****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章
1 光る海 top
1.1 発光プランクトン
夜の海面をほのかに照らす発光プランクトン
|
発光プランクトンのいろいろ
|
夜のなぎさに立って、打寄せる波をみていると、青白くまた乳白に、波がしらの光るのを見ることがあります。
また静かな入江などで、海水をすくうと、手からこぼれた水が、ちょうど真珠の玉か、金銀のしずくのように光り輝きながら、水面に走るのをみることがあります。
こうしたことはなぜ起るのでしょう。この美しくも、あやしい海水の発光現象は、古くから人々の目を引くところでした。 |
フランシス・ペーロンは、船が水をきって進む時、船体と海水とが摩擦するためにおこるものだとし、ダッシャーは、海水が昼の間吸収した太陽の光りを、夜になって放出するのだといい、アイザック・ニュートンですら、波打ち際に水の分子と分子が互いに摩擦するためである、と説明しました。
その他、デカルトとか、ボイルとかいう人も、この海水発光の現象を、物理的にまた化学的に説明しようとしました。
だがこのようないろいろな説も、十八世紀になって海水中にすむ生物が原因である、ということがわかって、みな消えうせてしまいました。
海水中に住む小さな発光生物は、発光バクテリア、夜光虫、放散虫類、ピロシスティス、セラチウム、ペリジニウムなどの鞭虫類の単細胞生物をはじめ、多くのプランクトンが知られています。
たとえば、シリス・キートプテルスといつたゴカイ類から、橈脚類(とうきゃくるい)やアミ類など大変種類が多く、これらが発する光は、桃色、黄色、青色、緑色など、様々な美しい色をていします。
これらのうち、陸上のホタルと同じように、もっとも親しみぶかいものは、夜光虫でしょう。
骨も殻もないこの小動物は、直径一ミリ前後の薄桃色の体をしている、原生動物です。
そして時々大量に発生して、波風によせられて波打ち際や、潮目などに桃色の帯をしくことがあります。
また介形類(かいけいるい)に属するウミホタルも、夏の夜なぎさに立っていると、ホタルのように青白い光を明滅させて、暗い夜の海に、おもむきをそえることがあります。
こうした生物の発光現象は、ルシフェリンとルシフェラーゼという物質が、酸素の作用をうけて酸化されることによっておこるものです。
1.2 発光魚 top
体の発光体から光を発する深海性のエピ
|
|
魚にも、発光するものがあります。
水族館でよく見かけるマツカサウオは、松かさを平たくしたような形をしたもので、下あごの腹側に二つの発光器をそなえていて、このなかに無数の発光バクテリアが住んでいます。
深海性の魚には、発光するものが少くありません。
深海では光がとどかぬ暗黒の世界ですから、このように発光する性質は、魚同士が合図しあったり、餌をおびきよせたりするのに、役だっているのでしょう。
中でもっとも普通のものは、ハダカイワシの類です。
これは種類が多く、日本の近海でも二、三十種をかぞえますが、体のかっこうはイワシににています。 |
そして大きな目玉と、腹の両側にちょうちんのように、ずらりとならんだ発光器のあるのが特徴です。
このハダカイワシが、つかまった時に出すはげしい発光は、電気火花のようにあざやかです。
チョウチンアンコウも、額のところに、釣竿のような突起があって、さきにヒラヒラの小片があります。
おそらくこれが発光して、餌となる魚を、その大きな口のちかくまでおびきよせるのでしょう。
このほか発光する魚類には、表層(海面に近いところ)に住んでいるチゴダラ、ホタルジャコ、ヒイラギなど、深いところにいるヨコエソ、ムネエソ、ホウネンエソなど、約百二十種くらいが知られています。
1.3 ホタルイカ top
小さな光で夏の海をいろどるホタルイカ――長さは3cmほど
目玉を嫌う人が多いが、なれるとうまい。
|
小舟を転覆させることもある巨大な大王イカの模型
|
イカの類の中にも、発光するものがあります。
そのもっともよい例は、ホタルイカでしょう。
富山湾や九州の有明湾は、このホタルイカのよい漁場として知られています。
青い光を放って海中を群泳する、ホタルイカの眺めはまさに天下の美観でしょう。
ホタルイカは深い海に住んでいますが、春の産卵期になると、海岸ちかくによってくるので、これをとらえるのです。
この発光する仕組については、古くから研究されていますが、発光器内に六クテリアに似た桿状体が発見されましたが、これはバクテリアではなく、ルシフェリンもルシフェラーゼも見いたされていません。
今もって、一つの謎となっています。
深海性のユウレイイカも、発光することで有名です。
このイカは駿河湾で見られますが、土地ではミズイカとよばれるように、全体がグニャグニャで非常にこわれやすい体をしています。
完全なものは触手を手にもって吊り下げると、触手は体の数倍の長さに伸びますが、はなすと三分の一くらいに縮んでしまいます。 |
夜の海上に怪しく輝く夜光虫の正体
|
体内、目のまわり、触手など、いたるところに数多くの発光器をもっていて、強く光ります。
発光バクテリアの手をかりて発光するイカには、ミミイカ、ダンゴイカ、ケンサキイカなどがあり、また自分自身で発光するものはホタルイカ、ホタルイカモドキ、ユウレイイカなどです。
このほかエピの類で発光するので有名なのは、サクラエビです。
サクラエピは秋に駿河湾の富士川の河口部から焼津の沖にかけて、たくさんとらえられる五センチくらいの小エビでずが、その小さい体の側面に百五十四個もの発光器をもっていて、緑黄色の光をはなちます。
発光器の仕組は、レンズ、発光細胞層、反射装置などからなり、昔は複眼の一種かとも考えられたほど、複雑な仕組をもったものです。
ベントスにも多数の発光生物がいます。
ウミシャボテン、ウミエラ、発光ヒトデ、ヒカリウスウシなどがそれです。
ウミシャボテンは、サボテンに似た形をしていて、昼間のうちは砂の中に縮んで隠れていますが、夜になるとズンズン海中にのびだし、長いのになると五十センチ以上になります。
これが波にゆられたり何かにふれたりすると、ボーッと美しい青白い燐光を発するのです。
そして夜明けになると、再び丈を縮めて、砂のなかにひそんでしまいます。
2 海の厄介者 top
2.1 有毒な赤潮
内湾の奥などで時折、プランクトンが非常にたくさん繁殖いて、そのために海面の色が変ってしまうことがあります。
これは『赤潮』時に『苦潮(にがしお)』とよばれる現象でひどい時には、一立方センチの海水中に、数千個から一万個をこす大量のプランクトンが含まれていることがありります。
このため海水が醤油を流したような色をていしたり、ベトベトと粘り気をおびたり、妙なくさみを放ったりするのです。
赤潮の原因になるプランクトンは、場所や時期によってちがい、藍藻類、碓藻類、鞭藻類、纖毛虫類などですが、このうち鞭藻類の一時的な発生によっておこる赤潮が、もっとも多いめです。
赤潮はその原因となるプランクトンの種類によってちがいますが、貝類、魚類を殺すような有害なものが多く、特に鞭藻類による赤潮は養殖真珠で有名な三重県の五箇所湾、英虞湾に発生して、真珠貝に大被害をあたえるので、非常におそれられています。
赤潮が、どうして魚貝類を殺すのか、その理由ははっきりしませんが、ある種のプランクトンがあまりにたくさん発生すると、それが魚貝類のエラにつまって窒息させるのだとか、ある種のプランクトンはそれ自身毒をもっていて、魚貝類がこの毒に中毒するためだとかいわれています。 |
恐しい赤潮のもとになるプランクトンの拡大図
|
また毒をもっていなくても、非常に多く発生した硅藻類が死んで海底にぬんでゆき、海底でバクテリアのために分解され、そのため底層の酸素が消費されて、底に住んでいる貝類や、ハゼ、カレイなどの魚類を呼吸困難におとしいれることもあるのです。
こんな時には、魚が海面でアップアップして、手づかみでとれるそうです。
またプランクトンが赤潮となるまでに、どのような原因で一時にしかも大量に繁殖するのか、その理由はまだはっきりとわかっていません。
2.2 海のギャング『ヒトデ』
top
海岸の貝類などを食い荒すヒトデの大群
|
養殖場の貝類を守るためヒトデ狩りをする人々
わずかの期間に大繁殖するヒトデ(千葉海岸)
|
昭和二十八(1953)年の秋、東京湾一帯にとんでもないことが起りました。あの五本の指を広げたような形のヒトデが、猛烈ないきおいで繁殖し、アサリ、ハマグリ、シオフキのような二枚貝類をむさぼり食って、平和な干潟はこの海のギャングのために犠牲になった、貝類の死骸でうずめられ、修羅場のようになってしまったのです。
そのため千葉県下だけでも、憔業者の損害は二億円にのぼりました。
直径十五センチもあるヒトデが、一坪に平均八十匹から百十匹以上の密度で分布し、東京湾全体でおそらく二億匹以上の数がいるだろう、と想像されたのでした。
このヒトデは、学名でアステリアス・アムールエンシスとよばれるもので、神奈川県の一部ではこのヒトデがあざやかな橙色をしているので、『カボチャヒトデ』ともよんでいます。 |
ヒトデの五本の指(学問上では『腕』といいます)の下面には、四列にならんだ細い半透明の『管足』が生えていて、これで岩や砂地の表面に吸いつき、体を移動させてゆくのですが、その吸着力はおそろしく強いものです。
ビトデの大好物は二枚貝類で、これも殼をとじてしまうと、一気にひき開けるわけにはいきません。
それをむりにひらくには、四百キログラム以上の力を必要とするのです。
ところが長い時間をかければ、弱い力でも貝の閉殻筋(へいかくきん)をつかれさせて、殻を開くことができるのです。
さて、食い辛抱のヒトデは、このことをよく知っていて、星形の体を五本の指のようにたくみに屈曲させ、管足で貝の二枚の殻に吸いつき、辛抱強く時間をかけて、殻を開けてしまいます。
そして少しでもからがひらくと、口から胃を裏返しにだして、貝の肉をつつみ、強力な消化酵素で消化してゆきます。
またヒトデの胃壁からは、筋肉を麻酔させる毒が分泌されるともいわれます。
このようなヒトデの猛威は、アメリカの北太平洋岸、コネチカットのカキ養殖場にもあって、十九世紀の終り頃、その被害は数十万ドルにもおよんだそうです。
このような海のギャング、ヒトデは、ただ貪食であるばかりでなくきわめて生活力の強いもので、ちぎれた一本の腕からでさえ、立派に元通りの体になってしまいますから、駆除するのにも大変です。
しかしどうして、ある年だけに、このようなヒトデの大群が現れるのか、その理由はいまだにわかっていません。
おそらくは、その年の海のようす、天候などが、ヒトデの繁殖につごうがよかうたのだろうと、想像されるだけなのです。
全く利用価値のない、この海の厄介者も、肥料にもちいられることがあります。
また、動物の生理上必要なビタミンB12が、ヒトデの内臓のなか、特に胃盲嚢(いもうのう)とよばれる部分に多いことがわかりました。
これはビタミンB12の多い貝類を、ヒトデがこのんで食べているからでしょう。
こうして海のギャングにも、新しく利用できそうなことがわかってきました。
2.3 船の大敵 top
|
|
木船の大敵フナクイムシによる孔
|
船の索に付着したホヤ |
皆さんの中に、長い間の航海から帰って、ドックに入った船の底を見た人もいるでしょう。
そして、えたいの知れない汚いものが、一面についているのにおどろいた人も少くないでしょう。
これは普通『かき』とよばれているもので、その中には、本当のカキもありますが、このほか、主にフジツボ、コケムシ、イガイ、ホヤというような付着性の生物が、折重なって『かき』を作り上げているのです。
これらの付着性生物がたくさん船の底につくと船全体が重くくなり、また船の底が凸凹になるため、水の抵抗が大きくなって、船の速力を遅くします。
そのため燃料がよけいかかり、はなはだ不経済となります。
さらに厄介なことには、この『かき』の中で主役をしているフジツボは、死んでもその石灰質の殻は、しっかりと船底にひっついてはなれません。 |
底の牡蠣(カキ)を落すため
船ドックに入った氷川丸
|
木船を喰い荒してボロボロにするフナクイムシ
(顕微鏡写真)
|
明治三十八年、日露戦争のとき、はるばると地球を半周して、ウラジオストックに入ろうとした、ロシアのバルチック艦隊は、インド洋を航海中、大型のフジツボがその艦底にたくさんついてしまって速力がにぶり、大変困ったということは有名な話です。
このように船にとって大敵であるフジツボも、子どものときは幼生プランクトンとして、浮遊生活をおくっています。
その形は、ぢょっとミジンコににていて、ノープリウスとよばれます。
そして数週間たつと、船の底やその他適当なものに付着します。
付着後数十日で一人前の親になってしまいますから、本当に手におえぬ厄介者です。 これを防ぐのには、船底塗料といって、銅や水銀などの毒物の入ったペンキをぬります。
船底塗料にまぜられる毒物は、適当な早さで海水中に少しずつとけてゆくものであることが必要とされています。
それでも小型の船では、年に一度くらいドックに入って、船底の掃除をしなければなりません。
最近ビニール塗料を利用して、『かき』の付着を防ぐことができるようになったそうです。 木でつくった棧橋や浜に打上げられた流木が、蜂の巣のように穴だらけになっているのを、見かけた人もいるでしょう。
これはフナクイムシや、キクイムシのいたずらです。
フナクイムシというのは、二枚貝の仲間で、子どものときは、二枚のからをもっていて、海水中をただよっています。
そして、海の中につかっている木を見つけると、針でついたような小さい穴をあけてそこへもぐりこみ、中で木を食べてドンドン成長してゆくので、木の内部はがらんどうになり、ついには朽ちはててしまいます。
木造船はこの被害をうけるので、船乗りはフナクイムシを大変嫌います。
キクイムシは、フナクイムシのようには木の内部にまではいりこまず、主に表面を穴だらけにしてボロボロにします。
これを防ぐには木材の表面に銅 板をはったり、表面を焼いたりしますが、近頃はやはり船底塗料で防ぐようになりました。
3 不思議な海の生物たち top
3.1 さわがしい海の中
魚の聴覚はまずDのウキブクロに外から音が伝わり
次にCのウェーベル式器官を通り三半器官で音として聞える
|
ハンマーのような頭をしたシュモクザメ
静かな海底で音を出すといわれるフグ
|
表面には激浪がほえ、狂風がたけりくるっても、深い海のなかはいたっておだやかです。
そしてそこでは、死んだような静けさがただよっています。
しかし最近は、この静けさは、本当のものではないことがわかりました。
深い海の中も、都会の真中のように、そこの住人たちの発する音で、実に賑やかなものであることがわかったのです。
つい最近、アメリカのウッズホール海洋研究所の調査船アトランティス号の乗組員が、バーミューダ沖で水中聴音機を海中におろしてみました。
ところが静かなはずの海中から、猫の嗚き声、金切声、うめき声のようないろいろの声が聞えてきたのです。
もちろん猫も人間も海中にいるはずがありませんから、それらの原因は他にあるはずです。 |
そこで深い海に住んでいる魚類をとらえ、水族館で飼いながら、彼らの鳴声を、海中で聞えた音とくらべてみたところ、大体その鳴き声のぬしを知ることができたそうです。
魚が鳴くなどとは、ちょっと想像もつかぬことでしょう。
しかし、その発音の仕組がよくわからぬまでも、幾種かの『鳴く魚』のことは知られています。
ホウボウという、美しい赤い魚は、グウグウというような声をだし、数匹をいけすの中に入れておいただけで、船中で漁師がねむれぬことさえあるといいます。
シマイサギも鴫く湫の一種で、潜水漁業をしている人たちは、この魚の群れているところにもぐってゆくと、さかんに奇声を発するのを聞くことができるといいます。
これと似た魚に高知県でコトヒキとよぶ魚がいますが、これも声を発し、おそらく『琴弾き』からでた名前でしょう。
またヒイラギという魚も、釣上げると、口先を前にだしたりひっこめたりして、一種の音声を発します。
水中騒音を聞いた例には、第二次大戦中、アメリカの海軍が、チェサピーク湾の入口を守る目的で、水中聴音機をはったところ、毎夕、圧搾空気のドリルで、鋪道に孔をあけるような音が入ってきて、一時は使用不可能になったということです。
これはニペ、イシモチの類の鳴声であることがわかりました。
また水中騒音の中で、特に広い区域できかれる音は、ちょうど生木をもやしたとき、火がパチパチとはねる音とそっくりの音です。
これは半インチくらいの小さい丸いエビで、それが餌をとらえるため、大きい一本の鋏をもっていて、たえずその刄を打鳴らしているためだということです。
静かであると思った海の中もこのように、生活をいとなむ生物たちの大合唱に、明け暮れしているのです。
3.2 毒をもつ生物 top
釣りあげられたエイ――その剌にさされると飛び上る程痛い
|
鋭い歯と恐しい毒をもつ海の魔物ウツボ
|
魚や貝の中には、毒をもったものがいます。
蛇の仲間には猛毒をもったものがよくいますが、磯の岩陰にひそんでいる蛇に似たトラウツボという魚も、やはりするどい毒のある牙をもっています。
ウツボの類には、毒をもっているものとそうでないものとがありますが、性質がどれもあらあらしく、海の動物たちの大敵として、おそれられています。
水族館で褐色の背中に黄色い縞のはいった、ナマズのような魚を見た人がいるでしょう。
これはゴンズイといって、群をつくる性質があります。
ゴンズイの胸ビレと背ピレには非常にもろい刺(とげ)があって、この刺に触れでもしたらその痛さにとびあがるほどで、夜もねむれないくらいです。 |
鋭い刺をもつクラゲ |
鋭い刺をもつエイ |
岸に近い浅瀬にいるアイゴも背びれ胸びれの刺に毒をもち、また見るからに毒々しい色と醜い形をしたオコゼも、背ビレに毒針をもっています。
またアカエイの類は、その鞭(むち)のような尾のつけ根のところに、釣針のようにかかりのある刺をもっていて、ものすごい力でつきさします。
これには他の魚のように毒腺はついていないようですが非常に危険で、傷は時に壊疽(えそ)をおこすこともあります。
魚のほかにも刺すものとして、ウニやクラゲがいます。
潜水夫が海底で、毒のあるウニの刺に知らずにふれて、その痛みに気を失ってしまった例さえあります。
刺すクラゲとして、アンドンクラゲという、行灯(あんどん)のような形をしたクラゲが、夏もおわりに近づくころ、日本近海によく現れます。
このクラゲに、海水浴でさされた経験のある人もいるでしょう。
これは、その触手に毒をもった刺胞(しぼう)があるのです。
同じくクラゲの中に、黒潮にのってきて、時には群をなして浜辺に打上げられる、カツオノエボシというのがいます。
これは黒潮とそっくりの美しい紫色をしたクラゲで、その長い触手に猛毒の刺胞をもっています。
そして時々マクロ漁の延縄にがらんできて、知らずにふれた漁師をとびあがらせることが、しばしばあります。
3.3 恐しい毒魚 top
毒魚の多い南洋方面の珊瑚礁
|
触手(下に垂れた部分)に猛毒をもっているカツオノエボシ
|
毒をもった魚といえば、私たちは、すぐフグを思いだします。
それほどフグの毒は有名です。
わが国の食品中毒で死ぬ人の半数は、このフグの毒にあたった人で、山口、福岡、大分の各県のように、フグ料理のさかんな地方では、特に多いようです。
そのため、現在フグ料理にたずさわる人は、試験に合格しなければ、料理人として働くことができないのです。
フグの毒の研究は、中々よく進歩していて、フグの卵巣からとられた毒に、テトラドトキシンという名がつけられています。
その毒性は麻痺性のもので、神経系統がおかされるのです。
かるい時には、唇がしびれるくらいですみますが、中毒がひどくなると、生命を失ってしまいます。
よくフグに中毒した時には、地面に穴をほって、首だけ出して埋めろなどといいますが、どういう理由によるものか、果して効果のあるものか疑問です。 |
話がわきにそれましたが、フグも種類によって、同じフグでも、内臓によって毒の有無、強弱がちがっています。
毒は卵巣が一番強く、つぎに肝臓が強く、皮膚、腸でも中毒するおそれがあります。
アカメフグ、ショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグなどは激毒があり、トラフグ、ナメラフグ、ゴマフグ、キタマクラなどは、少し毒があり、サバフグには毒がないといわれています。
このフグ毒も適量をもちいると、神経痛などの薬になるのですから、“毒変じて薬となる”のよい例でしょう。
そのほか多くの毒魚がいますが、特に南洋方面には毒魚が多く、マーシャル群島、ハワイ方面、オーストラリアなどの珊瑚礁でその例があります。檜山義夫博士は、つぎのようにいっています。
「南洋は水がすんでいるため、派手な色をした魚は、外敵に見つかりやすいので、毒をもつことは、実によい保身の方法である」と――
また生物そのものには毒がなくても、その動物が食べた餌に毒があって、有毒となったり、有害細菌がいっぱいついたり、寄生虫を媒介するため危険となるものがあります。
前の例では、アメリカのカリフォルニヤ沿岸に、一九二七年におこった、イガイ中毒事件が有名です。
これはイガイが餌として食べた、ゴニオラックスという、鞭虫プランクトンの毒によることが明らかになりました。
経験にとんだインディアンは、毒イガイの発生時期になると、昔から海岸に番人を立てて、漁獲しようとする人たちをひきとめたそうです。
わが国でも、最近、浜名湖に毒アサリが発生して問題となりましたが、その原因はいまだにはっきりしていません。
ですから、貝などの養殖場を、汚染させる細菌をふくんだ汽水とか、または寄生虫を媒介するような、食品動物については、特に注意しなければなりません。
3.4 珍奇な魚 top
産卵のため激流をさかのぼるサケ
|
恐しい人喰いザメのあごの骨(正面)
|
海の剽軽(ひょうきん)者マンボウ
出生時の六千万倍に成長する
|
魚は便宜上、海に住むものと、川や湖沼にすむ魚の二つに区別されますが、生活の途中で、その住む場所を変えてゆく魚もいます。
コイやフナのように一生淡水に生活するもの、マクロ、サバのように海にだけ生活するもの、サケ、マスのように産卵のために川をさかのぼるもの、またスズキ、ボラのように海水にも汽水(湾の奥などに生ずる塩分の薄い水)にも淡水にも生活するものなど、いろいろです。
さて水中に住む魚の種類は、一体どのくらいの数にのぼるものでしょうか。
学者によって魚の分類の仕方はまちまちですが、世界にはザッと一万種の魚が、水中に生活をしています。
日本の周囲には約千五百種の魚がいますが、そのうち淡水で生活する淡水魚は、百種以下です。
従って日本近海には、約一千回四百種以上の魚が棲息していることになります。
これらのなかから、めずらしい形をしたもの、きみょうな習性をもつものなどを、ひろってみましょう。
まずサメやエイの類ですが、これはわが国近海に約八十種ほどいます。
サメ、エイの類には小型のものもありますが一般に大きなものが多く、海の王者鯨類についで大型の脊椎動物であります。
そのうちジンベエザメは特に大きなもので、体長八メートル、体重四トン半にもなります。
サメ類は一名フカともいわれて、人を襲うものとしておそれられていますが、ジンベエザメは性質がおとなしく、歯は米粒の半分くらいで、主にイワシ類を食べています。
このサメのまわりにはよく力ツオの群がついていて、豊漁を見ることがあるので、漁師はエビスザメ、ジンベエサマなどと呼ぶことがあります。
シュモクザメはT字形の頭をもっていて、いかにもグロテスクですし、ノコギリザメは長いノコギリのようなくちばしをもっています。
ノコギリザメと同じようなくちばしをもったノコギリエイは、わが国ではめずらしく、主に台湾や南シナ海方面に住んでいるものです。
そのくちばしの長さは、二メートルにたっするものがあります。
エイの類は、食用となるアカエイのほか、約二十種がわが国近海に産しますが、その中の王さまはイトマキエイでしょう。
頭部が角のように突き出していて、凧あげの糸まきのような形をしています。
体重五百五十キログラム、体の幅が数メートルにもたっして、潜水夫や海女がその下敷きにされると、つぶされてしまいます。
サメやエイにおともして、ちょうど水先案内の役をはたしているように見えるのが、ブリモドキ、英語でパイロット・フィッシュという魚です。
おそらくは、主人役のサメやエイの食べ残した餌を、頂戴しているのでしょう。
シビレエイは発電器をもっていて、これに触れると、びっくりさせられます。
その発電器の中では、電池の陰陽両極のように、細胞が規則正しく並んでいます。
3.5 深海の魚 top
海面下数百メートルの深海に棲む発光深海魚の王者――リュウグウノツカイ
|
おそろしい水圧の闇に閉された深海にすむ
アンコウ類や(上)カナガシラの類(下)
|
私たちの目に、もっとも興味ぶかくうつるのは、何といっても深海の魚たちでしょう。
深海に住んでいる魚は一般に小さく、弱々しい柔らかな体をしています。
これは深海の大きな水圧にたいする適応でもありましょう。
深海魚の代表的なものは、まずリュウグウノツカイとよばれる魚でしょう。
この魚の同属の一種に、ノルウェーで『ニシンの王』とよばれるものがいます。
長さ十メートルにも達する大きな魚で、イギリスでオール・フィッシュとよんでいるように、細長いオールの形をしています。
|
長くて赤い馬のたてがみのような背びれに、水色の半透明な体色をしていかにも竜宮の使いにふさわしいような魚です。
またアンコウの類は深海性のものが多く、非常に大食です。
体の三分の一もあるような大きな口をもち、するとい歯は、その大食さをよく物語っています。
またケラチアス・ホルボリというアンコウの一種は、牝だけがとらえられて、雄は中々見つかりませんでした。
しかし牝の体をよく調べてみると、魚の形をした小さな突起がありました。
ところが、驚くなかれ、この魚形の突起が、この魚の雄であったのです。
つまり雄が牝に全く寄生して生活しているという、めずらしいことがわかったのです。
深海は暗黒の世界ですから、わずかの光でも物の見えるように大きな目をしているものがいるかと思うと、全くのめくらとなってしまっているものもあります。 |
暗黒.の海底に棲息する怪奇な深海魚
|
牝の生んだ卵を雄が育てる海のカンガル
タツノオトシゴ
|
深海には、上の浅い海から、雪のようにプランクトンや、その他の動植物の遺骸がふってきますから、深海魚たちはこれを食物として生きています。
しかし中には、このような細かい餌に満足しきれないものもあり、自分より大きい魚をおそって、これを食いだめするものもあります。
そのため胃は、きわめて弾力性にとんでいます。
キアスモドン・ニゲルという魚は、その一番よい例でしょう。
深海魚のほかにも、めずらしい魚はいろいろあります。
マンボウという魚は、フグに近い種類ですが、普通の魚を真中でチョン切ったような形をしていて、尾部とよばれる部分かありません。
この魚は非常にのんびりしていて、海面にプカプカ浮んで、日をおくっています。
その餌は主にクラゲだということです。
また普通の魚は腹ばいの形で泳ぐものですが、中にはつむじまがりの魚もいます。
たとえば人間のように、頭を上に、尻尾を下にして、泳ぐタツノオトシゴ、ヘコアユ、ヨウジウオなどがそれです。
3.6 生物たちの共同生活 top
マキガイの抜け殻を住居にしたヤドカリ
|
二枚貝類の体内にひそむカクレガニ
|
海面には金波銀波がおどり、豊かな生命をその胸にいだいて一見平和そうな海も、実は生存競争のための血みどろの戦場であります。
生物たちは自分自身を守り子孫を繁栄させるためには、食物をもとめ、外敵と戦わねばなりません。
海は、まさに弱肉強食の、きびしい世界なのです。
しかし一方には、お互いの生活をたすけあって、仲よく共同生活を楽しんでいるものもあります。
彼らの生活の仕方を『共棲(きょうせい)』といいますが、そのよい例は私たちが磯や、水族館で見かけるヤドカリとイソギンチャクでしょう。
ヤドカリは巻貝のぬけがらの中に後半身をおさめていますが、この移動住宅ともいうべき貝殻に、よくイソギンチャクをつけています。
イソギンチャクは岩につけば一生そこから動けませんが、ヤドカリの貝殻に着けてもらえば、一緒にどこへでも移動できますし、ヤドカリはそれで自分をカモフラージュしていられます。
同じようなことが、カニと海綿との間でもあります。
おもしろいのは、カクレガニの類と二枚貝とです。
カクレガニはかわいい小さなカニで、アサリ、ハマグリ、イガイのような、二枚貝の外套膜の中に隠れて住んでいます。
彼らはそうして外敵から身を守ることができます。
そのお礼に貝には、彼らの排池物を食物として供給しているのです。
魚類では、カクレウオがいます。カクレウオは、フジナマコとかヒトデとかの腸の中に隠れて住んでいます。
フジナマコはカクレウオに隠れ家を提供して、そのお礼にカクレウオの排泄物を食物にもらっているのです。
黒潮にただよう、美しい紫色のカツオノエボシというクラゲは、その長く美しい触手に、恐しい毒をもっています。
魚の体に(外部)寄生した橈脚類(そうきゃくるい)
|
他の生物に吸いついて無銭旅行するコバンイタダキ
|
これに刺されると、大人でも飛びあがるほど痛いのですが、ノメウスという小さな魚は、生来この毒に免疫で、カツオノエボシの触手の間に生活しています。
不思議なことにノメウスは、カツオノエボシなしでは生活できないのです。
お互いに利益をはかりあう共同生活なしに、自分の利益ばかりもとめる横着ものもいます。
コバンイタダキという不精な魚は、ほかの大きな魚やウミガメに、頭の上にある小判型の吸盤で吸い付き、無銭旅行をつづけます。
このように片方の生物だけが利益をえている共棲を『片利共生(へんりきょうせい)』といいます。
片利共生が非常にはなはだしくなったのが、『寄生』です。
多くの魚たちは、この寄生性の動物たちに悩まされていて、体の養分を吸い取られ寿命を縮めています。
寄生性の動物には、腸管内や筋肉などに内部寄生する線虫類や、皮膚に外部寄生する甲殻類などがあります。
4 魚の一生 top
4.1 魚の卵
海底にうみつけられた鮫(さめ)のタマゴ
|
顕微鏡で拡大したタラの子供
|
魚の一生は多くの場合まず、卵からはじまります。
お正月に食べるカズノコは、ニシンの卵ですし、おいしいスジコは、サケの卵です。
魚の卵の大きさは、種類によってちがいますから、従って一匹の牝の腹に抱かれる卵の数も、卵径の大きいものは少なく、小さいものは多いということになります。
ニシン(カズノコ)とサケ(スジコ)の場合は、ちょうどその両極端のよい例です。
また魚の卵は、生み出されたときの状態によって、つぎのように区別されます。
第一に 『沈性卵(ちんせいらん)』ですが、これは海底に沈んでしまうもの、あるいは海底に生み付けられるものをいいます。
この沈性卵を生む魚は、淡水魚に多く、海魚では浅海や沿岸にすむ魚に多いのです。 |
海面か泡だつばかりに押しよせた、ニシン(北海道のニシン漁)
昔はニシン、イワシ、サンマは大衆魚とよばれ、いくらでも捕れたが、
冷凍技術の進歩で各国も捕るようになったので、少なくなっていきた。
|
サメやエイなどの卵はこの沈性卵で、大きさも鳥の卵につぐものです。
卵は丈夫な膜でつつまれていて、めずらしい形をしています。
普通のものは、糸巻きのような形で、ヨーロッパでは『人魚の財布』、日本では『乙女の掛護符(かけごふ)』などといわれています。
第二に『付着卵』ですが、それには、卵膜に粘着性があり(フグ、カワハギ)、また卵膜の一部に付着器があったり(ハゼ類)、卵膜から長い糸が出ていて、これで他の物にひっついたり、卵同士でからみあったりするものです。
最後の例にはサンマ、トビウオ、サヨリ、ハタハタ、アイナメなどがあります。
ここにちょっと注意しておきたいのは、ニシンについてです。
わが国の北海道近海でとられるニシンは、代表的な付着卵を産みますが、ヨーロッパのニシンは沈性卵であることです。ヨーロッパのニシンでは、その卵が海底に何センチもの厚さに積もることかあるそうです。
第三には『浮性卵』があげられます。
海産魚の大部分はこの浮性卵で、この卵は一個ずつ波にただよって、プランクトンの生活をおくります。
浮性卵は一般に卵径が小さく、一ないしニミリで、一尾の牝から産みだされる卵数は莫大なもので、数十万、数百万をかぞえるものもめずらしくはありません。
4.2 幼魚の発育 top
サヨリの発育順序を示した図
|
雄が卵を育てるタツノオトシゴ
|
ヒラメの再演性変態(4.3参照)を示す図
|
以上のべたいろいろの卵からかえった幼い魚たちは、プランクトン生活に入ります。
しかし親の腹の中で発育して、哺乳類のように、親とほとんど変らぬ形の赤ン坊として、生み落されるものもあります。
これを『卵生(らんせい)』にたいして『胎生(たいせい)』といいますが、サメやエイの類には、その例が少なくありませんし、硬骨魚の中でもタケノコメバル、ウミタナゴなどはそのよい例です。
また『卵胎生(らんたいせい)』といって、卵のうちにある程度まで発育して、まだ卵膜をかぶったまま生み落されるものがあります。
カジカの類の多くは、その例です。
私たちが両親にまもられて、成長してゆくように、魚のなかにも、親にまもられて成長してゆくものがいます。
アイナメの親は、卵のそばで子供が孵化するまで見張っていますし、ギンポの類は、親魚が卵塊を、その長い体でまいています。
またトゲウオやベラの類は、卵を自分の巣の中に生み付け、そこで、かえるまで保護しています。
またおもしろい例としては、タツノオトシゴ、ヨウジウオなどがあげられます。 |
カンガルーが腹に袋をもっていて、子どもを入れて育てることは、皆さんも知っているでしょう。
これは牝のカンガルーですが、タツノオトシゴやヨウジウオは、牝が雄の腹部にある袋の中に卵を生み付け、卵はこの哺育嚢(ほいくのう)の中で孵化して生み出されるのです。
口の中に卵をふくんで育てる魚もいます。
ネンブツダイ、テンジクダイなどがそれです。
また、他の動物の体に卵を遲むものもあります。
例えばクダヤガラはマボヤの体内に卵を生み付けますし、タラバガニの甲羅の内側に産卵する魚もいます。
私たちを育ててくださった両親の苦労は、大変なものですが、魚の親たちも子どもを育てるのに、大変苦心するのです。
4.3 魚類の変態 top
魚の中には、卵からかえったばかりでも、親とたいしたちがいのない形をしたものと、孵化(ふか)した時には親と全くちがった形をしていて、発育とともに親の形に近付いてゆくものとがあります。
後のほうを『変態』するものと呼んでいます。
サメやエイの類は変態しないのですが、大多数の硬骨魚も、あまり著しい変態はとげません。
しかし幼魚と成魚とでは、体の各部分のつりあいや色彩、斑紋がかなりちがうので、幼魚がどんな魚の子どもであるか、それをはっきりさせることは、その魚の生活史を知るうえに非常に大切なことがらです。
多くの研究者たちが、卵を人工的に孵化させたり、親魚の形からだんだん若い魚へと逆にたどって調べたり、この点を明らかにするために苦心しています。
さて変態には、つぎの二つのものがあります。
一つは『再演性変態』とよぶもので、その動物が遠いとおい昔から進化してきた筋道を、卵から成魚まで成長してゆく途中で、くり返えすものをいいます。 |
|
|
マンポウの成長を示す――数字の順番
@ABはCDの大きさより格段に小さい |
たとえばカレイやヒラメの親魚のように、眼が体の片側によっていますが、子どものときは普通の魚のように両側にあって、ある時期になると急に脊椎骨がよじれて、眼が体の片側によってしまうようなものです。
もう一つは『後発性変態』とよぶもので、ウナギの変態が、そのよい例です。
ウナギは、レプトセファルスとよぶ幼形をへて、のちに針ウナギとなって、川をさかのぼるようになるのです。
また、幼魚や卵の知識として、最近トピックになったのは、クロマグロの稚魚がフィリピンの沖合で、南海区水産研究所の阿部博氏により発見されたことや、九州大学の内田恵太郎博士によって、ブリの人工授精が成功し、その生活の見当がついてきたことなどです。
4.4 魚の大旅行 top
産卵のため群がって川をさかのぼるサケ
|
繁殖のため生れ故郷にかえってきたオットセイの群れ
|
泳ぐ力のない卵や、また力の弱い稚魚たちは、波のまにまに、プランクトン生活をつづけてゆきます。
しかし中には産み落された場所から、あまり遠いところへ行かないものもありますが、遠洋性の魚たちはいずれも広い自由な海を群れをなして旅してゆきます。
こうした魚の旅行を『回遊』とよびます。
これらの魚の大部分は適当な産卵場をもとめて、回遊するのです。
これを『産卵回遊』といいますが、生れ故郷からその姿を涯しない大洋にぼっしてしまってから三、四年目に、サケやマスが、再び故郷に帰ってくるのは、そのもっともよい例でしょう。
またニシンが春になって、大群をなして岸によせてくるのも、この例にもれません。
ウナギの大回遊については、あとでくわしくのべましょう。
魚たちも生きてゆくために、餌をたべねばなりません。
餌をもとめて、はてしない旅をつづけてゆくのですが、このような回遊を、『索餌回遊』といいます。
プランクトンをもとめてイワシが回遊し、そのイワシをもとめてサバ、カツオが旅をつづけるなど、そのよい例でしょう。
このほか、成長のために、住む場所をかえてゆく『成育回遊』というのがあり、またもっとも自分の好む水温を、季節の移り変わりで追ってゆく『適温回遊』、あるいは『季節回遊』などがありますが、これらが組合わさって、魚の大旅行の計画がたてられるのです。
5 海の獣と鳥 top
5.1 オットセイの島
鯨とともに海のけものとして有名なのは、オットセイでしょう。
そしてその毛皮は、ラッコについで優秀なものです。
オットセイは、魚形水雷のような形をしていて、快速力で水中をおよぎまわります。
雄のほうがはるかに大形で成熟した雄になると、体長二・五メートル、体重百九十キログラム、牝では体長一・五メートル、体重四十キログラムほどとなります。
南半球にも分布していますが、四、五月の繁殖時期になると、北半球では、樺太の近くの海豹島、アリューシャン方面のプリビロフ群島、カムチャッカ東方のコマンドルスキー群島などが、オットセイの群れの集る場所となります。
繁殖時期には雄のほうが牝にさきだって島をおとずれ、牝の群のくるのをまちます。
やがて牝が島にやってくると、一匹の雄が五、六十頭もの牝をしたがえて群をつくり、そこで繁殖します。
|
北海に浮ぶオットセイの島――海豹島の全景
|
生れた赤ン坊のオットセイは最初は泳ぎを知らず、陸上を遊びまわっていますが、八月頃になると親たちを見ならって、水際で水練に余念がありません。
秋風が島をおとずれると、彼らはやがて島をあとにしてゆきます。
冬のきびしい寒さがやってくると、幼いオットセイたちも水泳の自信を身につけて、勇躍広い大洋へと旅だって賑やかだったオットセイの島も、もとの静けさに戻るのです。
彼らは冬の間は、どのようなところに住んでいるのでしょうか。
それはまだはっきりしたことがわかりませんが、おそらく想像以上の大旅行をすることは事実のようです。
銚子沖の犬吠岬付近、朝鮮の東岸、サン・ディエゴ沖合などで、冬に彼らの姿を見かけるのですから、往復、実に三千キロから六千キロの距離を旅行しているのでしょう。
現在、アメリカやカナダなどと協力してわが国でもオットセイの生活の研究がつづけられていますから、謎となっている彼らの大旅行も、やがては明るみにでることと思います。
5.2 アホウドリ top
現在、海鳥として知られているものには、小さなウミスズメから大きなアホウドリまで、非常にたくさんあります。
アホウドリは、海鳥の王者にふさわしい風格をそなえています。
太古には、ヘスペロルニスという骨格だけで、二メートルにおよぶ海鳥がいました。 アホウドリは、胴は一メートル半たらずですが、翼が非常に大きく、広げると三メートルから五メートルの長さをもっています。
ですから飛ぶ力が大変強く、大洋を航海する船を、幾日も幾日も追いかけてきます。
陸地のかげを見ない長い航海をするマドロスや旅客には、何よりのよき道ずれとなります。
アホウドリは元々南海に多くすんでいたのですが、その力強い翼をうちふって、世界の海を股にかけて縦横に飛びまわりますから今ではその分布も非常に広く、北はカムチャツカ、ベーリング海方面にまで、その雄姿を現します。 |
羽をひろげると五メートルもある海鳥の王者アホウドリ
|
また彼らは大変貪食で、お腹いっぱい餌をつめこむため、かえって飛ぶことができず、ものうげに海上に浮んでいることがあります。
また大きな魚をとらえても、全部いっぺんにのみこめない時に、半分をダラリと口からはみださせ、胃の中の半分が消化されると、つぎに残りの半分をのみこむといったこともします。
あるとき、フランスの船で、一人の水夫があやまって海中におちましたが、すぐに救助ができませんでした。
すると船のまわりを飛んでいたアホウドリが、たちまち水夫めがけて襲いかかり、その鋭いくちばしで、水夫をつつき殺してしまったことがあるそうです。
5.3 ペンギン鳥 top
ペンギン鳥のユーモラスな姿は、荒涼とした極海を航海するマドロスたちにとってはいい知れぬなぐさめとなります。
白いシャツにタキシードをきて、すました伊達者といったかっこうをしているペンギン鳥は、海の鳥類の中でも独特なもので、翼は発育することなく退化してしまって、飛ぶことができません。
しかしその翼は、水中を泳ぐ時にヒレとして役だち、威力を発揮するのです。
また脚もみじかく、よちよちと氷の上を歩く姿は、いっそうかわいらしいものです。
産卵期になると、彼らは産卵場にむらがって、自然からあたえられた規則を守り、生活してゆきます。
人跡まれな極地に足を踏み入れる航海者たちにとって、ペンギン鳥は、心になぐさめを抱かせるとともに、その卵は貴重な食料ともなるのです。
top
**************************************** |