもあります。
 海水からとったプランクトンを、スライドグラスにのせて観察してみますと、一ミリの百分の一の単位で、大きさが測られます。
 我々の目に映ったプランクトンの形の珍奇さに、驚きの目を見はらない人が、はたして何人いるでしょうか。

 硅藻類はひとつの細胞が、箱の身とふたとの関係にある、硅酸質の殼をかぶっています。
 そして、このひとつの細胞が単独で生活しているものや、長くくさりのようにつらなって、群体をなして生活しているものがあります。
 その形は円、四角、三角、舟形など、実に千差万別で、中にはひげを生やしているものもあり、その殼面上にきざまれた細く、美しい網目模様は、まさに奇想天外でありましょう。
 それをそのまま大きくしたら、近代的な飾物や衣裳のがらに応用することもできるでしょう。
 原生動物といって、単細胞のままで生活している動物たちの中には、さらに自然の妙手が生み出した傑作があります。
 それは放散虫とよばれる一群で、アメーバのような本体のまわりに、石灰質のよろいをまとっているものです。
 そして、そのよろいの間から偽足をだしているのですが、このよろいたるや、極微の世界の一大傑作でありましょう。
 その形の予変万化、奇怪さは、おとぎの国の王さまの冠か、魔法使いの首飾りかと思われるほどのものです。
 放散虫(ほうさんちゅう)にかんする知識は、チャレンジャー号の探検によって、ドイツのヘッケルがくわしい報告をだしましたが、彼のえがいた図版を見ると、本当におとぎの絵本でも眺めているのではないか、と思えてきます。
 放散虫は熱帯や温帯の暖かい海に多いのですが、寒海や、浅い海、深海にも広く分布しています。

     2.4 海中の砂漠 top

 陸上で私たちは、場所によって、生えている植物の種類や分布にちがいのあること、また畑や田にしてもところによって、よく穫れるところと、収穫の少いところがあることを見ることができます。
 これと同じことが海の中でもいえるのであって、プランクトンの海中における分布というものは、けっして一様なものではありません。
 プランクトンの量はがいして、寒帯の海のほうが多いのです。これは、
 植物プランクトンが、肥料としてもちいねば繁殖できない燐酸塩とか硝酸、亜硝酸塩といった栄養塩類が多いことなどからです。
 こうした栄養塩は、プランクトン自身やほかの動植物たちが死んで海底にしずんでゆき、バクテリアの作用により分解されてゆくことによってできるものです。
 ですから海底のほうほど、これら栄養塩類が多いわけです。
 この肥料分を多量にふくんだ深層水は、海水の対流によったり、あるいは海棚、岩礁などの海底地形のために、表層に昇ってきます。
 そうすると日光の力をかりて、植物プランクトンはこれを利用することができるのです。
 従って、こうした上昇流のあるようなところは、プランクトンの量も多く、これを餌とする魚も多くあつまって、よい漁場になるのです。

 栄養塩にとんだ寒海にくらべて、熱帯地方はプランクトンの量も少いのです。 これは熱帯では脱窒素バクテリアのはたらきがさかんで、含窒素の塩類が少いからです。
 プランクトンの量の多い少いは、また水の色にも関係します。
 『水色』とは、船べりから太陽を背にして、水面を真下に見おろしたとき、認められる海水の色で、青から緑をへて黄色にいたる十一の階級が、ドイツのフォーレルという学者によってつくられています。
 プランクトンの量が多い沿岸水域や、寒海の水色は、緑色(水色六〜七)ですが、熱帯の海にゆくと、水色一〜二といった、青い色をしています。
 これは太陽光線が、プランクトンが多いと、それらの細かい体で乱反射させられる率が高いことと、プランクトン自身の色にも左右されることに起因しています。
 熱帯の人を魅惑せずにはおかぬ美しいコバルト色の海の色も、実は熱帯海の不毛を物語るものであり、美しい青い海は海中の砂漠であるのです。


コバルト色に輝く熱帯の海
しかしプランクトンの少ない海の砂漠である

    2.5 海の昆虫 top


世界の海に広く分布して、魚類の大切な餌となる橈脚類(ぎょうきゃくるい=コペボーダ)

 動物プランクトンにも、いろいろな種類があります。
 前にのべた放散虫や、そのほか太陽虫・有孔虫、ティンテイナ類といった原生動物から、水母(くらげ)類や、河口に多い輪虫類、ゴカイの類などの多毛類、二枚貝や巻貝の類などの翼足類、異足類、あるいは陸上の昆虫と同じ節脚(せっきゃく)動物にぞくする葉脚類、介形(かいけい)類、裂脚類、端脚類、等脚類、橋脚類などといった甲殻類、ガラスの紙切りナイフのような形をして、するどいあごを持っている毛顎(もうがく)類、また有性世代(牝雄の別があり、受精によって繁殖する)と無性世代(受精によらず、例えば体の一部が分れて繁殖するようなもの)とが交替する、いわゆる世代交替を行う原索動物(サルバ、オタマボヤなど脊索(せきさく)を有する動物)など、いろいろな種類がプランクトンに現れます。


二枚貝や巻貝の翼足類(よくそくるい=上)と
海の蝶とよぱれる葉脚類(ようきゃくるい=下)
いずれも動物ブランクトン


昆虫のような動物プランクトン
コベポーダの一種

 しかしどんな動物たちも、卵とか幼体とかの時代に、多かれ少なかれ浮遊生活を行いますから、こうしたものもふくめれば、原生動物から脊椎動物にいたる海産物のほとんどすべてが、その生活史の全部または一時期に、プランクトンとして出現するといえましょう。
 しかし、植物プランクトン中の王である、硅藻に対抗するものは、海の昆虫ともいえる甲殻類、中でも橈脚類(コペボーダ)でありましょう。
 これは種類も多く、世界の海に広く分布しているからです。
 大きさは一ミリから十ミリくらい、海水をくむと運がよければ、ピンピンしているこの動物を、一匹か二匹捕まえることは、さほどむずかしいことではありません。
 この橈脚類(コペボーダ)は魚類の大切な餌となります。
 北海ではカラヌス・フィンマルキクスとよぶ、この種の動物が非常に多く、大勢の学者たちによって研究されましたが、北海道のまわりや、日本海の北部では、カラヌス・プルムクルスとよぶ橈脚類が多く、重要な魚類の餌にかぞえられています。
 中井甚二郎博士は、このカラヌス・プルムクルスの群をとらえて、船のうえで天ぷらにして食べてみたところ、エビに似て、中々風味がよかった、といっています。
 この動物は脂肪分が多くて、時には六十パーセントも、体のなかにふくんでいます。
 橈脚類にくらべて、魚類の餌としてまさるともおとらないのは、オキアミ類でしょう。
 南氷洋で、捕鯨国際オリムピックが毎年ひらかれていますが、鯨たちが夏の南氷洋に集るのも、オキアミ類が非常にたくさんいて、ごちそうにありつけるからなのです。
 オキアミというのは、一見エビとそっくりの形をしていて、大きさは二センチ前後のものが多く、中には五センチほどになるものもあります。
 日本近海では春先になると、日本海沿岸でこのオキアミ類が大浮上をするため、オキアミでいろどられた、血のように赤い海を航海しなければならなかったり、非常に密集して海面に盛上ってしまうような群を、見かけることがよくあります。

    2.6 海の鬼子(おにご)たち top


親に似ぬ海の鬼っ子(サクラエビ類の子)


(左)カニの幼児期――上から二つはゾエア期、下二つはメガローパ期(右)カニの成長過程

 シェークスピアの戯曲の中に、
 「自分の子どもを本当に知っている、かしこい父親というものは、この世に何人いるだろうか」
 という言葉があります。
 私たちが子どもの頃、あの気味の悪い毛虫が、春の女王のような美しい蝶の子どもだということを教えられた時の驚きは、どんなに大きかったでしょう。
 海中の動物たちも、またこうした著しい変態をとげて生長してゆくものが多いのです。
 ことわざに“親に似ぬ子は鬼っ子”というのがありますが、海の動物たちの子ども時代は、その親の形と似てもにつかぬ形をしています。

 卵からかえったこれらの子どもたちは、多くはプランクトンとして放浪の旅をします。
 まさに“かわいい子には旅させよ”なのです。
 そして橈脚類(コペボーダ)や水母(くらげ)類、翼足(よくそく)類などのように、気ままな浮遊生活をおくるものもあれば、魚のように、しだいに力をたくわえて、幾千カイリの大旅行に旅だったり、カニやウニ、ヒトデ、貝類のように、海底をノソノソと散歩したり、カキやフジツボ、カメノテのように岩や船の底について、すっかり自分の殻にとじこもって、隠者のような生活にはいる動物もいます。
 幼体(ようたい)時代にプラシクトンとして現れるものを『幼形プランクトン』といい、一生涯を放浪生活にくれる生物を、『終生プランクトン』といいます。
 幼形プランクトンのように、一生の一時期に浮遊生活をしたり、多毛類のあるもののように、昼間は砂にもぐっていて、夜になると海面に浮びだすといった具合に、ある時期にかぎり、プランクトンとして生活する生物を、『一時性プランクトン』とよびます。
 しかし幼形ブランクトンは、大体、沿岸性の底生々物(ていせいせいぶつ)の子どもが多いので、これらの分布状態を調べると、水の動き具合や水塊の移動速度が推定されますし、また生物と環境の関係、つまり生態的なめんで、いろいろ興味のある事実を知ることができます。

 海の鬼子たちは親に余り似ていないので、昔から研究者を悩ましました。
 いろいろな動物たちの発生の様子がわからなかった時代には、子どもたちも大人なみに名前をもらっていました。
 橈脚類(コペボーダ)やエビ類のノウプリウス幼体も、ノウプリウス類とよばれる成体(大人として完成された動物)だと考えられていた時代の名残ですし、オキアミ類のカリプトピス幼体や棘皮(きょくひ)動物のプルテウス幼体なども、みなその例にもれません。


子ども時代に放浪生活をするアナゴの子(下)
とウチワエビの子(上)


鯨の胃から出たおびただしいオキアミ類(プランクトンの一種)

  3  磯の生物たち top

    3.1 海の花園

磯の魚たち、チョウチョウウオの類

 前にものべたように、海にはひとすくいの海水の中にも、『海は生物の世界だ』と私たちに叫ばせるほど、たくさんの生物が満ちています。
 陸上の昆虫類をのぞけば、地球上にいる生物の種類の三分の二以上が、海に産するのです。
 しかし私たちが、普通見ることのできるのは、海岸ぞいの磯や浜辺の生物たちです。
 特に外海に面した岩礁地帯は、海の花園ともいえるのです。
 岩の間にしげったカジメ、ホンダワラ、ノコギリモクといった褐藻類、澄んだ水をすかして、波にゆらぐこの海のしげみを見ていると、音もなく風にそよぐ太古の森林を見ているような、不思議な気持にとりつかれます。

 その他うちわのような形をしたウミウチワ、褐色の大きな水泡のようなフクロノリ、トラの尻尾のようなウミトラノオなど、竜宮の乙姫さまがすんでいるようです。
 またチョウチョウウオは、ヒラヒラと、その平たい体を水にただよわせていますし、ソラスズメダイは美しい五月の空のように澄んだ水色の体をして、時々鱗(うろこ)を紫色に光らせます。
 錦の衣をまとったような美しいキュウセンペラが、ヒラリとむこうの岩陰に身をひそめたかと思うと、こっちの海藻の枝には、尻尾をからませたかわいいタツノオトシゴが、ひょうきんな顔で目玉をキョロキョロと動かしています。
 また浅い潮だまりには、ハゼの類がじっとひなたぼっこをしていますし、注意して見ていると紫色と黄色にいろどられたスジエビモドキが、スイスイと岩陰を泳いだりします。
 何かにおどろいて、サッと水の中に隠れたカニを追って岩をおこしてみると、タツナミガイが紫色の液をモクモクと吐きだしたり、紫色の刺をいっぱいはやしたムラサキウェや、黄褐色と暗緑色のバフンウニを見つけたり美しい飾りをつけたウミウシの類も発見することができます。
 水の中だけでなく、岩のあちこちにもいろいろな生物があそんでいます。
 フジツボが小さい富士山のような形をして、四枚のふたをしっかりとしめて、岩にひっついているかと思うと、ヨメガカサ、ウノアシ、ウシノツメ、ヒザラガイなどの貝類が、その腹側の肉で、ぴったりと岩に喰いさがっています。
 おもしろいことにこれらの貝類は、自分の特別席をちゃんともっていて、餌をあさりにあたりを歩きまわりますが、ちゃんと元の自分の席に戻ります。
 岩にところどころ小さい窪みがありますが、これが彼らの特別席です。
 またタマキビという小さい貝は、海水のしぶきもかがらぬような岩の高所に住んでいて、高温や乾燥にたいしてよくたえることができるので有名です。


岩かげを泳ぐ美しいベラの類

上下とも、珊瑚礁の岩礁に孔をあけて自分の特別席をつくる二枚貝


磯の秘密をさぐる元気な子供たち

     3.2 動物か植物か top


菊の花のようなケヤリムシ


深海性の腔腸(こうちょう)動物ウミガヤ


動物とは思えぬウミユリ

 岩礁地帯に住んでいる生物には、動物なのか植物なのか、ぢょっと見分けに苦しむものがあります。
 前にのべた珊瑚礁の造礁(ぞうしょう)珊瑚自身が、サボテンのような形をしたり、枯木のような形をしていて植物とも思えますが、実は動物なのです。
 珊瑚虫の親類の動物たちには、こうした例は少くありません。
 私たちがよく磯でみかけるイソギンチャクの類は、まさに磯に咲きはこる海の花ですが、花びらのような触手は餌を口ヘ運ぶ道具なのです。

 イボヤギなども岩のうえに、橙色の群体をよこたえていますし、ウメボシはその名のとおり、真赤なウメボシのような形をしていて、赤い触手を水の中に広げています。
 深海性の腔腸(こうちょう)動物、たとえばカイロウドウケツ、ウミガヤの類なども、ススキの穂のような形をしています。
 またイソギンチャクに似たケヤリムシは、ゴカイに近いもので、イソギンチャクとは全く違った多毛類に属すものですが磯の岩のうえに紫色の触手をのばし、菊の花のような姿をしています。

      3.3 砂泥地の生物たち top


幼い魚類のかくれがとなるアジモの茂み
河口の泥地に繁茂する


寄せてくる波をまねくように、大きなハサミを打ちふるシオマネキ

 岩礁地帯にすむ生物の他界から、今度は砂地や泥地の生物たちに目を移してみましょう。
 砂浜には潮于狩で一番なじみ深いハマグリ、アサリ、マテガイなどの二枚貝類が、我物顔に住んでいます。
 彼らは砂地にもぐって表面に二本の水管をだし、一方から海水を吸いこんで呼吸するとともに食物をとり、他方から古い水や食べかすを吐きだします。
 普通のハマグリは、内海の浅いところに好んで住んでいますが、属にコインハマグリといわれるものは、外海に面した砂浜の深いところに住み、その死骸の貝殼は大きく厚くて、碁石のよい材料となります。
 ヒトデは砂浜に多く、生殖力がさかんです。
 その五本の指のようにひろがった一本の腕をきりとると、これから一ぴきの新しいヒトデができます。
 ヒトデはまた非常に貪食(どんしょく)で貝類の害敵でもあり、シンジュガイの養殖をしている人たちは、特にこれをおそれて、駆除することに努力しています。


シオマネキの一匹

 波の静かな湾の奥や、川の出口などには泥地の部分があります。
 こういう泥地、特に砂浜とつながるようなところには、アジモとよぶ植物がススキの原のように生いしげっています。
 英語でイール・グラス(ウナギのように細長い葉の草の意味)どよばれるこの植物は、他の普通の海藻類とちがって、立派に花と実とをもった顕花(けんか)植物です。
 アジモはまた、リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシともよばれ、植物の中で一番長い日本名の持主です。
 このアジモのしげみのなかは、幼い魚たちのよい隠れ場所でもあり、またイボエシなどの巻貝、オキシジミ、モガイなどの二枚貝類の住み家となっています。
 またその葉には、ワレカラなどの甲殻類も住んでいますし、魚やイカのよい産卵場となっています。

    3.4 水族館 top


江の島水族館


銀鱗をかかやかせて游泳するマス

赤ヒトデ(左)とチョウチョウウオ

海藻の間を遊泳するクルマダイ

 海の生物たちのことを知りたかったら、本を読むことも大切ですが、まず海にゆくことです。
 そして砂浜で貝類をさぐったり、ヌルヌルすべる岩をつたいながら、海藻を採集したり、水中眼鏡をつけて海中におどりこんで海の底をながめたり、船を浮べて釣りをしたり、プランクトン・ネットを曳いて、プランクトンを採集したりすることが、もっとも楽しくためになる勉強です。
 こうしたことはちょっと苦労をともないますが、夏休みなどの楽しい思い出となるでしょう。
 また海の博物館ともいうべき、水族館に行ってみると、そこには、いろいろな動物や海藻が集められていて、一目で、海の生物たちの姿を知ることができます。
 東大油壺の水族館の入口のところには、大きな池があって、甲羅の長さが一メートル半もあるようなウミガメがいます。
 このカメはするどくかたいあごで、餌にやったサザエをバリバリと、かみくだいてしまいます。
 入場券をわたして建物の中に入ると丸いプールがあって、その中をイワシの群が規則正しく一定の方向にグルグルとまわっているのが見られます。
 そして時々、大きい口をいっぱいにひらいて、水の中の餌をとりながら泳いでいるのに気がつくでしょう。

ガラス越しにみる魚の生態


@シマダイの群泳

A愛敬あるヴマズラハギ

B群なすプリの子

Cオニカジカの奇怪な姿

 窓のそばに並んでいる小さい水槽には、海水が威勢よく泡をたてながら流れこんでいます。
 中には赤、黄、紫などの美しいイソギンチャクや、イボヤギ、ホヤなどが花のような色どりを見せています。
 そのかげからヤドカリが自分の家である貝殻を背負って、ノソノソと現れます。
 さらに奥にすすむと、たくさんの水槽が並んでいて、薄暗いので海底に下りたような気持になります。
 ガラスごしに見える海の生物たち。それは何と美しく、楽しい眺めでしょう。
 目の下二尺もあるような見事なマダイが、ゆうゆうと泳いでいます。
 そうかと思うと、砂をかぶって、目玉だけをギョロギョロのぞかせているヒラメもいます。
 サッと八本の足を落下傘のように広げて、意外な早さで泳ぐタコは、いつのまにかタコつぼに入ってしまって、昼寝をむさぼります。
 黄色い箱に尾鰭をつけたというようなハコフグ、美しく長い鰭(ひれ)をもったイトヒキアジやミノカサゴ、赤や紫に映える胸鰭を広げてグライダーのように、岩から砂地の底へと滑走するホウボウは、底ではチョコチョコと、腹の下に生えている脚のようなもので歩きます。
 銀鱗をキラキラとかがやかせて群泳する、アジ、ブリ、サパや、海草の間を、ゆうゆうと泳ぐクルマダイなどの魚たちをみていると、ガラスごしにながめていることを忘れて、自分たちも静かな海底の住人になったような気持にさせられます。



意外な速さで泳ぐタコ(上)とその吸盤(下)


富士山のような形をしたフジツボ

みごとな海の花サンゴの類

top
****************************************